スポンサーリンク

【年金】年金が減るから働きたくない? 制度が就労意欲そぐ [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/02/22(月) 19:50:13.11 ID:CAP_USER.net
70歳まで雇用を延長する努力義務が今年4月から企業に課せられる。国は社会保障制度を維持する観点から「人生100年時代」をうたうが、一方で、働く意欲をそぎかねない制度も残されている。「働くと年金が減りかねない」という制度上の課題を整理する。

労働力不足を解消すると同時に、社会保障の支え手を増やす。そんな一挙両得の解決策とばかりに、政府は「人生100年時代」をうたって、高齢者の就労促進の旗を振る。しかし、一方では働く意欲をそぐような制度がいまだに残されている。

その代表例が一定以上の収入がある高齢者の厚生年金の一部、または全部の支給を停止する「在職老齢年金」だ。働いて収入を得るほど受け取る年金が減額されるので、高齢者の就労促進の妨げになっているとして、批判の対象になってきた。

在職老齢年金の減額の基本的な仕組みはこうだ。

給与と年金の合計額が60〜64歳なら月28万円、65歳以上なら月47万円を超えると、超過分の半額を厚生年金から差し引く。年金や給与が高額な場合には別の計算式が用いられ、年金がゼロになる場合もある。

働いている間は年金を受け取らない方が得か?
ここでは年金が月10万円で、月給は18万円、ボーナスを年に48万円もらう64歳を例にとってみよう。ボーナスを1カ月当たりに計算し直すと4万円なので、年金と給与の合計月額は32万円。基準額(28万円)を超えた4万円の半額の2万円が引かれ、年金の支給額は月8万円になる。

減額の判定基準となる収入はあくまで給与がベースで、不動産や株取引などは対象にならない。給与水準などで額が決まる「報酬比例分」の範囲内で差し引かれ、基礎年金部分は対象外だ。

政府にも制度に対する問題意識がないわけではない。高齢者の就労を促そうと、2019年夏に閣議決定した「骨太の方針」で、在職老齢年金の将来的な廃止に言及。20年の法改正では、減額が始まる基準額の大幅引き上げを狙ったが、与野党から上がった「高所得者優遇」との批判に阻まれた。

厚生労働省は当初、減額基準を月62万円超に引き上げる案をまとめていたものの、結局、65歳以上は月47万円超で据え置き。60〜64歳を同じ47万円超に22年4月から引き上げるという中途半端な決着となった。

どうせ年金が減ってしまうぐらいなら、働いている間は年金を受け取らないで「繰り下げ受給」をすればいい――。

こう考える人も多いだろう。受給開始年齢を原則の65歳より遅らせる繰り下げ受給は、年金財政の持続性の観点から、政府もインセンティブを用意して推奨している。

繰り下げで年金は増えるが…
このインセンティブは、受給開始年齢を66歳以降に遅らせた場合、1カ月繰り下げるごとに、年金額が月0.7%ずつ増えるというもの。増えた額は一生涯続く。受け取り始めるのが70歳からだと、原則の65歳と比べて年金月額は42%増える。

だが、ここにも落とし穴がある。

70歳まで働くことが可能になるなら、年金も同様に70歳からの繰り下げ受給にしてしまえば、在職老齢年金の負の影響を免れることができそう――。

こんな期待も湧くが、そうはいかない。

在職老齢年金で減額された部分は繰り下げによる増額計算の対象にはならないからだ。繰り下げをすれば、年金額は確かに増えるが、増え方は限定的なものにとどまる。

繰り下げで年金額が増えれば、税や社会保険料の負担が増えるという点も合わせて留意しておかなければならない。実際の手取り額は額面ほどには増えないのだ。

このように高齢者の就労にブレーキをかける制度は残ったままで、仕組みも複雑で非常に分かりにくい。希望する人が70歳まで働けるよう、企業に努力義務を課す以上、政府にはより踏み込んだ制度改正が求められる。さもなければ、一部の経営者が漏らす「政府の社会保障改革の踏み込み不足のツケを企業に押し付けている」という不満が更なる盛り上がりを見せかねない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK1844W0Y1A210C2000000/

150 :名刺は切らしておりまして:2021/02/25(木) 09:30:57.28 ID:lOZ+JW0G.net

しっかり読めば月47万未満なら年金繰り越しても全額が増額計算の対象になる事が分かる。
それだけ給料が貰える人がどれ位居るのか。印象操作
>結局、(減額基準を)65歳以上は月47万円超で据え置き。60〜64歳を同じ47万円超に
>22年4月から引き上げるという中途半端な決着となった。
>在職老齢年金で減額された部分は繰り下げによる増額計算の対象にはならないからだ。
>繰り下げをすれば、年金額は確かに増えるが、増え方は限定的なものにとどまる。

160 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 22:38:13.91 ID:ovbgzTci.net

安すぎると裁判起こされてる某IT屋でIT土方やってて、東京の最低賃金より100円高いくらいだった。65になって雇用延長終わり。コロナで遊びにも行けず暇なので、他所の契約社員になったら仕事は楽で給料は倍になった。こんなことなら最初からそうすりゃ良かった。

142 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 08:49:44.97 ID:16amvA+a.net

働かなくていい人は働かなくていいじゃん。
その代わり、働きたい人の収入が増えるわけだからさ。
預金数千万あって、年金だけで生活できるのなら、安心して、年金を全部使えるじゃん。
そうすると、貧乏な若年労働者の収入が増えるわ。
年金は胴元が国なんだから、破綻なんてしねぇから、ためらわず、全部使え、じじい、ばああ。

139 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 08:11:59.82 ID:wHVOBGUe.net

日本は、人口の2%の外国人にも生活保護(ほとんど外人)をする。

米国の人口の20%の外国人は、保護も無く強制国外退去になる。

どちらがいい?

82 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 06:48:27.72 ID:CxYpc0vi.net

>>75
いずれ君にもお鉢が回って来る訳で。

79 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 06:43:21.78 ID:tYIGETUJ.net

>>78
むしろ露助って今は知らんが、おっさんはほぼ長生きしないのがわかっているので
老後のことなんてガン無視で収入使えるってむしろうらやましいよなw

34 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:58:54.68 ID:gDHPNbDc.net

なんで若者は最低賃金ギリギリの金額で働いても年金をふんだくられるのに、老人は30万も稼いでいる上に年金まで盗んで、その上医療費がたったの一割負担なんだ?
まずそこがおかしいだろ。最低賃金で生きていけるって言うんなら、都内の最低賃金程度で良いからその辺の基準に合わせろよ。

71 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 04:44:34.26 ID:v30dBv4z.net

そもそも老後は働かなくていいとかいう価値観がおかしい

89 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 07:37:43.23 ID:swIwVd1K.net

うちの会社に老人バイトが何人がいるが
洒落にならないほど使い物にならず
こいつらの、面倒みさせられ
ノイローゼになりそう

まず覚えない、メモ取らない、予習しない、
それを悪いと思わない、
周りに助けられて当たり前だと思ってる、
仕事は遅い、重い物持てない、汚い仕事しない、言われた事しかしない、
言われた事すらやらない、
無駄にプライドか高く偉そう、
言うことを聞かない、
などなど

とにかく老人は雇わない方が良い

136 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 06:59:24.91 ID:wHVOBGUe.net

給与と年金の合計額が60〜64歳なら月28万円

これとか、来年廃止で意味は無い。

年金は、65歳からで、毎月の給料が47万円以上の方とか普通いない。

だから。これも意味は無い。

19 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:21:11.31 ID:ZxqhtT7i.net

老人を最低賃金で雇う
年金支給65歳までどうやって生活していくのよ

19 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:21:11.31 ID:ZxqhtT7i.net

老人を最低賃金で雇う
年金支給65歳までどうやって生活していくのよ

24 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:34:12.40 ID:vn971+iY.net

月に30万、40万稼ぐ老人なら
何かしらの管理職だろうから
年金は元からあてにしてないと思うが

68 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 04:22:38.32 ID:mHoIA/4w.net

毎月支払う国民年金より支払わずに貰う生活保護費の方が高い日本

93 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 08:48:09.15 ID:n2OXu2eH.net

必死に70歳まで働いて年金繰り下げにして増額を楽しみにして
70歳から4割増額になった年金を貰い始めてすぐに癌が見つかり半年近く入院して帰らぬ人になったケースを知っている
仕事が面白ければいいが、そうじゃないならさっさと年金を貰った方がいい

12 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:12:19.08 ID:HhocZbgy.net

>>2
お前の思う
「おかしくない国(65歳以上は無条件に働かなくてもても暮らせる国)」
って具体的にどこよ?

75 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 05:08:20.67 ID:3i0oxrFs.net

定年になっても今の人なら充分働けるから、介護とかに絞って稼ぎ額をカウントしないようにすれば良い。
特に介護みたいに生産性のない仕事は若者がする物ではなく、老々介護で充分。
それにいずれ自分もお世話になるのだから、他人の介護をしておけば介護する側の気持ちも分かるようになる。

36 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 21:01:59.13 ID:BkA4s4eo.net

昔は55歳定年、年金は即支給
定年後は子や孫に囲まれて悠々自適の老後
それが当たり前だった
酷い時代になった

17 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:18:59.45 ID:I373fVxP.net

これは支給額削減フラグ

46 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 21:57:56.08 ID:d3HiYCXZ.net

>>1
高高齢まで働かせておいて
年金は払わないとか
年金システム崩壊してんだろ
いつまでこんな無能制度続ける気だよ

4 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 19:59:33.25 ID:uHB3fosD.net

>>1
こんだけ金集めてこのざまか
何に使ってんのかとんでもねえ国だよなマジ

161 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 19:11:07.54 ID:7W2L0m9y.net

人生50年だからもう50歳で定年でいいと思う

102 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 10:52:41.47 ID:JKBnS/GO.net

政治家が無能過ぎてどうしようもねえ

69 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 04:32:34.85 ID:Lu8L2Ba5.net

社保で手取り減るから働きたくないです

147 :名刺は切らしておりまして:2021/02/25(木) 08:12:17.41 ID:hBQPbY+7.net

俺がこれまで払った年金は会社負担分を含めて全額返してもらうぞ
絶対にだ

13 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:14:03.81 ID:k5ZQJeTs.net

うちも最賃で老人枠つかってるけど
ジジイはほんと使えないわ、年金減るからって勝手にシフトに穴開けようとするわ
どーしようもねえよ…

98 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 09:55:19.45 ID:QkKCvbGN.net

長生きがリスクにすぎない。
美しい国、ニッポン!

120 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 16:06:20.19 ID:BHGs/srY.net

>>18
そもそもこうなっちゃうんだよなぁ

158 :名刺は切らしておりまして:2021/02/25(木) 17:50:30.63 ID:ug+NIvOo.net

↑ごめん、給与所得以外は年金には関係ないと書くの忘れた。

116 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 15:35:32.81 ID:H8eizJZm.net

生活保護が減るから働きたくない

118 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 15:43:04.44 ID:qIukYL/W.net

高齢者学校を作って、ボランティアでできる職業訓練する。
で、働いてもらえばいいのに。
安い料金で簡単な家電の修理、掃除、パソコン・スマホの指導とかさ。
学校や職場で友人もできるからいいだろうに。

53 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 22:49:10.80 ID:AYB3SbwA.net

結局、サラリーマンってホント潰し効かねえ仕事だよな。老人になってお払い箱になったら、ほとんどの奴はひたすら若いもんのお荷物でしかない。

だけど商店街だの農家なんかのジジババだといくつになってもマイペースで働いてて、街の行事の手伝いだの清掃活動だの、逆に頼りにされてる元気な老人が結構居るんだよね。地域貢献っての?
ああいうのがいい
どうせ歳取るんだから自分はこっちを目指す事にした。

125 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 21:25:05.63 ID:gOswJpdU.net

こんな事してるから賃金が減って労働生産性も悪いんだ
退場してもらって国から税金ぶち込めデフレなんて吹っ飛ぶわ

88 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 07:35:49.92 ID:12UolWbK.net

>>67
それは政府の経済対策の失敗なのだから
しょうが無いと思うよ。
その場合は生活保護の要件緩和をして誰もが生活保護を受けやすくするべきだと思う。
あと、生活保護費で漫画を買ったり、娯楽的なブルーレイを買ってもいいと思うよ。
そうしないと経済が回らなくなるからね。

57 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 23:15:28.02 ID:4gsdVuIo.net

大企業、公務員でない人はハンデあるんだから若い時から資産運用して年金10万、資産から5万で生きていってくれというメッセージだろ。これなら国も払えるだろうと

8 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:07:35.24 ID:nBff/7iY.net

うちのかあちゃんは年金受給できないそうだ。
年収600だか900以上あるとできないと言ってた。

18 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:20:15.60 ID:3mamLJsf.net

>>2
老人になってまで生きようするのがダメだと思う

92 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 08:00:11.61 ID:ArSK4DeU.net

>>1が長くて読む気にならないけど、要するに60からさっさともらう方がいいんだよな?

9 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:08:11.89 ID:AnwiU2zQ.net

年金は意図的に崩壊させられた
真相も告発されている
https://twitter.com/sigetakaha55
責任を追及しよう!!!!!!
やー
(deleted an unsolicited ad)

27 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:39:08.46 ID:6wqGgGy5.net

年寄りの再雇用なんてやめてくれ
やたら偉そうだし

37 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 21:03:41.58 ID:dQb5JdTW.net

>>29
昔の方が良いというのは違うとおも
むしろ先に進んで、日本政府が掲げていた生涯学習を発展させて
義務教育終了時に
−素晴らしく優秀で、働く時間も学習に当てたほうがよい人達(偏差値75以上目安、80でもよいかも)
−普通の人達

普通の人達は就職して(業種によっては1年ぐらいの職業訓練を経て)
勉強したくなったら入学資格を得て年齢不問、無償+生活費の高等教育を受けられるようにする

公務員は研究職以外は職業経験必須にする
被選挙権は(さてどうしたものか)
みたいな

133 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 05:12:37.88 ID:OlyiXcs9.net

だから逆だって言ったのに
定年は早めた方がいいんだよ

96 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 09:33:58.09 ID:Fm7mADS1.net

働いて年金減るとかすげー訳わかんないよなw 年金払い損にすんのやめろ

26 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 20:39:07.63 ID:G+T09Ywq.net

年金もらって無職より働けて給料もらった方が気分がよっぽど良い。

63 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 00:56:23.61 ID:J/91ffoP.net

年金なくせば解決

85 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 07:29:37.75 ID:swIwVd1K.net

70歳まで働けと言うが
60過ぎたら本当に使い物にならない
本当にヤバイ
周りが迷惑する
結局周りから苛められて自主的に辞める→他の仕事探す→どこも雇わないか
すぐ首になる
頑張ってもせいぜい65歳までだよ
70とか無理!

2 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 19:57:17.31 ID:S0/To3/x.net

そもそも老後も働かないと暮らせない国ってのがおかしいだろ

141 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 08:16:43.15 ID:kTh1HQGz.net

スマホの料金体系よりも複雑。
単純に配れ。

45 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 21:43:13.39 ID:Z8O+7MJg.net

>>29
日本はこういう価値観でうまく社会が回っていたのだから
55で引退して70であの世に旅立つくらいでちょうどいいかもな

73 :名刺は切らしておりまして:2021/02/23(火) 04:59:57.62 ID:U7kH+7QS.net

やっぱり働いたら負けな社会

コメント

タイトルとURLをコピーしました