引用元
1 :ムヒタ ★:2020/10/28(水) 06:05:36.97 ID:CAP_USER.net
【北京=多部田俊輔】中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する。50%を電気自動車(EV)を柱とする新エネルギー車とし、残りの50%を占めるガソリン車はすべてハイブリッド車(HV)にする。世界最大の中国市場の方針転換は、世界の自動車大手にも対応を迫る。
中国の自動車専門家組織「中国自動車エンジニア学会」が「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」を2…
2020/10/27 19:30 (2020/10/28 5:43更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65519190X21C20A0MM8000/
109 :名刺は切らしておりまして:2020/10/29(木) 18:18:03.44 ID:qT02WSsx.net
>>107
販売禁止の意味がわかってないな。2035年以前に売った車に乗るのは構わないんだよ。
152 :名刺は切らしておりまして:2020/10/31(土) 16:35:08.72 ID:2rKJwku2.net
>>150
当時は最安のバイオエタノールが燃料だったがガソリン相当のアルコール燃料ならなんでもいい方式だったな。
62 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 11:48:40.06 ID:2wbEPpAd.net
日本には古いガソリン車がずっと走ってるキューバみたいな国になるんだろうな
79 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 16:19:35.86 ID:nt4T8sbp.net
トヨタ21万台リコール 走行中エンスト恐れ
トヨタ自動車は28日、走行中にエンストする恐れがあるとして、乗用車「ノア」や「アルファード」など
39車種計21万363台(2017年7月〜19年12月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
対象車にはパトカーや救急車のほか、OEM(相手先ブランドによる生産)供給したダイハツ「アルティス」60台も含まれる。
海外での販売台数は約245万台。
155 :名刺は切らしておりまして:2020/10/31(土) 20:07:43.60 ID:ShXH5EXz.net
>>153
中国技術 EV推進するのは何も環境だけのためじゃない
177 :名刺は切らしておりまして:2020/11/01(日) 11:38:21.38 ID:MkE60KHS.net
>>168
リチウムイオン電池のうちは完全にはEVに置き換わらないから次世代電池完成までは補助ガソリン発電機付きのまま使われると予想される。重量比2倍の蓄電量になったら一気に普及するだろう。
190 :名刺は切らしておりまして:2020/11/03(火) 16:42:55.69 ID:O3Hhnn61.net
>>175
マツダが実現しかけてるエンジンは炭素を劇的に排出しない高燃費エンジン。
エンジンにも実は輝く未来の可能性はある。
2 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 06:06:56.65 ID:VXdiQsgm.net
トヨタからHVの技術をもらえる算段が付いたんだろ。
145 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 19:10:07.17 ID:IJ2QFlJA.net
電池管理技術はジャグワーでも付けれるレベルのもの
つけるとすごく高くなるけど
8 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 06:43:14.05 ID:nVHksnNs.net
59 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 11:29:33.82 ID:sSKddTyv.net
>>46
車の走行の少ない(ほとんどない) 田舎住まいの高齢者が乗る分にはそれで十分かと
49 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 10:38:54.42 ID:rLT3DTJ/.net
>>3
>車1台分の屋根のソーラーパネルで国民年間平均走行距離2台分のEVの電力を発電できる
設置費用は蓄電池込みでも10万km走ったガソリン代以下
>日産はリーフの99%がリサイクル可能だと述べている
さすが情弱老害または糖質の目に見えるものは違う
おまけに何かといえば原発ガー
再エネ比率 現状でさえ欧州40%中国30%日本20%
156 :名刺は切らしておりまして:2020/10/31(土) 20:19:48.77 ID:ZNmSG0eO.net
とてもよい事だとは思うが、実現できなかったら恥ずかしい。
107 :名刺は切らしておりまして:2020/10/29(木) 15:07:57.22 ID:FGSBh79t.net
>>105
キャッシュレスと同じ、中国共産党が進めると言ったら強制的電気化移行だから
販売禁止になる前にガソリン車はただのガラクタになる
35 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 09:39:18.43 ID:rTP3pDIj.net
>>30
別枠やろ? 日経報道が正しければ新車販売に関する党目標やしな。
全体主義国家やから、充電インフラの拡充を人民解放軍主導でやれる利点はあるか。
>>21
跳ね馬紋章と適当なガワ被せたドヤり用EV会社として遺るんじゃね?
パワーユニットなんぞは適当に買い集めりゃ良いし、今の定期的OH必須なガソリンエンジン車より安定稼働しそうやな。
61 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 11:47:14.78 ID:OJbTAtzO.net
そっか、じゃあ今の内に旧車のガソリン車もバイクも思う存分楽しんでおかなきゃなあw
全自動の電気自動車になったら、爺いになっても酒飲んでも乗れるのかな?
だったら最高だけどな(爆笑)
149 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 21:50:23.81 ID:1N2MdLWx.net
>>8
エンジンを過去のモノにしたい意図は確かに感じる
そういう思惑にやられてトヨタなんかダメになっちゃうんだろうな
45 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 10:18:26.63 ID:8DpVoKWE.net
84 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 17:27:35.74 ID:zh0/ioEF.net
マツダやばいね
来年度から日本でもディーゼルは減税対象からはずれるとか報道されてるし
139 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 13:29:52.24 ID:1XwH3efc.net
HV車、実は電動機をキャンセルしてエンジン走行とかw
104 :名刺は切らしておりまして:2020/10/29(木) 10:47:21.75 ID:+S73ItnX.net
内燃機関で優位に立てることは絶対ないからな
さて、アホほどバッテリーが廃棄されて処理できずに山積みになってるのをこのスレのバカどもはわかってんのかね?
174 :名刺は切らしておりまして:2020/11/01(日) 09:03:06.81 ID:vx0TaRR0.net
>>173
その通りね
中国ならそれが出来るし自国メーカーを守るために平気でやるだろう
EUも中国もEV重視を打ち出してるし、アメリカでもテスラが国策企業になりつつあるから
日本メーカーがこのまま内燃機関に執着してEVを軽視するとガラパゴス化して衰退するだろう
有機ELは欠点だらけで液晶には勝てないと散々馬鹿にした結果が
海外メーカー製有機ELの普及と国内液晶勢の壊滅のようにね
89 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 18:11:16.67 ID:1OiSc3N3.net
>>41
そんなことより開発した技術を盗まれる可能性が高いほうが重大。
162 :名刺は切らしておりまして:2020/10/31(土) 21:09:50.44 ID:ShXH5EXz.net
中国のことだからガソリンスタンドを強制的にEVスタンドに変えたり
監視カメラで内燃機関車を見付けたら持ち主に連絡して処分させたりするかも
101 :名刺は切らしておりまして:2020/10/29(木) 10:03:32.25 ID:FGSBh79t.net
>>97
馬鹿過ぎw
消えていく車種を喜んで買う人は居ないぞ
街のガソリンスタンドだって減るし
超高級車とかプレミアム付きの車ならわざわざ買う人が居るけど大衆車は誰も見向きしない
159 :名刺は切らしておりまして:2020/10/31(土) 20:31:27.47 ID:GpDP1N5U.net
73 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 12:56:51.06 ID:nU28hIAv.net
>>70
1,300万人都市の深センはすでに全てのタクシーがEVだけど?
落ちぶれてるのは日本だけだぜ
194 :名刺は切らしておりまして:2020/11/04(水) 10:24:46.35 ID:O80O/NSN.net
ちょっと前までヨーロッパに合わせて
エンジン車全廃だったのに
HVとPHVはおkにするんだろ
中国様もぬるいよなw
53 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 10:53:37.52 ID:utOarToK.net
独裁かもしれんがこういうとこは憧れるわ
30年も衰退してるどこぞのゴミとは大違い
58 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 11:18:07.54 ID:nt4T8sbp.net
トヨタが中国への投資に全力なのはこれが原因なんやね
148 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 19:36:35.09 ID:gfXYXs8Z.net
>>1
トヨタのHV技術供与は、アキオ君が中国のこの方針に乗ったんだろね。
今後、中国で生産されるHV車の生産に関わることで巨大な市場に
関与できると踏んだ。 これにより機械部品下請け産業の急激な崩壊を
押しとどめ、EV車へのシフトに軟着陸させるシナリオかな?
10 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 07:15:13.66 ID:yzhoaUgF.net
>>7
私は、自分の国で作った物を愛用する!外国の安物に心を奪われないよ!
197 :名刺は切らしておりまして:2020/11/04(水) 11:03:49.71 ID:7IZamNcD.net
>>196
中国の原発の位置を調べてみたけど、ウイグルになんてほとんどねえよw
人口密集地の郊外で、川沿いが大半
ウイグルに作っても、上海まで送電したら大変だろ
12 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 07:21:16.41 ID:A/ZDE7UD.net
環境車ってなんやねん
TOYOTAは、ここに、
ハイブリッドをねじ込んだつもりなの?
ほんと、馬鹿だな
29 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 08:49:36.44 ID:z1nLZCNh.net
50% of new cars sold in the country will be either electric, plug-in hybrid, or fuel cell
vehicles, and 50% of new cars will be conventional hybrids, which still run entirely on gasoline.
50パーセントをEV,プラグインHV,燃料電池
50パーセントをHV
ハイブリッド、プラグインハイブリッド、燃料電池のすべての技術を
持ってるトヨタの圧勝だな
80 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 16:25:02.96 ID:Q97wwlCk.net
19 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 07:41:49.31 ID:9Ic2xQZC.net
110 :名刺は切らしておりまして:2020/10/29(木) 18:28:35.63 ID:FGSBh79t.net
>>109
頭悪いから理解できないんだろう
販売禁止にするってことはガソリン車を乗用車市場から駆逐することだから
一々配慮してインフラを残すなんてしない
むしろインフラも電気化に移行させる方が効率的
ましてやEV普及は中国に有利と共産党政府が思ってるから積極的にやるよ
130 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 06:30:00.72 ID:qqASWbze.net
>>129
吉野彰さんのノーベル賞の発見でやっとリチウムイオンバッテリーができたところ。BEVがHVを超えるには、あと幾つのノーベル賞が必要か考えてみろ。技術音痴w
56 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 11:02:48.38 ID:WPxCoCPE.net
中国ならやるだろ
ガス、PM2.5でまっくろになったときは一気に解決されたろ
共産党だからやれるし、やって損がないし世界にもアピールできる
129 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 06:21:25.35 ID:U9kg2fjz.net
169 :名刺は切らしておりまして:2020/11/01(日) 08:36:59.86 ID:lbApPXot.net
日本のガソリンエンジンの優位を消滅させたら、中国車にもチャンスあるからな
家電、電子の次は自動車が死ぬで
87 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 17:55:15.99 ID:qLq+GI8X.net
大麻もカクセイザイも農産物だな!www
日本は日本でのみジャップに対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!合法化すれば合法だぞ。
ジャップが、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www
ジャップに、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今までジャップがどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。
日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツでカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本およびドイツに、東南アジアおよびアフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう
20年前、オマエラの母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で新宿で男をナンパしてたぜ。
さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。
新宿で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラの母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。
刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け。
お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。
13 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 07:22:07.86 ID:FWtWOlum.net
「チャリンコに人民服」の方が省エネで環境によいと思うがね。
雨は色々戦略をねるんだが目先の利益に目が眩んで結局は長期的
外交に失敗するねえ、歴史の浅い国の限界か。
146 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 19:11:01.49 ID:IJ2QFlJA.net
128 :名刺は切らしておりまして:2020/10/30(金) 06:04:51.89 ID:qqASWbze.net
>>127
BEVの目処が立たなくなっての方針転換だろ、技術に疎すぎる。ちょっとは勉強しろ
184 :名刺は切らしておりまして:2020/11/01(日) 18:32:47.69 ID:Madg5BJg.net
78 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 16:14:49.70 ID:iGpHvCuQ.net
65 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 12:22:01.34 ID:xzKYZuQ0.net
57 :名刺は切らしておりまして:2020/10/28(水) 11:05:59.65 ID:WPxCoCPE.net
庶民は電気自動車で、金持ちのみハイブリッドが選べる感じになるだろうが
しかしこまるのは田舎かと
電気が通ってなく所もありそう
そこで高級ハイブリッド車、高級ハイブリッド・トラクターにしないと逮捕だと
コメント