スポンサーリンク

【IT】Microsoft、非クラウドの「Office 2021」を今秋発売へ [ムヒタ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :ムヒタ ★:2021/02/19(金) 11:49:10.50 ID:CAP_USER.net
 米Microsoftは2月18日(現地時間)、オフラインで利用できるコンシューマー向けの「Office 2021」とエンタープライズ向け「Office LTSC」を発表した。

 Office 2021はWindowsとmacOS向けに今年後半に発売の予定だ。サブスクリプションではなく、1度購入すれば5年間のサポートが保証されるネット接続不要の従来型のオフィススイートだ。価格は「変更する予定はない」としているので、「Office 2019」と同じになるのだろう。Office 2019の「Office Personal」は3万2784円、「Office Home & Business」は3万8284円だ。

 新機能などについてはまだ発表はない。Q&Aによると、Office 2021にはOneNoteが含まれ、32bitと64bitの両方をサポートする。

 エンタープライズ向けのOffice LTSCは4月にプレビューの提供を開始し、今年後半に正式版をリリースする計画。サポート期間は7年ではなく5年になる。各アプリの価格は最大10%上がるとしている。

 Microsoftは企業および個人顧客に対しクラウドへの移行を推奨しているが、「クラウドに移行できないと感じる顧客がいることも理解している」という。
2021年02月19日 10時03分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/19/news062.html

166 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:49:32.89 ID:thuNCIIO.net

VBAがある限り
他のオフィスに行けんな

32 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:22:36.77 ID:Y/uxFukA.net

家庭で複数台のPCに導入するなら365の方が圧倒的に安い。
いまどきスタンドアローン版を購入するメリットあるの?

146 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 20:53:19.64 ID:Bq5pVdm5.net

>>136
Windows:
 キージェネツールで生成した偽物鍵
 MSのアクティベーションシステムの都合上、初回だけ通るが二度と使えない
 Windows Updateも後日エラーになってできなくなる

Office365 Plus:
 とある種類の組織名義のアカウントを売りまくる悪質な手口が昔は横行したが
 最近は規制されている模様
 MSの気分次第でいきなり使えなくなる
 あと、OneDriveから組織の情報が見えるので、OneDriveを潰している業者がほとんど

みたいな感じやで
一昔前は鍵屋でこの辺の不正鍵が流通しまくったけどな

34 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:27:12.74 ID:efanyPg+.net

エクセルとかwebのほうが軽い

161 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:07:20.83 ID:cDEPLuvg.net

Adobe Lightroomも非サブスクリプションに戻したエディションを出してくれないかな。

108 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:25:37.65 ID:DTFjBSzr.net

れ俺は未だに Office2000+MSのファイルコンバータだな
割れ物のOffice2007 も使ったが 2000のほうが圧倒的に快適に使える
Word2000+コンバータは docxで読み書出しき出来るし Excelはxlsxでの書き出しが出来ないのがちょっと不便

37 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:34:45.28 ID:YKAF0kCn.net

OneNoteなんてセキュリティ怖くて使ってないわ。
これだけアンインストールしてもいいのかな?

118 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:48:24.33 ID:Lbfe6BDB.net

msアカウントと紐付けすんのやめて欲しいんだけどな
2010形式が一番便利だわ

50 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 13:09:23.15 ID:L2Jxueq4.net

office365ってマジで凄いアプリというかサービスだよな
革命だよ
日本企業にはどうしてこうゆう事ができないんだろうな

162 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:27:13.62 ID:fxSiyT8E.net

職場のオフィスが365になったんだが使いにくい
2010か2013あたりのUIに似せた設定ってできるの?

154 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 21:31:07.88 ID:3xh4DJgx.net

昔は廃棄品PCのシールだけ剥がして正規品とかで売る程度かわいいのだった今はほんまに凶悪になってきたな

124 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 18:16:45.53 ID:6Ml/fd7c.net

早く割れ

160 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:06:51.39 ID:/RXN5a/n.net

2003インターフェイスで
2007以降のデータ形式に対応してくれれば最高だが

170 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:54:36.89 ID:RiMMMQSF.net

wysywygは完璧?
エクセルの印刷がズレる仕様は治った?
ワード罫線がぶっ壊れる問題は治った?
ワードの行幅をフォントサイズに合わせる機能は?

43 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:53:56.31 ID:C1w53CcN.net

WPS Officeよいよねってなってる

3 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 11:51:03.68 ID:/FxzjaWI.net

>>2
1台分ずつ売って欲しい

86 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:25:11.91 ID:GsnJs9R0.net

>>21 ナツい。ロータス、一太郎、三四郎。PC1万円安いから一太郎から入ったんだよな〜。結局周りとの互換性でマイクロソフトに移動してしまった。

163 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:28:47.02 ID:oSPF/0Iq.net

>>160
リボンインタフェースがキライなんですね。
わかります。

20 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:13:50.86 ID:eUOiJ2I4.net

買い切り版がなくなってサブスクの365を使うくらいなら他の会社の製品でってなるもんな

77 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:10:13.55 ID:UpE6Ilor.net

365うんこ過ぎてもうヤダ
自動更新でトラブルばかり起こるから止めて使ってる。

138 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 20:17:59.77 ID:+bq6I0+e.net

どうやったら割れるの?

165 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:48:48.60 ID:lpb1Zfox.net

>>126
xlsx形式要るだろ。今更バイナリとか信頼できん

120 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:51:37.11 ID:57lcg9Tc.net

>>116
昔秋葉で投売りしてた97いまだに使ってるけど、俺の使い方ではなんも不自由ないし
つうか、少しむずいことやるときはCとかjavaで組むし

13 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:06:18.30 ID:cOvRIABB.net

高杉

74 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 13:51:42.75 ID:5dW/q9fd.net

>>29
2019売ってるから売るだろ15000

28 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:19:32.84 ID:97ICZHmo.net

2010使ってるが支障はない

96 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:54:26.29 ID:4xGHftxA.net

アカデミックライセンスないの?

139 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 20:18:16.67 ID:ELY+zfLn.net

>>40
普通マイクロソフトへのアクセス回線をデータセンターから引くもんじゃないのか?
1000台クラスだとその方が速い。

159 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:02:10.82 ID:oSPF/0Iq.net

>>95
おお、、そうでしたか、、
知らんかった。ありがとう

35 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:27:27.52 ID:BHWxk1cl.net

クラウドなんて盗み見しまくってるだろ

33 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:23:40.81 ID:slmbsNF+.net

>>29
2019は売ってるよ
多分これもあると思うけど

48 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 13:04:02.14 ID:+yAF70ue.net

仕事場で使ってる2016くそなんだけど
コピペ制御くらいまともに出来ないものか…
アクティブエクセルコピーしたらその後のコピー無視し続ける 使いにくい…

60 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 13:29:38.76 ID:slmbsNF+.net

>>37
いいけどなんだかんだ復活するんだよねぇ

85 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:23:22.32 ID:Q0055xQM.net

実質google アプリで十分なんだが
こんなのに大金払うやつ馬鹿だよ

109 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:29:59.01 ID:I/jA0FYs.net

onenote2021が来るんだ
2019出すの諦めてWindows10プリインストール版で今後も行くのかと思ったのに
単体で売ってくれねえかな
個人宅でワードエクセルパワポなんて使わねえだろ

12 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:06:09.10 ID:FT9mPsxj.net

excel死ね

改悪ばっかのクソ

80 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:45:44.04 ID:Bq5pVdm5.net

パッケージ版は2019で最後と信じてたのに…

105 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:13:56.22 ID:6hc53y4c.net

Pythonはまだ実装しないのか

22 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:15:13.35 ID:CcctuC9G.net

2016以降は365に完全移行という話はどうなったんだw
サポート付なら2021も選択肢だな
ただ、クロームブックが大普及してキングソフトとかをいろんなとこで使う用になるなら
たっかいMSいらないよな

147 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 21:00:05.64 ID:2jYBYdks.net

何について調べますか?

お前を消す方法

115 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:39:47.56 ID:FhlqZ3t9.net

会社で一昨年入れたOffice365の使い勝手に感銘を受けて家でも入れてしまった。
スタンドアロン版は会社だと常時ネットにつながない機密情報を扱う隔離LANの
PCの一部に入れてるなたしか。

122 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 18:07:30.96 ID:yMOeChjd.net

>>71
17みたいのが10にしてるはずもなく

167 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:51:39.44 ID:lpb1Zfox.net

>>150
何かあったときの費用が馬鹿にならんからな。新しいツールの操作を教えるのとかすごい金かかるし
個人が勝手にやるには無料でも全然良い

193 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 00:48:23.10 ID:pc3z2rGV.net

>>7
グラフが致命的に使えないんで
calcは無いな

27 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:19:31.74 ID:jFhKr1Y+.net

いまだにXpですが
問題は出ていないぞ

182 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 23:58:51.67 ID:ybRcF8YY.net

>>71
今年入れてみたけどProは入ったよ

101 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 16:52:48.41 ID:R4dyD0Cv.net

20年後のおまえらみたいな奴が絶賛するソフトになるよ

21 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 12:14:00.83 ID:cOvRIABB.net

俺はいまだにロータスオフィス2001を使ってる
表計算はロータス123

70 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 13:44:30.35 ID:MkTj6f4O.net

>>42
商売、商売
全国の役所がこぞって買ってくれる

90 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:45:53.48 ID:MYDfOQ1M.net

>>81
流出した企業向けのボリュームライセンス
モノとか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました