引用元
1 :田杉山脈 ★:2021/01/12(火) 20:31:17.44 ID:CAP_USER.net
「日本のお家芸」とされてきたアニメ制作でプレーヤーに変化が起きている。騰訊控股(テンセント)など中国の動画プラットフォーマーが日本に進出し、アニメーターなど優れた人材の囲い込みに乗り出した。最近は実力を付けた中国企業が「このレベルでは使えない」と日本のアニメ制作会社に厳しい注文をつける事態も。担い手のグローバル化が急速に進むなか、人材育成や経営体制の立て直しが業界の喫緊の課題となっている。
東京都町田市の住宅街にある雑居ビルの5階。観葉植物が整然と並ぶオフィスでは数人の男女が液晶ペンを使い、神社のような絵をタブレット端末に描いていた。カラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオで、中国のヒット作品「マスターオブスキル」などの作画を担っている。
実はここは中国ネット大手、テンセント傘下の閲文集団(チャイナ・リテラチャー)が出資する中国重慶市のアニメスタジオ「彩色鉛筆動漫」の日…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57115160T20C20A3TJ1000
443 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 10:12:20.92 ID:Z4FPDjoI.net
2014年未来人のアニメ予言は的中したな。日本アニメは2010年代までが全盛期ってヤツ
未来から来ましたが質問ありますか
http://hayabusa.open
2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395678673/
204: 名無しさん:14/03/25(火)03:34:08 ID:ory1T08ks ×
>>189
表現方法が色々ある中の1つがこの時代のアニメです その比較をするならば、動きや表現は今と変わりません 今が全盛期です
359 :◆UvLGoOAvF2 :2014/03/27(木)00:48:59 ID:UE7KCFQkY ×
>>351
コードにふれない範囲で答えます
2010年代後半がアニメのピークです、それ以降は予算が取れないことが原因でアニメの本数は減っていますね
2020年代に韓国や台湾のアニメが流行り、その他外国の番組を含めると割合が40%に達し、某テレビ局にデモが起こります
これがきっかけで、必ず国産の番組が局全体の75%以上になるようにする法律が施行されます。
どのような内容かはあまり言えません。
ガンダムやエヴァのようなアニメは健在です
政治寄りでしたが、これでいいでしょうか?
370: ◆UvLGoOAvF2:14/03/27(木)01:04:22 ID:UE7KCFQkY ×
>>368
2020年ごろ一応まともなアニメは作れるようになったらしいですが、
それでも日本の方が5年進んでいると言われています。
214 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 00:24:27.21 ID:pV11fp1i.net
312 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 07:08:08.18 ID:RnIXtFCh.net
>>308
公司は会社の意味で、集団は日本語と同じくグループの意味
因みに公司は、高校日本史とかでも漢治萍公司(かんやひょうこんす)とかで出てくる
478 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 11:19:07.07 ID:Bod+xBlE.net
47 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 20:56:08.01 ID:iuXS93cP.net
>>36
正規CMがちゃんと入れられるオンデマンド視聴のプラットフォームを用意して、
各国の字幕つけて、海賊版サイトを駆逐してくれれば良かったのにな。
不法CMで運用する海賊版サイトのために何百億円の損失があることか。
669 :名刺は切らしておりまして:2021/01/14(木) 00:59:50.89 ID:ZrhgGi8/.net
>「日本のお家芸」とされてきた
いや、あれだけ散々 中国やアジアに下請けさせてて
今更すぎて、お家芸もくそもあんのかよw
391 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 09:15:44.85 ID:XlAo5jur.net
>>386
あーそういうことならわかる
でも、それ一種の亡命やんw
161 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 22:36:25.22 ID:Fu/bM1+y.net
>>3
そら、一枚150円くらいの単価で、時給1000円超える為に10分で描いた絵なんて本来使えない。
244 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 01:09:45.95 ID:wFbragnl.net
アメリカの悪書追放運動とか今でも頭の悪い馬鹿ウヨが
アニメドラマに意味不明の言いがかりつけてきたり
秋葉テロの加藤の母親が「日本昔話」だけは見せてたとの通じるな。
戦前は日本も軍部が意味不明の介入してきてたからな。
漫画は馬鹿になるから見るなとか、恋愛小説な軟弱になるから読むなとか。
まあ文学は不倫や姦通から異常な趣味も扱うから
やり玉にあがるわな
505 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 12:06:21.64 ID:l1/4XKQL.net
637 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 22:31:57.59 ID:uHnIXjpT.net
ロシャオヘイ戦記はすごく面白かった。何より外注一切なしであのクオリティってのがすごい。今の現状にあぐらかいてると本当に近いうち負けるぞ。
583 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 17:23:06.35 ID:P6ceShlG.net
>>575
少子化とデジタル化に対応できてないからじゃん
296 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 04:22:46.04 ID:XoJ0hCGy.net
それは素晴らしい
1000万くらいもらえるのかね?
195 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 23:43:51.70 ID:ptaeV+4q.net
>>189
確かに日本のアニメーターの労働環境は問題だが、そんな問題は何十年も前からで今に始まったことじゃない
逆にどうしてそんな恵まれた環境の中国から今まで世界的ヒットを飛ばした中華製アニメが出てこないのか?が知りたい
122 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 21:45:21.88 ID:uUwxyoJj.net
だって集英社もスマホゲー業界もテンセントと業務提携してんもんね
2011年、日本のGREEと提携[41]。テンセントジャパン(Tencent Japan合同会社)を設立。ライアットゲームズを買収
2012年、日本のKDDIと提携[42]
2013年、日本のバンダイナムコ、集英社と提携[43][信頼性要検証]
2014年、日本のガンホー・オンライン・エンターテイメント、ミクシィと提携
2015年、日本のカプコンと提携。テンセント・ピクチャーズと企鵝影視を設立
2016年、Supercellを買収。Tencent Music Entertainment Groupを設立
2017年、日本の任天堂、セガゲームスと提携。China Literatureが香港証券取引所に上場
2018年、日本のスクウェア・エニックス、DeNAと提携。Tencent Music Entertainment Groupがニューヨーク証券取引所に上場
これを見れば安倍政権を皮切りに中国が躍進してるの分かるよねえ
241 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 01:06:20.20 ID:rNvUvUgG.net
でもなぁ
例えば進撃の巨人とか…
完全なる人種差別の世界。
人種差別に起因する戦争。
政府が民衆を騙していた。
とにかく残酷にかつて人間であった巨人が人を喰らう
などなど、
日本人が作ったもんなら甘んじて受け入れてくれるかもしれないけど、
これを中国人が作ったとなると、
確実に適性思想だ!共産党批判だ!少数民族独立解放思想だ!
って不都合な現実に絡めて弾圧してくると思うんだよね。
作画演出なんて簡単に追い付かれるけど、
日本と同じ表現ができる保証は全くない国でしょ
598 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 19:19:51.71 ID:fEm+NLH+.net
中共とかいう屑がいる限りダメっしょ
細かい表現にイチイチけち付けて来る上にそれらに気をつけながら利益得られたとしてもある程度会社が成長したらノコノコ会社乗っ取りに来るんだもんな
そんなやつらに支配されてる環境で世界に通用するアニメとか無理でしょ
技術さえあれば誰でも作れる工業製品とは違うぞ
281 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 02:44:22.31 ID:XlAo5jur.net
>>276
中国が民主化されて言論、表現の自由が実現すれば可能性あるよ
現に香港映画が世界的に人気があった時期もあったんだし
日本アニメの成功パターンの場合、テレビの放映以上にネットによって広まっていった面が大きい
ところが、中国の場合、独裁国家ゆえに自国のネットを西側のネットから遮断せざる得ないし、現にそういう動きがある。また、海外政府から遮断されるリスクもある
これが中国コンテンツの海外進出の障害の一つになるだろうね
だから、中国コンテンツの世界化にはまず中国共産党打倒から始めないと
早くその日が来るといいね
182 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 23:13:25.92 ID:nYe3SX39.net
240 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 01:06:18.47 ID:y7v3nDPh.net
中国も萌え豚の数がすごいからな
連中が許さんのだろう
日本のアニメを完全に踏襲するしかない
記号や価値観、コスプレなんかなお周辺の文化までそっくりそのまま
本当に意味での文化侵略が進んでるな
彼らの価値観は中国を内側から突き崩すダイヤモンドの槍だ
483 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 11:25:48.09 ID:yLa9faFi.net
>>476
今でも韓国人は倭奴が朝鮮半島の陶磁器職人を拉致したと恨んでるけど
当時の朝鮮人職人は日本の方が好待遇で陶師と呼んで尊敬してくれるし
武士待遇で妻帯もさせたり高い賃金で雇ったりしたから
祖国の朝鮮半島に帰りたがらない職人が続出したんだよな
476 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 11:04:58.93 ID:wrm1r2fF.net
>>472
これは昔の陶磁器のブームと似てるのでは
技術者が作ってたという意味で
615 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 21:17:41.41 ID:OEzvm1Gn.net
日本企業がアニメーターを冷遇しすぎた。これが全て。
529 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 13:03:54.77 ID:Yvg8HYSW.net
393 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 09:15:57.72 ID:yLa9faFi.net
V大手のホロライブ社(日本企業)も中国で儲けようと思って
ホロライブチャイナを作って準備万端だったのに中国共産党に激しい弾圧を受けて
ホロライブチャイナは潰してホロライブイングリッシュに人的資源と金を重点的に配分しなおした
やはり中国政府が信用おけないから世界中のどの企業でも中国に本拠地を置くのは嫌がる。
531 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 13:08:54.93 ID:Yvg8HYSW.net
日本人はリスクをすべて現場に押しつけて、
上は種金だけで、上がりでボロ儲けする。
現場が疲弊していくばかりでITもこのパターン。
経済学部とか適当な勉強しかしてない、生産部門を
自分のなかに持たない奴らが搾取しすぎてる。
大企業として国からの恩恵を受けていながら、
その恩恵を分配せずに独り占めしてる。
404 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 09:24:02.83 ID:yLa9faFi.net
現在、世界企業トップ200のほとんどが中国企業だけど
その内訳をみると圧倒的に中国国営企業が多いんだよね。
でもつぶさにみると、その中国国営企業はいずれも中国の民間人が創り大きくした会社で
それを省の役人や共産党幹部が接収して国営にしてしまったもの。
16 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 20:39:41.11 ID:4QvLMt1O.net
489 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 11:32:44.96 ID:uvqlfl7O.net
451 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 10:18:38.95 ID:tPfGEcdl.net
とりあえず1クールでアニメ乱発しすぎだろ
2クールものすら最近見ないぞ
116 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 21:39:57.85 ID:bXNucTgo.net
経済のルールでは、アニメゲーム演劇美術産業は、国が豊かで堕落してないと作れない
、
発展途上国では、堕落した文化産業より工場や農業中心になる
446 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 10:15:12.81 ID:4sCMhQhN.net
技術があれば他国で稼げるんだから良い事だと思うけどな
掠め取られてる感はあるけど
539 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 13:37:41.64 ID:qLG8WumI.net
ごめん。半分ちょっとどころか、3分の2近くが国営企業だった。
329 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 07:51:48.56 ID:EeIPWDF9.net
614 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 21:15:21.19 ID:Nqg+LRA1.net
>>318
優秀な人材を確保できてないクセに何を偉そうなこといってんだよ
526 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 12:54:04.36 ID:uBToxyd7.net
日本企業と違って中国の正社員なんかまるであてにならんじゃん
奴らかんたんに解雇するで
49 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 20:56:25.76 ID:NNgvXY5c.net
>>28
業界的に、なんか反政府的ってか
国が積極的に関わるのをすごく嫌がる空気がある
お行儀の良い作品しかダメになるって
104 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 21:21:54.63 ID:pFY5FkJu.net
63 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 21:02:07.22 ID:plP3NNH4.net
日本国内で日本人を雇って給与払っている限り、
より高い待遇で雇ってくれるなら歓迎。
スキルある日本職人を低賃金でコキ使う日本企業よりマシ。
280 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 02:35:30.46 ID:XJimLCX8.net
>>8
だね
ほぼ自業自得
チャイナってのが嫌すぎるけど
216 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 00:29:12.47 ID:csDAxG85.net
技術ポイ捨ていうけど最終的にゃセンスだし持ってる奴は生き残ってくだろ
日本の低賃金で使い潰されるよかマシ
368 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 08:56:14.67 ID:5KJ+dTsF.net
622 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 21:38:25.69 ID:wreFm7qz.net
>>614
え?
支那土人国は優秀な人材が居るのにこのていたらくなのか(笑)?
44 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 20:55:08.10 ID:BVQhBaWG.net
カネの力は圧倒的だな
とくにカネがない日本のアニメ業界なんぞは勝ち目がない
367 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 08:54:45.50 ID:XlAo5jur.net
>>360
うん、だから、その中国や中国アニメなんか興味ないような層にすら知名度があったり、思わず観てしまうような真の意味での成功作はいつ出るんだ?どうして今まで出て来なかった?って疑問を何度も呈しているんだけど、中国ageの人はただ中国はすげーんだ、すげーんだというばかりで一向に教えてくれない
574 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 16:52:23.20 ID:yLa9faFi.net
俺はMYHT&ROADの楽曲から偶然オーバーロードを知ったけど
元は非商業系で日本人のシロウトが書いた異世界モノ小説がバカ受けして
それがアニメ化されてさらにそこに日本のアーティストが歌ったOP曲やED曲が欧米人の心に火をつけて
英語翻訳されて欧米人が歌い、逆に日本人(というか俺)がそれを観て作品の存在を知ったような。
411 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 09:33:13.60 ID:mRPmOpyM.net
おんなじ手法で日本の半導体技術、韓国に盗まれたんだよね。
620 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 21:31:35.93 ID:SL5oha8V.net
クリエイター系の職業は夢追産業で、一握りの人が高い収入を得て
それ以外の大多数は非正規みたいなもんじゃないかなあ。
621 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 21:34:40.57 ID:YClJfUSW.net
515 :名刺は切らしておりまして:2021/01/13(水) 12:28:16.76 ID:Ppz6Ltpf.net
>>514
おまえが高給で雇ってやれよ
低賃金ブラックで雇いながら、もっといい条件のところ行くな
とか無理だろ
コメント