引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/11/22(日) 22:17:39.67 ID:CAP_USER.net
温暖化ガスの排出削減を巡り、日本の産業界の足踏みが続いている。同じ国内総生産(GDP)を生み出すためにどれだけ二酸化炭素(CO2)を排出したかを国ごとに比較すると、日本は1990年代から横ばい。再生可能エネルギーが普及した欧州各国はこの間、2分の1から3分の1に圧縮した。日本政府は2050年に排出量を実質ゼロにする目標を打ち出すが、環境を軸に成長を探る世界は先を走っている。
「日本では再生エネ調…
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66528400R21C20A1MM8000
95 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:41:04.75 ID:S+rj3IQV.net
まずスパイ防止法の成立
コストがかからずに開発した技術によるリターンを大きくできるのだから必ずやるべきだろう
次に労働条件の向上
今みたいに法を破ってでも酷使できるのは駄目
優秀な経営者というのは新しく市場を開拓できる人間であるべきであって、不法な労働による搾取ができる人間であってはならない
結局、日本は構造上、後者を増やしてしまった
35 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 23:55:04.11 ID:Zjn5U7+z.net
112 :名刺は切らしておりまして:2020/11/26(木) 07:53:01.93 ID:un1n37Zf.net
石炭あんまりつかわん日本は元々排出多くはないからさ これ以上削減するのは難しい
110 :名刺は切らしておりまして:2020/11/24(火) 06:53:31.69 ID:vtHD9Unq.net
>>86
ハワイでは蓄電池併設型ソーラーが8円/kwhちょい
ハワイではメガソーラー+蓄電池で再エネ100%へ。夜間に電力を供給!
https://solarjournal.jp/solarpower/35836/
2016年3月に承認を得たカパラ・テスラ・ソーラーの20年間にわたるPPAのkW時の電力単価は13.9米セント、2017年に承認されたラワイ・プロジェクトは11.08米セントであった。
2019年に承認されたプロジェクトの中でもっと契約価格が低かったのは、マウイ島に建設中の「クイヘァニ・ソーラー」で、価格はなんと7.9米セント。つまり、3年で42%も契約価格が下がったことになる。
このプロジェクトは、現在計画中のもので最も大きく、連系出力60MWのメガソーラーに容量240MWhの蓄電池が併設され、2021年には稼働を開始する予定だ。
34 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 23:51:09.10 ID:n4IOC37+.net
65 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 03:19:42.41 ID:p6vFwTN1.net
経済が停滞しているのは定期的な消費税の増税が原因だろ
購買意欲への冷や水になっている
66 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 05:02:45.08 ID:5Gzv/q3X.net
2 :大島栄城 :2020/11/22(日) 22:19:04.48 ID:UGf2aX08.net
俺が大塩佳織とつきあってただけでガスガスって
ガースーもうっせえな
98 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:59:57.82 ID:ri81L62Z.net
>>1
日本は25年前の時点で脱炭素すすんでたろ
ここ10年で太陽光発電も普及したし何を持って停滞してると判断したのか?
98 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:59:57.82 ID:ri81L62Z.net
>>1
日本は25年前の時点で脱炭素すすんでたろ
ここ10年で太陽光発電も普及したし何を持って停滞してると判断したのか?
78 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 12:59:15.53 ID:ne2C9IkC.net
39 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 00:10:45.59 ID:Ky/MDdAJ.net
50 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:09:23.00 ID:umhCi/57.net
>>46
日本で電動の乗り物が普及しない理由は
道路利権。
国土交通省と土建屋の道路利権ってガソリン税と深くつながってるから
ガソリンを使用しない乗り物が普及すると
役人と道路族政治家と建築屋が職を失う。
日本国内からガソリン車を本当に無くすならけっこう人が死ぬかもしれんな。
中国人はなぜ電動のバイクが普及したり
EVに熱心かというとガソリンエンジンほど技術開発が必要でないから
新規参入が楽。
そして楽な方にすぐにシフト出来る合理的思考力が中国人にはある。
良くも悪くも日本人は拘るからな。こういう時裏目に出る。
あと、EVと同時進行の自動運転も道路取り締まりで警察の点数稼ぎの仕事が
減るっていうので警察庁が反対してるって噂もある。
53 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:19:31.18 ID:GnMX4hcY.net
25年前と比べると
照明のほとんどはLEDになったし
クルマも半数近くがハイブリッドになってる
それで大して変わってないってのはどういうことなんだろ
原発止めてるせい?
62 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 03:08:51.33 ID:2021D7Iy.net
EV=脱炭素じゃないべさ
電気作るのに火力に頼る日本じゃね
91 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:30:25.36 ID:j5FfHw3I.net
炭素税とか導入しないと、また炭素をばらまいてる業界に
補助金だけ取られて結局温室効果ガス増加で終わる
炭素税で集めた金を、本当に効果のあることする企業にだけ援助すればいい。
61 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 03:02:54.26 ID:i9BZ9pbz.net
>>58
地熱発電は国内で使われていないのは本当だろうか
68 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 06:53:02.19 ID:ChwyHmh9.net
45 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 01:32:17.14 ID:umhCi/57.net
脱炭素って正しいことかもしれんが、
世界で今言われてることは明らかに欧州の脱炭素商法。
金融市場の代わりに欧州が世界から利益を掠め取ろうとした
CO2取引と同じだろ。
欧州がルールを決めてそのルールから外れた国や企業から
手数料を支払わせるんだろ。アジア狙い撃ちじゃん。
そのマネーどこに行くんだよ。
だいたい欧州各国のCO2排出量が減ったのって製造業がアジアとか南米に
移っただけなんじゃないの。
どうせ結局、中国は支払わないしルールにも従わないよ。
むしり取られるのは日本とその他成長中の発展途上国。
19 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 22:56:36.46 ID:wpjAwaoW.net
93 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:36:33.73 ID:cbem9sS1.net
まあ、化石燃料の使用制限よりは
森林伐採や大規模農法による砂漠化の進行
あるいは海洋汚染の方が深刻だろうな
こちらの方に取り組むべきなのだが
ペテン師は目先の利益にしか興味が無いから
46 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 01:33:35.53 ID:HrOkOpJO.net
もう日本は置いてけぼりだな。
中国な追い越されたし。
役目が終わった感じ。
イギリスやドイツのようになるな。
56 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:35:51.27 ID:kNrepTpZ.net
>フランスや英国に抜かれ、差も広がっている。原因は電力だ。欧州では風力発電などの再エネが火力のコストを下回るようになり、
んで一方で、
「外国は知らんがEVなんか結局火力の電力を使うんだからね意味がねえー」
とか嘯いていれば世話はない
「というわけでEVとか不要だし、と電気を新たに使うもの今後特に増えないだろうから、面倒くさいしわざわざ再エネ増やすこともねー」
堂々たる負のスパイラル
90 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:28:05.59 ID:cbem9sS1.net
>>1
>同じ国内総生産(GDP)を生み出すために
>どれだけ二酸化炭素(CO2)を排出したかを国ごとに比較すると、
>日本は1990年代から横ばい。
>再生可能エネルギーが普及した欧州各国はこの間、
>2分の1から3分の1に圧縮した。
各国といわれも…
総人口1億2600万人の日本と
ユーロ圏加盟国総人口3億4190万の地域を
国別で比較しても…
首位の工業国ドイツですら8300万人であり
その他の地、たとえば8、9位のオランダ ベルギーでは1000万人台だ
さらに少ない国では産業用途のエネルギー需要は少ないだろうから
簡単に移行できるだろうね
そもそも減らした国の元々の排出量はどのくらいだったのか?という話で
例えば平均点数40点の劣等性が猛勉強で80点まで上げたのなら2倍の伸び率になる
しかし平均点数90点の優等生が95点にあげたのならわずか1.05倍に過ぎない
だからと言って後者の努力が劣るわけでもない
25 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 23:17:22.84 ID:N+Xl3Wmp.net
火力はCO2が出るからダメ、原発は事故が起きるとやっかいだからダメ、
太陽光は森林伐採をして、土地を確保しなくちゃいけないからダメ、
風力はうるさいからダメ、地熱はすでに温泉街になっているからダメ、
はい、日本、詰んだ、詰んでしまったな。
あとは、人口を減らして、江戸時代の生活に戻るか?
26 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 23:24:10.56 ID:X9w5WASq.net
>>25
早まるなよ
日本の場合、大多数の製造業は30年前に炭素排出規制なんかとっくに達成していたわ
この記事は単に、欧米が25年かけてようやく日本並みに到達したって話だから、
こう言うのは今後どんどん鈍化するわな
偏差値30が50に変わる努力と、50が60に変わる努力は決して同じでは済まないだろう
88 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:10:51.82 ID:gYns7hEi.net
>>1
ヨーロッパの非産油先進国はガソリン税等が日本の2倍なんじゃね?
そりゃあ、先進国としてはアメリカの次にガソリンが激安だからこうなったんじゃね?
22 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 23:04:15.39 ID:YxzzO2eA.net
世界が進めているのに、日本が乗らなければ
基準を満たせない 日本の商品は海外に売れない
世界の農薬の基準が厳しくなり、日本の農産物が輸出できないという事態もあるようだ
51 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:14:59.59 ID:kNrepTpZ.net
>>3>>26
グラフを見ると日本に比べて
フランスとイギリス2/3
ドイツ85%ほど
アメリカはまだ1.3倍ほどだが長年ほとんど一直線に右肩下がり
13 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 22:40:07.96 ID:YxzzO2eA.net
57 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:40:15.87 ID:MvbirXqZ.net
>>50
ガソリン税は一般財源として一般会計処理されてるんじゃねえの
予算請求で枠が決まるんだろうからそんな昔の構造はないんじゃ
43 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 00:28:45.42 ID:bptECwpB.net
液体炭化水素燃料はエネルギー密度が高く、酸素はその辺からいつも調達できるからエネルギーを注入する程、割と軽く、体積もとらす、エネルギー注入時間も短いと利点が大きい。
安全性も金属のタンクの障壁で酸素から隔てられているから蓄電池の安全性がどんなに増しても勝てない。
資源もリチウムが限りがあるがカーボンニュートラルが実現すれば人類が使う分には限りなくある。内燃機関や金属のタンクのリサイクルは容易でカーボンニュートラルが低コストで実現すれば液体炭化水素燃料は夢の燃料となる。
また液体炭化水素燃料の利点は既存のインフラを使えるとカーボンニュートラルの化け次第で大きい。
60 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:51:31.41 ID:MuvnL/Vj.net
>>51
人口比で見るとイギリス、フランスがやっとこ日本並みになっただけでは?こっから下げるのが難しいのに何言ってんだって感じ
73 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 09:48:58.66 ID:2WNvqlMJ.net
17 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 22:49:07.93 ID:FMzpearv.net
4 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 22:20:58.55 ID:Cq4tv6Eq.net
5 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 22:21:16.21 ID:msbNI6jM.net
11 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 22:37:57.16 ID:sCR1oaZK.net
79 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 13:00:29.31 ID:XbNbfuoT.net
日本は脱原発だから石炭火力を推進すると世界に向かって宣言しろ。
94 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 15:37:25.62 ID:sC+4U8Tu.net
69 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 08:15:16.90 ID:V569RsG/.net
CO2削減とか、無駄なことに金と労力を割くのは馬鹿馬鹿しくないか
75 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 11:52:47.55 ID:xG62acc4.net
ただこのままだと間違いなく置いてかれるのは確定だけどな
ヨーロッパとかディーゼル車のインチチとかあって人のこと言えるかはあるにしても方向性決めてルール作り始めてるからまた世界で戦えない孤立した状態になるぞ
本当はアジアで固まって環境関係のルール作って実際の生活や環境の向上と経済を両立して欧米と戦えるまとまった形を作った方が良いんだろうけど
途上国多いし先進国同士は仲悪いしで無理だわな
103 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 16:41:26.06 ID:0U24Z1X3.net
>>71
ポルトガルの再生可能エネルギー発電率は101%!日本は10%しかない!遅れてる!
・・・実はポルトガルの電力利用量は日本の1/20でした
って話を思い出した
29 :名刺は切らしておりまして:2020/11/22(日) 23:30:04.49 ID:fd49BOCI.net
太陽光発電などの蓄電池は、リチウムイオン電池以外が勝ちそうだな。
55 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 02:30:15.69 ID:kSFEjrOE.net
既得権にバラまき政権ジャップ土人国家にイノベーションは無理
イノベーションしないことで政治家が票を得てるのに
108 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 18:58:42.53 ID:Gr+oDo1K.net
106 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 18:17:57.75 ID:wC3be2Lz.net
104 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 17:35:11.72 ID:PMyS3NaZ.net
脱炭素なんて優先順位は低くてよい
サボタージュせよ
ついでにやれるならやる
このくらいのスタンスでいい
81 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 14:14:26.13 ID:sC+4U8Tu.net
原発なんて微々たるもん
2010年でさえ電力の3割未満
廃炉が続けている以上、もう原発には頼れない。
選択肢は再エネしかないだろう。
107 :名刺は切らしておりまして:2020/11/23(月) 18:33:29.01 ID:FBmmZVFV.net
>>1
既に高いレベルで達成済み
他の土人の国が追いつくの待ちなんだが?
コメント