引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/08/11(火) 20:31:02 ID:CAP_USER.net
「PDCAを徹底して業績目標を必ず達成する」。最近の企業の四半期決算発表で経営者の口からこんな言葉を何度か聞いた。
PDCAとはプラン、ドゥー、チェック、アクト(計画、実行、評価、改善)の略だ。品質管理(QC)で知られる米国のエドワーズ・デミング博士らが1950年代に提唱した経営手法の一つで、日本では90年代までの成功体験もあり、「PDCAを徹底する会社=良い会社」の図式で考える企業が今なお多い…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62446230X00C20A8TCR000/
317 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 09:43:03 ID:7asDT1GK.net
25 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 20:55:55.04 ID:BUiNrJdR.net
461 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 10:53:56 ID:/YunGY1U.net
368 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 03:15:15.54 ID:2MxyALLN.net
155 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 01:21:51 ID:udIi+hNo.net
結局部活ベースの根性論、感情論、鶴の一声が支配的じゃん、ジャップの会社
意味ないんだよな。やってる風
162 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 05:11:31 ID:E9buRQCf.net
pdcaはどこでも繰り返し行うことは重要だけど
それは最低限このくらいやれよということ
それもできないところが何言ってんの
33 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 21:16:30 ID:X2aSWBM2.net
130 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:44:50.09 ID:Z50C+shN.net
>>128
いや、ルーチンワーク的な仕事でコツコツ正確に仕事を積む道もある。
それこそが”実力でねじ伏せ”なんだよ。
簡単な話で、真面目じゃない奴は出世できません。
一番簡単な尺度である”信用”を積み重ねなきゃダメ。
439 :名刺は切らしておりまして:2020/08/19(水) 07:44:46 ID:u7A+ttUu.net
ある程度の企業はPDCAが回るように
仕組みの中に組み込んどるんやろ
429 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 21:43:58.88 ID:Beyh7bho.net
そう言えば内の企業は売り上げ3千億に成長したけど
トップがPDCA回せ回せよう言いよったなーw
前提に戦略、戦術があっての話やろうけど
332 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 17:09:54.40 ID:9b+WheFc.net
444 :名刺は切らしておりまして:2020/08/19(水) 09:33:56 ID:+rS3QgMd.net
>>443
何言ってんの、案件毎にプランニングなんて違って当然じゃん・・・
画一的なプランニングなんてありえねーよ。
289 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 18:21:23.36 ID:j8YvoA8n.net
280 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 17:51:31 ID:pY4T9761.net
>>272
それまだマシだと思う。
上場企業でも計画性なし、根性論が全てみたいな会社多いだろ。
278 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 17:15:09.96 ID:kPLHwEWv.net
466 :名刺は切らしておりまして:2020/08/20(木) 18:42:33.96 ID:/YunGY1U.net
471 :名刺は切らしておりまして:2020/08/21(金) 13:05:24 ID:aMJmD8G3.net
125 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:38:29.55 ID:Z50C+shN.net
まぁ、会社によっては管理職にならんと給料上がらんトコも多いけどなぁ・・・
303 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 21:18:21.78 ID:h075xR0E.net
>>299
アメリカなんて明確なプラン出さんとなにもさせてくれんぞw
331 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 14:46:21 ID:iq4op3Mt.net
>>327
発表者からして劇団臭プンプンだからな。
「サークルレベル、大幅アップ!」とか。うるせえよ。洗剤か。
88 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 22:44:29 ID:Z50C+shN.net
>>87
周りを巻き込まないとPDCAの意味なんて無いぞ
482 :名刺は切らしておりまして:2020/09/20(日) 17:52:28.61 ID:qKaD/ell.net
15 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 20:43:04.07 ID:iqmx0IM0.net
PDCAさえ出来なかった奴らが、また次の手法をつまみ食い。身につくわけない。
273 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 15:41:44.13 ID:QJaQVd6s.net
363 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 22:37:55 ID:iqflDXS0.net
>>358
そういうケースはあるけど、補足すると、前提として、立案者は上層部のキーマンに、ゴルフ、タバコ、飲み会ほかで、根回しすみ。
また、無謀なプランをチェック出来る人も居るが、保守的過ぎると意見が通らない。絶対、赤字になるし、失敗するとわかっていても。
486 :名刺は切らしておりまして:2020/10/31(土) 17:17:27.43 ID:t6qlTbrPq
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
オマエラそこらの庶民の日本人が騒ぐぐらいでは意味が無いだろうがwwwオマエラそこらの庶民の日本人が競合してキーキーわめいているレベルで終わってしまっては意味が無いだろうがwww
日本人の官僚や日本人の公務員や東京のエリート連中の上司や同僚も、インドネシアやマレーシアやフィリピンからの移民になってもらわないと意味が無いwww
東京は、多国籍都市ニュートーキョーとなるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www
アフリカ系米国人の99%万歳
オマエラ日本人の主張「外国人は俺たちよりももっと強くて怖いんだぞ!俺たちの言うことをきけ!ドカッ!バキッ!」 ああ、そうですか。あなた方日本人より強いのですか。私には外国人さんが救世主にしか見えませんねえw
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
痛みを伴う改革www 自己犠牲www 人のために働けwww サムライwww 日○の心www
ええどうぞ!やってください!君たちの番です!自分だけはいやで特別扱いをしろはないでしょうwww
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
409 :名刺は切らしておりまして:2020/08/17(月) 05:38:34 ID:3N/1hYLx.net
>>403
監察官もアホだな
PDCAのPはプランつまり計画ですとかドヤ顔でいいそう
82 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 22:30:52.85 ID:NUc6pYl0.net
>>12
OODAいいよな
プラン立てなくていいし、チェックも不要、改善もなければしなくて良い
日銀も採用
382 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 10:08:31 ID:+nep7M0E.net
>>370
某リージョナルジェット。
名古屋経済圏の製造業挙げて取り組んでいる一大プロジェクト。完成予定からいったい何年遅れてるんだろう?
完成するのかしら。
そのことを念頭に以下の文章を読むと、あなたの主張に賛同される方がどれくらいおられますことやら。
>>370
>ドラマとは違うのだよ
>ちゃんと引き継ぎ作業が行われる
>デカいプロジェクトなら尚更だよ
>その時点で疑問があるならガンガン飛ばすし、修正案の方向性も大筋で決めて相手の意見も聞く
>良心からそうするんじゃない
>そうしなければ報告ができないからだよ
395 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 18:21:51.49 ID:ash3UUOs.net
一例を挙げれば、グーグルを傘下に持つアルファベットは4〜6月期業績が株式上場以来初の減収減益だった。「コロナ禍で広告が減ったため」と同社は説明するが別の要因、例えばZ世代(21世紀生まれ)といわれる層が個人情報保護や市場独占を理由に広告を忌避しているとみられる点を同社が見過ごし、効果的な対策を打てなかったとする見方も可能だ。米調査会社によれば、「広告ブロッカー」と呼ばれるアプリを使った広告排除の動きは年間1.5兆円を超す規模にも達している。
コロナ禍で存在感を増すGAFAも全知全能ではない。PDCAやOODAをやっているから良い会社ではもちろんないし、より新しい「アジャイル」「ソフトウエアファースト」などの先端的経営手法を導入したとしても不断の取り組みを欠いていれば、結果は同じに違いない。
もちろん、「現状を見極めること」は「慎重になりすぎること」ではないし、使うあてもなく資金を積み上げることでもないはずだ。サントリーホールディングスの新浪剛史社長は「社員と方向性を共有しつつ、経営者としてはプランA、Bを絶えずアップデートし、温めておきたい」と話す。攻めと守りは表裏一体であり、どちらに動くかは経営者の現状認識によるところが大きい。
韓国や東南アジアでは最近、事業売却や企業買収に果敢に動く企業が増えつつあるという。日本ではセブン&アイ・ホールディングスが米国で2兆円超の大型買収を決めた。背景には経営者が得た何らかの偶然の発見や変化の予兆があるのかもしれない。
不測の時代に予定調和はない。経営学者ピーター・ドラッカーは「未来についてわかるのは『未来はわからないこと』と『未来は現在と違うこと』の2つだけだが、未来の予兆はどこかに必ず存在する」と書いた。今後の「良い会社像」も見えない未来の予兆を感じ取る会社、例外や突然変異と敏感に向き合える会社ということになっていくのではないか。
118 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:32:12.01 ID:5M1Vju1g.net
Cで見つかる課題はたいてい前任者=自分の上司が残した課題だもんな
124 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:38:14.27 ID:4olUxrb+.net
すべては予算内だからじゃないの?
改善が見つかったとて予算がある
そこで反対にあうから進まない
悪くなる会社のほぼ全ては現場は何が悪いのか分かってるけど変えられない
どうしようもない地点まできてようやく「決定」がされる
本来は製品やサービスの「カイゼン」に使うべき金が雇用が守られすぎている事により人件費に置き換わっていく
つまりPDCA問題じゃなくて下位3−5%社員の人件費問題
12 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 20:40:48.75 ID:bDizM233.net
PDCAサイクルは時代遅れの経営手法
変化の激しい時代は
OODAループになる
O(オブザーブ観察)→O(オリエント対応)
D(ディサイト決定)→A(アクト決定)
これからの意思決定のプロセス
225 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 09:32:08 ID:fKF2RnAf.net
Pは不要だとか言うアホがいるが、
それだけ時代を見据えて、現状把握できてるかっていうと、
結局自身の限られた僅かな知見で場当たり判断するだけ
それで当たれば先見の明があると言われるがそんなの一握りすらもいない
452 :名刺は切らしておりまして:2020/08/19(水) 14:35:25 ID:BDtyQh/0.net
寄せ集めの新人を2週間で強いチームに鍛え上げる
それがPDCA.
14 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 20:42:55.98 ID:MmhT4atw.net
195 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 08:17:22 ID:+T8WYPYu.net
ちゃんとやろうとすると凄く難しかった
有能の集まりじゃないと出来なくないか?
153 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 00:59:07.25 ID:2d9VMw5g.net
>>147
最近そのくそリンク貼るのおそいじゃん?
189 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 08:08:26.57 ID:ynpILYgg.net
ベストプラクティスだらけ
ベストプラクティスのためにほとんどの時間を取られて、本来したかったことに費やす気力も時間も無くなりますた
435 :名刺は切らしておりまして:2020/08/19(水) 05:38:59 ID:6MoRnvgE.net
大体がPが立たない
PDCAを回しはじめても
PDCAを回す事(手段)が目的と入れ替わるw
425 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 10:31:53.59 ID:VuEfJ/7C.net
>>424
通勤時間や、出張の移動時間、トイレの時とか息抜きは有りやで。
ダラダラが一番ダメ。
特に営業が顕著で、有能な営業ほど外回りの際に喫茶店でサボってるように”見える”事があるのは、そーゆうこと。
200 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 08:34:28.10 ID:pIzN38DP.net
plan作ってる間にもの作る方が早いだろという開発が多い
112 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:12:31 ID:e/lHnyvL.net
日本じゃ無理 せっかく作っても守らないから いろんな会社回ったけど「体裁」だけ
管理監督する品質管理部とかPMOの立場が弱いし評価もされないごくつぶしのコスト部門と思われてるしな
そもそも、PDCAのAの後に「教育」ってのが抜けてる
427 :名刺は切らしておりまして:2020/08/18(火) 17:42:08.04 ID:QYWwZ+5Q.net
PDCAは外部要因を念頭に入れてないから、問題を解決していくような仕事や部署では全く適さないってのが俺の感想
93 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 22:48:23 ID:Wt+w4q7v.net
>>81
ここで言ってるのは経営の話だからプロジェクト管理とはまた別の話
プロジェクトが失敗して巨額損失を計上するのはプロジェクトマネジメントが出来てないからだよ
442 :名刺は切らしておりまして:2020/08/19(水) 08:37:03.82 ID:+rS3QgMd.net
情報業だと、職人気取って、やりっぱなし、作りっぱなしなバカがPDCA否定するんだよなぁ・・・
このスレ、そんなバカばっかや。
そんなバカが「日本じゃGAFAは生まれない、日本のやりかたはダメだ」とか宣うんだぜw
日本が悪いんじゃねーよ。
PDCAすら回せないバカが、シッタカして職人ぶって成長しようとしないのがダメなんだよ!
142 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:57:39.64 ID:Z50C+shN.net
>>139
ただ、上目指して動かないと下に抜かれて、結局はおいてかれるんだよなぁ・・・
127 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 23:41:33.97 ID:Z50C+shN.net
>>126
元気は重要だよ、割とマジで。
技術職だろうが管理職だろうが、結局は人を回していかないと、出世した後の仕事にならない。
暗い人間に人はついて来にくい。
無論、実力でねじ伏せる暗い奴もいるけど、極少数だよ。
216 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 09:06:05.52 ID:appy9WDq.net
>>206
一回の試行で成功したと解釈したいのかよw
370 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 03:25:45.74 ID:MqhqKeey.net
ドラマとは違うのだよ
ちゃんと引き継ぎ作業が行われる
デカいプロジェクトなら尚更だよ
その時点で疑問があるならガンガン飛ばすし、修正案の方向性も大筋で決めて相手の意見も聞く
良心からそうするんじゃない
そうしなければ報告ができないからだよ
コメント