スポンサーリンク

【EV】テスラ、自律走行技術を全面的にライセンス供与へ [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/02/14(日) 19:22:49.07 ID:CAP_USER.net
イーロン・マスクは、テスラの最先端テクノロジーでウォールドガーデンを構築するつもりがないようだ。モノリシック・パワー・システムズ(Monolithic Power Systems)のような半導体企業にとって、これは朗報だ。

マスクは2月3日、同社が自律走行技術の全面的ライセンス供与に関する予備的協議を行なっていると述べた。先進運転支援システム(ADAS)機器のゴールドラッシュが近づいているわけだ。

モノリシックは、こうしたADASコンポーネントを稼働させる集積回路を製造している。

マスクが自動車業界の進歩を支援すると宣言したのは、これが初めてではない。2006年には株主宛の書簡のなかで、業界に電動化の受け入れを促す意向を示した。彼は計画で、まずは生産数の少ないスポーツカー、次いでより主流の高級車、そして大衆市場向けの乗用車の順に電動化を進めるとした。テスラで最も安価な「モデル3」は年間50万台の販売を達成しようとしているが、5万ドルのセダンが大衆向けと言えるかは微妙なところだ。

マスクが大きな成功を収めている点は、業界におけるリーダーシップの確立だ。運転の楽しさと未来志向を掲げたテスラ・ブランドは、10年前には誰も想像できなかったほど急速に、自動車メーカーを電動化と自律走行の推進に向かわせた。いまやすべての主要自動車メーカーが、電気自動車の生産を計画している。ゼネラルモーターズ(GM)やフォルクスワーゲン、ボルボは、すべての車種のEV移行計画を立てている。

自動車業界を内燃機関から離れさせることで得られるもうひとつのメリットは、未来の交通手段の再定義だ。自動車業界のリーダーたちは、マスクに後押しされるかたちで、オート・ステアリングやブレーキ、多数のセンサーによって衝突を回避する、高度な安全システムの開発に本腰を入れ始めた。

こうした新たなシステムは、複数の前面・背面カメラ、ドライバーモニタリング装置、レーダーおよびその他の各種センサーで構成されている。

テスラの自動車は、こうしたシステムのすべてを、業界最高水準のソフトウェアパッケージである「オートパイロット」と統合している。

オートパイロットは競合製品のはるか先を行っているが、これはテスラ製自動車の特性によるところが大きい。テスラの車は常に電源がオンになっていて、ネットワークに常時接続している。毎日、数十万人のテスラオーナーが、実際の環境のなかでこのソフトウェアを使用している。作成されたデータはすべてテスラのサーバーに送られ、人工知能を用いて解析される。

マスクは、2月3日に行われたアナリストとの電話会議で、完全な自律走行を実現するためにはやるべきことがまだたくさんあると述べた。オートパイロットは今のところ、シングルカメラとシングルフレームのみを使用しているが、テスラのエンジニアチームは、サラウンドビュー・カメラ映像の同時処理を行えるよう、AIシステムに学習させる必要があるとのことだ。

https://forbesjapan.com/articles/detail/39795

166 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 09:25:29.92 ID:KIDiPQwe.net

どのみち日本は蚊帳の外だってこと
Alphabetの株価も派手に上昇してる
この板で負け惜しみしてるような輩はGoogleとwaymoとAlphabetの関係すら知らないだろうけど

137 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 16:52:05.97 ID:rTqRDwFi.net

>>132
言葉尻はカッコイイのかもしれんけど、やるこたあカッコワルいというかすんごい泥臭い仕事やぞ。
大抵の場合、周りから石投げられまくる羽目になる。

143 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 18:43:19.13 ID:ZqZsxuYb.net

分離帯に突っ込んでいく癖は治ったのか?

88 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 07:29:22.18 ID:tOypjg7u.net

>>84
メルセデスはレベル5ですが

174 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 11:33:34.13 ID:+cNsHltQ.net

恐らくは米軍が採用する方式が究極でオールラウンドプレーヤー
廉価車用はそれなりの制約で優先順位は低いだろうね。
15年後の上級国民様は空中移動で地上とは無縁の暮らしだと思うよ。
タワマンからビル直通運転で悠々自適だろう。

144 :井上岳史 :2021/02/15(月) 18:48:21.72 ID:tYlUtU8C.net

>>120
それはそうですね
というか今の自動運転車は基本的に道路を走行して覚えさせながら走れる場所を拡大していく方式みたいですね
Intelのものもそうでした

105 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 10:15:21.86 ID:Ns2OTmNC.net

このはシステムなら疑問があるが…
通信接続できない環境でGDPが使えないトンネルとか
安全に走行出来るんかな?
アメリカのど田舎でも通信設備でかな場所あるだろうに…

48 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 22:48:53.27 ID:gdiYv/fV.net

>>25
ジェイドの真似じゃんね(・я・`)

68 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 00:24:49.81 ID:B5d64hmr.net

>>57
テスラが必死に開発してたのにホンダごときに先を越されるなんて!!
ってテスラ信者発狂してたもんなw

211 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 23:14:17.66 ID:xBaUuXc/.net

世界一の技術がどうしてゴミなんだ?

207 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 11:12:23.54 ID:BFLAO5Mm.net

>>193
ハンドルが右だろうが左だろうが制御は車体単位なんで関係ないだろ
走行車線の話か?

72 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 00:40:04.05 ID:eRp+iCuM.net

>>1
トヨタを見習えよイーロンマスク

178 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 12:32:40.27 ID:KIDiPQwe.net

落ちぶれジャパンの高齢者がネットで遠吠え

107 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 10:16:56.71 ID:uXusfJC+.net

>>37
それでも日本国には四季がある。

45 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 22:27:17.72 ID:1clQRL+i.net

そもそも日本人にはソフトウェア開発のセンスがなくてアイデア勝負でゲームしか作れないのだから自動運転ソフトウェアなんて全く期待できないだろ

104 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 10:03:23.65 ID:D5tywAjv.net

>>1
まだまだ開発途上だろ
グーグルやマイクロソフトにアマゾンとか巨大資本に太刀打ちできるか疑問

150 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 21:22:09.11 ID:jt+xH6ys.net

ふははははははははは、日本人は世界最高民族!
中国人、クソ!アメリカ人、バカ!日本最高!!

85 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 01:08:38.34 ID:UaqEX1fV.net

もう日本車にはEVを期待できない

24 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 20:32:43.95 ID:IaEBQFFS.net

レール付きの道路でも作らない限り事故は発生する。
周りの車とも情報を共有し合うような世界じゃないと、単独での自動運転は厳しい。

183 :井上岳史 :2021/02/16(火) 13:48:42.76 ID:R8eSdog8.net

CameraとLidarは四隅につけるのが現状は妥当ですよね
後は画像処理能力次第ですか
衛星やmobile回線での測位も将来は渋滞などの対応でも必要になりますよね

170 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 10:03:08.01 ID:kVE/5V9s.net

>>156
まさにこれだな

56 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 23:40:21.12 ID:SehyH/eE.net

>>35
どのように凋落するかが全く見えてないお前がヤバい

119 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 11:59:34.05 ID:mbPRZ7fX.net

>>100
中国のアポロ計画に劣勢なのでテスラもオープン化したとしか思えないな

39 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 21:57:35.58 ID:sx7UdXFj.net

基地外が突然長文コピペ貼ってて草

182 :井上岳史 :2021/02/16(火) 13:42:09.38 ID:R8eSdog8.net

>>166
ただ向こうの会社ってStartupはすぐあちこちに売られるから今どこが親会社かというのはなかなか判断しにくいんですよね

214 :名刺は切らしておりまして:2021/02/18(木) 07:09:15.72 ID:sVSMW5X1.net

>>211
どういう部分が世界一なんだ?
いや、商売のやり方が上手いのは認めるが

15 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 19:55:40.07 ID:ivD91W2N.net

絶好調なテスラも、いつまでたってもレベル3に到達しないしなあ
自律オートパイロットはいつできるんだろう
やっぱLiDARが必要なんだろうな

117 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 11:26:36.34 ID:1hVYv29o.net

>>116
日本は更に論外

74 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 00:44:07.91 ID:LtxQmt06.net

完成形が見えてる物って、いつまでも完成しないよな。

相当、AIに学習させないとな。
若葉マークも運転してるしな。

177 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 12:24:34.42 ID:Fx6pS9n2.net

おまいら、EVの時代は絶対に来ない。
ターミネーターの電池ができない限り。

これからもクルマは内燃機関が主流だ。
HVでイッパイイッパイだ。

159 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 06:10:00.84 ID:w5y/uXOu.net

>>156
特に改めて言うほどの事も無い話
維新や敗戦みたい時しか発展しない

227 :名刺は切らしておりまして:2021/02/21(日) 11:43:19.57 ID:xZj/K56b.net

>>219
全く売りにならない。日産プロパイロット2に毛が生えたレベル

あんなの買うメーカない

209 :名刺は切らしておりまして:2021/02/17(水) 22:12:23.14 ID:xBaUuXc/.net

結局ほとんどのメーカーが買うようになるだろうな

67 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 00:23:05.57 ID:sxymOCkm.net

>>59
スペースXの火星ロケット実験機、再び墜落し爆発 2021.02.03
https://www.cnn.co.jp/fringe/35165982.html

188 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 17:47:17.01 ID:yGO+ZCzH.net

>>187
利権はあの方の仲間に集中してるでしょ
企業に対しても睨みを効かせて
企業の変化を妨げてる
その事がいいかどうかを別にして
今回のスマホの新プランみたいに

139 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 17:27:00.50 ID:cCYvLfO0.net

>>124
関係省庁の縄張りから出来る関係諸団体の多さと鉄壁のデータ非共用では無いでしょうか。

81 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 00:59:49.77 ID:UaqEX1fV.net

先進国では2021年中に新車の半分はEVに成る

18 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 20:04:06.11 ID:aduhtMPu.net

>>1
スティーブ・ウォズニアックが「イーロン・マスクやテスラの言うことはもう何も信じない」と発言
https://gigazine.net/amp/20180131-wozniak-not-believe-musk

>ウォズニアック氏は、マスクCEOが大胆な計画を発言しても実現しないことが多いことにうんざりしているようです。

11 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 19:50:09.91 ID:Wrcwx1Uu.net

>>2
トヨタ、GM、NVIDIAらが自動運転技術開発コンソーシアム設立。実用化への課題解決でスクラム Bosch、デンソーなども参加
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-10-gm-nvidia.html

135 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 16:25:34.33 ID:wXASal53.net

今となっては、テスラの運転支援システムは、全然最先端じゃない
ちゃんと最新のニュース見ろよ、おじさん達

93 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 07:42:07.53 ID:Ysz53LH4.net

レベル5って助手席で寝ててもいいの?

109 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 10:45:12.21 ID:12rYUSla.net

このカオスは後何年続くのか?
製造国には拘らないが、中抜き日本製はコスパ悪いからどちらにしても自滅だろう。
大量生産してるメーカーが安全性軽視の姿勢とも受け取れる発言して社会的責任を果たさなかった。
自動ブレーキ参入、自動運転開発参入も消極的で後手に回ったのが致命的な経営者エラー
その溜め込んだ内部留保で何をするのかなぁ? 
コストカットは世界一でリコール頻発ですが未来は暗いですね。

120 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 12:13:51.39 ID:cCYvLfO0.net

>>111
WAYMOは地域限定なんです。WAYMO各車の自律走行も充実してますが、
地域を限定して基地局側との連携も多用してるので、そこらテスラとは
方向が違ってます。

55 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 23:17:56.23 ID:WmlSJT2+.net

>>53
日本ではまったく普及してないから。
そもそも充電設備が日本にないだろ。
東京23区住みだが一度も見たことないぞ。

108 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 10:23:28.65 ID:44xQw29n.net

>>46
逆、テスラが完全自動運転
グーグルが自動運転支援
グーグルは完全自動運転に懐疑的みたいだから
テスラは仲間を増やしたいんじゃないかな
トヨタがHVを無償提供したみたいに

完全自動運転で死亡事故が発生しているから
完全自動運転ってやり方は筋が良くないと思う
自動運転支援の延長に完全自動があるの方が
自然かと

75 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 00:46:53.17 ID:LtxQmt06.net

いまだに、英語必要とか言ってるしな。

92 :名刺は切らしておりまして:2021/02/15(月) 07:39:43.22 ID:JGGLE9vm.net

>>67
実験機が墜落したところで、これ見よがしにほら見たことかってやるおまえみたいなやつのせいで日本はダメなんだよ

165 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 09:14:03.99 ID:bO7D9cZT.net

>>162
https://gigazine.net/news/20201208-waymo-driverless-tech/

TESLA 運転手がいないと即死亡事故
ウエイモ 完全自立運転人死なず 運転手もなし

50 :名刺は切らしておりまして:2021/02/14(日) 23:01:34.19 ID:kSyZ4KKp.net

ライセンス供与はいいけど
理解不能な挙動をして
事故を起こしたときの責任はどうとるんだろうね
経済的責任は保険でどうにかできるけど
刑事責任は
不完全なシステムで自動運転をおこなった刑事責任は

155 :名刺は切らしておりまして:2021/02/16(火) 01:43:28.60 ID:dzFVFpAk.net

豊田って
電気自動車作って大量に販売したら
内燃機関の人達どうするんだろう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました