引用元
1 :HAIKI ★:2020/10/15(木) 22:10:22.30 ID:CAP_USER.net
トヨタ自動車はハイブリッド車(HV)の基幹システムを中国自動車大手の広州汽車集団に供給する。海外企業へのHV技術の外販は初めて。中国では2021年からHVを省エネ車として優遇する。
日本勢は部品企業を含めてHVに強い。内燃機関の使用も認める中国の環境車政策をビジネスに生かす動きは、他の自動車メーカーにも広がりそうだ。
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65033470V11C20A0MM8000/
377 :名刺は切らしておりまして:2020/10/20(火) 21:35:25.38 ID:SablU4Y0.net
5万台なんて虫けらレベルの台数w
プリウスが歴代300万台
まず百万台越えようね
越えたevはひとつもないしこれからもないけどね
94 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 12:24:12.15 ID:WdIT788k.net
HVはEVとの競争で瀬戸際だから基礎技術はトヨタが全て公開してるよ
生き残りには台数売って既得権にせんと内燃機関自動車自体が無くなる
83 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 11:56:36.67 ID:gcB7pJKE.net
なんだかんだ紆余曲折しまくった挙句、結局HVが主流になるのか
267 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 08:04:54.35 ID:w0fbMnb1.net
419 :名刺は切らしておりまして:2020/10/25(日) 10:58:00.22 ID:DtaK0QwO.net
>>418
EVだけで売ろうとしても、インフラが追い付いてないし・・・
22 :名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 23:07:57.01 ID:ZlWNGBd3.net
23 :名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 23:14:23.23 ID:CFzZ0ko+.net
心臓部にトヨタ製パワーユニット搭載して、簡単な部分は中国製で鬼コスパなんてのが出てきたら日の丸自動車メーカー壊滅すっど-!
398 :名刺は切らしておりまして:2020/10/22(木) 10:46:07.55 ID:DDVRdjhu.net
>>397
まともなEVを作れない日本企業が技術を切り売りしたってニュースだけど、さすがに頭弱すぎでは
219 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 15:29:37.68 ID:hwKcLlKS.net
これから20〜30年の主流がHVであることを理解できてないバカが「エンジン絶滅」「EV社会の到来」と騒ぐんだよな
215 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 15:08:59.49 ID:cAuOwTFF.net
>>40
中国で売っても『元』で儲かるだけ
で、その『元』は外国には持ち出せない。
しかも外国との窓口だった香港は陥落したから
もう中国国内の内需を押し上げるだけで日本にはメリットなし。
さらにハイブリッドは広範囲の技術の集合体
軍事転用なんかされたらたまったもんじゃない。
257 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 00:37:35.64 ID:8R6dC9GL.net
>>211
的のな冷却のないEVはすぐにゴミと化すよ
187 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 13:39:46.62 ID:avI07qot.net
>>185
ここ数年ではガソリン車ユーザーからパイを奪うほどEVのレベルが上がってきた
その中でHVどうぞ!だからなー
いやEVで良いじゃん。ってなると思うけど
129 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 17:14:03.46 ID:GCrJnyPc.net
>>80
というか、HVの方がEVより難しい。作るの。
193 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 14:05:38.52 ID:KvKYMY3c.net
これからEVになるって言うけど、今のガソリン車が全部EVになっても電力大丈夫なんかね?
電力ステーションが全国に出来たとしても。
85 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 11:59:22.22 ID:nnXcs2mx.net
中国人、新幹線と同じで数年もしたらHVは自主開発とか妄言吐くんだろうな
86 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 12:00:00.80 ID:gcB7pJKE.net
>>79
違うだろ
プロレスラーを相撲の土俵へまんまと引きずり込んだ状態
302 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 12:33:12.74 ID:rFsD62bM.net
中国が消滅するより日本が少子高齢化と移民で消滅する方が早そうだな
471 :大島栄城 :2020/10/27(火) 21:31:21.11 ID:c19p8iRn.net
>>469
しまいに、うちの親父が自動車買い換えるとEVとか無茶苦茶いってそうだな
307 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 14:14:11.33 ID:V6xWo2mp.net
ドライブ行こうぜと言って
ゴルフカートみたいなEVでやって来たら
速攻でビンタされるぜw
206 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 14:44:00.37 ID:tCfk+6H9.net
今年末には全個体電池車が発売になるからハイブリッド技術の拡散を優先したと。
3 :名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 22:18:47.88 ID:kt20U2/A.net
286 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 10:33:26.68 ID:+sCN9VAq.net
>>4
もう対米輸出だけじゃ無理なんだよ。
対米、対中両にらみじゃないと。
>>57
ネトウヨは仕事でやっているのと民度の低いバカの両方がいるからな。
222 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 15:54:09.75 ID:Yj6t2zR6.net
>>219
エレクトロニクス、テレビ、ガラケー、
日本が世界を席巻したことがあったの覚えてる?
463 :名刺は切らしておりまして:2020/10/27(火) 13:47:04.62 ID:JVNEdDJ3.net
190 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 13:58:23.55 ID:x74Bee8z.net
>>180
知財担当は弁理士になれない落ちこぼれがなるものだから大目に見てやれ
35 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 00:29:57.44 ID:zktxeaV3.net
ネトウヨが発狂してるけど、ハイブリッド技術なんてそんな大層なもんではない。
愛国心から過大評価してるだけ。
308 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 14:22:31.69 ID:QA68Jvyq.net
BEVは当分の間はデスクトップパソコンみたいにタワー型スリム型が出て
BTOタイプに変革される流れかなぁ?
自動運転含めてソフトウェアで優劣つくと日本に勝ち目なし。
下請け企業に成り下がりでしょうか、リストラ不可避なのか?
237 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 21:31:26.13 ID:a1shbPD3.net
日本企業はいつも5chでは大勝利してるんだよなあ。
122 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 14:15:16.25 ID:MQS30avg.net
ヤオハン企業か?
中国企業が成熟すれば、トヨタなど、中国市場から駆逐されるだろうよ。
319 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 16:21:35.11 ID:nWgjTJi3.net
EVがまだ弱い過渡期の段階で一気にHVを売り込んで投資の回収かね
時代の流れが速いから舵取りが難しいだろうな
424 :名刺は切らしておりまして:2020/10/25(日) 17:25:46.79 ID:QIBtffJm.net
>>415
リサイクルの仕組みだけで解決したと思ってるのかw
生産時の負荷が大き過ぎる電池は増え続けてるのにギャグか?
92 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 12:21:45.63 ID:zktxeaV3.net
ハイブリッド車は日本とアメリカでしか売れないし、
そもそも利益が少ない。ハイブリッド技術でホルホルしてんのは頭の悪いネ卜ウヨくらい。
115 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 13:48:01.26 ID:n9SfuqI9.net
欧米のGAFAでIT覇権を握ったグローバル派は、プラザ合意からの長い円高と東アジア諸国の通貨安政策で
最終的に韓・台・中へのアウトソーシングで日系ITエレクトロニクス産業は敗退に追い込んだ。
自動車に関して内燃機関のガソリンエンジンがノウハウの塊であることからアウトソーシングを出来ないでいる。それが日系自動車メーカーが世界トップレベルで生き残っている理由と思われる。自動車のオートマチック変速機に関してもノウハウの塊であるらしい。トヨタ自動車のハイブリット車の遊星ギアによる動力分割機構THS-IIもノウハウの塊であるらしい。
でも電気自動車になれば部品点数も少なくなり中国でのアウトソーシングが可能になって来る可能性が強い。
リチウムイオン電池製造とかのシェアは中国・韓国勢がもう日本を追い越している。蓄電池は内燃機関程のノウハウの塊でない模様。
グローバル派はエレクトロニクス製品と同じく中国・韓国勢に蓄電池の覇権を握らせて
自動運転のサービスで自動車の覇権を握る算段と思われる。EVになれば日本の出番は無い。G7も先進国も陥落する。代わりに中国と韓国が昇格する。
カーボンニュートラルしか生き残りの道は無いと思われる。
341 :名刺は切らしておりまして:2020/10/19(月) 07:26:22.48 ID:/tnpKSa+.net
2分5秒あたりから見てみ
https://youtu.be/P6oDoavCxxY
本国で先月4000台ほど売って海外デリバリーも始まる
同クラスライバルのレクサスセダンなんかワンパンKO
国内じじい贔屓のクラウンすら販売で負ける事実
時代が止まればガソリン車は勝てるよ
しかし時は止まらない ガソリン車好きのしじいは死んでいく 若いものはスマホをもつようにEVに乗り出す
若い者にガラケー持ちなよってもムリだろ
つまりそういうこと
あと数年でクラウンは今の販売台数の半数に到達する
ガソリン車はお終い
敗因は高度な医療制度が招いた超高齢化による国力崩壊
469 :名刺は切らしておりまして:2020/10/27(火) 21:12:17.49 ID:VnUQje8q.net
>>454
>「トヨタはEV作れない、出せない」って言ってる奴は本当にアホウ。
>PHVなんてその気になればエンジン下ろしてその分バッテリー増量すれば、
>即本格的EVの出来上がり。
それが出来るなら、プリウスEVを出すはずだよ
でカリフォルニア州だけでも売ればよい
何度も言うが今のトヨタは使用品価値のあるEVが出来ないの!
トヨタはEV車が出来ないからカリフォルニア州で、温暖化ガスの排出枠を大量にテスラから購入(数百億円)
日産はリーフがあるから排出枠を買う必要が無い
162 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 10:10:39.10 ID:0tDzT037.net
>>159
利益出せてるのは中国売上が好調ってのが大きいからな。
>>160
そりゃ企業だしね。
日本人がまともな生活できんのも、企業が中国人と商売して金稼いでくれるおかげなわけで。
291 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 11:20:16.70 ID:b21sfXkZ.net
>>287
あんたはそれでいい、これ以上関わるな。
>>289
その個体電池とやらが性能と価格面で勝負できるまでに育つのを
世界は待ってくれない。
217 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 15:09:35.34 ID:DQ1TCInC.net
446 :名刺は切らしておりまして:2020/10/26(月) 23:09:58.09 ID:wDAI7neZ.net
226 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 16:28:04.82 ID:UyBB6q6j.net
48 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 01:55:03.01 ID:ukR3JO+m.net
134 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 19:36:43.67 ID:qjr41KGS.net
62 :名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 08:03:46.40 ID:GN6XyqDq.net
下記の特別区設置協定書だけが、オマエら大阪市民の今後の拠り所になる。
国からの地方交付税法に違反があれば、法律違反だから警察に逮捕される。
オマエら大阪だけでの協定書に違反したからといって誰も逮捕にはならない
から、今後は違反し放題となる。よく、心得ておけ。あくまでも戦後の
民主主義日本国憲法が認めてない、大日本帝国憲法下の制度がオマエラ
今後の大阪だからである。
【 特 別 区 設 置 協 定 書 】
(二)特別区財政調整交付金の種類・割合・算定特別区財政調整交付金
の種類は、普通交付金及び特別交付金とし、それぞれの総額及び各特別区
の交付金の額の算定は、次のとおりとする。 普通交付金普通交付金の
総額は、特別区財政調整交付金の総額の94%とする。各特別区の普通交付金
の額は、地方交付税法(昭和 25 年法律第 211 号)に規定する普通交付税
の算定方法に概ね準ずる算定方法により算定された各特別区の財政需要額
(以下「基準財政需要額」という。)及び財政収入額(以下「基準財政
収入額」という。)を算定した上で、基準財政需要額が基準財政収入額を
超える額を基準とする。 ・基準財政需要額の算定 普通交付税の算定方法に
準じて算定される基準財政需要額を基本とし、生活保護費などの義務度の
高い経費を実態に応じて算定するとともに、大阪市が特別区の設置の日の
前日までに発行した地方債(以下「既発債」という。)の償還に係る
各特別区の負担額、及びその他各特別区の需要に充てるための人口に応じた
額を算定するものとする。
292 :名刺は切らしておりまして:2020/10/18(日) 11:21:47.23 ID:Ikza5oS/.net
道路メンテナンスのための税金なんだから
EVが増えてくると重量税に比重が移ってくる
376 :名刺は切らしておりまして:2020/10/20(火) 21:31:05.34 ID:g5mEvLEI.net
440 :名刺は切らしておりまして:2020/10/26(月) 21:11:24.32 ID:fKhvGvT8.net
>>420
結局、家で充電できてしまうと収益が見込めないから、どこも充電インフラビジネスに本格参入しない。ここが障壁なんだよ。
急速充電器のリース代+土地代+電気代以上に稼げるような値段設定にしても緊急時や長距離移動以外誰も使わんから
水素やガソリンはスタンドでしか補給できないから囲い込みが簡単
大手が勝手にガソスタを減らして水素にジワジワ置き換えていって、ガソスタを不便な方向にもっていくだけで水素に流れてくるしな
中国みたいにガソリンも電気も国営でやってれば好きなように舵取れるこもしれんが
151 :名刺は切らしておりまして:2020/10/17(土) 06:26:51.17 ID:JyHaFqbq.net
375 :名刺は切らしておりまして:2020/10/20(火) 21:03:40.87 ID:gRzPzbvk.net
>>371
仲間だなw
タタ
ツイン
ミゼット
光岡ブブ
バカって廉価番小型車が全てコケてるって事実知らないんだよね
255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )日本は:2020/10/18(日) 00:32:30.27 ID:pIqCaPvo.net
363 :名刺は切らしておりまして:2020/10/20(火) 17:16:57.08 ID:T9l6bol2.net
コメント