スポンサーリンク

【金融】「まだフロッピー」の現実 地銀、現状維持が改革阻む [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/02/06(土) 19:38:30.02 ID:CAP_USER.net
「まだフロッピーディスク(FD)を使っているのかと驚かれるが、これが現実なんです」。3.5型の雄だったソニーが国内販売を止めて10年。山形市の山形銀行事務センターには、今も多い日で1日400枚が県内各地から郵送されてくる。業務を担う山銀システムサービス業務第一部長の剣持勇が、重ねられた束を前に苦笑いした。

利用するのは自治体や中小事業者など「現状維持」を望む約1000の取引先。山形市幹部は「最も安価で合理的」と…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB160VR0W0A211C2000000/

112 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:53:00.99 ID:/+pvLtYq.net

>>47
昔勤めてた会社がwin xp 時代に3.1使ってた…。

57 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:34:09.21 ID:RWwAaoAp.net

機械は割と丈夫なのね、そう次々に買い替えることもないわけね。

101 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:36:14.84 ID:iVgr5BQ+.net

最高!

100 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:36:10.64 ID:WgVqXwt2.net

米国だってフロッピー使っているところはあるだろ
ロシアだって宇宙で鉛筆使ったし
コストとかいろいろ考慮しないとだめ
新しいものにすればいいというものではない

4 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 19:41:33.12 ID:j3Cv1YyX.net

私物命令が横行する組織・・・。( ´Д`)y━・‾‾

http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8573513

47 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:24:01.47 ID:nrSWSIEM.net

どこの会社だよ?ここ見てる人で社員いないのか? 

7 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 19:42:45.19 ID:V3+MJMgN.net

現状維持したいんじゃない。同じ機能で最新OSとハードにするのに100億請求されることに耐えられないだけ。

139 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:47:04.12 ID:5iqgFqEa.net

ネットバンクのシステム買えよ

171 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:48:42.58 ID:tL0ns5c8.net

>>31
N高「IT機器はMacしか認めん!全員Mac買えよ!!」

64 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:46:28.52 ID:DLbVniLv.net

>>58
98シリーズは、1.2MBだった気がする

182 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 00:17:08.58 ID:vsKLidlI.net

パソコンバンキングって安いじゃない
口座も管理しやすいしなんでやらんの
https://www.smbc.co.jp/hojin/eb/firm/ryokin.html

213 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 03:35:18.31 ID:w3qwdq10.net

剣持警部定期

215 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 04:33:39.12 ID:mQ79okkn.net

>>196
「零細企業が多いから生産性(謎の指標)が悪い!」とか言ってるのは
美術商を装って国際金融の要求を日本政府に飲ませようとしている
デービッドアトキンソンっていうクソクソエージェントが元凶

そこら中の町工場で熟練工がシュコシュコ旋盤を回して高品質な製品を作りつつ、
薄く広く分け前を取って失業率を低く抑えてるのが日本のいいところやで^^

ハゲタカアホキンソンのいうとおり中小零細企業を潰したらどえらいことになる
日本を弱体化させたり、大企業に集約させたほうが色々美味しいんだろうけどね

165 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:37:16.06 ID:G3XGj52Q.net

あげ

178 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:58:01.61 ID:OnhdOFOs.net

>>174
入手はできるね

106 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:40:46.94 ID:4aAMr36B.net

まぁ個人だとフロッピーの前はカセットテープだったよね
というかワイの親父の世代の遺物だけど現物は普通に見たことが有る
MSXにもラジカセに録音できるインターフェイスが標準で付いてた。

さらにもっとまえ70年代にカセットテープでの大容量かつ高速読み書きを志向した
サッポロシティスタンダードという規格の論文だかを読んだことがある
もちろんアラフォーのワイが生まれる前の頃の話^^;

170 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:48:36.55 ID:U6GQCOP9.net

>>169
別に業務に支障が無いなら問題無いだろ。
優先順位がおかしい。
他に何かメリットがあるなら別だがリスクを負ってまで最新式にする意味はない。
業務を止めない事が一番大事。

186 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 00:22:09.19 ID:13R9X9hM.net

>>181
この記事の件に関しては、顧客の利便性のために
銀行がオールドメディアを維持してるんだが。

211 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 03:15:09.90 ID:EtEINQRz.net

zipやらjazやら、興味はあったが結局一度も触らないまま時代が変わってしまった

38 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:17:59.74 ID:dSjL82Ap.net

日本のIT化の敵は銀行と学校と立憲民主党と共産党です

34 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:15:26.09 ID:OLJC1O56.net

俺も15年ぐらい前までは使っていたな
今は使えるパソコンがないけど
フロッピー自体はまだ持っているわ

46 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:23:29.21 ID:kEfuuCr/.net

>>31
PC/AT互換のIntelMACで良いのでは

119 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:12:48.13 ID:uLyzehSJ.net

>>56
> ハドソンだったかな?
dbソフトだ
後にファミコン版も出たがPC版は全200面クリアしたらなんかくれるみたいなのがあった
しかしPC版はかなり難しく(パズル部分よりアクションゲームとして)半分の100面もいかずに挫折した覚えが

209 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 02:59:45.94 ID:2CklVy9M.net

などと書かせておいて買い叩く国産ハゲタカ
結局虚業なのわかってるからローカルでも実業が欲しい国産ハゲタカ

おまえのことだぞKオ

58 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:34:19.42 ID:LPx1rfxf.net

PC9801だったら1.44MBのフロッピーじゃなかったんじゃない?(笑)

113 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:54:58.83 ID:WgVqXwt2.net

固定長EBCDICだろうな

169 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:45:45.51 ID:1i51jqAr.net

>>167
白黒ブラウン管テレビでも使ってろよw

83 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:15:02.99 ID:PU0U68HN.net

>>80
紙テープはね、経年劣化で紙が壊れちゃうんだよ。
学生の頃、FORTORANマシンの起動テープ読み込みで、見事に粉砕した事がある。

207 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 02:24:10.89 ID:esRHO/E/.net

 

>>196 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報した

公安、仕事をしろ!!!!

 

131 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:28:35.76 ID:+BHo0oa9.net

スコープドッグもマップ書き換えにフロッピーディスク使うよな

98 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:29:54.71 ID:qtc2XkaW.net

フロッピーって
あのドクター中松が
発明したんだっけ?

32 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:14:23.76 ID:1XzMT4fS.net

フロッピー廃止しても紙の依頼書が届くだけだったりして

195 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 00:54:33.81 ID:yOwKBk6a.net

>>148
後継となるメディアは明らかにCD、DVDだったはずだけど音楽
映像のイメージが既に定着していたのでアイコンとしては不明瞭だったのかも
交通標識の自動車専用道路の車のデザインも1950年代止まりだし

128 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:26:39.40 ID:PU0U68HN.net

確か、米軍のICBMサイロのプログラム読み込み系は、未だにFDベースだった気が....

108 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 21:44:42.26 ID:4aAMr36B.net

>>103
ハングルは凄まじく効率が悪いぞ^^;
全部ひらがなで書いてるのと変わらんからなw

やつらがのーべるしょうをとれないのは
はんぐるのくそっぷりのえいきょうもあるでしょう

198 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 01:07:46.76 ID:GGdJ+97/.net

採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

http://ledsyi.taiwansemicon.org/XxmW/353821654.html

132 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:29:43.33 ID:aWvUqRtF.net

>>127
値段の安さだったらSDカードを後継にしてもいいんじゃないか?
FDほど安くはないけど

174 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:55:56.28 ID:TTqAhgZL.net

フロッピー自体がまだ手に入るのか?
業務で使うなら
1年位で買い替えないとダメだよな?

61 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:39:33.94 ID:JQ27DDJH.net

逆にUSBよりセキュリティ高い

158 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 23:25:45.93 ID:aWvUqRtF.net

>>153
2DDを720KBでフォーマットすればどっちでも読める、じゃなかったっけ?

PC-9821の時代になって、98のほうが1.44MBフォーマットを読み書きできるように合わせてきたけど

121 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:14:06.79 ID:kmxolRdx.net

>>110
防水と放水が同じ表記のためKTXの高架で施工ミスが発生した

133 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:32:03.46 ID:PU0U68HN.net

>>127
Windows95以降から無駄にグラフィックデータとか増えて、既存FD要領限界超えたからね。

jazzもzipも、新機能のドライブ装置(ハードウェア)を必要とした規格だったし。
ましてや、新ハードウェアならCDRとかMOでもいい訳だし。

CD系はプレスで量産できるから、量産すれば単価が激安。
MOは建設CAD系での図面データ保存メインで、一時期は官公庁納入媒体の扱いにもなった。

まぁ、そういう時代の流れだったって事。

130 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 22:27:45.75 ID:tYkm0e8F.net

うちの会社はxpバリバリ現役 全く笑えない

13 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 19:53:52.45 ID:FbnsKqoB.net

うわぁ

6 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 19:42:38.81 ID:yOnEVJQu.net

フラッピー懐かしいわ

65 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:46:37.57 ID:PtfOw7fM.net

古いシステムを延命すればするほど、後になって高く付くのだけど、もう手の施しようがない所まで来てしまった感じ。

12 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 19:52:32.04 ID:DuZT/V7x.net

フロッピーディスクのデータは
ウイルスが入り込めないとかなんとか気のせいか。

データ量がこれで済むならいいんじゃねん。

60 :名刺は切らしておりまして:2021/02/06(土) 20:39:00.13 ID:PU0U68HN.net

まだ3.5in2HD所有してる俺が着ましたよ。98DSもあるよ、両方とも使ってないけど。
骨董費だったNEC純正の8inドライブは、結構高値で売れたな。同時に2DのFDもオマケで付けたかな。

FDの磁気保持性はテープ並に高いんだが、両面ヘッドの位置誤差が醜くいので、実は機種毎の再現性が微妙。
ソフト販売用の量産コピー機はソレを加味してヘッド誤差を調整するんだが、実はこれがほぼ職人芸なんだわな。
オシロとキャッツアイdisc見ながら、手先で調整する。俺もモーターのスピンドル調整しとったわ。
8inとか5inは調整が楽なんだが(トラック幅が大きいからね)、3.5inはチョイズレtだけでゲインががた落ちするのが難点。
元々のヘッド位置差はどうしようもないので、幾つかのドライブを何度も試して誤差値の少ない奴だけを採用してた。

3.5inSONYの板バネトラッキングは動作毎の分散誤差は少ないんだが、調整が難しいんで元がダメだと見込みナシ。
3.5inTEACもスピンドルなんだが、Disc装着機構と中心軸噛み込み方式が独特なんで全体的に面倒で嫌だった。
3.5inYEデータのスクリュ方式は動作舞の分散誤差は大きいんだが、モーター角度で済むのでは追い込み調整が可能。

後はFDCでSync検知の基準bitセクタ開始点を正しく判別できれば、どのFDDでも読めるFDが完成する。
まぁ、マジでやるにはBitコピーに特化した専用マシンが居るんだけどね。

以上、昔その業界の技術分野でイロイロやってた爺の昔話でした。FDD技術者って、まだ価値あるのかな?

191 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 00:48:12.91 ID:1otmOo6+.net

MTじゃないだけまだマシじゃんw

189 :名刺は切らしておりまして:2021/02/07(日) 00:44:01.37 ID:8ezv7ZAt.net

なんかFAXとかFDとかこういうオールドさがセキュリティ面で意外に役立ってそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました