スポンサーリンク

【金融】決済アプリにたまる「疑似預金」膨張、銀行が警戒 [エリオット★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/02/19(金) 14:26:03.03 ID:CAP_USER.net
銀行固有の業務である預金の境界線が薄れている。スマートフォン決済アプリが広がり、アプリ内にたまるお金(疑似預金)が増えているためだ。アプリへの給与払いが解禁されれば流れはさらに強まる。預金を巡り厳しい規制を受ける銀行は同等の「安心・安全」の確保を主張する。アプリを運営する資金移動業者は規制緩和によるイノベーションへの期待を背負っており、預金の再定義などが必要になる可能性がある。

銀行や信用金庫など…

2021年2月19日 0:00 (2021年2月19日 5:01更新) [有料会員限定]
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF180ZU0Y1A210C2000000/

59 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 16:04:31.96 ID:Ba66ijgO.net

よくわからん会社に資金管理させて安心ですかって話

150 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 12:47:10.69 ID:2KjvFi9R.net

銀行なんかまだあったのか

58 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 16:03:05.63 ID:sYAj8WKx.net

>>55
そういう事故今までにあったような気もする。記憶違いかしら

183 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 16:51:17.43 ID:AFZ7ffR+.net

>>98
各銀行改悪祭り

107 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 19:59:22.93 ID:S6Mc3q8Z.net

こうやって煽って詳細な説明させようとするゴミってまだ生息してたんだな

186 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 16:49:56.23 ID:YTvppHA5.net

>>176
通帳復活させてから0円にした方が良いよ
少しでもみずほへの嫌がらせになるからw

194 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 22:26:19.43 ID:3pWpxu/Y.net

>>189
銀行だって貸出先を選ぶ権利があるだろう
いまどき「金を貸してくれ」なんて言ってくる企業は資金繰りにあえいで返す宛がない企業ばかり
逆に返す宛のある優良企業は借りてくれない

19 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:43:24.54 ID:94PyWFXp.net

決済で消費したら付くポイントと、眠らせて付く利息は別物だろうし
今時100万も預けておけばATM手数料はタダで、年に1000円2000円は利息付くだろ

120 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 22:57:05.38 ID:3Tr9QAMJ.net

まだ銀行預金を軸にして電子マネーを使ってる状態だけど確かに現金使わなくなったしATM手数料も払わなくなった。
銀行が弱ったらどこに軸を持ってきたものか

193 :名刺は切らしておりまして:2021/02/24(水) 20:55:54.67 ID:BcWtpVMO.net

PayPayのポイントがとか言っているけど、いつまでやるかな?運営がやばくなったら即没収となりそうだが。

108 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 20:07:37.37 ID:UrNs1bu3.net

アナログに戻せ。
テレビも手回しチャンネル操作。
電話はダイヤル式。
天井からハエとり紙たらせ。
蚊帳で寝ろ。
がり版で印刷だ。
算盤会計。
レジは商品価格見ながら値段打ち。
ティッシュなんか無いから便所の新聞使え。
喫茶店で金払って聴きたい曲有線にリクエストしろ。
クーラーなんか無いから何かで扇げ。
ママチャリで100キロくらい日帰り旅行しろ。
こんなガキの頃だったな。

187 :名刺は切らしておりまして:2021/02/22(月) 18:48:30.78 ID:v9PNkh9t.net

納税に使えるまでは疑似通貨だわな
ポイントと大差ない

76 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:13:36.69 ID:Cmmi5ICu.net

>>10
SMBCのVポイントはバーチャルプリカやタッチ決済で1P=1円で使る
MUFJはポンタを導入するのでau PAYで同様に1P=1円で使るようになる

158 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 15:07:07.44 ID:X29qpQki.net

銀行に預けててなんか良いことあんのか?
手数料で目減りだけじゃん

162 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 16:50:55.27 ID:vV50DNiW.net

>>133
こういう人ってなんで自分で調べないのかな

>>144
ヤバいと思ったら移せばいいじゃん
たいていの銀行はモアタイム参加してるんで夜中でもネットで振込みできるよ

>>161
こっち
https://www.aozorabank.co.jp/bank/kinri/

82 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:37:49.86 ID:Lz6RW7lv.net

何それ?

23 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:50:10.29 ID:m1xk3ZKk.net

いつの間にか使えんくなりそうで怖い

97 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 19:12:04.96 ID:8DLc/2bC.net

ポイントだけで車買えるくらい貯まる( ・ω・)ファッキンバンク

65 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 16:22:15.18 ID:/4XN2XKz.net

サラ金もどきやってる銀行なんてなんの役にも立たん
いい加減銀行の役割を真剣に考えろ
クズ団塊世代

24 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:52:01.59 ID:rtxt9lL7.net

預金しても利子がほとんど付かないから、みんな株を買ってるんだろ
日経平均3万円台復活でみんな儲けただろ

181 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 13:41:08.07 ID:Sy9FvUFr.net

>>179
一行目と4行目で矛盾していると気がついていないバカ乙

7 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:33:04.10 ID:oIMXG7O4.net

三菱はポンタ配布するんだっけ?

170 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 20:19:43.50 ID:hEsjoq+e.net

>>168
こういうバカは現実の銀行や証券会社を知らないゆとりキッズだろうな

164 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 17:26:26.01 ID:oeW2YUsq.net

>>161
日米の為替レートについて触れてないと言うことは
読み方が悪い

34 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:16:23.82 ID:xMmfkTtf.net

>>30
金庫料金はかかるけどな
でもそんなに高くはないし
webにすればタダ

80 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:36:12.78 ID:3GDZMBUP.net

>>77
何処の国の話だ?
三井住友 1年定期でも0.002%だぞ

182 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 13:54:27.58 ID:AndhQ9Ze.net

カネ自体が擬似ゴールドな訳だが。

42 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:37:34.13 ID:bfVFCsNS.net

りそな銀行なんてATM入金すると110円手数料取られるで

14 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:39:26.05 ID:/O29OoXn.net

給料を期間限定dポイントとかで支給したら楽しそう

25 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:53:20.34 ID:0lGk7i4/.net

他人の金を企業が本人に足かせをつけてプールして使うようになった。
フリマやヤフオクの金なんてまさにそう。
販売した企業が対価としてアプリで受け取るわけじゃないから問題。
銀行でもない預かってる人間が破綻したらどうなる?という疑問があるから。

195 :名刺は切らしておりまして:2021/02/25(木) 13:34:54.79 ID:4HLgPQ99.net

>>186
1年経ったら自動的に電子通帳になるんだなあ

9 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:34:30.75 ID:gJsIDec/.net

利息はほとんど付かないけど
ポイントはあっさり貯まるな
あとはこれを現金化する方法を

43 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:38:31.31 ID:9J/QdhZC.net

>>14
生活保護なんかはそれでいいな

90 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 18:13:41.72 ID:v4uI9MN0.net

>>14
既にDポイントを現金化して給料として払っとるがな。

114 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 20:34:29.56 ID:tdQdR2Ew.net

>>11
Vポイントアプリに移してスマホ決済

36 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:17:40.69 ID:VeK5pU5p.net

>>1
財務省・金融庁・国税庁の出番ですよ

47 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:48:00.63 ID:I6lOxV6C.net

>>11
スマホでVポイントアプリ使えばiD-prepaidの残高にチャージ出来るよ
Vポイントアプリ入れるのむっちゃ面倒だけど

71 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 16:56:28.30 ID:go4IwHLc.net

決済アプリの普及に伴う諸問題は予見可能性がかなり高かったのに
法制度の整備がなかなか進まんよね

経済が混乱する事態に至る前にさっさと手を打って欲しい

87 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:53:53.07 ID:7n6/QHsd.net

ポイントなんか使うのも交換とか貯めるまで駄目とか面倒だから先に予め差し引いて決済してくれよって思ってたらあるんだよなあ

85 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:42:39.06 ID:OjNsRRNA.net

利息つければ差別化できるよ

48 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:48:55.52 ID:i/3yR9fk.net

>>43
ナマポは期間限定ポイントいいねw

143 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 11:18:06.75 ID:NFS/r6vy.net

すぐに買い物に使える3、400万はカード払いとか振込専用の口座に入れているが、
その他は外との直接取り引きに使わない口座に入れている

だからアプリにもに大金は入れておかない

78 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 17:32:34.13 ID:iy6OdCfs.net

銀行が潰れても、ペイオフで1000万円まで戻ってくると思っている人が多いよね・

確かに戻ってくるけど、いつ戻ってくるかは保証されていない。

数年後かもしれないし、100年後かもしれない。
その間にインフレが起きることもあるから、実質目減りする。

実際に大手銀行が倒産するようなことがあるとしたら、
ハイパーインフレが起きるかもよ。

まあ、そうなったら即死が小金持ち。
資産リセットで、ハイパーインフレ後は万人にチャンスが巡ってくるかも。

52 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 15:55:58.16 ID:JJnIvC45.net

>>3
銀行は住宅ローンや金融庁に叱られるレベルの手数料ぼったくりの投信ばかりで儲けてきたからな。

これがベンチャー融資に使っていたら、日本はどれほど発展し、銀行もどこまで時価総額伸ばせただろうか。

141 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 11:15:02.76 ID:Z/gGVG6M.net

電子マネーってチャージ額が最高2万円とかに規制されてるの?

15 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:39:33.77 ID:IpIaCBv0.net

一回そこそこの電子マネー会社が破綻してほしいな
預金保護はできるのだろうか。泣き寝入りなのだろうか。

159 :名刺は切らしておりまして:2021/02/20(土) 16:17:25.32 ID:N9BVL/Vf.net

>>158
普通にやってれば、目減りはしない

196 :名刺は切らしておりまして:2021/02/26(金) 11:48:10.58 ID:uOtOT8XD.net

>>195
銀行は一冊通帳を発行するたびに印紙税のコストがかかるから通帳を復活させると銀行への嫌がらせになるってことじゃないか?

99 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 19:21:48.86 ID:8g29NxNU.net

PayPay LINE Pay d払い の残高計は 今8千円ぐらい。

でも決済アプリではなく、電子マネーのチャージ残の方が多い。
Suica WAON nanaco Edyの合計は4万円ぐらい。

もとはと言えば、雀の涙 未満の金利しか付かないから、ポイントや買い物ディスカウント効果高いキャッシュレスに流れてきただけ。

8 :名刺は切らしておりまして:2021/02/19(金) 14:33:05.54 ID:lH0PAnAU.net

>>4
電子マネーはデビットカードと似たようなもんだろ。
デビットカード使う分には手数料いらないから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました