引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/11/05(木) 23:51:44.72 ID:CAP_USER.net
AMDが公開した米Mercury Researchの調査結果によれば、同社のx86 CPU市場シェアが22.4%まで上昇したという。直前期比で4.1%増、前年比で6.3%増となり、同等のシェアを記録したのは2007年第4四半期以来じつに約13年ぶり。
いずれもIoTを含まない数値となっており、デスクトップは20.1%、ノートブック向けは20.2%と、デスクトップでは2013年第4四半期以来、ノートブック向けでは歴代最高の市場シェアを記録した。
ノートブック向けは12四半期連続で伸び続けている。理由については述べられていないが、IntelはこのところCPUの供給不足問題が影響しているほか、AMDのノートブック向けCPUも近年かなり強力なラインナップを揃えており、採用メーカーが多いのも要因だろう。
たとえば直近ではNECの主力15.6型ノート「LAVIE N15」シリーズのうち、13モデル中12モデルがAMD採用であり、数年前には考えられなかった現象だ。また、これまでIntel一辺倒だったビジネス向けでのThinkPadも、AMD搭載モデルを増やしている。
なお、クライアント向けの市場シェアは合計20.2%と、x86 CPU全体のシェアと比べれば低いのだが、サーバーやスパコン向けのEPYCも好調だったとみられ、逆算すると24.6%である(残るものがサーバーだけなのか、IoTを含む数値なのかは不明)。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1287195.html
45 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 13:32:59.14 ID:Qe9CFpXo.net
インテルが有利なのは超省電力ノート分野以外ないじゃん
28 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 08:22:07.90 ID:83RKVZQS.net
うちも新しくRyzen搭載PCを買ったよ!ヽ(´▽`)/
148 :名刺は切らしておりまして:2020/11/09(月) 05:36:43.95 ID:1GF12V7C.net
>>145
今はAMDの方が高価
「貧乏人はインテルを買え」と言われるぐらい
41 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 12:12:38.23 ID:83RKVZQS.net
>>39
セリオかマルチが入っています(*´꒳`*)
83 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 11:45:04.87 ID:i1NwXJB2.net
Intel NUCみたいなの、AMDはないの?
ちっこいの欲しいんだけど。
31 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 08:34:06.48 ID:83RKVZQS.net
>>2
「毎年新しいCPUが出るので困ります(笑)」
「CPUだけ替えたら余っちゃいますからね。余ったらまたもう1台…(笑)。」
− 今ではすっかり藤井先生の趣味として定着された自作パソコンのお話もお聞かせください。
いつのまにか Ryzen Threadripperを導入されていますね。これはいつ頃導入されたのでしょうか?2月の発売すぐですか?
藤井 最近なんですよ。今後も無事に動いてくれればいいんですけど(笑)。
10月8日には「Zen3」が発表されるそうですね。
藤井 ああ「Zen3」ですか。どうでしょうね、買っちゃったので…。もともとは「Zen3」の予定だったんですよ、Threadripperは。ちょっと早まってしまったというか…(笑)。
− 毎年新しいのが出るのでキリがないですね。
藤井 そうなんですよ! そこが困りますね。CPUだけ替えたら余っちゃいますからね。余ったらまたもう1台…(笑)。
64 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 10:35:59.51 ID:li2iaLwk.net
ノートは第3世代Ryzenと第10世代coreiとで価格差少ないから
スコアでAMDの方を選ぶかな
デスクトップはi5-10400PCが4万2千円でRyzen5-3500が7万5千円なので
コスパでインテルの方を選びたいな
Ryzenすごいのだろうけど高い
高すぎて買う気がしない
100 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 15:18:35.84 ID:+zj0s/j+.net
113 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 19:41:24.34 ID:gmxskik/.net
103 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 15:42:06.39 ID:yi624n2N.net
オフィス向けは無頓着が多いからまだインテルだらけなんでしょうな
9 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 00:39:34.01 ID:5/P8EcN8.net
10 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 00:49:20.31 ID:msLnO6BK.net
64bit のパテントはAMDの物
Intelの64bitCPUはあくまでも互換機
つまり、まがい物w
112 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 19:03:23.92 ID:PcwvGdJx.net
>>33
製造を中国メーカーに頼まないと、短時間では無理と言ってたろ
81 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 11:40:07.74 ID:u7sHu5BG.net
有名海外レビューサイトの結果
AMD最安5600Xがインテル最上位10900Kをすべてなぎ倒すという驚愕の結果に
56 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 23:31:08.10 ID:pZ2B6na0.net
>>53
数年前インテル派の人等がCPUで同じこと言ってたよ…
わかりやすい流れだからAMD株主になったわ
50 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 14:15:50.27 ID:/IdqsWsR.net
>>48
違う。
インテルの10nmとTSMCの7nmは数字は違えど、中身は同じ微細化プロセス。
純粋にRyzenの設計が優れているのだよ。
それを根拠にインテルが最近出した新しいGPUは、
NVIDIAの一世代前のローエンドにも負けるゴミだった。
インテルには設計力もない。
161 :名刺は切らしておりまして:2020/11/16(月) 15:08:11.03 ID:olE3QNFQ.net
-. あたま.空っぽ.日本人は.マスゴミ.のおもちゃ.(笑) –
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ!
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ!
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ。
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ。
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
(10)我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり。
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
– ソース –
電通.グループ.会長.成田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki
33 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 09:09:53.30 ID:WzemTSi3.net
>>29
そのカリスマアーキテクトを雇っても低迷したまま逝んてる
143 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 16:28:27.22 ID:nouAgr+S.net
>>141
それは例え
処理が早いなら発熱も上がるだろうし一概に比較はできない
今の環境もフルで使い切ってるわけでもないんだろうし、逆にフルに使い切れば処理が早くなる代わりに熱くなるだろうし
その辺は使い方で考えれば?
でもスペック上は7nmのryzenの方が低くなると思うけどね
130 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 14:45:01.39 ID:KKaf/FcH.net
Athlon 64 X2のノートPC持ってるわw
久しぶりに電源入れたけど壊れてなかった
21 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 04:52:56.93 ID:KdBVSNVx.net
去年の今頃は
E595 4GBRAM 1TBHDD 65wアダプタ 37950円
で買えたからな
メモリ16GB追加とSSD256に換装でバリバリ使える
passmark 7000以上ある 消費電力は低い
146 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 21:24:02.77 ID:mFi3KBb2.net
124 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 14:06:25.69 ID:pnatYPfL.net
ゲームも最適化されてない状態でintel超えちゃったみたいだな
ゲーム機もZEN2になるし今後AMDに最適化される流れになったら
もうintelは巻き返せなくなるんじゃないのかな
88 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 12:27:03.38 ID:FEmk4/Fc.net
>>87
どっちかというと、ジョブズは優秀なデザイナーだな。
営業マンは在庫をさばくのが上手いクックの方だ。
iPhoneのUI/UXデザインなんてジョブズが出すまで誰も思いも付かなかったからな。
何が必要で何が不要かわかるのがジョブズ。
WIFIだって最初は他の企業に総スカンくらったベンチャーが、
ジョブズに見せたら一発採用。かくしてジョブズはスマホにWIFIにと、
次々に新しいサービスを打ち出してライフスタイルを変えていった。
94 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 13:15:51.06 ID:li2iaLwk.net
>>90
今年は2013年以降で最も売れた年らしいよ
win7のサポート切れ問題で買い替え煽ってた去年より売れてんだってさ
125 :大島栄城 ◇n3rBZgRz6w:2020/11/08(日) 14:08:48.02 ID:7hkyWott.net
俺は超能力で処理できるのでコンピューターなんて要らん
58 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 08:31:01.86 ID:h0ddCSIZ.net
93 :大島栄城 :2020/11/07(土) 13:06:11.70 ID:jZOyAnvh.net
なんか藤井風とか大馬鹿な唄いってるけど
AMDのライゼンの設計とか、俺のやってた一部国家機密のぱくり
日本にCAD,CAM,CAEの動く機材もソフトウェアも無いだけ
大塩佳織が2人いてそれでバランスとってるニコイチ体制
おまけにリサ・スーとかもでっち上げじゃないのか
屁のまんまだ大馬鹿
135 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 15:17:37.55 ID:nouAgr+S.net
>>134
いいと思う
Intelがなくなっても競争がなくなって困るし
ただIntelは今まで胡座をかいてたのは事実だと思うし、シェアを奪われるのも仕方ない
116 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 08:11:56.13 ID:uqNC/LXj.net
>>107
そもそもGPUは限界効用逓減の法則の壁に当たっていて
今はもうオーバースペックなんだよ。
RX6800XT も RTX3080 も、必要になる場面が殆ど無い。
トップゲーマーなら処理速度早いほうがいいから買うけど、
カジュアルゲーマーなら任天堂SWITCHで事足りる。
凄いCGを作ることに開発費(人件費)が暴騰していて
ゲーム会社はこれ以上ハードの進化に合わせるとAAAは
採算が取れなくなるとギブアップしている。
チェスの駒が動くCGアニメーションにどんだけ金をかけても
ゲーム性はチェスのままだからね。
PS5がバク売れしているのはスペックが良いからだけど、
実はゲームソフトタイトルのラインナップはしょぼい。
コロナでゲームの需要は増加していても、ゲーム業界は飽和状態で
人が余っている。採算が取れないのだから新作が作れない。
ベセスダもスカイリムの続編は数年は期待するなと言っているし、
CGだけ作ってるヤツは食いっぱぐれる。
NVIDIAがARMを買収して、AMDがザイリンクスを買収したのは
そういう背景があるから。
139 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 15:39:43.54 ID:nwoJbXrT.net
昔はIntel一辺倒だったけど
最近はryzen買ってるな
今年中にもう一台ryzenノート買うつもり
156 :名刺は切らしておりまして:2020/11/14(土) 14:52:59.11 ID:kLX2j/++.net
まあAMDにとってノートは片手間でデータセンターCPUでインテルを蹴散らしてることがわかったからインテル株が暴落したんだけどね
150 :名刺は切らしておりまして:2020/11/09(月) 08:01:51.48 ID:OBIp382q.net
>>136
そんな古いCPU、4,5年前のモデルじゃないの?
しかもサーバー向け・・・
エンコード途中で落ちないことを重視するなら良いけどさ、エンコード早くしたいならコンシューマー向けのCPUの方が早いんじゃないか?
価格も安くなるし
77 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 11:15:34.06 ID:ZjARhV6d.net
>>70
へー、知らんかった
でも、メーカーが抜いてるだけならいずれ下がるよ
だって原価は設計からしてAMDの方が下だしソケットも共通
売れるかわからんから生産数少ないだけじゃね?
99 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 15:15:48.40 ID:FEmk4/Fc.net
>>98
おまえがNVIDIA信者のキチガイ認定されてるのは良くわかったからw
129 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 14:43:09.01 ID:jgws8a0k.net
>>126
386/486からPentiumの時代なら、サイリクスを始め3〜5社の互換CPUメーカーが存在した。
170 :名刺は切らしておりまして:2020/12/05(土) 12:16:42.12 ID:YNBCS4Cx.net
>>158
NHKがEPYCサーバ入れるって話
配信にはアマゾン使ってるからそれ以外の用途かな
140 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 15:41:43.29 ID:UXMNhGQm.net
>>136
最近のRyzenは冷却能力を正確に監視してクロック上げていく特性があるから、
どのクーラーを使っても80度前後には上がる
特にそのあたりが強いZEN2APUだとヒートシンクを取り付けなくとも動いてしまうようだ
19 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 04:40:45.87 ID:96nxTF1V.net
144 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 17:55:54.01 ID:rnSTHLvn.net
>>141
それは例え
処理が早いなら発熱も上がるだろうし一概に比較はできない
今の環境もフルで使い切ってるわけでもないんだろうし、逆にフルに使い切れば処理が早くなる代わりに熱くなるだろうし
その辺は使い方で考えれば?
でもスペック上は7nmのryzenの方が低くなると思うけどね
132 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 14:59:40.29 ID:NP3jsKQP.net
今intel買うと情弱とか思われそうでRyzenしか買えない空気が結構あるw
164 :名刺は切らしておりまして:2020/12/05(土) 11:44:49.17 ID:YNBCS4Cx.net
>>20
月刊脆弱性とか言われて二年くらい経ったかな?
まだ毎月新たな攻撃手法が発表されてる
76 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 11:14:47.29 ID:1NXzmT8d.net
>>74
ありがと
Athlon XP以来のAMDにするかな
44 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 13:01:39.69 ID:3ZgIiCiL.net
インテルが得意のゲーム部門で新型AMDにコテンパンに負ける現状
133 :大島栄城 :2020/11/08(日) 15:02:00.21 ID:l4ROzKCO.net
>>132
macOSは別にMac以外でも動く
ライゼンでも
しかし、やった人の記録読むとパッチの山で
これAMDはなにやってんだ?でもあるけどな
123 :名刺は切らしておりまして:2020/11/08(日) 14:05:57.55 ID:/X9bYO/u.net
>>83
Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen2
67 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 10:53:26.72 ID:1NXzmT8d.net
PC用だけでなく、PS5もXBoxもAMD
量が多い上に長期にわたって契約があるから、すごい効果
105 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 15:44:13.97 ID:FEmk4/Fc.net
89 :名刺は切らしておりまして:2020/11/07(土) 12:35:34.54 ID:bstAXCRL.net
インテルさんそろそろ昔のように暴挙に出るんじゃなの?
一言、うちの使わないのならどうなるかわかってますねよって言うだけだしww
15 :名刺は切らしておりまして:2020/11/06(金) 02:48:34.99 ID:t/rv7Txd.net
インディーズゲームやHD画質くらいならAPUで余裕
コメント