スポンサーリンク

【経済】資産1億円以上の「富裕層・超富裕層」は132万世帯 野村総合研究所調査 [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/02/21(日) 01:14:23.11 ID:CAP_USER.net
野村総合研究所が行った2019年の国内の金融資産に関する調査によると、純金融資産保有額5億円以上の「超富裕層」、同1億円以上5億円未満の「富裕層」を合わせると132万7000世帯となり、05年以降最も多かった前回調査の17年の126万7000世帯から6万世帯増加し、最多を更新した。

調査では、預貯金、株式、債券、投資信託や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した。

その結果、「超富裕層」が8万7000世帯、「富裕層」が124万世帯、純金融資産保有額5000万円以上1億円未満の「準富裕層」が341万8000世帯、同3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」が712万1000世帯、同3000万円未満の「マス層」が4215万7000世帯となった。

各層の資産保有総額は、超富裕層が97兆円、富裕層が236兆円、準富裕層が255兆円、アッパーマス層が310兆円、マス層が656兆円。

富裕層、超富裕層の世帯数、資産保有保有総額はともに、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まった直後の2013年以降、一貫して増加を続けている。その要因として同研究所は、この間に株式などの資産価格が上昇したことや、資産を運用・投資している準富裕層の一部が富裕層に、富裕層の一部が超富裕層にそれぞれ移行したことを挙げている。

ただ、2020年は、コロナ禍で多くの経済指標が悪化したため、世帯数、資産保有額に影響が出る可能性があるとしている。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00931/

497 :名刺は切らしておりまして:2021/03/06(土) 21:20:49.23 ID:NmE++60D.net

とはいえ、ごく一部を除くと田舎はただの殺風景で最悪だから住みたく無い

486 :名刺は切らしておりまして:2021/03/05(金) 13:09:41.22 ID:/wBer2cX.net

そんな長文は要らん
今後またカラユキさんが増えるで十分

309 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 02:24:10.93 ID:U1mso+cG.net

>>307
> 個人が大規模に投資用不動産を持つことは少ない  
  
大規模の場合はね。
中小規模の場合は、個人事業でやってるケースが多い。
法人にすると、税務調査が厳しいからね。
   

169 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 11:30:44.12 ID:N+UoD02R.net

俺は、これから5年くらいで
富裕層は200万世帯を超えると思うぞ

日本人は元々、真面目で勤勉な気質があるが
マネーリテラシーやリベラルアーツに触れる機会が
余りにも無さすぎた
youtubeとかで啓蒙している人も多々居るし
アマゾンも高価な専門書をタダ同然で配っている
国もNISAやイデコみたいな優遇制度を作っている

2017年と20年は億り人バブルだったが
どう考えても、これからが本当の富裕層量産の始まりだ

292 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 23:03:17.11 ID:ZzE7BTJS.net

>>39
駅近300坪を10年放置って田舎か?

473 :名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 11:33:56.92 ID:umB+TsNW.net

>>472
単に住宅ローンの利子とローン減税分の月払い減少分を価格に転嫁してるだけで
不動産の価値の上昇や通貨の価値の減少は無いぞ

金利上昇や減税停止で2012年に逆回しするだけの話

372 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 07:32:03.92 ID:O2j9VxZA.net

>>368
1から5なら楽そうにみえるけど、2000万円を5倍の一億円にするのと同じだからな。

30年くらい必要

392 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 17:38:52.60 ID:IfUsxboN.net

日本の場合金融資産より、所得の多少が貧富の差を感ずるだろうな
貧困も富裕も同じ物食ってるし、生活はたいして変わらん

418 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 20:56:08.37 ID:7Yl6IB9u.net

そんな事は無い。
手取り一億を生活しながら貯めようとすると一生かかるよ。

402 :名刺は切らしておりまして:2021/02/25(木) 20:12:02.06 ID:agz0rFs1.net

>>400
それはない。
銀行に入ったお金は、現在は64パーセントが企業への融資に使われて
銀行はバーゼル規制であるから、日本国債を激減させてて、
いまは米国債とか、地方債でもアメリカの地方債とかそういう運用の
ほうがはるかに多いい。

しかも、日本の年金を運用する、世界最大の機関投資家のGPIFのは、
政府のいいなりになる機関だが、そこまで想像を絶する、天文学
的な規模で、日本国債を売って売って売りまくっている。

475 :名刺は切らしておりまして:2021/03/03(水) 11:45:03.14 ID:4W1cGmNW.net

ま、不動産価格を下げようとやると三重野さんルートPart2になるからな。
経済破壊するより買えるように所得倍増する施策はできないもんかね。

370 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 06:32:21.63 ID:7ncLfsA2.net

>>1
富裕層の8割以上は55歳以上な。殆どは退職金と相続。

42 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 04:04:45.16 ID:YSNraKat.net

30年前は爺さんの代は年金が多くてすぐ死んでたから
遺産相続も多くてそれで家を買う中流が大量にいた

今は年金が少なく長生きの介護と医療費で遺産相続が激減。
俺の父親は年収1200万あったが相続は期待するなと言われてる。

163 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 11:17:21.38 ID:1BCarGCQ.net

>>135
思ってたことを言語化してくれて、すごい腹落ちした。
「働かなきゃやってけない程度は中流上位でしかない」は的を射てる。

62 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 05:59:42.87 ID:JguyF0MQ.net

ここでいう富裕層に一応入っているが、全然裕福に感じないのだが
車や家、高すぎだ

271 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 18:45:09.93 ID:MMAMFCxT.net

資産1億ってそんなに裕福か?

396 :名刺は切らしておりまして:2021/02/25(木) 10:08:28.10 ID:agz0rFs1.net

日本は、資産があっても安心できないのは、国に1100兆円の借金があり、
しかも社会保障は、とっくに崩壊している。
日本の年金の持続性は世界ランキングで超底辺で、現在はインドや南アフリカより
持続は不可能だと見られている。

で、仮りに老後に年金が月額15万円足りなくなるだけで、25年だと4500万円不足する。
で、みんなが忘れるのが、日本はバブル崩壊以降、超デフレだったから、物価が
長期では上がるっていうことをまったく忘れてる人が多い。
でも、たとえば1970年だと、大卒初任給が3万円、ラーメンが100円、喫茶店の
銭湯38円。
つまりふつうの国は物価が上がるし、日本はバブル後の特別な期間がデフレになってただけ。
インフレになったらあっという間に、国民の資産は消えて行く。

例えば仮に物価が3パーセント上昇すると、20年で乗数計算で230パーセント上がる。
今みたいな銀行金利ゼロだと、老後のために貯めた貯金は、あっという間になくなる。
もちろん、借金が増えすぎて、増税も今後山のように出てくる。
戦後のインフレ時は、銀行の窓口を閉鎖して、財産税で、国民の資産を取り上げて、
さらに紙幣を切り替え、100円を1円とよぶことで、破綻を回避できた。
でも破綻を避けるために、国民の資産はほとんどなくなった。

216 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 14:59:31.82 ID:b3RIfpl8.net

超富裕層世帯がここにいるよ

230 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 15:40:51.70 ID:3hcS967j.net

>>229
今んとこしてないんだよね
今年からしようと思ってる

106 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 08:46:10.06 ID:2b4/sxDm.net

アベノミクスで株買って富裕層になったくらいだけど、働くの馬鹿らしい…
配当があるからというより、この10年真面目に働くより株を買ったかが明暗の分かれ目ってのが

65 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 06:10:31.13 ID:ANh4yURz.net

>>1
睡眠にもお金払う時代なぐらいなら・・・
スポーツ選手は、凄いですね・・・

「どんだけ〜〜〜!!!(‘Д’)」

461 :名刺は切らしておりまして:2021/02/28(日) 16:07:14.44 ID:M/Dzwi5z.net

>>459
家系とか墓とかを大事にするお家の人はそう思うかもしれないな
>>451も金融資産以外に実家を受け継いでるしな
でも家ったって都心にある先祖代々の屋敷で5億円どころじゃない場合もあるだろうし、
何十年のローンでやっと買ったうさぎ小屋みたいな家って場合もあるし一括りには語れない

それに今は子孫に面倒な負担を残さないって考えの人も増えてる
違うだろ?って発想のほうが違うよ
そんなの人それぞれでいろいろな考え方があるよ
むしろ今時「墓参りができない」なんて理由が当然通用するかのように語るほうがびっくりする

366 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 01:51:20.56 ID:HuYonhDQ.net

39で準富裕層の枠だけど株やってなかったら最底辺だったわ

346 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 17:19:53.61 ID:NoEaE/M0.net

若いうちから無駄な保険入らず格安スマホ、車や家で見栄張らずコツコツ投資でみんな最低準富裕層になる

125 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 09:46:24.62 ID:R7Aavltn.net

>>39
土地は金融資産に入らないよ

389 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 11:38:28.90 ID:zMmka2JC.net

>>388
去年

>東京23区では平均価格1億円越え
NHKによると、東京の23区に限ると、先月の平均価格は1億511万円となり
1992年11月以来、27年2か月ぶりに1億円を突破。
れについて調査会社は、マンションの発売が少ない中で、港区の虎ノ門や
白金エリアなどで、高価格帯の物件の発売が重なったことで平均価格が押
し上げられたとしている。

現在はそっからちょっと下がった

>都心の新築マンション相場が1億円になった理由
なぜここまで都心のマンション価格が上がったのか。そのカラクリは、何も
都心の地価高騰だけが理由ではない。地価がボトムにあった01?04年ごろによく
売れた 5000万円?6000万円クラスの都心のマンションは建築費の高騰もあって
、「億ション」に近い金額帯となってしまったのだ。
実際、地価高騰と建築費高騰が進んだ結果、都心のマンションの価格に占める
建物建設費の比率は40?50%と、土地代とほぼ等価である場合が少なくない。

407 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 01:34:06.15 ID:vF8QrsN1.net

自衛した方がw
自営でそのレベルじゃあぼーんが近そう

10 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 01:37:14.73 ID:rUeCZz7X.net

>>8
中間層が上と下に分かれた。

165 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 11:21:23.13 ID:N+UoD02R.net

>>163
でも1億が有利なのは変わらんだろ

高配当株を分散投資して置けば
元本を減らさずに300万は引っ張れるだろ
税金を引かれても250万

月20万くらいが何もしなくても降ってくるのは
どう考えても強い

180 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 11:57:02.36 ID:xZj/K56b.net

>>175
2,3億じゃ持てる不動産もたかが知れてる
10億超えたら不動産にも分散

118 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 09:26:16.89 ID:rspD/HcZ.net

>>117
富裕層自体はコロナで減っていると思うな
ただ、超富裕層の資産がさらに増えていると思う
二極化が進んでいると思うがな

455 :バブル猫:2021/02/28(日) 11:50:53.85 ID:MN6rFQMS.net

>>438
ほんの4%ほどね
去年の夏から25%も増えているが

162 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 11:16:13.41 ID:N+UoD02R.net

「金融資産1億円以上」を「富裕層」と定義するなら
日本は、これからその富裕層がもっと増えていくと思うけどな
つーか、今までが少なすぎた

「適切なマネーリテラシーを独学する人」と
「テレビとかで言ってる事を真に受ける人」とで
天地ほどの資産の差が生まれると思う

499 :名刺は切らしておりまして:2021/03/07(日) 08:43:40.40 ID:eTWXcaif.net

>>495
街に出る必要が無くなってくると
それって痛いことやってるなあと感じるんだよなあ

441 :名刺は切らしておりまして:2021/02/27(土) 13:06:35.13 ID:9YSAyxn/.net

>>435
日本の世帯所得は激減してるぞ。

たとえば一世帯あたり平均所得は全体だとこうなる

1994年 664万円 → 2017年 552万円

世帯所得中央地

1995年 550万円  →  2018年 437万円。

この間に世界経済が急成長して、年収が2倍になった国も
珍しくなく、大半の国は急成長した。
日本だけ衰退した。
また実質所得も、社会保障費も増えたから、手取りは減った。

日本はやばいのは、平成で年金を貰う人の人数は、1700万人から
4300万人っていう、世界でありえないほど激増。
でも、働く人は2000万人減っていくが、2000万人っていうのは、
東京都で働いてる人口の3倍だから。
東京で働く人の3倍人口が日本からいなくなって、働く人は
激増する老人の社会保障を負担することで、手取り給料は、
想像をぜっする金額を負担することになる。

337 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 15:08:18.79 ID:3exkoQHC.net

コロナバブルで資産7億超えたけど俺超富裕層なの?
クソど田舎のこどおじやぞ?w
ハードル低すぎやろw

351 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 18:58:56.70 ID:nvfRIxoc.net

>>349
運だよね。それをさも自分が優秀であるかのように錯覚しちゃう愚かものが得意になって「投資してないなんて情弱w」とか言ってんの。どうせ数年以内に大暴落してスッカラカンになってるのにさw

360 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 23:26:33.29 ID:roxNRpGC.net

>>326
50歳で1億持ってるなら即リタイアできるやん
60歳になって体が悪くなって来てから自由になってもねえ

49 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 04:45:54.15 ID:oWLTgsvu.net

>>47
資産運用は最低限のスタートラインだろ
純粋な稼ぎで資産5億超えは事業主か
よっぽど強い印税収入が無いと不可能

>>48
嘘だよ、インスタとかでこれだけ
みんな自己顕示欲が強いのに、宝くじの当たり券を
見せびらかす人がネット上に一人たりともいないのは
どう考えても不自然

314 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 05:06:56.66 ID:HLcUFO8+.net

ただの資本主義の行く末

428 :名刺は切らしておりまして:2021/02/27(土) 11:35:20.39 ID:S2wrWYSv.net

これだけ小金持ちいるなら格差広がってるし消費増税じゃなく富裕税作ったほうが良いよな。

236 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 15:44:31.59 ID:3hcS967j.net

俺も3億貯まってから急に心の余裕が出てきたわ

147 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 10:44:49.70 ID:mlW76vIk.net

外車ぴんきり、LEXUSちゃちぃのに高い

352 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 19:03:04.15 ID:HLcUFO8+.net

(^O^)/株・投信・外貨預金などしてる奥様217
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1613351238/

130 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 10:01:59.72 ID:c9Mx7cDA.net

碑文谷のイオンいくと、駐車場は外車ばっかりだもんな
はす向かいは、ベンツ、マセラティーのディーラーだし、ボルボ、アウディ、プジョー、レクサスも近所にある。
みんな金もってるんだよ。

274 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 18:58:12.26 ID:fwh0EVys.net

昔からの再建築不可の20坪の家だけど観光地ど真ん中だから土地の固定資産税の評価額は1000万円だけど実際に売れる値段は8000万円、資産の計算はどっちでするもんなんやろな?

483 :名刺は切らしておりまして:2021/03/04(木) 13:42:46.06 ID:A50Ac2tI.net

「貯金ゼロ」が国民の3割
こっちの方が重要だろが。

255 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 17:29:30.30 ID:S6WNBDTb.net

>>253
もちろん、余力はそれなりに見てリスクのコントロールはしているつもりです
貼ったものでわかるように半分は現物なので何かあっても退場にはならな
い程度にしています

67 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 06:11:55.57 ID:NLCq1GI1.net

住宅は資産ではない
住宅ローン残債 3600万円+売れるまでの固定資産税の支払い
中古市場価値 2400万円
大体の人がこの状況に陥ってる
一部の勝ち組マンションですら買値の3割ほど値上がりしてる程度
新築マンションがバンバン建ってるので中古マンションが値上がりするのは厳しい

424 :名刺は切らしておりまして:2021/02/27(土) 11:11:52.29 ID:n1nWK0mg.net

>>419
座布団一枚。誰のための何の目的の定義なのか。概ね狙いに行く客層だろうね。営業エースは大カモ狙い、平は小カモ。マス層と底辺は事故でもない限り放置。

コメント

タイトルとURLをコピーしました