スポンサーリンク

【交通】地方交通で脱Suica? 非接触クレカが広がる理由 [HAIKI★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :HAIKI ★:2021/01/20(水) 23:28:15.29 ID:CAP_USER.net
地方の交通機関で、「Suica(スイカ)」などの交通系ICカードに代わる非接触キャッシュレス決済手段がじわり広がっている。仕掛けるのはビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa、東京・千代田)だ。英ロンドンやシンガポールなど主要都市の交通機関での実績を基に、日本でも攻勢をかけている。

東北・北関東などの交通機関各社を傘下に収めるみちのりホールディングス(HD、東京・千代田)は2020年7月、傘下の茨…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK087A00Y1A100C2000000

45 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 10:59:34.29 ID:z8OQ5igp.net

>>1  提灯宣伝記事だった

2 :名刺は切らしておりまして:2021/01/20(水) 23:35:56.08 ID:mSzlg9sS.net

金使いたければ手数料払えよ

63 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:27:20.09 ID:kKPS+LjU.net

>>1
Suicaとクレカ対応両方ともより
クレカ対応でいいと判断したんだろ
大手私鉄はクレカ定期券のみ対応で切符とか回数券買えないのが難点 ある意味地方鉄道の方が対応してるとかある
あと回数券廃止するのは禁止して欲しいね 京阪とか

23 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 02:00:56.16 ID:hcHy8Ozs.net

VISAタッチは確かに簡単だけど
あまり頻繁にクレカを財布から出し入れしたくないな
スマホのほうが目立たないし安心できる

6 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:11:16.79 ID:8JYuDY+v.net

非接触は積み増し型じゃないと怖くて使えないだろ。

5 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:07:28.48 ID:VYewhrKL.net

みちのく、、、
東京や新幹線と縁がない地域ならSuica互換は必要ないしね。

80 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:43:25.75 ID:jUuUjrGk.net

仕掛けるのはビザ・ワールドワイド・ジャパン
SUICAにはぜひとも頑張ってほしい

64 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:28:26.07 ID:QWjWLibq.net

>>19
その無人駅からの客が利用する駅に自動改札があるなら
裏が磁気の切符を発売しないと自動改札が壊れる。
だから磁気券対応の鉄道用の自動券売機が配備される。

降りる駅が有人改札ならそんな気配りは不要なので、食券の券売機流用で構わない。

24 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 02:00:58.62 ID:GBE8zwiC.net

おサイフケータイにクレカとかあるの?

44 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 10:54:44.67 ID:yW7vTlFl.net

また地方でひとからげにする・・・
俺の住んでる地方は市電もバスもスイカ対応。
ちなみに三大都市圏でもない。

38 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 10:20:00.69 ID:bRTc2dxD.net

ETCと同じように交通系だけのカードにしないと朝のラッシュの人数捌けないぞ

12 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:37:12.65 ID:DmSvqBax.net

>>9
ビザは保険で被害弁済されるだろ

21 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 01:35:43.03 ID:FcUU6eFx.net

>>1
案件記事

69 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 15:53:47.33 ID:igba/qLn.net

>>68
それで十分な駅も山ほどあるよ
まあ俺も嫌いだけど

46 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 11:11:55.05 ID:947HYL5z.net

未だにSuicaが使えない辺鄙なところって、
ほとんど乗降客がいないんでしょ
現金でいいような

52 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 11:59:45.60 ID:LZxB3v+Y.net

国内の地方公共交通機関が交通系ICカードではなくVisaのタッチ決済を選択する
理由は、やはりコストの要素が大きい。日本の交通系ICカードは国内の独自仕様
だが、Visaのタッチ決済は国際共通規格に準拠している強みがある。

ビザ・ワールドワイド・ジャパンで交通業界などを担当する今田和成デジタルソ
リューションディレクターは「Visaのタッチ決済を使った交通機関決済は世界的
には英ロンドンやシンガポールなど200都市以上で導入されている。端末の規格
が共通なので国際的なスケールメリットが働き、コストを抑えやすい。日本でも
多くの交通機関から相談を受けている」と話す。

カードの普及も公共交通機関の導入を後押しする。国内のVisaのタッチ決済対応
のクレジットカード発行枚数は20年9月時点で3230万枚。前年同月比で約2.3倍
に増えた。カード発行会社にもよるが、新規発行や更新時にVisaのタッチ決済対
応のマークが付いたカードを発行するケースが増えている。ただし、同じ20年9
月時点でSuicaだけで約8422万枚を発行している交通系ICカードとはまだ大きな
開きがある。
当面はSuicaと併存しそう

実は、みちのりHDはVisaのタッチ決済の導入と並行して交通系ICカードの導入
も推進している。JR東日本と協業し、栃木県を地盤とする関東自動車(宇都宮市)
のバスでは、21年3月に交通系ICカード互換の新カード「totra(トトラ)」を導
入する。

関東自動車では宇都宮市を中心に鉄道駅と接続するバス路線が多い。みちのりHD
の桔川ディレクターは「交通系ICカードが使える鉄道駅と接続し、運賃も少額の
生活路線では、やはり普及率が高い交通系ICカードのほうが乗客の利便性が高い。
Visaのタッチ決済は運賃が高額になる長距離路線に向く。安い初期コストも魅力
だ。今後も路線の性質に応じて適切に使い分けていく」と話す。

こうした状況からVisaのタッチ決済がすぐに交通系ICカードに取って代わる可能
性は低い。だが、今までコストが高い交通系ICカードの導入を躊躇(ちゅうちょ)
していた地方公共交通機関にとって、Visaのタッチ決済はキャッシュレス決済導
入の有力な選択肢になりそうだ。

33 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 08:18:00.61 ID:CLSYC90H.net

QRと同じで赤字出してでもインセンティブを付けないと相手にされないだろ
実証試験始めてるが、あのトロさを何とかしないと余程の過疎路線以外使い物にならん

20 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 01:32:14.87 ID:fEfytxey.net

日本は交通系で席巻してるでしょ
地方交通ではニモカが頑張ってる

62 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:23:00.47 ID:igba/qLn.net

>>61
バス停まで歩いて来るの待ってる間に着いちゃうもんな
昔バス来るまで暇だから次のバス停まで歩くの続けてたら目的地の1つ前のバス停でやっと来たわ

47 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 11:24:27.14 ID:osS3CW5t.net

沖縄のモノレールはQRコードだよな
磁気もいらんし印刷だけだから環境にもええよな

68 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 15:51:27.46 ID:G4s4Orpn.net

>>8
駅でQR?マジバカなの?

22 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 01:43:18.31 ID:HwAZ4Lsf.net

VISAデビッドならチャージというか
口座に突っ込んだ分しか払えないから
専用で口座作っとけばSuicaと一緒

70 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:01:28.42 ID:G4s4Orpn.net

つーかVISAタッチってiphoneとかに対応してんの?
まさか駅でいちいちクレカ出してかざすわけ?w

16 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:45:37.03 ID:DmSvqBax.net

結局利用可能な場所が多いのはどっち?Suica?VISA?

35 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 09:22:04.65 ID:jINmOnZn.net

>>1
会員限定記事でスレ建てるなよ

4 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:07:26.24 ID:cFSfhgmu.net

若い女性に人気!

30 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 02:18:54.66 ID:xQjPbErw.net

>>19
普通の駅にある通常タイプの券売機のほかに、
近距離区間だけの切符を売ってる一回り小さな食券販売機みたいな
しょぼい簡易券売機があるんだよね。

一般タイプの券売機
http://hacchi-no-he.net/ticket/ticket_jrw-3.htm

簡易券売機
http://hacchi-no-he.net/ticket/ticket_jrw-2.htm

66 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:49:50.65 ID:7kaZoT74.net

偽造しやすいように、盗みやすいように、おバカ官僚やちょろい政治屋をカモにして、
システムを変えさせるのが、コイツラが情報を発信している狙いなんだろうな。

65 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:30:59.84 ID:7YjIgMdq.net

アメリカでは〜って言ってるが
アメリカのクレジットカードはほぼ全てデビットカードだぜ。
しかもほぼすべてリボルビング払い。
支払い総額に対する制限がキツイんだよ。常に意識してる。
ところが日本では全力ダダ漏れだからな。制限まで一直線。
そんなのに非接触なんて怖すぎるわい。

7 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:11:34.15 ID:jnqWcYWs.net

idとVISAタッチ結構使えるよね(´・ω・`)

48 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 11:27:02.68 ID:wSNM7cJ2.net

FeliCa超快速
VISAのろま
日本人にVISAタッチは不向き

34 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 08:39:11.24 ID:PQHwhk8A.net

地方も地方で交通系カードはもう一通り普及したでしょ?
こんな提灯記事だしてまで今更外資が新規参入する余地なんかあんのかね

81 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:49:26.71 ID:23+CWJqs.net

>>75
高速バスの話だな。記者はぼかしてるけど
>>52 が記事本文だと思うが
ここはVISAタッチと平行して
交通系ICカードも導入する。

>関東自動車では宇都宮市を中心に鉄道駅と接続するバス路線が多い。みちのりHD
>の桔川ディレクターは「交通系ICカードが使える鉄道駅と接続し、運賃も少額の
>生活路線では、やはり普及率が高い交通系ICカードのほうが乗客の利便性が高い。
>Visaのタッチ決済は運賃が高額になる長距離路線に向く。安い初期コストも魅力だ。今後も路線の性質に応じて適切に使い分けていく

と言っているので路線バスはSuica互換カードがメイン(おそらくSuicaも使用可能、と言うかSuicaが使えるかどうかがいちばん知りたい所だろ)

このインタビュー内容で脱Suicaとか
この記事は超特大の提灯としか思えない

26 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 02:09:19.22 ID:ipLy/XKl.net

>>8
めんどくさい

28 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 02:12:02.40 ID:ipLy/XKl.net

>>24
あるよ

59 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:14:25.54 ID:jINmOnZn.net

>>55
回答になってなかったかも
つまり今Suicaで乗れない電車やバスは相変わらずSuicaで乗れないと言うだけ

今Suicaて乗れるところはそのまま(金かけてSuicaから変更する価値がある程は導入費用安くない)

56 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 12:07:30.73 ID:7DYnoIqj.net

基本、大人は電車にあまり乗らんわな

49 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 11:49:18.13 ID:osS3CW5t.net

一番成功してるJR東ですら顔認証とかテストしてるよな
やっぱりフェリカの手数料がバカにならんのだな

77 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:21:41.29 ID:iQrJdp+e.net

クレカはNTTデータとクレジットカード会社に中抜きれているからな

51 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 11:50:43.32 ID:DRpekFB8.net

交通系ICカードに代わるって地方でsuica使えなくなるの?

37 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 09:30:56.99 ID:ncnClgsK.net

交通系ICカードは経費精算が面倒だから、クレカかデビットに早く切り替わってほしい。

43 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 10:53:57.73 ID:yW7vTlFl.net

>>39
また地方でひとからげにする・・・
俺の住んでる地方は市電もバスもスイカ対応。

3 :名刺は切らしておりまして:2021/01/20(水) 23:51:46.77 ID:XXSaaTej.net

「じわりと広がる」とか、「静かなブーム」と一緒だな
実際は全然なのにすごい実態のように見せかけるヨイショ記事

79 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:40:53.09 ID:xMHuyFG2.net

>>74
やっぱりオフラインじゃないとあかんかね。

36 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 09:30:50.15 ID:jINmOnZn.net

脱Suicaと書くとSuicaから他の物に変えるように読めるが
実際はSuicaどころか独自FeliCaも入れれていない弱小私鉄に導入した
という話だからな

78 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:39:13.15 ID:xMHuyFG2.net

>>76
Suica持ってない人の為だろ。

そんなのわかりきった事じゃん。

75 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:19:36.21 ID:LoemKfh8.net

>>73
というかそもそも>>1はバスの話じゃないか?

31 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 06:32:10.11 ID:adoqGdks.net

PiTaPaがICOCAを再逆転か?

11 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 00:36:26.07 ID:DmSvqBax.net

>>8
決済の時にのろのろしないで先に用意してろ

74 :名刺は切らしておりまして:2021/01/21(木) 16:18:35.95 ID:igba/qLn.net

>>72
セキュリティを無視すればQRも悪くはないんだがね
例えばカードにプリントしたものを改札に読み込ませるとか
でもそれは簡単にコピーできちゃうし使えない
ワンタイムQRコードを発番すると通信も必要になるし
アプリでもたもたしちゃってグダる
ここがダメ

コメント

タイトルとURLをコピーしました