引用元
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2020/12/09(水) 15:35:38.03 ID:CAP_USER.net
(その他画像は元ソースでご覧ください)
https://response.jp/article/img/2020/12/09/341120/1586970.html
トヨタ自動車は、FCV(燃料電池自動車)『MIRAI(ミライ)』をフルモデルチェンジし、12月9日より販売を開始した。
初代MIRAIは、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とする「究極のエコカー」として2014年に登場。世界に先駆け量産を開始した革新的なFCVとして注目を集めた。その一方、導入初期では供給能力に制約があり、乗車定員や航続距離などの要望もあった。
トヨタは新型MIRAIについて、「あらゆる瞬間で『このクルマはいい、本当に欲しい』と思ってもらえる、未来のプレミアムカーを提供すること」を目標に定めた。
□スタイリングコンセプトは「SILENT DYNAMISM」
トヨタ MIRAI 新型
新型MIRAIは、環境車だからではなく、スタイリングで選ばれるクルマを目指し、「SILENT DYNAMISM」をコンセプトにデザインを造り込んだ。エクステリアはスピード感あふれるプロポーションと大胆な面の変化を重視した造形を、インテリアは運転する楽しさと先進感の中のくつろぎをそれぞれ高次元で融合。
ボディカラーは、スタイリングを際立たせる陰影感と鮮やかさを兼ね備えた新色「フォースブルーマルティプルレイヤーズ」を含む全8色をラインアップする。
□FCVならではの静かで滑らかな乗り心地
トヨタ MIRAI 新型の燃料電池ユニット
小型・高出力化したFCスタックは、踏んだ瞬間からトルクが立ち上がり、どこまでもスムーズに伸びる、FCVならではの加速特性を発揮する。このFCスタックをフード下に、モーターと駆動用バッテリーはリヤに配置。水素タンクも含めたFCシステムの最適な配置により、前後50:50の理想的な重量配分を実現した。
プラットフォームは『クラウン』などFR高級車用として定評あるTNGA「GA-L」をベースに、リヤなど各部の構造を見直し、徹底的にボディ剛性や遮音対策を強化。これらにより、意のままのハンドリングと静かで滑らかな乗り心地を高度に両立させ、FCVならではの走りを実現した。
>>2 へ続く
2020年12月9日(水)12時00分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2020/12/09/341120.html
13 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 15:51:53.54 ID:nIURgbpv.net
597 :名刺は切らしておりまして:2020/12/17(木) 14:19:09.24 ID:GTKaynWx.net
>>594
テスラとかの超高速充電の電圧は狂気ではないのかい?
218 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 15:51:03.12 ID:TMl4Q/Cf.net
163 :大島栄城 :2020/12/10(木) 10:34:11.93 ID:ttQPI329.net
>>109
俺が試験型で、人間ではない状態
しまいに、中村絵美ちゃんにもゴマちゃん言われる、きゅいいいいって
奥田硯にもだ
連れにもなぜか少年アシベの漫画はもらった、人間は考える葦である
日本でゴマ農家は壊滅した
ゴマは絞るほどにゴマがとれる、あまりにぼったくりされるのみんなやめた
いまのゴマは韓国人の大馬鹿のだろ
87 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 18:47:20.44 ID:qQQy3ue4.net
トヨタ ミライ
https: //toyota.jp/mirai/
トヨタ 新型 ミライ (プロトタイプ)が世界の高級車と一線を画す
唯一無二の価値を、 LOVECARS!TV! 河口まなぶ が熱く語る
https: //www.youtube.com/watch?v=jL_0awE4jXY
【藤トモCHECK】吠える燃料電池車、トヨタMIRAI(ミライ)に乗ってみた。走りがスゴくで驚いた!|TOYOTA MIRAI|
https: //www.youtube.com/watch?v=xF0xKf22Q2k
電気自動車?燃料電池車?トヨタの次世代カーはどっちが本命
2019/05/25
https: //www.youtube.com/watch?v=yJP_KkEYhKE
352 :名刺は切らしておりまして:2020/12/12(土) 20:59:43.41 ID:1fxDP+ct.net
>>346
テスラもホンネはバス・トラックはEVじゃ実用化は全く無理で、
トヨタのFCVじゃなきゃテスラのEV技術では完全に実用化は不可能って思ってるじゃん
仕方が無いよ
225 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 21:16:27.50 ID:a5E7Jxze.net
ワールドビジネスサテライトてみたけど後部座席狭すぎだろ。
528 :名刺は切らしておりまして:2020/12/15(火) 18:54:42.17 ID:XHuRqBaz.net
>>513
うん。だからさ
800万のEVがバンバン売れてんのよ
意味分かる?
お前のいう「誰も買わない」はとっくに崩壊してんの
160 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 10:17:17.56 ID:nTeT81SB.net
401 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 14:48:44.91 ID:OfMlpEby.net
水素を「普通のタンクローリー」で運ぶと何が起きるか 実証実験が進む有機ケミカルハイドライド法 2020年4月10日
極低温で液化するか、超高圧で圧縮するかしかないと思っていました。つまり、技術的に相当難しいハードルをクリアせねば、水素の貯蔵・輸送はできない、と。
しかし、常温・常圧で可能にする手があるのですか。これができるのはトルエンだけですか?
一本杉 浩一・千代田化工建設水素チェーン事業推進部
:アンモニアでも同じ方法が可能で、研究していらっしゃるところがございます。
トルエンは消防法では危険物に指定されています。その点ではガソリンと同じですね。
ですので、既設の石油化学系のインフラそのものが使えたり、そのインフラの技術がそのまま適用できる。これは非常に大きなメリットだと思います。
私どもの技術の最大の長所は、普通の、既存のインフラをそのまま使って、ブルネイから日本へ運んで来ることができる、というところです。
へええ……。しかし、そんなうまい手があるなら、もっと早く実用化されていても、と、素人的には思うわけですが。
方法自体は、40年ぐらい前から知られていたのです。しかし、脱水素側、MCHから水素を抜き出す際の触媒を開発することが難しかった。
我々の場合は「常温、常圧で液体」なので、先ほど申し上げたように、既設のインフラや技術が使えて、ハンドリングが容易。
一方でデメリットは、水素を取り出したときの純度が実はそんなに高くない。トルエンが残ってしまう。
といっても、我々が最終目標にしているガスタービン発電所に導入するに当たっては、十分な純度があるのです。
そもそも、非常に高い純度にした水素でないと液化ができないのです。その代表が、燃料電池自動車(以下FCV)です。
MCHから分離した水素をFCVに使う場合は、もう1回精製設備を通して純度を上げてから自動車に入れる、というステップが必要になりますね。
なので、それぞれ得手、不得手があるわけです。規模や(輸送)距離や用途によって選択されていくのかなと思っております。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032400120/?P=2&mds
379 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 13:23:00.02 ID:t6UiKyBr.net
386 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 13:56:46.37 ID:x7Mdf7Ap.net
ミライの中古車って200万ちょいで買えるんだよ
NOX並みだろ
それと愛知県の水素ステーションのマップ見てみろよ!驚愕するレベルだよ
愛知県民はマジ検討すべき
297 :名刺は切らしておりまして:2020/12/11(金) 22:06:50.45 ID:SwtZVQM6.net
176 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 11:49:30.47 ID:4SceMKdd.net
276 :大島栄城 :2020/12/11(金) 13:39:11.93 ID:K3o8EY4Z.net
>>275
農機具やOHVエンジンなんかに比べると
電装が増えに増えて、家電になってはいけないのに
余分なものが増えて高価にしてる
481 :名刺は切らしておりまして:2020/12/15(火) 08:02:52.75 ID:v6Ggipmw.net
>>480
既に売れてるって話も理解できないのか
惨めやねw
216 :大島栄城 :2020/12/10(木) 14:58:01.66 ID:ttQPI329.net
>>213
ソフトバンクも孫正義も、故障の元のギミックだけなんだろ
424 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 22:51:05.51 ID:5u8hm/xn.net
530 :名刺は切らしておりまして:2020/12/15(火) 19:02:25.19 ID:2zPYw6zN.net
>>519
「誰も買わない」って自分でほざいてんだから、1台でも売れてるんならそれまでじゃん
なに勝手に「普及してる」とか条件変えてんの?死ねよ
338 :名刺は切らしておりまして:2020/12/12(土) 15:52:09.77 ID:p5wVR0ME.net
誰が買うんだよw
トヨタは全力でテスラに対抗するのが先だろ。
462 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 12:56:32.68 ID:xKT6alu6.net
ところで、黒柳さんのところには納車されたのでしょうか…?
571 :名刺は切らしておりまして:2020/12/16(水) 10:04:28.00 ID:9YZHn/Xx.net
>>569
まあぶっちゃけ、ガソリンだってタンクが酷く破損して、トンネル内とかで一気にぶちまけれたら、
そりゃ悲惨なことになるからな
237 :名刺は切らしておりまして:2020/12/11(金) 01:28:29.26 ID:Ufse5or1.net
>>235
家の近くに水素ステーションあるけど、遠くに出かける先に無かったら帰ってこれない。
434 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 03:14:34.82 ID:oLqwCHpJ.net
高速で現行ミライの後ろ走ってたら、潮吹きみたいな勢いで水吹き出しながら走るから笑ったわ
316 :大島栄城 :2020/12/12(土) 10:01:33.89 ID:vNUyCeHT.net
どうせ、このままだと携帯電話と同じ
いくら高性能な端末に、人間、俺もだ
あっても、ささえるネットワークもインフラ整備もない
政治家もなにもしない
どころか大野義則みたいにてめーの利権誘導だけして
内ゲバで終わりだ、このままだとな
457 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 11:31:59.65 ID:SrPwvBa2.net
水素は無資源国の夢だから必死でやるだけ
庶民には何の恩恵もないからスルーでいいわ
369 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 12:32:43.08 ID:rKU+l0Kd.net
378 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 13:09:51.91 ID:DZfL9GBz.net
EVやFCVやPHVやHVに一度乗ればもうガソリン車には戻れないけど
27 :大島栄城 :2020/12/09(水) 16:21:43.73 ID:EDhsUWnj.net
カネがない
自動車はとりあえず、これで誤魔化し
問題の三菱のMRJの問題箇所らしいのがわかった
が資金はもうそこもつきた
健康もない、歯もない
警察官から邪魔ばっかり
141 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 08:33:49.29 ID:jDh53NR5.net
239 :名刺は切らしておりまして:2020/12/11(金) 07:34:45.74 ID:cgZ4VrZS.net
水素ステーションは上級国民エリアに有るよ?
底辺愚民はテスラに乗れば良いのに
339 :大島栄城 :2020/12/12(土) 15:53:51.47 ID:vNUyCeHT.net
ネットワークでは
いくら端末がよくても、ネットワークがないと意味がない
逆に、いくらネットワークがよくても、端末性能がないと受け止められない
569 :名刺は切らしておりまして:2020/12/16(水) 09:23:33.98 ID:eX7kSQ0M.net
それこそミライは車が全損してドライバーが即死しても焼死してもボンベだけは絶対に壊れちゃいけないくらいの堅牢性が問われるな。ドライバーよりボンベのほうが大事。
400 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 14:45:09.58 ID:aHdjNXzq.net
42 :Go Toトラベルは創価学会の仕業:2020/12/09(水) 16:42:28.29 ID:0VwmyB3Q.net
Go To トラベルもGo Toイートも、Go Toキャンペーンは創価学会の仕業です
詳細に関しては下記URLに投下されたレスに書いてありますので
詳しくお知りになりたい方は、そちらを参照ください
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607413063/35-40
この話を簡略化すると、こういう事なんです
まず、公明党は、地域観光の振興政策に非常に力を入れてきました
これらの事は公明党の過去のマニフェストを閲覧すればわかる事です
また、公明党は国交大臣のポストを長期間握っており、国交省利権を持っています
観光行政にかかわる観光庁は、国交省の外局で、観光関連も国交省利権の一つです
創価学会からJTBに対し、公明党への選挙支援要請が行われた問題も
そのような関係から発生しているのです
そのような関係で、学会員が営む企業や事業所が、観光業、観光関連業に参入したり
同じく学会系の企業が、観光業、観光関連業に参入し、公明党議員が国交大臣という事で
この業界の振興に力を入れている事もあって、儲けさせて貰っている等もあるのでしょう
JTBの選挙支援の話が何故漏れたかと言うと、従業員が怒ったからです
宗教政党の公明党など支援できるか―創価学会が引き起こしてきた問題の数々を考えたら
そのように思い、拒絶する人達が出るのは当然です
しかし、国交大臣が公明党である以上、公明党と創価学会に歯向かえば
国交省と仕事で付き合わざるを得ない企業や団体は、どんな不利益を被るかわかりません
だから、嫌々、あるいは半ば無理矢理、票を出し、支援していたという現実があるのです
(また、仕事を貰ったり、便宜を図って貰えば、企業は学会員用の採用枠も設けます)
(財務[≒お布施]をするのは学会員なので、学会にとってはこの点でも得なのです)
そのような関係がある中で、観光業や観光関連業が苦境に陥っている中で
公明党が何もしなかったら、どうなるでしょう
あいつら苦しい時に何もしてこなかったと言われ、二度と票を貰えなくなります
そうなると党の存亡にかかわる重大な危機になるので、そうして出てきたのが
Go To トラベルキャンペーンなのです
学会員は、学会員が営む店や学会系企業の会社を積極的に利用する事でも有名です
Go To トラベルもGo Toイートを行えば、学会員が経営する店や企業が潤い
結果的に、公明党と創価学会は感謝され、支持基盤の強化にも繋がります
創価学会がGo Toキャンペーンを推進していたのは、そのような理由がある為です
.
Go To トラベルでは、同キャンペーン事業を1895億円で受託した
「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
二階幹事長ら複数の自民党議員に献金が行われたと週刊文春が報道しましたが
本当に積極的にこの件を推進していたのは、上記の理由により創価学会だという事です
.
GoToトラベルは、二階幹事長と官房長官時代の菅氏が主導したと言われていますが
安倍政権時代に学会と官邸との窓口を務めていたのは菅氏です
だから創価学会が推進するGoToトラベルの問題で菅氏の名前が出てくるのは当たり前なんです a55.
114 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 21:08:39.59 ID:RQe0TkJP.net
日本では売れない
カリフォルニアで売りまくれば良い
179 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 12:07:47.35 ID:F+NzrZN/.net
453 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 10:57:16.76 ID:tzJKPbFJ.net
>>448
あーそちらの地域は、
「水素ステーションないんでいけませんね」
ばあさん「水素水持ち込んだらいいかね?」
って言うバカな話になっちゃうからタクシーこそないだろ
路線バスくらいだな
197 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 13:34:35.07 ID:5rsBueHP.net
>>191
80気圧への圧縮機ってとんでもないぞ。
449 :名刺は切らしておりまして:2020/12/14(月) 10:45:23.62 ID:2NtEkrJZ.net
燃料電池は、自動車搭載システムとしては失格。
システム全体の重量が大き過ぎるし、何より熱回収が出来ないので、CO2を出さない以外にメリット無し。
104 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 20:07:01.77 ID:pMUMyzM4.net
小池都知事が2030年までにガソリン車を全面廃止して都内をすべて電気自動車にするって言ってなかった?
あと10年でできるのかよ?馬鹿馬鹿しいにもほどがあるわw
482 :名刺は切らしておりまして:2020/12/15(火) 08:52:33.00 ID:4w8QOGqy.net
>>479
品質の悪いモノはいずれ駆逐される
ベトナムや東南アジアで中国製バイクが消滅したのと一緒
198 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 13:41:00.21 ID:0L8b2C1e.net
>>197
80気圧っていうほど大したことないよ、割とあちこちにありふれてる
本気でやべー感じがしてくるのは1000気圧くらいから
396 :名刺は切らしておりまして:2020/12/13(日) 14:36:39.50 ID:5TdgFEYX.net
ガソリンの比重は0.75なので1kgに換算するとおよそ1.33リットル
30km/lの車の場合1kgで40キロ走る
MIRAIはタンク5.5kg水素が入って850キロ走る
1kgあたり154.5キロ走れる
はい
37 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 16:32:28.22 ID:tgBZFC7V.net
偉い先生の言うとおり、真っ先に事故を回避する車を作るべき!
ま、それ以前に、ちゃんとブレーキの利く車を作れよな!!
51 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 17:04:51.16 ID:XoUkm/Of.net
>>48
????
エネファーム置いている家庭も多いし、あちこちにあるぞ。
202 :名刺は切らしておりまして:2020/12/10(木) 13:55:55.44 ID:l+3MXwEL.net
476 :名刺は切らしておりまして:2020/12/15(火) 04:59:43.48 ID:v6Ggipmw.net
>>474
タタと違ってこっちは既に売れまくってる
あっちのスレにタタとは状況が違うことも書いてあるから読んでこい
238 :名刺は切らしておりまして:2020/12/11(金) 02:51:02.72 ID:agRJaKO7.net
まだ今の所はせいぜい議員とか自治体、意識高い系企業の社長向けだろ
65 :名刺は切らしておりまして:2020/12/09(水) 17:55:56.56 ID:GXMxku8f.net
もっとFOMCを小型化して、バッテリーの容量を大きくしてPFCVにしたらどうか?
普段づかいの200km程度なら水素補給なしで動かせて、遠出するときに
海老名みたいな大きなインターで水素補給していくみたいな使い方をすると
コメント