引用元
1 :ムヒタ ★:2021/01/03(日) 11:17:19.08 ID:CAP_USER.net
米テスラは2日、2020年の電気自動車(EV)の世界販売台数が前年比36%増の49万9550台になったと発表した。主力工場の稼働を2カ月近く停止するなど20年は新型コロナウイルスの感染が広がった逆風を受けたが、年初に立てた50万台の計画に迫る水準を確保した。
20年10〜12月期の販売台数は前年同期比61%増の18万570台となり、四半期ベースで過去最高を更新した。20年は4〜6月期に前年実績を下…
2021年1月3日 10:22
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030C50T00C21A1000000
558 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 08:20:57.08 ID:R953LR6G.net
>>550
そういえば日本は電線地下化率でも発展途上国レベルだもんね
世界の主要都市が普通に高い電線地下化率を達成しているなかで、日本は東京23区だけを見ても1割未満
663 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 15:23:51.29 ID:SARrjHEd.net
>>662
逃げた笑笑
まぁ毎回論破されて逃げてるもんな。
このチョンはさ
しかも、毎回技術的に出来ないと、経営判断でしないをごっちゃにしてる。
アルミボディの車調べろよ、古い車ばっかだろ?
たいした技術じゃないって、電気代が問題なだけ。
433 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 20:12:25.20 ID:8Auh6dEX.net
パッソと同じ車幅なら欲しい
アメリカンサイズは日本の道路だと厳しい
50 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 12:23:28.13 ID:CpneavvG.net
2023年 100万台
2027年 300万台
2030年 700万台
2035年 1000万台
これくらのペースかな
481 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 20:42:58.31 ID:tCpX6ADK.net
>>468
Samsung SDI expects up to 4,600 charging cycles at 25ºC to End-Of-Life (EOL)
25Cで4600回の充電が「期待」される。
実際に実証されたわけではない。
期待値だから460回かもしれない。
しかも25Cでの条件付き。
369 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 17:54:28.91 ID:cCQnajOo.net
一般財団法人電力中央研究所では、1995年から2016年までの期間、世界各国における家庭用電気代の比較調査を行っています。
調査結果は2018年1月に発表され、最も電気代が高かった国はデンマークで、2016年時点で35〜40円/kWhとなっています。続いて、ドイツ、イタリア、スペインの順で電気代が高いという結果になっています。この調査結果から、ヨーロッパ諸国には電気代が高い国が多いという傾向を読み取ることができます。
この後、ドイツが一位に。
デンマーク、スペイン、イタリアは見事に再エネ推進国。
しかも、20年間送電線張り替えや、グリッド対応など色々頑張ったが意味なし。
109 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 13:04:28.74 ID:H8KhKwzI.net
>>106
単に日本叩きしたいが為にわざわざこういう所に書き込みに来たのか、あるいは株価操作を狙ったものなのか
478 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 20:41:55.48 ID:35wxsBDx.net
>>458
URL 貼れないのにノコノコよく出てこれる方が不思議だよw
まあ低能のいつもの行動だけど
712 :名刺は切らしておりまして:2021/01/05(火) 16:22:28.33 ID:mfkiIOE+.net
387 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 18:55:27.81 ID:EmKhDo9s.net
トヨタは全方位対応とか言ってる奴がいるけど間違いだな
一応全個体電池は研究してて一発逆転ホームランかっ飛ばす可能性はあるが
仮にそんな凄い電池が開発できそうなら他の電池メーカーが黙ってないはず
いまいち全個体電池の開発が盛り上がらないということは、つまりこれが実現する可能性は低いと見られているってことじゃないか?
じゃあ、仮に全個体電池がなかなか実用化せず、既存のリチウムイオン電池が進化してガソリン車を脅かしたらどうなるのか?
これが一番ありそうなシナリオだろ
そうなった時にトヨタはどうなるの?
トヨタなら簡単に追い付けると妄想してるのかもしれないが特許関係は他社に抑えられてるはずで
パクリも出来ず困りましたねーって
そうなる可能性が一番高いのでは?
513 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 21:29:20.92 ID:0MOWr4zf.net
>>510
おまえがそれ言うw
延々とスレ違いのレスばかりして論で返せないから
「実はおちょくってたw」と勝利宣言
それに大したレスじゃねえのに一時間後やっと二行返すだけ
おちょくってると宣う割には、返信が遅いんだよ
600 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 12:49:36.74 ID:urovqVrb.net
>>599
なにか技術ってモノを分かっていない奴が多すぎるワ
テスラだろうが日産リーフだろうが、似たような技術なんだから性能も似たようなモノ
テスラが特別って要素はない
464 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 20:32:49.65 ID:tCpX6ADK.net
>>462
急にゼロになって旅先で充電に2時間とか使いもんにならないだろ
328 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 16:47:13.31 ID:eS8zBoFY.net
>>326
> 焦るな焦るな笑
ソースなしのお前の妄想ってことね
量産なんて目途はない
113 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 13:06:04.28 ID:dzJmd3I3.net
AppleもGoogleからAIの最高責任者を引き抜いたりしてるからな。最終目標は自動運転だろうな。そこでテスラの覇権がAppleなどに変わるか、買収され可能性もあるな
348 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 17:24:12.59 ID:cCQnajOo.net
>>346
あーテスラというより、環境利権団体が嫌いなんだよ。
だから、欧州の再エネ大失態にも詳しいよ笑
313 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 16:35:55.22 ID:H5me+fo8.net
>>312
世間はそう思ってないから株価は上がってるんやろうな
602 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 12:52:09.75 ID:urovqVrb.net
>>601
もし温度管理で飛躍的に性能が上がるなら、そんなの電池メーカーは熟知している
だからテスラ意外のメーカーにも、温度管理を推奨するに決まっている
テスラが電池のプロって訳ではないんだから
274 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 15:21:19.51 ID:eS8zBoFY.net
>>272
お前がそういうバカなことを書くと予想したから
「輸出振興を目的とした」という一文を挟んだのに
やっぱりバカだから読み飛ばしてるんだなwww
本当にバカは面倒
149 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 13:29:16.86 ID:juApvtvh.net
販売台数は比較しないとわからんな
トヨタとかの2020年の売り上げ台数と前年比を見てみたい
410 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 19:49:49.18 ID:7uHcv1GA.net
結局バッテリーがどうのこうのとか
言っていて、日本のメーカーが積極的でない間に
海外新興勢が価格面で圧倒的なっていき
日本の従来のガソリン車メーカーは衰退していくんだろうな。
PCや家電メーカーの如く
仕事で電動バイク乗ってるけど、正直良いよ
現状はやはりバッテリーがネックだけど
みんなEVバイク乗りたがるのが答えだろ
一度乗れば分かる
410 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 19:49:49.18 ID:7uHcv1GA.net
結局バッテリーがどうのこうのとか
言っていて、日本のメーカーが積極的でない間に
海外新興勢が価格面で圧倒的なっていき
日本の従来のガソリン車メーカーは衰退していくんだろうな。
PCや家電メーカーの如く
仕事で電動バイク乗ってるけど、正直良いよ
現状はやはりバッテリーがネックだけど
みんなEVバイク乗りたがるのが答えだろ
一度乗れば分かる
636 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 13:35:32.54 ID:dNF7DToZ.net
>>634
日本車の話してないのに唐突に日本車を持ち出して
興味ないってそぶり
君かわいいYO
615 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 13:07:34.85 ID:urovqVrb.net
>>611
普通に考えてみなヨ
テスラがそんなに優れた電池を開発できるなら、ノートPCとかスマホに電池を供給すれば大儲け!
車の開発費も外部から調達なんぞ必要ない
76 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 12:42:20.75 ID:kk13evpL.net
521 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 22:24:12.02 ID:DQs8cttD.net
未来のことはわからんが、EVが本格普及すればリサイクルの仕組みや安価な互換バッテリーなり出てくるんだろう。
414 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 19:52:34.22 ID:WKjhg4tt.net
>>410
そもそもトヨタ自動車さんはPHV用の小さなバッテリーが確保出来ないで受注中止してるからね…
しかも月産わずか数百台、たった数百台が作れないようだ
134 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 13:19:06.64 ID:t0BBguOx.net
>>132
元が少ないからね
この数字で大喜びしてるのがEV厨だ
238 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 14:52:52.31 ID:jVaYQnY7.net
上海でジェリーとMGのSUV乗ったけど電気マジいいよ。
日本で欲しいわ。全然ストレス感じなくてかなり先をいってる感じ。
233 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 14:47:04.53 ID:eS8zBoFY.net
92 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 12:53:42.68 ID:KzBe6nyA.net
シリコンバレーのベンチャーキャピタリストとお前らの言う事が正反対だけど
どっちを信じたらいいん
ちなみにテスラの株価は一貫して上昇してるね
205 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 14:13:24.01 ID:/EYlxc68.net
582 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 11:28:13.20 ID:40x8xC/e.net
>>581
となると日本滅亡か
まあ30年間ゼロ成長で、今後成長する可能性も無いし、納得だけど
777 :名刺は切らしておりまして:2021/01/12(火) 17:08:58.09 ID:/7W3Gl7p.net
昨年4〜6月期のガス排出枠だけで450億円利益あげたのに、
全体利益で110億円まで押し下げた自動車部門の赤字www
738 :名刺は切らしておりまして:2021/01/06(水) 20:05:36.46 ID:zeYQ8GVh.net
>>733
これから全部EVに置き換わるならいいけどね。実際はそろそろ販売数の頭打ちが見えてくる。テスラは確かに先行者利益の真っ只中だが今後は少ないパイを奪い合うことになる。
200 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 14:06:14.39 ID:yVIsee3A.net
760 :名刺は切らしておりまして:2021/01/08(金) 01:42:56.87 ID:uUFGk2/k.net
今後環境規制が緩まることはないから
内燃機関がメインの既存の自動車メーカーはどこかで確実に人を減らさなきゃいけない
一方EVのみのテスラはその必要はない
この時点でテスラに勝てるメーカーがあるとは思えない
667 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 15:36:02.16 ID:0WvxctTE.net
>>665
プリウスなんて日本国内でもベスト10圏外に脱落済みだけど、もしかして知らなかったのかな
お爺ちゃん世代はなぜかプリウスに執着するんだよね
366 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 17:46:40.11 ID:ujXbdFrP.net
EVもこれと一緒。
文系がイメージで騒ぐ
ドイツ「エネルギー転換政策」を検証する
http://www.enercon.jp/topics/13815/?list=contribution
● ドイツの家庭用電力料金は40円/kWhを越えて世界1,2位を争っている。
消費者の負担が余りにも大きいという意味でドイツの「エネルギー転換政策」は失敗であったと言えよう
●風力・太陽光を中心にドイツの再生可能エネルギーは発電量で33.1%を占めるまでになったが、肝心の目標とするCO2削減には結びつかず、2020年目標には遠く及ばず、2030年目標の達成は絶望的である
理由は風力・太陽光がもともと希薄なエネルギー源であり、自然任せであることにある。ドイツにおける2017年の太陽光の稼働率は10.6%であり、陸上風力の稼働率は19.7%であった。残りの90%近くの時間を火力が働いて穴埋めしていることを示しておりCO2削減が遅々として進まないのは致し方のないことと言えよう。
●風力・太陽光の発電量が20%近くになると、市場でマイナス価格が発生する頻度と時間が大幅に増えることが判明した。
意味するところは、風力・太陽光は同じ時間帯に同じような発電を行うため、設備量が増えると時間帯によっては需要を越える過剰な発電を行うことを示している。
隣国にマイナス価格やゼロ価格で輸出する赤字の付けは国民に賦課金として廻されるので、その不合理さを国民に知られたら問題化しよう。
255 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 15:04:04.60 ID:eS8zBoFY.net
>>249
日本がやってるのは円安を使って中型大衆車1台に50万円くらいの
関税をかけてるの同じだからな
そんなもん競争になるわけがない
788 :名刺は切らしておりまして:2021/01/17(日) 08:36:45.90 ID:tZxvOagu.net
90 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 12:52:52.95 ID:4qcKEBfK.net
中国も停電が相次いでる。EVは当然充電出来ない模様
中国で電力不足が深刻化し停電。オーストラリア産石炭の輸入制限が原因とみられる
ttps://m.srad.jp/story/20/12/24/020237
466 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 20:33:28.08 ID:G/UHZh3f.net
>>456
いやいや。いやいや。
時速65km 、これは東京大阪間に等しい。
みたいなこと言い出すやつ、単なるきちがいだろ。
193 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 13:57:14.46 ID:juApvtvh.net
>>187
わかるわハンドルも軽いしアクセルの遊びもほとんどないアクセルを離せば回生ブレーキがすぐ効くし
ゼロ速度からトルク100%出せるEVの特性と合わさってすごくレスポンシブなんだよなあ
221 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 14:30:27.73 ID:w0L7qGCX.net
208 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 14:17:59.23 .net
>>202
オレ言いたいのは
クルマ自体の評価をしてきてって話ね
個人的にEVはまだ日本に限っては充電規格も含めてまだまだ途上だから実用にならない認識なんで
etronというクルマの仕上がりが凄いですよって話
278 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 15:23:50.05 ID:TKGPP1T/.net
>>275
敗戦国がなんか言ってて草
歴史も現在もなにも勝てない国が、唯一勝てると思ってた自動車だけは守りたいから必死に嘘をついてるの?w
世界はそんなお気持ちwには配慮してくれないんでw
401 :名刺は切らしておりまして:2021/01/03(日) 19:39:26.79 ID:eS8zBoFY.net
>>396
8時間も粘着してるなんて
お前はかなりEVに脅威を感じてるんだなw
自動車大国日本の終わりの始まりだって
一番理解してるのが他ならぬお前ってことだな
672 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 15:40:58.69 ID:0WvxctTE.net
>>671
日本がオワコンだって事で意見が一致したようで良かった良かった
622 :名刺は切らしておりまして:2021/01/04(月) 13:12:19.09 ID:40x8xC/e.net
>>617
パナソニックは自転車用の電池すらまともに作れず34万6291個リコールしてるけど、それのことかな?
コメント