スポンサーリンク

【経済】米長期金利一時1.61% 株価大幅安、各国で警戒広がる [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/02/26(金) 08:57:55.67 ID:CAP_USER.net
25日の米債券市場で10年物国債利回りが一時1.61%に急上昇した。前日より0.23%高く、1年ぶりの高水準となる。金利上昇を受け株式市場では割高感が意識されやすいハイテク銘柄を中心に売られ、ナスダック総合株価指数は4%近く下落した。金利上昇や株安は欧州などにも波及し、各国で相場変動への警戒が広がっている。

新型コロナウイルスの感染減少と追加経済対策による景気浮揚への意識が強まり、長期金利は2月に入って上昇が加速した。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は23〜24日の議会証言で足元の金利上昇について「経済再開や経済成長への市場の期待の表れだ」と指摘し、特に警戒感を示さなかった。

パウエル議長は長期の金融緩和方針を改めて強調した一方、市場では利上げの前倒し観測も出ている。市場関係者の多くは10年債の利回りで2021年末までに1.50%程度に到達するとみてきた。景気回復に伴う緩やかな金利上昇を想定する向きが多かったが、急ピッチな上げで警戒感が高まりリスク資産を圧縮する動きが広がった。

バンク・オブ・アメリカは景気見通しの改善にともない、1カ月前から予想を引き上げ、21年末の10年債利回りで1.75%を見込む。調査会社ヤルデニ・リサーチは「21年末より前に2%に到達しそうだ。22年はさらに上がるだろう」(エドワード・ヤルデニ氏)と予想する。

25日の債券市場は多くの年限で利回りが上昇したが、特に目立ったのが5年債の上昇だ。一時は前日より0.24%高い0.86%まで上昇し、20年3月以来の高水準となった。10年債と比べて年限が短いため政策金利見通しの影響を受けやすい。金利の急変動でリスク管理に伴う売りも膨らんだ。同日実施された7年物国債の入札不調が伝わったことも、長期金利の上昇につながった。

FRBは23年まで政策金利をゼロ近辺に据え置く施策を維持するとしている。ただ今春以降にインフレが加速する可能性も受け、市場はFRBによる資産購入の縮小に向けた議論のみならず、利上げの前倒しを織り込み始めている。

米長期金利の上昇は欧州やアジアでも金利上昇を招いており、中央銀行も警戒を強める。欧州中央銀行(ECB)チーフエコノミストのフィリップ・レーン氏は25日、「長期金利の変化を注視している」とした上で、国債購入が「パンデミック(世界的大流行)を乗り越えるためにふさわしい金融環境を保つために実施される」と述べ、国債の購入ペースの拡大を示唆した。

株式相場も大きく下落した。ハイテク株の多いナスダック指数は前日比で3.5%下落した。下落率は20年10月28日(3.7%)以来、4カ月ぶりの大きさとなる。取引時間中には下落率が4%を超える場面もあった。金利急上昇を受け、20年に大きく買われた高PER(株価収益率)の銘柄を中心に下げが目立った。

ダウ工業株30種平均も前日比で560ドル(1.8%)下げて3万1402ドルで終えた。アップルは3.5%安、マイクロソフトは2.4%安となるなどIT(情報技術)株のほか、電気自動車のテスラ(8.1%安)も売られた。英独仏など欧州市場では米金利上昇を受けて、引けにかけて主要株価指数が軒並み下げた。

リスク回避の姿勢は市場が織り込む株式相場の変動率「VIX」(恐怖指数)にも表れた。一時、前日より40%強高い31台に上昇し、約1カ月ぶりの高水準をつけた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25EHU0V20C21A2000000/

2 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:03:53.81 ID:Znge6JQh.net

日本が金利上がったら終わりだからね。
国債買っているのが日銀では終わりが近い

75 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 14:45:59.85 ID:yBp9Kd5l.net

金利上がってるけど

長期金利上昇 一時0.175%に 5年1か月ぶりの水準

住宅ローン金利の目安にもなる長期金利が上昇し、一時、0.175%をつけました。日銀がマイナス金利政策の導入を決めた2016年1月29日以来、5年1か月ぶりの高い水準です。
02/26 10:25

82 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 17:50:50.07 ID:nHkBexul.net

>>1
なるほど。ナンキショックのプチ再来って感じか
流石にマーケットも緩和の終わりを予感してるのかな

14 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:32:39.32 ID:QdfiunI8.net

VIX指数上がってきたけど30前後でまだまだこれからという感じ
国内上場のVIX指数ETFはストップ高で制限されるのが痛いなあ

90 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 21:21:59.81 ID:kxBFPWEx.net

>>89
日銀が応札してくれると判ってれば金利なんか目を瞑っても買えるさ。

95 :名刺は切らしておりまして:2021/02/27(土) 18:35:23.78 ID:9YvU8M/X.net

>>86
馬鹿なこと言ってんじゃないよ
もうそんなトリックには騙されないよ

25 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:01:01.61 ID:GSGJPmXR.net

>>2
政府と同じ日銀が政府の借金を買い取ったら無効になって終わりでしょw

国債の半分はもう日銀保有
日本政府の借金は1000兆ではなくて500兆円に過ぎない

42 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:40:22.22 ID:P8Ws7cVX.net

いよいよ金融崩壊だな。わしゃ構わんよ。

71 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 13:13:08.38 ID:hQp60xoj.net

日本の今の現状で危惧するべきは国際的に円の通貨価値の下落。
そうなれば、日銀は国債を買う事ができなくなってくる。
買ってるのは間接的だけど。

47 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:53:02.50 ID:0tOitZ59.net

米長期金利下がってきたから今日はアメリカ株上がるだろ
来週は知らんw

57 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:37:13.40 ID:7Lm+WUeT.net

終わりやな
アメリカの株価は大暴落
日本は破綻・・

56 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:34:09.41 ID:HD7o2/y1.net

>>50
物価上昇とはカネの価値が下がると言う事
逆に物価下落とはカネの価値が上がると言う事、
つまり同じ労働をしても貰えるカネは減る

貧乏人は労働力しか売るものがないはずなのに、なぜか物価下落を歓迎する
彼らは自分が蓄えた貯金が大好きだから、それの価値が失われるのがタマらないのだ
カネの奴隷なのだ

28 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:12:51.76 ID:Jto0GueD.net

まあ、一時的な下落だろう。
武者リサーチの武者陵司さんは年末株価4万円予想してるし多分大丈夫だ・・・と思う。

20 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:46:51.62 ID:KIXuichC.net

>>2
金利が上がったら債券暴落は避けられないけど、やつら株も買ってるから無限に買い支えたら、含み益膨大で帳簿上はノープロブレム

74 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 14:44:42.12 ID:EqdE/6UL.net

>>63
長期金利2%になると営業利益率2%未満の会社の存在意義が無くなり、
利益率低い中小部品メーカーが金貸してもらえなくて倒産する

年利2%の国債100万円買えるようになると
倒産リスクありの中小企業の社債は金利10%でも金借りれるか怪しい

74 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 14:44:42.12 ID:EqdE/6UL.net

>>63
長期金利2%になると営業利益率2%未満の会社の存在意義が無くなり、
利益率低い中小部品メーカーが金貸してもらえなくて倒産する

年利2%の国債100万円買えるようになると
倒産リスクありの中小企業の社債は金利10%でも金借りれるか怪しい

13 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:31:03.40 ID:0tOitZ59.net

乱高下を繰り返してまた暴落ってのがアリガチなシナリオ

30 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:13:44.73 ID:F52/HigI.net

日銀が買ってるやつは債務じゃないとか滅茶苦茶なこと言ってる奴いるな
ビビるわ

24 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:59:40.76 ID:YLoFjyYs.net

住宅ローン破産が始まるぞ
金利2.5%程度に正常化したら、タワマン住人が一斉に夜逃げする

70 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 13:10:57.65 ID:hQp60xoj.net

>>2
日本は内債で買ってるのが日銀だけだから金利があがる要素がないのよ。

87 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 19:14:16.88 ID:kxBFPWEx.net

>>85
楽天証券で買える。SBIでも大手で扱ってないっのは考えにくい。ただ今なら米国債を直接買うよりETFかファンドで買う方が簡単だろうね。

27 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:09:00.34 ID:YLoFjyYs.net

つまりどういうことかというと、1000兆円は500兆円にはならず、利息をつけて返さないといけないということ

46 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:52:29.36 ID:9d6sKDiD.net

やっぱオレでなきゃ トランプ

44 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:45:35.53 ID:oBVppPQK.net

米長に見えたw

52 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:16:27.71 ID:YLoFjyYs.net

>>48
それは10年固定金利

9 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:20:27.99 ID:NBklg/L0.net

2019年ぐらいも2%になってたろ

11 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:26:24.23 ID:kkjPXBct.net

>>2
何がどう終わるのか具体的に説明してくれ
恐らくその認識は多分間違ってるぞ

69 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 12:43:59.16 ID:N223aQ94.net

米長邦雄に空目した

21 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:52:33.52 ID:3FqMRLZE.net

>>10
下がっとるやないか

63 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 12:31:28.73 ID:KwItY16F.net

>>1
素晴らしいことだと思うのだが?
長期金利は2%ないと社会は回らないだろう?
どうしても会社がつぶれるだの、失業者が出るというのであれば
別な方策で解決するべきであって、金利をゼロにしたら社会は壊れるよ。

43 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:42:02.42 ID:9amYVxwF.net

いつまでもこんなガバガバな金余りが続くわけないよね

10 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:21:02.11 ID:YKsG+GOZ.net

>>7
ビットコへ
いらっしゃい

72 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 14:32:25.24 ID:nxB0x0go.net

インデックスファンドを買って塩漬けが正しい

22 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:54:17.12 ID:wWKpe8yq.net

来週の動きが分からんから
買って良いんだか
売って良いんだか…

81 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 17:37:06.62 ID:dkXeoMce.net

>>1
大暴落キターwww

12 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:27:33.45 ID:HWRZ1qgT.net

バラマキの末路

49 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:02:58.26 ID:nHkBexul.net

山高ければ谷亮子

83 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 17:51:50.14 ID:QC3i5ATi.net

>>80
今からローン借りる人は、固定の利率が上がるから変わらんよ
これまで超低金利で0.40%程度の金利で借りてた人が1.5%、2%、2.5%ぐらいで破綻するんだ

18 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:39:05.16 ID:iYMtwM8D.net

債券投資に旨味がない状況が続いてようやく1.5%越えたし
機関投資家はこのタイミングで資金移動させてぇよな

37 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:27:56.66 ID:GSGJPmXR.net

>>35
金利が上がるってことは景気が良くなるってことで
インフレ率が上がるってことは借金の実質的負担は下がっていくってことだから
社会不安の反対だと思いまっせw

59 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:56:46.62 ID:2fA5F+CR.net

テスラは100ドル台になっても驚かない

62 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 12:26:29.39 ID:UhRjOZUE.net

>>57
安心しろこんなのは暴落ですらない

3 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:09:33.65 ID:3uWkYary.net

さあどうなるのかね

58 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:41:51.45 ID:HD7o2/y1.net

確かに給料が同じなら、物価下落で買えるものは増える
それは本当は給料も下げなきゃいけないのに、経営者が利益を削って我慢しているからなのだ
貧乏人はエゴイストだから、自分がモノを沢山買えればそれで満足なのだ

19 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:44:17.38 ID:A0qZCVoq.net

「それ売れー!」「それ買えー!」ってバカみたいに金動かせるバカ機関を締め上げるべきだろ。なんだよ金融緩和への期待買いとか失望売りとか、勝手に期待したり失望したりしてんじゃねーよバーーーーーーーーーーーカ。

32 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:17:46.81 ID:PlzYEYh9.net

>>1
空爆はじめたしね

45 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:50:44.57 ID:KH6lelN8.net

下級国民には関係のない話し

6 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 09:17:35.11 ID:COaNUyyX.net

みんな逃げろ!

41 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 10:35:26.58 ID:GSGJPmXR.net

>>40
固定金利で借りたらいいだけなんだが・・・
インフレになったら当然マンションの価格も上がるだろうし

むしろ大変なのは日本社会全体で
インフレ率を凌げるぐらいの生産性の向上ができるかってこと
しかしそれは高度成長期には達成していたんだよ

高度成長期にはインフレ率が10%を超えた年もあった

65 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 12:39:28.19 ID:E+kTfE7s.net

米国債暴落かよ。
株の方がまだ安全だろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました