引用元
1 :田杉山脈 ★:2021/03/19(金) 19:45:59.40 ID:CAP_USER.net
厚生労働省と文部科学省が19日まとめた今春卒業見込みの大学生の就職内定率(2月1日現在)は89.5%となり、前年同時期を2.8ポイント下回った。
近年は学生優位の「売り手市場」が続いていたが、新型コロナウイルス感染症が直撃した航空業界などの採用抑制が響き、2011年以来10年ぶりに悪化した。
前年との差は、昨年12月1日時点の前回集計に続いて縮まっており、厚労省の担当者は「企業は新型コロナによる採用活動の遅れを取り戻しつつある」と指摘した。ただ、足元では1月に再発令された緊急事態宣言で打撃を受けた企業もあり、最終的に近年並みの90%台後半に届くかは不透明だ。
内定率は男子が88.1%で、女子が91.2%。学部別では、不況に強いとされる理系が92.1%となり、文系の88.9%を上回った。大学の所在地別で見ると、中国・四国が前年よりわずかに改善、他の5地域は悪化した。
今春卒業の学生の就職活動は、新型コロナの感染拡大を受けた企業説明会の中止やオンライン面接への移行で混乱。企業は採用スケジュールの先送りを余儀なくされた。外出自粛で苦境に陥った航空・旅行業界では新卒の採用活動中止が相次いだ。
一方、今春卒業予定の高校生の内定率は、1月末現在で前年同時期と比べて1.4ポイント上昇の93.4%だった。就職希望者は11.3%の大幅減。新型コロナの影響で就職難が予想されたためとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9b3279c1be17d110f482031bc3a9d39a22f01c
93 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 19:12:16.08 ID:P2XS0m4g.net
>>90
それは一般失業率の推移だから
本スレで議題になっている新卒内定率とは違う
と言うか雇用保険を切り崩す形で企業に資金投入をして
雇用維持に努めているのが現状であり
新卒者はこの保護の枠組から外れる
簡単に言うと氷河期同様しわ寄せが及んでいる
67 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 15:48:06.95 ID:KmUKGRrY.net
>>政府が無策なのは学生の甘え
これだけはちょっとだけ合ってる。学生は選挙行かんからな。
5 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 20:07:07.38 ID:M1GOGRLf.net
69 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 16:52:24.77 ID:VD7G85iN.net
>>1
だからなんなのって感じ!
企業は商売を維持する、もしくは商売を拡張するために人や雇い入れるんであって福祉のために雇用するわけじゃないからなw
銭儲けできなければ人なんて雇い入れる余裕はなくなるわな。むしろ人を追い出して商売が可能な規模までダイエットしようとするだろ。
学生は自分の人生なんだから、他人に下駄を預けようとせず自分で自分の人生を切り開こうと努力したらどうだ?
83 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 09:14:42.65 ID:SavsDr4x.net
内定率90%って凄いな。
てっきり50%切ってるかと思った。
企業は余裕だな。
51 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 09:19:02.47 ID:/iJTpNf1.net
972 :就職戦線異状名無しさん:2015/04/25(土) 20:21:11.53
今期は就活楽勝だろ
第三志望くらいまでに入れないのなら社会には出ない方がいいかも
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)
654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う
72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど
103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。
70 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2018/03/17(土) 13:23:33.78 ID:cQ/+lNyp
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社
専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、因みに信金と準大手証券は内定辞退した
都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりでドン引きしたのを覚えている
地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない
F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/13(金) 21:23:14.159 ID:djPqVBBs0
ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない
内々定は返事したら貰える
氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね?
611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW a9e6-NsWV) 2019/09/22(日) 05:25:54.65 ID:oJs07geU0
2017卒だけど就職は天国だったよ
電力会社に推薦で入れた
仕事も楽で給料も良い
いい時代だわ
611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd8a-HIC6) 2020/05/10(日) 08:32:20.20 ID:E4P6SRyId
ワイゆとり世代
超売り手市場で就活
働き始めたら働き方改革でのんびり仕事
最高やで
154 名前: 。 (アウアウウー Sa2f-eo5J) 投稿日: 2021/02/28(日) 17:56:19.25 ID:wZACeGcMa
ゆとり世代だけど氷河期が苦しんでるニュース聞くと気持ちよくなるわ
大した学歴じゃないのに楽々大企業に就職できちゃってごめんねぇ
14 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 20:43:53.70 ID:PhLcgNs5.net
85 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 15:59:57.27 ID:0LL+ktML.net
50%なんてありえないよ
現在は大学進学率50%で1学年に120万人台なら
毎年60万人は卒業していくわけだ
そもそも就職率がほぼ100%の院に進む割合の大きい理系も含めての
志望者に対しての割合だからね
それで多く見積もっても30万人しか就職できないのなら大変な事態だ
それと全志望者に対して90%という数値は
バブル崩壊直後の初期氷河期の数値だから決して良い数値ではない
しかもこれからさらに悪化する可能性もある
とくに末端のサービス業種は厳しいだろう
現状は小氷河期の入り口と言った所だけど
それで済めばいいけどね
86 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 16:00:56.84 ID:0LL+ktML.net
94 :名刺は切らしておりまして:2021/03/25(木) 00:46:39.95 ID:Ao2phvDR.net
>>93
一般的に失業率が悪く、景気が悪い時の新卒就職は悪くなるのは世の常だぞ。失業率の数値と比例している。じゃなければ氷河期とリーマンの時との差はどう説明するんだ?
35 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 07:12:05.56 ID:rwUI1Kxu.net
氷河期の頃、女の先輩や同期が終活や就職後にひどい目にあって泣いていたな
親や社会が手塩にかけて育て上げてきた人間を
社会にリリース後即死亡させるのは愚の骨頂だろ
あれは本当に馬鹿なことをやったな
25 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 22:37:41.22 ID:j67HbGUC.net
主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1.2倍 新潟県小学校教員採用試験 2018
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
140倍 氷河期世代救済先行試験 厚生労働省2020
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
240倍 令和2年度 氷河期世代対象岡山市職員採用試験
250倍 麻原彰晃初公判裁判傍聴席
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
427倍 令和元年度 兵庫県三田市「就職氷河期世代」を対象にした職員採用試験
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
806倍 令和2年度 那覇市職員採用試験(就職氷河期世代対象)
1000倍超〜∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験
.
.
【就職】545倍市職員試験に氷河期(36〜45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569138248/
就職氷河期世代2人、那覇市職員に採用 倍率は806倍 想定の3倍の応募に驚き
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-1249645.html
52 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 09:26:49.93 ID:PlvaZr0L.net
コロナがまだまだ終わらなそうなのが厳しい。氷河期世代より過酷な状況になる可能性があるんだよな
78 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 22:04:57.15 ID:Z30BBx7o.net
すげー高いじゃん
いまだに氷河期は就職できてないのに
62 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 14:54:59.42 ID:UejJzf70.net
この種の見解は雇用が比較的保証されて
就業上の残余期間も少ない中高年のものだから甘くなるのね
基本的に他人事だから
氷河期ならなるべく良い人材を囲い込んで
さらに買い叩こうとか
その程度のものだよ
24 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 22:34:47.52 ID:j67HbGUC.net
972 :就職戦線異状名無しさん:2015/04/25(土) 20:21:11.53
今期は就活楽勝だろ
第三志望くらいまでに入れないのなら社会には出ない方がいいかも
71 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM24-HJAy):2016/03/30(水) 21:57:10.83 ID:Wz1dZgSYM
>>26
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)
654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う
72:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW fba0-+D8h)2017/05/25(木) 20:16:33.82ID:1Vf2l4kR0
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど
103 : 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 19:49:24.19 ID:43uMVksc0
氷河期世代の非正規の皆さん、今日も底辺職での勤労お疲れ様でちゅ。
2016年卒で地方上級公務員になったけど筆記無勉でも余裕で通ったぞ。
70 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2018/03/17(土) 13:23:33.78 ID:cQ/+lNyp
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社
専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、因みに信金と準大手証券は内定辞退した
都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりでドン引きしたのを覚えている
地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない
F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/13(金) 21:23:14.159 ID:djPqVBBs0
ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない
内々定は返事したら貰える
氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね?
611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW a9e6-NsWV) 2019/09/22(日) 05:25:54.65 ID:oJs07geU0
2017卒だけど就職は天国だったよ
電力会社に推薦で入れた
仕事も楽で給料も良い
いい時代だわ
611 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd8a-HIC6) 2020/05/10(日) 08:32:20.20 ID:E4P6SRyId
ワイゆとり世代
超売り手市場で就活
働き始めたら働き方改革でのんびり仕事
最高やで
154 名前: 。 (アウアウウー Sa2f-eo5J) 投稿日: 2021/02/28(日) 17:56:19.25 ID:wZACeGcMa
ゆとり世代だけど氷河期が苦しんでるニュース聞くと気持ちよくなるわ
大した学歴じゃないのに楽々大企業に就職できちゃってごめんねぇ
10 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 20:38:19.35 ID:U4f0iWXM.net
49 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 08:54:57.21 ID:/iJTpNf1.net
21 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 21:50:45.21 ID:whSUoZWA.net
人口が氷河期と60万人違うからなあ。
東京では人手不足で日本人なら大企業すぐに採用されるよ。
15 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 20:44:53.96 ID:XES9oT4r.net
>>1
■【韓国すごい】 韓国の20代の雇用率55.7%で史上最低 98年通貨危機越え
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614912689/
社会生活を本格的に始める20代が「雇用絶壁」に追い込まれる。
3日、統計庁と雇用労働部によると、昨年20代(20〜29歳)就業者数は
360万1000人で、2019年より3.9%(14万6000人)減った。
昨年20代人口が小幅(1万6000人)に増加した点を考えると、
20代の雇用衝撃がそれだけ大きかったということだ。
20代の雇用率は2019年58.2%から昨年55.7%で減り、過去最低を記録した。
1990年代後半通貨危機の時に比べても20代の雇用事情は深刻な水準だ。
昨年20代の雇用率は98年(57.4%)よりも低かった。
44 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 08:26:30.72 ID:3obD0gTe.net
いざとなったら氷河期を生贄にする。彼らを減給リストラして
コロナ世代の採用をする。我慢慣れしてるんできっと大丈夫
29 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 00:05:33.44 ID:lrQQrkfx.net
>>28
逆に(かえって)
> 高卒だから何とかなる
って時代は来るんだろうか
8 :名無し募集中。。。:2021/03/19(金) 20:10:59.75 ID:LCIwV1xR.net
バカが発狂しているが
いまだに有効求人倍率が1.10倍もある
自衛隊も人手不足だし
3K職場に人手は来てない
89 :名刺は切らしておりまして:2021/03/23(火) 18:24:59.65 ID:8JEuDjp/.net
39 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 07:49:58.11 ID:lZlt17hE.net
>>1
Fランで介護、運送が嫌なら万年新卒不足のドラッグストア行けよ
若いうちは靴が擦り切れるまで毎日商品補充するのもいい経験だわ
2 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 19:46:40.30 ID:FAa+N63v.net
81 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 22:27:29.77 ID:N17+U4Yk.net
>>79
それ、あなたが氷河期世代なりのネガしか想像できてないだけでは?
無能がリストラされるのは20〜25年前の団塊やバブル世代も同じだったでしょ。
世代人口多いから大切にされないんだというなら、それも団塊世代も同じ。
代わりがたくさん居るのは氷河期世代に限っての話ではない。
87 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 17:14:28.78 ID:klyEnbKA.net
岡村さんも大喜びかな。
ワンコインとかで出来るようになるかな?
36 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 07:23:51.19 ID:tjtIhhBS.net
20 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 21:44:36.56 ID:o38P7njh.net
>>17
今月初めには、来年卒業の子が続々と内定していますよ
リモート就活はコスパが良いんで
48 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 08:54:22.00 ID:/iJTpNf1.net
47 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 08:53:27.18 ID:/iJTpNf1.net
74 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 18:08:29.77 ID:UejJzf70.net
素人である新卒採用というのはまずは人材投資なんだよ
不況期に投資する企業はないだろう
そもそも中長期的に見て国内市場の縮小は既定路線だから
もし必要が生じるようなら同業他社からの
業務経験者引き抜きで対応するだろう
安倍政権下での好況期に採用された新卒者の奪い合いとでもいうかね
59 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 13:47:50.84 ID:bukLKLaO.net
71 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 17:46:00.42 ID:UejJzf70.net
>>68
>後10年連続で下がり続けても氷河期には及ばんな
それは分からない
少子高齢化で内需の縮小が急速に進行するからな
今年の新成人が124万人で
1974年生まれが成人した1994年の230万人の約半分だ
しかも出産数は86万人だったそうだから
ファミリー世代向けの内需も厳しくなるだろう
第二のボリュームゾーンである団塊ジュニアもあと3年もすれば
全員50代に突入で不況が長期化すれば整理対象になる可能性が高い
つまりこれまで内需をけん引してきたアダルト・シニア層の消費も縮小する
その頃には現在70代半ばの団塊の大量死も始まるだろう
これに貿易や国債投資上のリスクも絡むとなかなか厳しいよ
そもそも財政をみても一般会計も自転車操業になりつつあるし
特別会計分もいろいろあるらしい
今後数年先を考えても良い要素が見つからない
73 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 17:58:22.15 ID:2FMOS+JB.net
去年あれだけリストラしまくったんだから、需要過多だろ
買い手市場だし、そもそも買い手控えしてるだろw
あと数年はこんな感じになりそう
37 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 07:36:48.68 ID:wJAByuWf.net
>>29
今が正にそう
延長雇用団塊世代の技能を新入技能職に引き継がせなきゃならんから、どの業界でも積極採用
理系大卒なんて、院卒が当たり前の総合職にもなれず、技能職にもなれない中途半端な学歴になった 文系と同じような仕事しか残ってない
82 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 07:23:37.54 ID:xUuQAshQ.net
32 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 01:17:27.05 ID:sjMglxel.net
そんなことより、無駄に採用された屑ゆとりをクビにするべきじゃね?
55 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 09:34:44.22 ID:6lrfZMNq.net
54 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 09:33:40.19 ID:ShH5BoGt.net
そりゃそうだろ
10年ぶり悪化って事は民主党政権終わるまでか
84 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 15:55:07.66 ID:dXLOQrZ5.net
>>77
上場企業勤務で、中途採用に応募してる奴でも35とかになると大半がspiごときでも、2や3ばかり。相当使えんぞw
41 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 08:16:07.92 ID:sESGp7eF.net
77 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 20:22:28.83 ID:N17+U4Yk.net
>>76
だから経理は避けて総務とか経営企画とか労務管理とかで仕事探してる大卒中年がやたら多い。
ただ、こういう職種は既存社員が仕事手放さないし中小零細だと身内で固めてるから空きがない。
社労士とか中小企業診断士とって資格で一発逆転狙ってる未経験者多いけど努力の方向性間違えてると思う。
63 :名刺は切らしておりまして:2021/03/20(土) 15:11:45.19 ID:PRgNYD/f.net
今まで氷河期は自己責任〜とか言ってた連中、
この世代に居たりしない?
冗談抜きでここで拗らせると這いあがれないぞwww
ま、数年は続くでしょうからね、求人の減少は。
さぁ、少ないパイの奪い合い!
バトルロワイヤル開始〜
23 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 22:00:12.66 ID:1fIZgCXB.net
88 :名刺は切らしておりまして:2021/03/21(日) 18:25:41.76 ID:wcd8JQXW.net
96 :名刺は切らしておりまして:2021/03/25(木) 22:13:04.89 ID:8r74sUkO.net
例えば学年ごとの大学進学率で言えば
初期氷河期世代が入学したバブル期は20%台であり現在は50%台だな
ただ少子化で1学年あたりの人口は半分近くに減少しているので卒業者数はほぼ同じ
だから上のほうで喧伝されている少子化だから‾慢性的人手不足だから‾(大丈夫)
という言い訳は通用しない
また、これを考慮すると採用内定率で比較したほうが
新卒者失業者数を考える際に好都合なの
絶望するほどのものでもないけど
楽観できるほど良い数字ではないよ
9 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 20:18:26.41 ID:FsbfyKRq.net
>>8
サービス業とかは多いかもね。
事務系とかみんながやりたい仕事は産業構造の変化やIT化や上の世代が仕事手放さないのでで氷河期より少ないだろ。
28 :名刺は切らしておりまして:2021/03/19(金) 23:48:34.82 ID:bS/DdUpU.net
コメント