引用元
1 :HAIKI ★:2020/08/03(月) 13:31:00.60 ID:CAP_USER.net
オンキヨーは同社の今後の戦略について、OEM事業、ヘッドフォンをはじめとするデジタルライフ事業、ライセンス事業をメインとする従来の方針を変更。ホームAV事業を主体とした再編を行なうと発表した。
2020年3月期のオンキヨーの連結業績は…
続きはソース元で
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1268877.html
関連ソース
オンキヨー、33億円の債務超過 20年3月末
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62161810R30C20A7DTB000/
388 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 16:21:27.45 ID:YoEfbsjh.net
106 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:38:00.32 ID:oiuIZtRz.net
373 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 14:00:39 ID:1Pr36Rve.net
今は、音質よりデザイン性だと思ってる。
スマホとどこまで融和できるか、UIにこだわったアプリを作れるか、どうやって広めるか
下手なテレビCMよりYouTuber使った方が効果的かもしれない時代。
完璧に乗り遅れてる
421 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 03:45:44.47 ID:vvvLUoWF.net
>>1
ホームAV事業を主体とした再編に舵を切る理由として、「売上は減少したが、昨年度の構造改革実施で体制は縮小済み」、「コロナによる在宅需要の期待」、「資金調達により売上回復は可能」、「VOXXグループとの提携により、ワーキングキャピタルの良化」、「Klipschブランドとの販売シナジーにより、売上増加を見込む」といったポイントを挙げる。
そこで、OEM事業を行なっているオンキョーと、デジタルライフ事業・ホームAV事業を行なうオンキヨー&パイオニアを合併。社名をオンキヨーホームエンターテイメントへと変更し、同社がホームAV事業、デジタルライフ事業、ゲーミング事業を展開。2021年3末に未払い債務の正常化と債務超過を解消。レガシーホームAV事業に特化し、上場会社として利益ある成長を目指すという。
さらに、OEMハードウェア事業はオンキヨーサウンド株式会社に、デジタルライフ事業とその他の事業はオンキヨー株式会社へと子会社化。オンキヨーサウンドは、スピーカー・B2B事業に特化し、資本業務提携を模索。オンキヨーは、ネットビジネスやコラボ・ソフト開発など、過去にない新規事業に特化し、こちらも別途資本提携を模索する。
今後のスケジュールとして、この方針を9月25日に臨時株主総会にて決議。10月1日にオンキヨー&パイオニアをオンキヨーが吸収合併し、社名をオンキヨーホームエンターテイメントに変更。会社分割によりオンキヨーサウンド、およびオンキヨー株式会社を分割。最終的に、上場会社はオンキヨーホームエンターテイメント、オンキヨーサウンド、オンキヨーの3社となる。
ホームAV事業の成長戦略
今後のホームAV事業の成長戦略については、従業員の削減や経費・人件費の削減などにより、体質を改善。技術/開発部隊も、独自のAV技術開発力と、ブランド製品開発力という2つの優位性を活用し、市場と需要の変化に対応した製品を自社で開発・導入できるように体質改善を行なうという。
さらに、コロナ禍でエンターテインメントの視聴機会増加や、テレワーク環境構築ニーズが高まっている事から、「Withコロナ時代に向けた新しい価値提案を行なう」という。
具体的には音楽・映画・ゲームといった在宅エンターテイメントの需要拡大に向けて、“在宅シアター”を提案。AVレシーバー販売強化、ハイファイの売上挽回、8K(HDMI2.1)対応推進、ゲーミング機器展開、カスタムインストレーション提案を実施。
テレワークの増加に対しては、デスクトップオーディオ、テレワークヘッドセット、USBスピーカーなどを提案。
オンラインで製品を購入する人が増加している事を踏まえ、ショールーム型店舗販売から店頭引き取りへ、今後拡大するRaaS(RaaS=Retail as a Servic)に対応するカタチへと、販売スタイルをシフトしていくという。
また、開発モデルの集中と選択による収益改善、他社とのコラボによる今までにない商品開発、マーケティング手法の導入、成長が見込まれるゲーミング市場に、同社の技術を活かした新ブランド“SHIDO” の展開する事などを説明している。
168 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:20:31.55 ID:qPA3fFL9.net
当時も高いスピーカーとは言えなかったがメーカーにすれば冒険だったんだろうね
四角くなと物が載せられないから販売店が嫌がるって聞いた
270 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 10:40:11.52 ID:XoMpaSzS.net
>>268
音声コントロール使えばええやん
てか、iPhone (& Apple TV)や、Android (& Chrome Cast)
的な再生機の組み合わせはすでにあるんだから
そこに割って入るのは敗戦濃厚な気がする
アンプからスピーカーまでの環境をなんとかしたほうがいい
あとはモニターとか
413 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 12:15:52 ID:8t1IZsex.net
364 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 10:19:55.63 ID:WhrdPi8h.net
今頃ホームAVって遅くない?
というか市場規模そんなに拡大しないと思うわ。
特に不況になるとホームAVの市場は一気にしぼむし。
今までに何回繰り返していると思ってんの?
28 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:08:21.78 ID:zqIgO/Ht.net
ちなみに親父から引き継いだIntegra A-2001が未だに現役よん
昔はあんなデカブツで音楽聴いてたんだよ
436 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 07:44:50.34 ID:lLbZul/S.net
341 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 20:48:39.12 ID:BF/W3A+w.net
昔貯金はたいて絶賛されていたKENWOODのK’s買ったけど、全然音良くなくて、どうしてだろう?って思ってたけど、大音量で鳴らさないと良い音出ないってわかって絶望した。そういうわけで、今はニアフィールド派です。
97 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:50:37.36 ID:EgP9fPQg.net
>>19
マイなポイントでもらえる5,000円相当のポイントを溝に捨てたつもりで投じてみる?
107 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:40:51.52 ID:YrpipNwZ.net
391 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 18:26:46.48 ID:GTkO4ren.net
デジタル軽薄短小を経て何もかもスマホに集約されちまったからな
286 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 10:16:00.03 ID:yVUUD8bH.net
なんで海外メーカーだけがスピーカーの新作が発売できるんだろう?
日本は国産に拘ったから価格面でダメになったのか
310 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 19:58:47 ID:iEdQKUMo.net
304 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 19:26:37 ID:BtkIZDXd.net
団塊世代が無能な高給取りになっていったのが1985年以降
あれだけ大量の無能な高給取り軍団を抱えていたらどんな会社でもコケる
バブル崩壊後はひたすら過去の遺産を食いつぶしただけだったなあ
パソコンブームのオーディオもサウンドブラスターなどの海外勢が牽引役となり、日本勢は終わった
448 :名刺は切らしておりまして:2020/08/25(火) 11:45:54.81 ID:webi/c59.net
23 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:01:01 ID:FeEO9Btp.net
4 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 13:41:38 ID:H9BSXV5C.net
オーディオビジュアルですアダルトヴィデオではござんせんのであしからず
189 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 23:43:35.95 ID:BThzG+28.net
66 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:48:34.12 ID:pR9CrgYk.net
求められてるのはすごい2chスピーカーではなく、それなりのイアホンなんだよなー
音質ではなく利便性を追求しないと失敗するべ
201 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 01:34:46.76 ID:bZsTu0dm.net
>>162
バブル期?のこういうのも良いよね

日本人が娯楽や住居にお金を出す余裕があった時代
253 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 05:13:19.34 ID:UZl1amn9.net
本当にアメリカの大手会社と提携して これから製品出してくれるの?
ネットで検索してもオンキヨー&パイオニアの製品の在庫が市場からほぼ消えてるんだけど・・
今年出すって発表済みで音沙汰なしのアンプ出して欲しいんだが
176 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:50:43.39 ID:WqyzOb/Z.net
>>173
スペックや素材だけは常に最先端で
海外メーカーは後追いする状況だったんだけど
やっぱりきちんと音楽聞いてる技術者が作ってこなかったからかね
今国内で残ってる本格的なスピーカーの会社って数えるほどしかないし
価格も完全にマニア向けだけどそう悪くは無いと思う
67 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:49:36.93 ID:pR9CrgYk.net
>>65
コピペしか出来ないエンジニアばっかりだから
いや、マジで
85 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 15:52:52.66 ID:RltvpTeZ.net
38 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:20:00.44 ID:x1SgF4Ck.net
パナでさえ生き残れるか怪しい
マネシタ電器と揶揄されていた時代は盤石に見えた
ソニーはゲームとイメージセンサーと言う切り札があるが
オンキョーは何も無いから無理ゲーだろう
残れるのはフォスターとテクニカ、ヤマハ位か?
375 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 15:22:34.58 ID:Dir87dWW.net
オンキヨーの営業はレップ制で、主な量販店にヘルパーをベタ付けの派遣。
ヘルパーやセールスが店頭で他社の悪口やデタラメを言いまくりオンキヨー製品を騙して売りつけてきた悪質な会社。
以前は2ちゃんにもオンヘル(オンキョーのヘルパー)の悪質さを指摘するスレが立ったくらい。
433 :名刺は切らしておりまして:2020/08/19(水) 21:40:41.93 ID:u71eiEsb.net
オンキヨーはヘルパーのせいで相当評判を落としている。
他社の悪口を言いまくったり、他社のスピーカーを逆相に接続したり、ツイーターを潰したりと
悪の限りを尽くしてたからな。
267 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 10:07:22.52 ID:o1/P6z+u.net
業務用の軍用の聴音機(ソナー)やら音響探知機でも作っとけ。
197 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 00:34:20 ID:xrQksNRC.net
今のハイエンドオーディオは低能率のムハッとした低音ばかり。
ホンマに要らんわ。
445 :名刺は切らしておりまして:2020/08/25(火) 07:38:36 ID:yyGqoJYM.net
184 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 22:17:15.65 ID:Mgk74ile.net
客の耳が肥えて、今ではOEMやるとしてもオンキョーよりフォスター電機みたいな時代だからな
ただ、ホームAVやるならソニー、YAHAMA、DENON、マランツあたりの大手と勝負しなきゃならんけど
勝算あるのかね
オンキョーの音に個性や特色みたいなものは感じないんだけど
362 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 13:18:05.99 ID:tETX+cCt.net
>>1
ダイソーの300円bluetoothスピーカー買ってきて、
回路追加チューニングして3000円ぐらいでオンキヨーブランドで売ってみな。
5万円とかわけのわからん一発狙いの値段つけるから余計に売れなくなってるんだよ。
材料、ダイソーから仕入れて、回路強化してUSB電源アダプターとか出した方がここは幸せになれる。
331 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 09:19:37 ID:JuK0Xen8.net
パイオニアのMCACCは、他社ではまねできない。
他社がスピーカーごとに特性を合わせてるのに対して
MCACCはウーファー、スコーカー、ツイーター、スピーカーユニット全部を
精密に合わせ込んでるような印象
423 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 09:34:45.10 ID:La55HaLr.net
44 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:23:54.20 ID:ydgGZhLI.net
>>11
サウンドピーツのトゥルーシフト2お薦め
充電ケースがモバイルバッテリー代わりに使える
4000円位で音は値段相応
213 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 07:07:39.19 ID:AZLEnL1/.net
339 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 19:16:27 ID:NO4+1YjM.net
そこに新風を吹き込んだのがK’s(ケンウッド)
オンキヨーではなかった
437 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 17:28:06.34 ID:+IU09kYU.net
173 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:39:28.60 ID:2U725GyL.net
>>171
スピーカーは日本人も日本製は見向きもしないよね
ヨドバシとか見てもそもそも日本メーカーの売ってないし。
なんで日本はスピーカー作れないんだろ?
181 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 22:07:41.67 ID:QvZiJHyo.net
235 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 17:43:51.26 ID:JRY2SzX7.net
「ホーム」という前提が崩壊してパーソナル化しちゃってるし、それぞれのコアデバイスがスマホだったりタブレットだったりして、再生環境としてのAVってもはや主役じゃなくなってるんだよな、、、
だからグランビートみたいな試みは興味深いんだけどね。
258 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 06:10:23 ID:1ul79ncj.net
2 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 13:38:53 ID:49YzPN4t.net
204 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 02:19:30 ID:pOgE49On.net
71 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 14:57:50.28 ID:WqyzOb/Z.net
>>63
デノンやマランツ、ヤマハ路線は取れないわけだから
イメージ戦略としての超高級機を作って見せて
評判を一気に高めてから売るか
高級機専門になるしかないけど
1から構築になるから難しかろうな
77 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 15:36:27.70 ID:2E7r/bM7.net
246 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 21:51:31 ID:Ml8CO2pj.net
3dAVとリンクした電動tengaとか流行るんじゃないかな
コメント