スポンサーリンク

【自動運転】高度な自動運転「レベル4」2025年ごろまでに市街地で実用化 [ムヒタ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :ムヒタ ★:2021/03/20(土) 14:16:53.48 ID:CAP_USER.net
「レベル4」と呼ばれる高度な自動運転の技術を2025年ごろまでに大都市などの市街地で実用化することを目指して、新年度以降、モデル地域の選定や実証実験が進められることになりました。

自動運転は、機能によってレベル1からレベル5までの5段階に分かれ、現在は、一定の条件のもとでシステムが操縦を行うレベル3までが実用化されています。

さらに一段階進んだレベル4は、限定された場所でシステムがすべての操作を行う高度な自動運転技術です。

経済産業省と国土交通省はこのレベル4を市街地で実用化するために、新年度からモデルとなる地域の選定や調査を進め、2023年ごろに実証実験を始める方針です。

実験では、バスやタクシーなどが自動で運行できるよう、交差点にセンサーや専用の機器を設置して人や車の動きや信号の情報を車に伝える交通システムを構築するとしています。

自動運転に対応した交通インフラの整備は中国やアメリカなどでも進められていて、経済産業省などは今回の実験で得られた結果をもとにさらに研究開発を行い、2025年ごろまでにレベル4の実用化を目指す方針です。
2021年3月20日 11時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210320/k10012925431000.html

288 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 08:19:59.41 ID:4edkseVl.net

5ちゃんの老人界隈ではまだMTMTいってるけど
MT普通車なんて数年以内になくなりそうだな
よかったAT限定で無駄な金ださなくて

177 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 20:32:25.25 ID:bDSnAkPg.net

雨、雪、霧、黄砂、虫、人間、邪魔するものだらけで、間違いなく誤作動事故は起きるよ
そのイレギュラー時に対して停止という判断するにしても渋滞の原因にはなる訳で
主要道路で道路を塞ぐような事があれば物流にも影響して大変な事になる
まぁイレギュラー時には切り替えて運転手が運転すれば良いだけなんだが

343 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 14:52:09.99 ID:VEMwt2LU.net

天下一品の看板と進入禁止の標識、区別できるようになったのか?

373 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 17:59:11.89 ID:/nRkMHmv.net

世界で出来ても日本じゃ無理だろうな
変化を嫌う頭の固い奴が多すぎる
コロナ騒動でよく分かった

106 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 18:29:44.42 ID:o/4LsFqn.net

是が非でもお願いしたい!

216 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 22:23:52.44 ID:FUzTf03J.net

>>214
環状線も区内も接続ない駅はいらないよ

112 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 18:59:28.72 ID:2FMOS+JB.net

>>109
いや、そうじゃないんだ。
別に自動運転化する前に日本の交通に対応できるとは思えんから
ソッチ何とかしろよって話を最初にしたつもりなんだよw

487 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 12:50:44.28 ID:eJzg0MPZ.net

>>5
まるで今の運転手なら全員可能みたいな言いぐさだな

455 :名刺は切らしておりまして:2021/03/22(月) 20:26:35.30 ID:thJ0HPPB.net

https://realtime-chart.info/-newt-dkgnu/001C8B807781
こういう場合だと自動運転様はどう判断するのかなあ?

377 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 18:10:17.83 ID:35onl7tX.net

>>376
ハッキリしていることは、その程度の知能の仕事は機械がやる。
その程度の知能では、仕事がなくなるってことじゃね。

510 :名刺は切らしておりまして:2021/03/28(日) 12:37:00.72 ID:N5tqzQ41.net

5年前のインプレッサのアイサイト、自動には程遠いが高速巡航時の前車追従と最高速度設定だけは便利だ。

427 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 22:12:11.40 ID:ZrMD6Ilq.net

メシ食ってきたぞ
雨が強くて店はいるのに少し濡れたがなw
ところで知ってるか?
俺のはミリ派レーダー式なんだが
雨が強くなると自動運転のセンサーが効かなくなったりするんだぜ
でもトラックの運ちゃんは全天候対応なんだよなあ

>>421
それは素晴らしい意見だ
自動運転のおかげで客先に派遣する余計な人員が必要になるなんてなw

279 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 07:48:23.39 ID:zGMpj/CS.net

>>273
例えば現行のモーダルシフトではコンテナを列車や船に積み替えて運びますからその分の人件費は当然省かれます。
貴方の理屈だと当然ほとんどの貨物輸送はモーダルシフト化してるはずですが、そうなってませんよね?

66 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 17:08:45.65 ID:XSdxfcXN.net

>>37
凄いな
去年は自転車ひいていたが
進化していくね

372 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 17:52:59.46 ID:35onl7tX.net

24時間年中無休なら物流が激的に変わる。
物流が変われば、生産体制が激的に変わる。
生産が変われば、価格が激的に変わる。
価格が変われば、さらに生産体制が激的に変わる。

で、自動運転は単に車だけにとどまらず、産業革命に匹敵する変化を起こす。
だから、米中が必死こいているわけで。

239 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 23:18:34.79 ID:FUzTf03J.net

>>236

金持ちほど利便性合理生を追求するんだよ
わかないかな

334 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 13:52:37.25 ID:ZrMD6Ilq.net

>>324
完全で完璧な必ず止まる自動ブレーキが開発されてないからですよw

56 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 16:37:18.26 ID:6xbmRpGs.net

もっとはやくできんもんかね

15 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 14:58:09.92 ID:h9ur99N/.net

>>1
すぐやれよ
いまやらないで2年後になら始められる4年後になら完成するというはずがない

320 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 11:51:39.50 ID:CcyBepw0.net

>>319
まあソフトウェア的には日本には期待できんな
なんせ政府と役人がIT音痴ときてる

アメリカの自動運転技術に追従して製造でおこぼれ貰うしかない

88 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 17:50:28.03 ID:2FMOS+JB.net

>>86
その動画みてると殆ど他に車走ってないしな
日本の都市部の交通密度すごいところに対応できるとは思えない

歩行者が赤信号ダッシュして事故おこすとかそんなパターンになりそ

361 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 16:50:05.44 ID:8I4Asuxo.net

>>340
二車線と一通限定でも90%カバーする

あとは自動運転難民で放棄されるだけ
運送社会コストで普及は必死

378 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 18:11:22.90 ID:ZrMD6Ilq.net

>>377
妄想たくましいなw

116 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 19:05:39.97 ID:qFR7CnLC.net

 
バカ運転者による事故 → 減らない
自動運転車による事故 → 減っていく

456 :名刺は切らしておりまして:2021/03/22(月) 20:54:31.46 ID:cQVzSjKo.net

>>455
自動運転車通行不可で住宅街そのものの価値が大暴落

殺し合いが始まる

488 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 13:21:19.38 ID:hdZFaufr.net

完全自動運転じゃない限り常に走行管理に神経使うから自分で運転したほうが全然楽だな
慣れない運転手を助手席で教えながら乗るみたいのものか?
それに自動運転とはいえ正しい姿勢で座ってシートベルトをしてなきゃいけないから
自分の部屋のようなリラックス姿勢は難しい

107 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 18:32:29.23 ID:vX5UG4Sz.net

最近は自転車が車道をチョロチョロ走ってて危ないわ

536 :名刺は切らしておりまして:2021/03/30(火) 00:15:53.32 ID:qdpQxZq1.net

>>532
木刀で頭叩かれれば痛いです

ソース は ?

ソースなんて必要ないだろ

妄想かよ

のレベルの会話www

277 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 07:40:50.69 ID:ZrMD6Ilq.net

確かに理解できない妄想の世界ではあるなw

478 :名刺は切らしておりまして:2021/03/25(木) 22:19:35.34 ID:p3/kevpO.net

車名の様に技術的にレジェンドになれば良いが。

108 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 18:42:20.54 ID:2FMOS+JB.net

>>100
うーん・・・、サンフランシスコって交通量少ないんだな・・・。
個人的には昼の名古屋駅周辺くらいの動画観たいんだが、たぶん外国には無いんだろうな。

561 :名刺は切らしておりまして:2021/03/31(水) 09:27:57.41 ID:MFW5MSh5.net

>>559
人は誰もバーコードなんて読めないが、車の運転はできる。問題無い。

194 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 21:43:12.26 ID:Tj4d7kVs.net

マイカーは中古車の流通を抜きすれば確かに贅沢品だが、ヘンリー・フォードは自社の労働者に買える給料を払い、大量生産品の余剰品を売りさばく方式フォーディズムを考えた経済の巨人でもあった。

世界が羨む、アメリカの50年代、60年代の大量社会をどの国々もアメリカの豊かさ憧れて目指したが、

自動運転でタクシーやバスばかりに戻るのは後退か、味気ない方向に社会が進むようでもある。資源の無駄使いを無くすと考えれば一理はある。

自動ブレーキの運転支援システムでマイカーを持てるようにするか、自動運転でタクシーやバスばかりにするかは、今後、どんな経済のシステム設計にして社会を維持して行くかの問題になるかもしれない。

448 :名刺は切らしておりまして:2021/03/22(月) 13:53:42.72 ID:2X7GfnWx.net

射殺された無職のゆうちゃん、午前3時に母親から通報「息子が暴れています…」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1616382695/

230 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 22:44:03.98 ID:loLIEiyx.net

>>225
だからコロナで去年そんな世界を疑似体験したろ?
緊急事態とはいえ全く出かけなくても生きてはいけた
だけどそんな生活で人々の精神病んでいった

都市空間で自動運転だけで推進して
活用されてる鉄道、駅廃止する意味あるか

それなら地方いった方が良くね?

102 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 18:22:21.11 ID:K9+6Rxmt.net

なんで自動にするの?

141 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 19:49:19.52 ID:uMzK3giP.net

>>138
手を引いてるなら進む
手を押してるなら止まる

その差異を自動車が区別して判断してんのか?

547 :名刺は切らしておりまして:2021/03/30(火) 23:09:15.00 ID:b0SLqU3v.net

>>546
俺の親類縁者で軽自動車しか無い家なんかないぞマジで
いったいどこなのかね?
よほど辺鄙なご出身?

240 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 23:19:16.18 ID:FUzTf03J.net

>>236
なぜ金持ちだけが区部で車保有してるとおもう?

485 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 11:05:59.19 ID:jobTlCVj.net

GAFA+中国共産党(水平分業・アウトソーシング)=最強の組み合わせ=IT覇権

ノウハウの塊で差別化しないと終わる。

GAFA=最高のソフトウェア・最高のサービス保持。18兆円?に及ぶ最高の収益力で世界のルールを変える最強の政治力保持。

218 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 22:29:58.40 ID:FUzTf03J.net

>>217
コスト

自動で荷物が届き
自動で人を運べる

その世界でわざわざ駅にいって改札通ってひたすら歩いて電車にのることのメリットがあると思う?

564 :名刺は切らしておりまして:2021/03/31(水) 21:07:05.46 ID:IEzS5xMR.net

なんとなく嫌な予感がするだけで青信号の交差点停止線手前5メートルで完全停止で事故回避した
俺のスーパー予知能力には多分あと20年追いつけないだろうな。

430 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 23:40:54.68 ID:KI+kXNQx.net

EVも自動運転も日本メーカーはそこそこがんばると思う
ただ問題はその時点で車内でどう過ごすかという価値提供の世界になる
そこでプラットフォーマーに太刀打ち出来ず終わる

490 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 13:59:48.65 ID:Cc/pdVFI.net

>>483
人間の管理と監視という意味さえわからんかw
自動運転信者は日本語にも不自由なようだw

560 :名刺は切らしておりまして:2021/03/31(水) 07:00:42.11 ID:G0aX022a.net

部分的な自動運転だろうな
車が感知してブレーキ作動とか
高速だけ自動とか

139 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 19:48:52.98 ID:8Ha+nXOd.net

日本はEVでも自動運転でも周回遅れっていうか不戦敗だから
「EVや自動運転なんて使い物にならないんだー」って負け惜しみするしか行動の選択肢が無いんだよね

482 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 04:45:43.86 ID:rjPghPsl.net

>>479
これだからゼロイチ馬鹿はw
なんでそんなに頭悪いの?

433 :名刺は切らしておりまして:2021/03/22(月) 00:17:16.56 ID:4fDPT2+w.net

センターライン有り 歩道付き の制限なら何とかなりそう。
住宅街の道路ですら幅10mくらいあるアメリカならこれで大半の道路で自動運転化だ。

対向車と駆け引きが必要な幅の狭い道が大半の日本(欧州も)は、そこから先に進むのが難しい。
日本でレベル5はさらに20年くらいかかりそう。

22 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 15:07:14.01 ID:1DW4xsb8.net

静岡県みたいなのが出てきて補償しろとなるよ
日本はリニアも北京上海間の中国に
自動運転一般普及も中国に負ける運命だからね

304 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 09:40:46.16 ID:Ag8mOybv.net

>>181
> けど、レベル4だと、そもそも巨大車庫だけで済むらしいよ。
> 呼べば勝手にくるから、駐車しておく必要がない。

数珠繋ぎのベルトコンベア状態になりそう。しかもそれでも流れないというね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました