引用元
1 :HAIKI ★:2020/12/06(日) 13:59:00.29 ID:CAP_USER.net
Intelの社長兼CEOのBob Swan氏が12月1日(米国時間)に開催された投資家向けイベントで、「Intelが7nmプロセスの製造をサードパーティのファウンドリにアウトソーシングするかどうかについては現在も社内で議論しており、2021年1月にその決定を下すことにしている」と従来の方針を繰り返したうえで、「今後とも7nmに投資を続け、その先の5nm、そして3nmにも投資をし、これまで通りのIDMであり続けるつもりである」と述べたと複数の海外メディアが報じている。
この報道を受けて、一部の半導体業界関係者からは、Intelは、2021年早々に7nmプロセスを採用したCPUをTSMCに製造委託するものの、自社工場での製造をあきらめることなく、オレゴン州の試作ラインにおける歩留まり向上に向けた投資を継続するのではないかとの見方が出ている。
Intelは自社開発の7nmプロセスを用いたCPUを、2021年の第4四半期までに出荷する計画としていたが、開発段階における製造歩留まりが長期にわたって低迷したままであり、結果として量産のめどが立たない状態が続いていることから、2023年まで出荷を…
続きはソース元で
https://news.mynavi.jp/article/20201203-1553729/
108 :名刺は切らしておりまして:2020/12/08(火) 19:44:39.38 ID:z38IiKcA.net
24 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:57:06.65 ID:eqx9oXD2.net
>>1
>Intelは7nmを外部委託しても、微細化技術の開発は継続
よくいわれるような台湾メーカーが微細化数値を
サバ読みしてるのでなくって、本当に台湾TSMCに
追いつけなくなってるようだね
43 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 17:53:01.50 ID:qCl3LUiA.net
14 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:26:34.10 ID:4gcQajRo.net
>>1
TSMCはAMDをお得意様にしてるからインテルの割当少なそうだな
お得意様重視だものあそこ
111 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 07:51:45.50 ID:ramoFRnR.net
日本市場だと勝ってる方と負けてる方の値段差が露骨だから
負けてる方を買った方がコスパ良い
20 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:39:26.70 ID:IIz35ISK.net
2 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:01:49.45 ID:mtDbthc6.net
一回委託してみて、同じ設計,同じプロセスで作ったらTSMC製のほうが性能良かったって結果が出れば、Intel首脳陣も諦めるだろ
15 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:28:11.13 ID:w6I51hyK.net
86 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 06:37:04.46 ID:niydcolM.net
32 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 16:28:14.36 ID:qvcjn1Z9.net
57 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 19:28:02.01 ID:98tM9Bb8.net
45 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 17:58:38.00 ID:grW0Y3d2.net
>>2
>名刺は切らしておりまして2020/12/06(日) 14:01:49.45ID:mtDbthc6
>一回委託してみて、同じ設計,同じプロセスで作ったら
>TSMC製のほうが性能良かったって結果が出れば、Intel首脳陣も諦めるだろ
Intel半導体 の製造装置は、もともと最初っから日本の三菱製な。
新興の台湾TSMC半導体 の製造装置は、オランダ製だ。
はい、 ニッポン脱落!!!!
56 :大島栄城 :2020/12/06(日) 19:04:55.78 ID:GuSPHh/5.net
79 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 23:45:54.50 ID:FlntTgZF.net
>>72
苦戦してるのは、どう見てもTSMCも同じなんだがなwww
27 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 15:06:50.82 ID:UpVCzdTv.net
>>3
それな
90年代のロードマップを守れなくなったのは仕方ないとしても
置いて行かれるとは思っても見なかった
37 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 16:59:24.04 ID:R3/3jsuN.net
90 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 09:35:07.88 ID:qp+8kbdS.net
パナソニックの半導体はまるっと完全に台湾ヌヴォトンの傘下になってしまって資本関係喪失したし
半導体は台湾企業がやる時代だな
TSMCもだけどフォックスコンも更にでかくなった
10 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:14:06.68 ID:XWdOlulb.net
最近インテルジリ貧だね。
そのうち、amdのロゴに「インテル入っとらん」になるかもね。
53 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 18:59:57.26 ID:9zHBEmsr.net
外部ファンダウリーに委託するとノウハウが流出するからこうなってんだけどな
Intelというよりアメリカ政府とも関係あるからIntelだけを責めるのはお門違い
そもそもTSMCもAMDも中国の息がかかった中国共産党の尖兵売国企業なんだが自作erってお花畑な脳みそしてんな
35 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 16:45:01.30 ID:nUANc7Il.net
AMDがシングル性能でインテルより上だし
クソ高い単価と技術革新せんと終わりだろ
9 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:13:52.13 ID:dDIUUL6u.net
75 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 23:29:12.69 ID:/8/0gYny.net
>>70 経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
83 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 05:18:56.70 ID:i+LxD+qZ.net
>>36 >>42
intelはトランジスタ等の微細化部品の性能向上と一緒にやってるから微細化の難易度高いのであって
ベンチ速度上げる為だけに微細化してる他社とは違うからね。そこら辺が素人には分からんのよな
63 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 20:43:37.25 ID:JtD5VuLE.net
同レポートにて述べられている、このほかの注目事項を以下に要約して記述する。
2020年12月段階の全ウェハ生産能力の48%が20nm未満のデバイス向けであると予想。
10nm未満が10.0%、10〜20nmが38.4%としている。
これらのデバイスには、10nmクラスのDRAMおよび3D NAND、マイクロプロセッサ、低電力アプリケーションプロセッサ、および先端SoC/ASSP/FPGAが含まれる。
韓国は、全生産能力の66%が20nm未満のプロセス技術となっており、他の地域や国よりも先端プロセスに焦点を当てている。
SamsungとSK Hynixは、高密度DRAM、NAND、加えてSamsungはアプリケーションプロセッサに重点を置いていることを考えると、同国が先端プロセスによるウェハ生産能力向上に注力していることは当然の成り行きであろう。
Apple、Huawei、Qualcommは、TSMCの先端ロジックファウンドリサービスを利用している。
その結果、台湾における20nm未満の生産能力は全体の35%以上となっている。
しかし、28nm、45/40nm、および65nmプロセスも、TSMCやUMCなどのファウンドリにとって大きな収入源となっている。
中国の20nm未満の生産能力のほとんどは、Samsung、SK Hynix、Intel、TSMCなどの外国企業の中国内工場によるものである。
20nm未満のプロセス技術を提供できる中国資本の企業はNAND専業のYMTCとファウンドリのSMICだけである。
33 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 16:33:07.27 ID:exNOVPWy.net
そりゃ14nmでも7nm以下の性能出せる革新的技術を外部に流すようなもんだからな
考えるわな
5 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:04:21.95 ID:es4RO+/n.net
26 :大島栄城 :2020/12/06(日) 15:03:13.55 ID:GuSPHh/5.net
>>25
俺を馬鹿にするならなんでもいいで良く言うな
これまでまともな機材もいっさい使わせず
最初期型の薄型iMacにしたら
人工知能システムだとか口から出任せいってデータ窃盗
アメリカと東南アジアのフィリピン人あたりの悪さかい
キリスト教のプロテスタントとか
78 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 23:41:19.97 ID:WBLj1x70.net
EUVリソグラフィは、実は日本生まれの技術であることは、ほとんど忘れ去られている。
世界ではじめてのEUVリソグラフィの発表は、1986年応用物理学会秋季大会でのNTTによる「X線縮小投影露光」と題する発表であることはASMLも認めている。
その後、従来のX線リソグラフィと区別するため、米国でEUVリソグラフィと呼ばれるようになった。いわば本家の日本では、20年近くにわたり、巨額な研究費を投じて
EUV関連のさまざまな国家プロジェクトや業界コンソーシアム活動が行われたが、結局、日本の装置メーカーはEUV露光装置開発から早々と撤退し、
EUV露光を生産に活用する半導体メーカーも皆無のありさまだ。EUVのみならず、すべての半導体関連の国家プロジェクトやコンソーシアム活動が、目標に掲げていた「日の丸半導体の復権」をもたらさなかった。
ムーアの法則終焉の話は、実は32/28nm世代になってはじめて言われたわけではなく、ずっと以前から繰り返しいわれてきたが、
終焉と判断した人たちが脱落していっただけで、ポジティブな見方で真剣に取り組んだ人たちによって超微細化の道が切り開かれてきた。
かつて半導体産業とは無縁のベルギーの片田舎の研究所だったimecは、終始一貫ムーアの法則の延命に真剣に取り組み、
今や世界最先端の最大かつ最高の半導体微細化研究機関へと成長した。
先端半導体業界では、台TSMCと韓Samsungが、7/5nmデバイス量産に EUVリソグラフィ(NA=0.33)を適用している。TSMCでは、去る11月に台湾の3nm量産ファブが竣工し、
本社のある新竹にて2nm量産ファブの建設を準備中で、ASMLに1台200億円前後のEUV露光装置を多数発注している。
TSMCによれば、利益の最大の源泉は超微細化プロセスによる製造受注にあるという。同社の今年の売上高は前年比3割増と予測されている。
6 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:10:33.52 ID:QmGdVvt8.net
IntelがTSMCで作ったらAMDのアドバンテージが全部吹っ飛ぶじゃん!
71 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 22:41:58.63 ID:+iQcqbc/.net
ジムケラーが「もうTSMCに投げろ」って言ったから居心地悪くなって出ていったって本当?
60 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 20:08:01.69 ID:8pznCnd2.net
>>48
プロセスルールだけであそこまで差が出るわけねーだろw
M1は高IPCの独自コアARMだからあの性能なんだよ
52 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 18:58:17.70 ID:p5PZucag.net
もしかしてステッパーがキヤノン製だから?
はよASMLにしろよ
47 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 18:14:19.93 ID:grW0Y3d2.net
土人!
これは、全く新しい 欧州からのチャレンジだ!!!!
これまでは、半導体微細化のテクノロジーは、
インテル半導体のための製造装置をつくって来た
日本の三菱が担って来た。
ところが、オマエらがっかりな日本のおっさんアタマどもは、
ムーアの法則の限界しか、言わなくなっていた。
オランダからの新しいチャレンジャーが、
半導体のさらなる微細化に成功することになった。
これから、我々が世界の巨大半導体産業と結合していく。
ニッポン 脱落 !!!!
ニッポン 脱落 !!!!
ニッポン 脱落 !!!!
ニッポン 脱落 !!!!
3 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:02:11.93 ID:p5PZucag.net
インテルが半導体戦線から脱落とか
ひと昔前から見たら信じられん
11 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:14:18.98 ID:FS41WB9n.net
28 :大島栄城 :2020/12/06(日) 15:18:16.99 ID:GuSPHh/5.net
>>27
正露丸糖衣が問題にされて
俺の部屋の空調の排水を水たまりにためるとインテルがレイクで勃興
トイに流すと壊滅
なんだこれでしかない
103 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 21:18:33.82 ID:R2YwZAEJ.net
>>39
数年前はAMDがそんな状況だった訳だし半導体業界は何が起こるか分からんでしょ
何かの拍子でブレイクスルーするかもしれないしな
107 :名刺は切らしておりまして:2020/12/08(火) 19:40:14.92 ID:ls9F0D+m.net
微細回路の構造で、特許押さえられて代替手段が見つかってないか時間かかってるのがイマココ。
そのため、延期して3Dチップでなんとかしようとしてる。
105 :名刺は切らしておりまして:2020/12/08(火) 15:50:23.09 ID:LjMHh3Gj.net
94 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 15:12:50.98 ID:8gFoJxSR.net
19 :大島栄城 :2020/12/06(日) 14:38:27.35 ID:GuSPHh/5.net
>>18
コンパイラやソフトウェアが無いのにCPUだけあっても意味ない
あと周辺回路も重要
21 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 14:48:49.50 ID:C45lCXGE.net
104 :名刺は切らしておりまして:2020/12/08(火) 00:10:27.86 ID:y/i4VRp/.net
>>101
インテルの調子いいときなんて
それこそ割高で買えないよ
独禁法で潰さないんだから
ダメなときに買わないと大きく儲からない
76 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 23:29:45.95 ID:UdLSa84J.net
インテルは半導体製造事業の
収益の将来性そのものに懸念を抱いている
76 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 23:29:45.95 ID:UdLSa84J.net
インテルは半導体製造事業の
収益の将来性そのものに懸念を抱いている
64 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 20:50:03.69 ID:AvIkQHjs.net
>>60
いやでもintel 14nmでしょ
tsmc 7nm ≒intel 10nmとしても
2世代差があるって相当だと思うけど
50 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 18:40:06.81 ID:grW0Y3d2.net
PC でも何でも、小型軽量化しているジャップは
半導体の微細化でも 世界をリードしていた
ところが今回からは、オランダの新興企業に先を越される
ことになったというわけだ
92 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 10:44:12.46 ID:ls1DgBUy.net
品質足らずの競合ができるだけでも値下げの当て馬にされて利益削られるし、注文主に『代わり来たからお前要らんわ』とじわじわ切り捨てられても文句もつけられないな
「じゃあうちで作るからいいわ」と言い返せる投資続けてこなかったツケだよ
その瞬間の採算でパッと見正解に飛びついて顧客そのものを失ってる
99 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 17:52:30.44 ID:imjWfQ0N.net
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021921/
さらに遅れるインテルの7nm、遅れを挽回する秘策とは?
2020年08月03日
米国時間の7月23日、インテルは第2四半期の業績を発表。
記録的な好成績を残したにも関わらず、発表直前には60ドル台だった株価は発表直後に急落、現在は48ドル台を推移している有様である。
なにがあったかといえば、7nmプロセスが大幅に遅れることを発表したからである。
昨年5月のInvester Meetingにおける説明では、2021年に7nmプロセスが実用になり、またその7nmを最初に使う製品はXeベースのGPGPUになるはずだった。
ところがCEOの言明では、
「最初の『インテルの』7nmプロセスを使った製品はクライアント向けCPUで、2022年末もしくは2023年初頭に出荷予定である。
もちろん2022年のホリデーリフレッシュウィンドウを含む、プロセスロードマップに依存しない製品の改善は引き続き進めていく。
データセンター向けの『インテルの』7nmを使ったCPUは、2023年前半に投入予定となる」という、いろいろなニュアンスを含んだ説明だった。
2022年のホリデーリフレッシュウィンドウとはなにかといえば、要するに2022年中の商戦時期である。
こうした時期に新製品を投入しないのはOEM筋から大変に評判が悪いわけで、これに向けて「プロセス技術に依存しない」、
つまり既存の製品のリフレッシュ版を投入すると言っているわけだ。
Xeに関しては、完全に仕切り直しである。
最初のクライアント向けCPUが2022年末〜2023年初頭だとすると、Intel 7nmベースのXeは早くて2023年以降である。
おそらく2023年に予定されているIntel 7nmベースXeonとあわせて、2023年前半中に提供となるだろう。
10nmはTiger LakeとIce Lake-SPを年内に投入、来年はAlder LakeとSapphire Rapidsを投入
現在のIce Lakeに続き、まずクライアント向けにTiger Lakeが投入され、そして2021年後半には、
クライアント向けにAlder Lake、サーバー向けにSapphire Rapidsがそれぞれ投入される予定だと説明している。
このWillow Coveは大きくは性能の改善はない(それは次のGolden Coveで行なわれる)模様だが、
こちらはインテルの10nm++がターゲットと思われる。
インテルの10nm++も、なにしろ元の10nm+が、少し動作周波数を引き上げると急に消費電力が増えてしまうものだから、
あまり大きく性能を引き上げるのは無理で、やはりモバイル向けのみということになる。
このTiger Lakeと対になる形で投入されるデスクトップ向けは、現在のComet Lakeのリフレッシュ版である
(つまり14nm++を使う)Rocket Lakeとなる模様だ。
12 :大島栄城 :2020/12/06(日) 14:19:34.51 ID:GuSPHh/5.net
>>10
俺の古巣の大倉工業の藤井とか
岡山県の藤井風とか
親父の将棋データをAMDとかナチスドイツに売り払ったらしい
命乞いで、あの大馬鹿
将棋の餓鬼の藤井もその結果
コメント