スポンサーリンク

【はんこ】「脱はんこ」関連法案が衆院通過 99%超の押印廃止 [エリオット★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/04/06(火) 15:23:01.91 ID:CAP_USER.net
衆院は6日の本会議で、行政手続きの押印廃止を盛ったデジタル社会形成関係整備法案を可決した。政府は押印が必要なおよそ1万5000の手続きのうち99%超を廃止する方針だ。商業・法人登記や不動産登記の申請といった実印を求める118の行政手続きは引き続き押印が必要となる。

菅義偉首相は規制改革の一環として、行政手続きで求める押印の廃止を掲げてきた。戸籍法を根拠とする婚姻届や離婚届の押印を廃止するため、48の法改正案を今国会に一括で提出した。

【関連記事】
実感遠い99%脱ハンコ 改革阻む「三権分立」の壁
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK255520V20C21A1000000

2021年4月6日 14:04
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05B5U0V00C21A4000000/

37 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:34:28.01 ID:vf6BOP5f.net

>>35
多分マイナンバーカードの電子署名になるよ

125 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 00:23:53.70 ID:QBV2HD+d.net

>>124
どんな理不尽なことであっても、黙ってお上に従うのが、この国では「真の正義」なのですw

消費税の価格表示をコロコロ変えられたら、小売業はとても付いて行けないのですが
売れるまでに数年はかかる商品が数万点とかじゃ、値札設定の変更してたらきりがないw

75 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 19:02:37.89 ID:gYDQc/b1.net

今後はんこを使わないお手続きですね。そうしましたら、こちらの書類にお名前の記入と押印をお願いします。

121 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 23:50:25.83 ID:MplltJVq.net

>>104
銀行振込先の変更で死人が出る?いくらなんでも頭おかしいだろ
ハンコのない世界中で振込先変更死は何人いたの?

152 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 08:50:26.85 ID:FqSSvMz0.net

役所は結構対応進んでる
押印欄はあっても、よく読めば自筆署名の場合は
押さなくていいって書いてある

公益団体とかはアホだから、四角い枠だけあって印とも何とも書いてない欄だからって
無視して空欄で出すと「印鑑がないとダメです」とか平気で言ってくる

72 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 18:52:09.98 ID:NormNwJD.net

AI化を逃れた司法書士だけが勝ち組

33 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:29:06.50 ID:mbGOC3QK.net

やれば出来るんじゃねーかw

139 :座高は高い:2021/04/07(水) 04:51:16.68 ID:9m+sOQrl.net

180 :名刺は切らしておりまして:2021/04/08(木) 14:51:11.90 ID:TN8Yh4eK.net

はんこ屋ざまぁw

179 :名刺は切らしておりまして:2021/04/08(木) 13:57:21.87 ID:B5Kh+D/R.net

未だに社判を要求する取引先のまあ多いこと
「捺印だけのために出社して感染したら損害賠償請求するぞ」って全拒否してるけどね

それでも文句言ってくる馬鹿会社(じっさいにあるから呆れる)は他社サービスに乗り換えw

58 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 17:58:07.38 ID:LUP+FOby.net

>>11
それな
イミフだは印紙税

140 :座高は高い:2021/04/07(水) 05:14:16.52 ID:9m+sOQrl.net

海外の日本評判サイン
視聴回数ベスト

14 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 15:51:23.25 ID:SAFnu3N4.net

>>13
嘘つきwww

34 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:31:13.79 ID:CONxAjhh.net

日本にしかない謎の「手書き記名」をやめて欲しい。
パスポートと同じ横文字のサイン(署名)をしたらダメ、「手書きで記名して」と言われた。
手書き記名だと、パスポートを漢字で記載していない人は、
自分の署名をどうやって証明したらよいのだろう?

128 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 00:59:47.84 ID:lGFtxISg.net

まあ、トップダウン型の意思決定システムにしたいんじゃないの
霞が関官僚は駒扱いとでもいうかね
行政決定のスピード化は進むが
慣行遵守と手続き重視の法の支配は不安定化する
どちらが良いのかは分からないけどね

19 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:01:20.81 ID:Rrv7JAMJ.net

印影礼讃

126 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 00:41:18.92 ID:lGFtxISg.net

>>124
>何がしたいんだろうな

稟議制の簡便化だろうな
民主党政権時代に岡田が国会で述べていたように
何かと時間と労力を要する「霞が関文化」の改革だ

183 :名刺は切らしておりまして:2021/04/09(金) 21:36:41.80 ID:sDZfnTYt.net

うちの会社も無くしてほしい

66 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 18:12:34.20 ID:i4AQA26N.net

とりあえず前進だね。あとはソフトウェアによって業務をどれだけ変えれるか

127 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 00:45:28.04 ID:QBV2HD+d.net

改革のつもりが「改悪」でした、じゃ最悪だw

83 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 19:37:42.37 ID:MplltJVq.net

>>79
見出しがアホだからわかりにくいけど
そもそもこれはデジタル改革関連法案の一部の話

ハンコを無くすのはあくまで手段であって
目的は行政文書や手続きをなるべくデジタルでやるっていう方向に持っていくための法律

161 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 12:19:43.20 ID:blkupeKW.net

脱ハンコと脱年号は必須
西暦とサインでいいよなw

69 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 18:30:49.51 ID:Vubir6dt.net

>>5
あれは何の意味があるのか
いつも不思議に思ってた

18 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 15:57:48.34 ID:FYp+24Z4.net

理由なきハンコ

162 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 12:20:20.24 ID:shWp8UlV.net

つっか、外人さんの受け入れ担当してるんだけど。銀行口座開設する時は今でも印鑑要るんだわ。もう慣れたけど、最初は外人さんの名前をカタカナで彫ってくれる所探すの苦労したわ。ちなみに言えば本家本元の中国ではハンコなんて遥か彼方昔に廃れていて、サインやぜ。そうそう思い出した、行政機関は金融機関より融通効いて、中国人の届け出サインでオーケーやったでえ!

123 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 00:16:43.24 ID:lGFtxISg.net

>>82
>中国にはハンコ文化なんてないという。。

日本のように大衆化された形ではないというだけであって
日本のハンコ文化というのは
契約に対する考えが事実上要式契約であり
押印が正当性の根拠になっているからだろうな
逆に言えば書式と印鑑があれば違法契約もまかりとおる
これは信義誠実の原則に反するんだけどな

30 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:21:59.59 ID:sR/ZRa5E.net

老害激オコ

6 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 15:28:00.83 ID:ABc0Dcry.net

ラジオ体操・・・orz

27 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:20:33.59 ID:vKROy8rc.net

ハンコひとつやめるのにずいぶんご苦労なこった
こういうのが日本のIT遅れの原因なんじゃね
大統領制にしたほうがいんでね

144 :座高は高い:2021/04/07(水) 05:17:31.54 ID:9m+sOQrl.net

中央アジアで馬肉食べない環境は

74 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 19:01:20.69 ID:nQ89PvtX.net

>>22
エレベーターガールは自殺したの?

11 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 15:42:19.18 ID:K02u/TFJ.net

印紙も廃止しろよ

78 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 19:15:45.38 ID:k1oGJguO.net

コロナの数少ないメリットとも言えるか
なかったら30年は遅れてたろうな

47 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 17:26:40.22 ID:MplltJVq.net

>>17
心療内科行け

53 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 17:38:52.97 ID:QaVFRVpk.net

こないだ個人事業やるのに屋号入りの口座作るのにりそな銀行行ったら、ハンコ要らなくてビックリしたけど、そう言う事か。
後、キャッシュカードも当時発行やったしどんどん変わってるなぁ

29 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:21:55.39 ID:vf6BOP5f.net

>>25
とりあえずハンコは廃止しないと電子化自体が難しい

87 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 19:43:07.46 ID:MNPLLe/6.net

>>84
もう既に強くはないだろ、、

187 :名刺は切らしておりまして:2021/04/10(土) 09:25:28.73 ID:omRhP+k7.net

じゃあ自署でお願いしますというと
これはこれで面倒な場合もあるな
記名と三文判でいいやってなる

101 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 20:23:48.46 ID:Kn8/C/fJ.net

インバン関係は倒産決定

130 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 03:34:21.06 ID:eYXZVxTA.net

直筆のサインに印鑑必要な書式なんて決めた奴って頭悪いんだろうな

160 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 12:18:22.23 ID:pr/rPKXH.net

>>7
そりゃハンコに限らず時代に合わない商売は潰れるでしょ
このご時世にバカみたいにハンコ屋が存在していることが異常だし

21 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 16:02:22.16 ID:pyoOfRa4.net

脱選挙カーも法案しろよ

189 :名刺は切らしておりまして:2021/04/11(日) 18:11:15.50 ID:jvcF7DSX.net

>>16
馬鹿は黙ってろ

168 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 19:08:44.80 ID:Eic5ZCZC.net

利権&バカ「ハンコには温かみがある」

16 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 15:53:35.47 ID:VWqWV2Rq.net

ハンコまたは署名だった書類はハンコ禁止になって
書類の枚数多いと手書きが増えて手はだるいし時間は掛かる

せめてハンコでも良いことにしてくれよ、日本の伝統文化なんだから
ハンコ禁止は完全に改悪、西洋かぶれの河野のせいで

113 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 21:19:30.19 ID:99DkxD7b.net

次は名前廃止だな。マイナンバー+通称で十分

134 :座高は高い:2021/04/07(水) 04:47:33.82 ID:9m+sOQrl.net

タマヨリビメ

89 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 19:51:56.58 ID:G/GQpC53.net

>>31
俺の勤め先、実物の判子かプリントアウトの判子かを区別する為にわざわざ顕微鏡?を購入したよ。
現場担当者が勝手に書類に判子を押さないようにさせる為だとさ。

17 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 15:53:51.49 ID:XjqfxoNN.net

ハンコ押さないと
なんかモヤモヤするよね
最近宅配便の受取でサインもハンコもいらないけど
モヤモヤするんだよね

57 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 17:56:38.33 ID:LUP+FOby.net

>>8
はんこLOVE唐沢

コメント

タイトルとURLをコピーしました