引用元
1 :田杉山脈 ★:2021/03/23(火) 23:58:38.05 ID:CAP_USER.net
バイデン米大統領の経済チームは、バイデン氏が昨年の大統領選で掲げた富裕層増税の公約を果たす決意だ。新型コロナウイルス禍にあって、米国の富裕層が超低金利下の株高や不動産価値上昇などで大いに潤ったことを示すデータに追い風を感じている。
低所得層や中間層の労働者の多くが失業に見舞われるなど、格差拡大を示す「K字型」回復の証拠を背景に、富裕層増税の戦略に広範な支持が得られると、ホワイトハウスが自信を深めている様子が、政権高官のインタビューから浮き彫りとなった。
バイデン大統領自身も先週、年間所得が40万ドル(約4400万円)を上回る層への増税方針を表明し、その必要性を確信している。
共和党や経済ロビー団体が政権の税制改革計画への反対を強める中で、民主党は同党単独での議会可決を目指すことになるのがほぼ確実な改革案について、どこまで大胆に推進するか判断を迫られることになる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-23/QQE2PQT0AFB401
64 :名刺は切らしておりまして:2021/04/12(月) 01:51:58.80 ID:2Zn6NU5x.net
ポール・ピフ「お金はあなたを嫌なヤツにする?」
http://recommend-ted.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html
富が増えるにつれて、思いやりや共感の情が薄れ、
自分は金持ちになる資格がある、金持ちになるにふさわしい、
という気持ちが大きくなる。
自分の欲望を追及することを道徳的に肯定するようになる。
我々の発見は、人間は豊かになればなるほど
他人に不利益を与えてまでも
自己の利益を追求するようになるということ。
現にアメリカ社会の格差は年々広がるばかりで、
上位20%の人々が富の90%を所有している。
経済格差の拡大は、低所得者の生活だけではなく、
社会全体の不安を増加させる。
ちょっとした心理的な変化で社会は変わる。
子供の貧困についての46秒間のビデオを見せただけで、
お金持ちの心に思いやりの心を取り戻させることができる。
35 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 15:09:20.05 ID:Zu6Iv9dI.net
29 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 11:52:01.28 ID:MOAiECUj.net
富裕層は半分持っていかれてもまだまだ唸るほど金あるからなあ
貧乏人だと半分持っていかれると死活問題
36 :名刺は切らしておりまして:2021/03/29(月) 08:11:27.64 ID:9tXxos+U.net
保有株の値上がりに対して、どう課税するかが課題だな
現状、売却益と配当にしか課税されんし
固定資産税みたいな新税が必要
40 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 06:50:36.37 ID:5VhsvSPe.net
62 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 22:07:27.78 ID:63f46xFT.net
財政支出で支援する層と増税される層は違うから、整合性は取れてる
底辺層の消費が滞ると社会不安にも繋がるし、正しい政策だと思う
16 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 01:04:20.02 ID:sTKaE9Jw.net
アメリカでは格差が拡大しすぎてやばい
富裕層の中からも富裕層増税が提案されるくらいだし、
まぁ当然の政策かと
19 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 01:28:09.00 ID:zpCycQa+.net
63 :名刺は切らしておりまして:2021/04/12(月) 01:28:38.80 ID:6cvxdTKx.net
>>61
> でもまあ、あれは失敗だったんじゃないの?
> ニューディール政策で不況脱出というのはフォークロアで
“失敗”しても、ダムと対数表は残る、という政策だったんだよ。なんだかんだいって、後世の人間はその上にかさ上げされた生活を享受している。
建設業者を“回す”ためだけの公共工事、“乗数効果”を期待した商品券。花咲か爺さんが現れてはそれに群がるということを繰り返してきた(官民問わない)「政治」を、それが一体何を遺したというのかという疑問とともに、さんざ見てきた(現在進行形で見ている)というのが、現況だろう。
63 :名刺は切らしておりまして:2021/04/12(月) 01:28:38.80 ID:6cvxdTKx.net
>>61
> でもまあ、あれは失敗だったんじゃないの?
> ニューディール政策で不況脱出というのはフォークロアで
“失敗”しても、ダムと対数表は残る、という政策だったんだよ。なんだかんだいって、後世の人間はその上にかさ上げされた生活を享受している。
建設業者を“回す”ためだけの公共工事、“乗数効果”を期待した商品券。花咲か爺さんが現れてはそれに群がるということを繰り返してきた(官民問わない)「政治」を、それが一体何を遺したというのかという疑問とともに、さんざ見てきた(現在進行形で見ている)というのが、現況だろう。
15 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 01:03:11.34 ID:xQnTOCTE.net
これを公約にしてたんだし、やればいいんじゃね
バイデンは特に富裕層が支持してたんだし、そこらへんは上手い抜け道あるかどうか知らんけど
10 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:12:49.76 ID:sYgY76L0.net
ニューリッチスタンがとんでもなく消費して、それによって持たざる者の仕事が増え所得が増えるのにな
下劣よりもボケを大統領にしたら負が連鎖してゆく
59 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 20:52:35.26 ID:tbxlnK2/.net
単体では採算がとれず、民間の投資ではできないにも関わらず、国民にとって必要で、現在や将来の生活や産業の基盤になるもの、ということで、それが何であるかは国民でコンセンサスが必要だけど、インフラ施設や調査・研究活動といったところになるだろう。
風力・太陽光発電を作っておけば、将来の石油の輸入や消費が減るとか、デジタルデータベースを作っておけば、将来の調査や仕事の労力削減になるとか、将来の経済に対して(回収のための投資というより)何かストックを残すという観点が大事だと思う。
55 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 19:37:04.02 ID:4a5RPpnz.net
しかしバイデン爺さんとその周辺はどう考えているのかな?
17 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 01:09:48.41 ID:Ey5g10IP.net
アメリカはヤバいからな
特に黒人やヒスパニックは無能なのもあって、大半が資産ゼロでいつ暴徒になってもおかしくない状態
25 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 08:11:23.45 ID:7NHVXBc0.net
>>9
少し違うと思うが。
お金を間引いて、国民に労働力を供出させることが目的だろ。
通貨の信用は必要とされてることだから、輸入に必要な金額分を輸出していることが通貨の信用の裏付けになる。
58 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 20:34:21.80 ID:tbxlnK2/.net
財政支出が、産業や景気を「回す」ための手段、単なるでっかい「消費」と捉えられているようでは、予算がいくらあっても足りないだろうね。
財政政策の祖であるニューディールの根底にあったのは、どうせ(ゴールドラッシュや株高的な)儲かるような仕事は、当座は簡単にはないだろうから、資源や労働のリソースを将来のためになるものを作るのに使っておこう、という態度だと思う。
民間ではできないような規模のダムの他に、コンピューターのなかった時代の高度な計算に不可欠な対数表の整備が行われたりした。
49 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 00:47:32.25 ID:UaBQFbjY.net
▼W・バフェット
基本的に米国の富裕層は…おそらく英国も同じでしょうが、
バングラデシュのような国だったら成功を収めていないでしょう。
彼らは自ら稼いだと思っているようですが社会の助けが大きいのです。
もし社会で裕福になるチャンスを得たのなら、
相応の課税制度があるべきですし、
稼いだお金の多くは人生で貧乏くじを引いてしまった人たちに向けて
還元されるべきだと考えるのが正しいと思います。
42 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 10:33:16.23 ID:dtDpsKhn.net
>>32
海外企業扱いにしてすべての取引に関税をかけるとか、当該企業のサービス利用を禁止させるとか
対抗馬になる企業へ支援を拡大するとか、嫌がらせする方法はいくらでもあるんだよね
6 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:10:49.19 ID:+UByPCrA.net
44 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 19:13:17.99 ID:FmZ3W0q2.net
98 転載 2021/04/08(木) 16:41:02.28
親中派の公〇党・創〇学〇が日本版マグニツキー法に事実上の反対
(流石に方々から猛バッシングされたので、議連に公〇議員も参加させたらしいが……アリバイ作りだよな)
人権侵害制裁法目指す超党派議連 4月初旬に初会合 公明は不参加
産経新聞 2021/3/24(水) 19:52配信
> 与野党の有志議員でつくる「人権外交を超党派で考える議員連盟」は24日、国会内で発起人会を開き、
>4月初旬に第1回総会を開くことを決めた。海外での深刻な人権侵害行為に制裁を科すための日本版「マグニツキー法」の議員立法や
>人権問題をめぐる国会決議などを目指し、全国会議員に参加を呼び掛ける。
>
> 議連は、自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表を務め、
>自民、立憲民主、国民民主、共産の各党と日本維新の会、無所属の議員が発起人となった。
>公明党の議員も発起人に加わる予定だったが、中谷氏によると、24日朝になって不参加を伝えてきたという。
人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公明代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公明党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが、
>現状で公明党の参加者はいない。
>
>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる。
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った。
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある。
中国での布教を中国共産党から認めて貰う為に
人命と人権を軽視し、中国の代理人になる公〇党と創〇学〇
国内ではスークレ君事件や福岡5歳児餓死・マインドコントロール事件があったばかり
こんな異常なカルト教団、さっさと完全解体すべきだ bx
14 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:31:26.43 ID:Ar0i1OTw.net
何処の国でやっても成功例が無い政策を出してくるな・・
オバマ氏の時も経済政策がボロボロで、トランプ氏が何とか建て直して来たのにねぇ
前回の大統領選挙の胡散臭い投票率と得票率と言い
後の反動が凄い事になりそうだな、下手すりゃ一気にWW2の日本みたいに
クアッドで大規模な封鎖までもっていくかも
56 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 19:56:08.06 ID:PS9RAeQX.net
50 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 02:17:38.87 ID:tbxlnK2/.net
先進国が、世界市場での自分の立ち位置を見ないで、国内経済だけを見て、賃金の上昇を政策課題にすることに無理がある。
低賃金の途上国より高い(時間あるいは賃金)生産性で働くか、(途上国を含めた)世界に対して価値や優位のある財やサービスを生産するしか、賃金のようなフロー的な経済指標(微分)が「成長(微分の微分)」する理由は基本的にはないだろう。
他方、官民のストック(インフラ等)は経済活動とともに、毀損しつつも基本は付加されて(成長して)(積分)いくものだから、政策は目標としてはそこにこそ目をつけるべきだ。
26 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 08:48:14.27 ID:/FTgl+5K.net
18 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 01:10:43.99 ID:VULxQ+TV.net
3 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:06:55.11 ID:xwE/UBbG.net
60 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 20:54:21.93 ID:kRxXhnXN.net
まあアメリカはこれぐらいで丁度いいのではないか
むしろ日本はもっと格差つけるべき
21 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 01:41:27.48 ID:tY3km3/U.net
株も累進課税にすればいいよな
先物、FX、ビットコ全部一元に管理してや
31 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 23:21:25.75 ID:p6a4R4Y/.net
GAFAに1300兆円貧乏人から吸い上げてるんだっけ
33 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 13:01:35.33 ID:PGECH0cN.net
日本も消費税廃止して、法人税上げて 貯蓄税と、富裕層税になるよ
9 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:12:46.52 ID:ElrxOEia.net
富裕層から税金とってもあんまり意味ない
なぜなら税金の役割はお金を間引いて需要を減少させて
インフレを抑えることが一番の役割だから
富裕層だけに増税しても需要は変わらないからインフレは進行する
27 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 09:48:45.12 ID:TY8DT7Ht.net
アメリカは行き過ぎて
上半身だけ鍛えて脚がガリガリのボディビルダーみたいになってるからな
39 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 05:54:02.74 ID:6zRx2JZ2.net
>>14
嘘ばかりw
むしろリーマンで駄目になった経済をオバマが立て直したのに乗っかっただけのくせにな
43 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 10:35:08.44 ID:dtDpsKhn.net
>>5
むしろ格差の拡大により成長が鈍化しているので、
中華の猛追に焦って成長曲線を上方へシフトさせるための策だよ
2 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:05:36.44 ID:6XPxLUNx.net
48 :名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 22:58:19.48 ID:GBDnuhom.net
MMTや長期金利5%まで容認とか言っていたので
最新金融理論による量的拡大策と物価スライドで
インフレ&財政難&失業問題を乗り切るのかおもいきや
古典的なゼロサム理論にょる再分配だもんね
しかも所得税の累進課税やキャピタルゲイン課税強化ではなく
大不況下での法人税の増税だから
さらに解雇と合理化そして賃金抑制が進みそうな気がするけど
41 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 07:51:55.63 ID:OPy9gGVb.net
51 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 08:54:27.75 ID:ai+4LkLy.net
米国株が増税懸念を織り込んでないのはどういうこっちゃ?
実現しない可能性が高い?
32 :名刺は切らしておりまして:2021/03/26(金) 02:24:23.10 ID:tgVvwaSE.net
>>6
資産を持って本社が移転して雇用や税収や相続税がすべて失われるだけ
グローバル企業はゴミ国家にとどまる必要がない
24 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 04:50:24.54 ID:+IG0qpN2.net
投資資金が増えても、更に投資資金を増やすぐらいしか使い道が無くなっている、というのはあるな。
その投資先というのも、知識や技術が高度化していたり、省人化されていたりして、かつての自動車産業のように、多くのステークホルダーをもたらすものではなくなってきている。
政治家や官僚、大衆に対する猜疑心も根強いんだろうけど、社会の基礎的条件向上にお金を使った方が、有意義だし経済の方も回るだろうな。
23 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 02:05:59.78 ID:z9dAIO1H.net
オバマ大統領は、FBIとなんかで
リーマンショックがあっても回復させるだ
プリントゴッコでドル印刷して景気刺激してただろ
おかしなツイートして株価下げたのアメリカ共和党だろ
結果としてアメリカ共和党がいないほうが株価はあがる
てか、アメリカ共和党の支持してるのって税金最大課税を
こっちにもってくるだけで税金ゼロにしてるだろ、世界中逃げ回って
で、もたないと、またゲイツやバフェットが払うとか言い出してるんだろ
アメリカ共和党なんかアメリカ軍も破壊してる
52 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 08:59:32.40 ID:MwFgoKwk.net
だってその分経済への財政出動してるし
それって考え方あべこべなんだよなあ
悪く言えば大きな政府的ではあるんだが、増税は経済に回したツケでしかない
どうでも良いことや経済無視の政策にその税金を使った訳じゃないから
37 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 03:49:35.37 ID:ASWna9AL.net
マンデルフレミングモデルによると変動相場制下での増税は自国通貨安要因
アメリカが今後行う予定の大規模増税でドル安が進んだら日本はどうすんの?
日本もアメリカと同じように増税しないと円高進行っしょ?
61 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 21:44:47.04 ID:4a5RPpnz.net
>>58
>財政政策の祖であるニューディールの根底にあったのは、
>どうせ(ゴールドラッシュや株高的な)儲かるような仕事は、
>当座は簡単にはないだろうから、
>資源や労働のリソースを将来のためになるものを作るのに使っておこう、
>という態度だと思う。
でもまあ、あれは失敗だったんじゃないの?
ニューディール政策で不況脱出というのはフォークロアで
実際はその後の世界大戦による軍需特需と女性労働者も含めた
戦時下総動員体制が好景気を演出したわけで
これは米国に限らず対戦国である枢軸国側も似たようなものだよ
日本も戦時下は財閥系を中心に好況だったんだよ
まあ長続きはしないけどね
今後の経済情勢としてバイデン失敗後に戦争でもやるのならともかく
どうなるのかな?
実際、ウオール街デモの際に富裕層を弾劾したスティグリッツは
こうなれば戦争しかない!と言い放っていたけど
ブッシュ政権の末路を考えれば戦争でも難しそうな気がするな
征服地たる属領にドル建てのマーケットを作って国内経済と連動させるという
第二次大戦後の繁栄モデルはブッシュで政権で終わった
というかニクソンショックの時点ですでに危うかったけど
基軸通貨国としての旨みを最大限に利用した金融理論で切り抜けてきたわけだ
もっともレーガン政権以降は小恐慌が周期的に発生したわけだけど
7 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:11:21.34 ID:JkLAh+sG.net
4 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:08:42.83 ID:VTt0667J.net
57 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 20:10:05.73 ID:A3kJxW2X.net
45 :名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 20:30:04.57 ID:GBDnuhom.net
原油高などのコストプッシュインフレを抑制しているような状況で
法人税増税を原資とする財政政策か…
財政政策を打てば嫌でもインフレにブレるんだから
事後的にで是正措置として累進課税強化などに乗り出せば良い気もするが
ゼロサム理論的発想の政府財政と為替レートが頭にあるような気がするな
つまり米国単独では国内生産と消費を回せないという経済事情から
ドル安は好ましくないとバイデンが政権が考えたのか
ドル高が維持されるのなら輸出国にとっては有利ということだろうけど
どのくらいのレートに移行するかだよな
12 :名刺は切らしておりまして:2021/03/24(水) 00:21:45.54 ID:sAtDZEuV.net
俺も結構、株で儲かったけど、売らないで配当金を再投資してるだけだから
課税されようがないんだよね
コメント