スポンサーリンク

【経済】みんなは、毎月、どれくらい貯蓄しているのか? [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/03/10(水) 22:08:31.41 ID:CAP_USER.net
みんなは、毎月、どれくらい貯蓄しているのか?
ーー月々、どれくらい貯金をしたらいいのだろう
誰もが、一度はそんな疑問を抱いたことがあるでしょう。もちろん家族構成や、住まいや生活の状況などによって、収入のうち、どれだけ貯蓄にまわせるか違いますし、目標だって異なります。ただ周囲がどれくらい貯蓄しているかを知れば、自身の目安にできるでしょう

総務省『家計調査家計収支編 2020年(令和2年)平均』では、月々家計に残ったお金としての貯蓄率を黒字率として算出しています。それによると、二人以上世帯で勤労世帯に限った可処分所得は49万8639円。貯蓄率は38.7%。約4割もの所得が貯蓄にまわっています。

同条件の貯蓄率の年次推移を見ていきましょう。2000年代に入ってから、貯蓄率は20%台後半で推移していました。しかし2018年に30.7%と、ここ20年間で初めて30%台にのると、2019年には32.1%、そして昨年は40%にも迫る勢いになっています(図表1)。

その間の可処分所得を見ていくと、確かに昨年はここ20年間で最高値を示しましたが、これは特別定額給付金の影響だと考えられます。また消費額を見ていくと、どの年も30万〜33万円程度で、所得が増えたからといって贅沢はせず、その分は貯蓄にまわす……そんな日本人の国民性のあらわれでしょうか。

また単身者の勤労者世帯についても見ていくと、可処分所得28万9239円に対し、貯蓄率は41.6%。二人以上世帯のより少々多く、所得を貯蓄にまわしているようです。

では収入によって、貯蓄率はどのように変わるのでしょうか。二人以上世帯の勤労世帯に限り、世帯主の年収別に貯蓄率を見ていきます。

【世帯主の収入別貯蓄率(黒字率)】

20万円未満 26.7%
25万円未満 31.9%
30万円未満 35.2%
35万円未満 41.8%
40万円未満 41.2%
45万円未満 41.8%
50万円未満 44.3%
55万円未満 48.2%
60万円未満 46.3%
65万円未満 49.6%
70万円未満 49.4%
80万円未満 50.8%
90万円未満 43.4%
100万円未満 43.4%
以下ソース
https://gentosha-go.com/articles/-/32150

32 :名刺は切らしておりまして:2021/03/10(水) 23:15:29.24 ID:Y+dLUM0e.net

平均年収
男性 430万円(中央値350万円)
女性 340万円(中央値270万円)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
正規雇用 320万円
非正規雇用 210万円

ボーナス全部「貯蓄や資産運用」に回せばいい
これで十分
毎月の稼ぎだけで生活する習慣をつけること

160 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 12:45:13.60 ID:ZE2W0pW3.net

>>158
もう少し頑張って収入が上がると一気に貯まるようになるぞ。

うちは子供2人(小4、小1)で世帯2000万円くらいだが、
年間300万円以上旅行や趣味に使っても年500万円くらいは貯められる。

120 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 18:54:34.62 ID:gaCzXJkW.net

>>119
ちゃんと出口戦略ぐらい考えてるよ
お前さんも少しは投資やりなさい

143 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 03:00:56.60 ID:lpJVwQLw.net

マジレスで1〜7万くらいだな 
生活してて更に10万とか貯金してる人凄いわ。俺には絶対に無理だわ。
絶対的な給料額が足りない。

電動ママチャリのタイヤ交換でも吐き気がするのに

128 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 20:13:37.59 ID:ze+HlAqN.net

一人暮らしだけど月に25万円貯金してる

99 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 10:19:40.59 ID:AF3HEErm.net

手取80万で金融資産に20万、貯金が25万くらいかな
金融関連はセンスがないので国内・海外のインデックス投資くらいしかしてないけど

62 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 03:09:52.02 ID:A1XHR0kG.net

気流

135 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 21:31:32.09 ID:2GC2eAh/.net

自分は5〜6万くらいかな
共働きで財布別だから、相手の貯金はよくわからないけど自分よりマメだからもっとしてるかも

146 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 07:24:33.54 ID:4ZAyQWYr.net

新入社員の時から財形月5万、ボーナス10万で続けてるわ
たまに証券口座に移すけど

118 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 18:14:55.78 ID:Lwf8pJ39.net

>>1
無くなったら日本はただで金貰える&医療費無料だから使い切って老人になった方が得。

53 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 01:29:04.25 ID:QOXr9E0d.net

月10万ずつだよ
米国ETF買ったり、日本の投信買ったり株買ったり
結構楽しみながらやってる

45 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 00:20:09.44 ID:MZCNUeP5.net

ゼロとか持ち出しの月の方が多いなー
ボーナス時とか家に大人しく籠ってた時くらいかな

108 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 12:24:08.24 ID:jtdvrYoF.net

5万ギル
余裕っす

84 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:34:31.89 ID:QCozVZeg.net

これってローン返済も含めてだろ?
最近貯蓄率が上がったのは
金利安くなってローンを借りる金額が大きくなったからだろ。
無理して借りすぎなんだよな。

67 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 03:20:45.12 ID:tIok5upS.net


プサヨはこんな数字で騙されて大騒ぎ

95 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 10:03:47.57 ID:2t/rGh37.net

貯蓄なんかできるわけねーだろ馬鹿が!

114 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 16:48:30.32 ID:LLert0dL.net

株取引を趣味にしてしまったら
資産が増えるのが楽しみになって
無駄なお金使うことがなくなるよ

4 :名刺は切らしておりまして:2021/03/10(水) 22:19:13.25 ID:emCEUre4.net

こっちでは貯蓄率11.3%だぞ?
なんでそんなに差があるんだ?

家計貯蓄率11.3% 昨年7〜9月、給付金で高水準続く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF291PA0Z20C21A1000000/

98 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 10:19:28.86 ID:HsY2WP5q.net

街歩いてるあいつもこいつも30万くらい毎月貯金してるぞ

131 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 20:22:25.14 ID:Uf6xeonC.net

みんなめっちゃ貯金してるやん
日本国民の貯蓄総額って数100兆円らしいからな
使わずに貯蓄するから物価が上がらない

169 :名刺は切らしておりまして:2021/03/13(土) 08:52:56.42 ID:+D7ZAMSb.net

性格的に貯金は難しいと思ったから、バブルの頃に個人年金保険加入して給料から天引にしてる。
今では嬉しいお宝保険。

91 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:51:39.76 ID:7Ck5xz4F.net

経済を回せと言うだけ言って周りに金使わせるのが富裕層
経済を回せと言って収入増えてもいないのに金使ってるのが貧困層(自身は中流と思い込む

74 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 05:17:59.51 ID:4S//gJmp.net

銀行口座 ¥     0-(支払口座は別)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
証券口座 $ xxxxxxxxxxxx-(常時ドル転)

164 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 17:04:22.04 ID:Rdm/qDQp.net

28才で転職してから、年間200万以上貯まるようになった
大企業って凄い

153 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 10:20:09.41 ID:qXrwIaVG.net

ワイの貯蓄は5万
わざわざ他口座で通帳でしか落とせないようにしているのに引き落としてしまう

97 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 10:18:24.37 ID:63hBa9d/.net

手取り43万

個人年金1万2千
iDeco2万
積み立てNISA1万
預貯金20万

167 :名刺は切らしておりまして:2021/03/13(土) 05:27:41.52 ID:hQRQzk/q.net

このスレは貯金好きな人間が集まってくる

105 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 11:29:15.67 ID:HnHA4tWj.net

>>48
率だから。
絶対額はほぼ変わらないだろう。

例)
「80万円未満」「90万円未満」のそれぞれの平均値を75万円、85万円とすれば
 75万の50.8%=38.1万円
 85万の43.4%=36.89万円 
差は1万2千円ほど

ここで、80万円未満の層の絶対額38.1万円と同じ金額を90万円未満の層(85万と仮定)が貯金したとすると、
 38.1/85=44.8235%
と6%ポイント程も減る
これが主な要因。

ただし、実際には所得が上の世帯数ほど少なくなるから、「80万円未満」の平均値は73.5万ぐらい、「90万円未満」の平均値は82.5万ぐらいかも知れない
そう仮定すると
 73.5万の50.8%=37.338万円
 82.5万の43.4%=35.805万円 
差は1万5千円ほど
あまり上の議論に影響は無さそう

86 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:39:42.43 ID:arKACGOg.net

その分の半分でも消費に回せば経済も回るのに・・・
ほんとクソだわ日本

83 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:26:02.85 ID:Mj0cbn3d.net

毎月2万が限界です
その2万でS&p500毎月買ってる

85 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:36:16.29 ID:aRR5Enrc.net

毎日ギリギリの生活

70 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 03:41:18.74 ID:pXm6+Qdl.net

手取りの10%
これ常識な

54 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 01:39:08.54 ID:XAzFptB6.net

>>20
人生という観点からの視点が抜けてないか
俺は冷房をつけて快適に暮らすたとえ月3000円余計にかかったとしても

わが人生に一片の悔いなし

159 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 12:34:48.43 ID:NZI3bzyr.net

俺、支給800万だけど手取り600万。300万も貯金できないぞ。

41 :名刺は切らしておりまして:2021/03/10(水) 23:45:19.27 ID:SBvPbGSN.net

少なくとも自分に負けるような生き方はしたくないな

79 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 07:49:04.21 ID:FvGikhCD.net

>>78
nisaで毎年120万ipo投資うまく行けば1000万

137 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 21:50:04.38 ID:H7LRI0qF.net

給与から月10万円=年間120万円
賞与はそのまま2回分130万円
合わせて250万円位は貯まっていると言うか、株を買うからな。

独身なんで、月の生活費は18万円もあれば足りる。
株の口座は、配当金でどんどん増える一方。

87 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:42:47.55 ID:VzMZv1nT.net

消費に使うのはお金がある人
金無いやつが消費してたら自滅する

68 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 03:26:05.70 ID:tIok5upS.net

プサヨは>>67を見て「自民政権で若者が貧しくなって貯蓄が出来なくなった!」って宣伝した
で、それにのったオマエラも大騒ぎ
バカバカしい

6 :名刺は切らしておりまして:2021/03/10(水) 22:20:36.40 ID:16BChXxN.net

収入の1割を貯蓄しなさいってユダヤの教えとかそんな啓発本に書いてあった

25 :名刺は切らしておりまして:2021/03/10(水) 22:56:09.27 ID:Up7IweY8.net

給料から30万と、配当金の再投資が月10万かな。

111 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 14:06:53.26 ID:5b5LfD/t.net

貯蓄は0円だな、全部投資に回してる
投資学は毎月5万円だな

155 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 10:57:31.83 ID:ZE2W0pW3.net

うちは確実に積み立てているのは月33.55万円だな。
・個人年金保険 3.0万円
・学資保険 6.8万円
・イデコ 3.95万円(マッチング拠出の会社負担分含む)
・積立NISA 6.6万円
・ジュニアNISA 13.2万円

あとはボーナスとかで追加で積み立てたりするけど。

81 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 08:14:28.95 ID:bChIb6G6.net

iDeco 1.2万(もっとやりたいが、会社の制度上これが上限)
現金 1万

あとは、嫁さんと20万円ずつ共通口座に入れてる。
住宅ローンは別だし、水道光熱費、食費と共通の買い物ぐらいしか減らないから
残りの金額で月30万前後は貯金できてるはず。

75 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 05:20:32.02 ID:tIok5upS.net

>>73
それよりも収入が全く変わらない事を改善した方が吉かと(笑)

136 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 21:39:57.76 ID:ixvtPHwv.net

収入65万
賞与150万、300万

住居費1.3万円
食費2万円
電気水道ガス2万

消費税が0になるまで、日本では1円たりとも使わんわ
使うとしても海外やな

93 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 09:19:55.96 ID:MYRCZEKp.net

コロナとか、地震とか、いつ何があるかわからんし、ある程度貯蓄するのは当然で
世の中の人の多くはそうしてる。
マスコミに登場して「飢えて死ぬー!」と金切り声を張り上げてるのは少数派。
そういう人をどこからか捜してきて日本全体がそうであるかのように煽るマスコミ報道。
マスコミ関係者自身は、平均よりはるかに高い収入を得ているのに。

145 :名刺は切らしておりまして:2021/03/12(金) 04:38:27.53 ID:4Z2n/GJn.net

年寄りの貯金は国が没収してそのかわり福利厚生を手厚くすべき

14 :名刺は切らしておりまして:2021/03/10(水) 22:31:40.41 ID:MNkCNJG4.net

>>3
黒字の先に投資があるんじゃ?
この記事は投資を差し引いての黒字なのかな?

55 :名刺は切らしておりまして:2021/03/11(木) 01:48:21.83 ID:uv7/zNtI.net

年収分の貯蓄あったが去年はかなりきつかった
統計とか見ると、年収分の貯蓄どころか貯蓄ゼロ世帯とかもあるみたいで、みんなどうやって食いつないだのか不思議

コメント

タイトルとURLをコピーしました