スポンサーリンク

【働き方改革】「選択的週休3日制」政府 導入に向け検討進める [ムヒタ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :ムヒタ ★:2021/04/05(月) 08:46:21.87 ID:CAP_USER.net
新型コロナウイルスの感染拡大で、政府は多様な働き方ができる環境を整えるため、希望する人が週休3日で働ける仕組みの導入に向けて検討を進めています。

新型コロナウイルスの影響が長期化する中、企業の間ではテレワークや時差出勤の導入に加え、週休3日制など働き方を抜本的に見直す動きが広がっています。

こうした中、政府は多様な働き方ができる環境を整えるため、希望する人が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入に向けて検討を進めています。

週休3日で働く場合、休みの日を活用して地方で兼業を行うケースなども想定されるとして、これまでに都市部から地方への人の流れを促す観点から、政府が交通費や滞在費を支援する案が出ています。

「選択的週休3日制」は自民党の一億総活躍推進本部でも検討が進められていて、政府はことしの「骨太の方針」に反映させることも含め、調整することにしています。
2021年4月5日 6時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210405/k10012956211000.html

114 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 06:40:04.80 ID:aeY1V6RC.net

>週休3日で働く場合、休みの日を活用して地方で兼業を行うケースなども想定されるとして、これまでに都市部から地方への人の流れを促す観点から、政府が交通費や滞在費を支援する案が出ています。

週休3日じゃないし
地方に移動するコストを税負担するなら生産性落ちるだけじゃん
アホか

139 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 22:55:40.61 ID:SKhQgh7g.net

>>137
60代など定年退職した後に週3〜4日働くってのは
結構選択する人いるし、生活が整う、緊張感がある程度保てるなど
メリット多いと思う。
働けってことは今の所全くないし、退職なんて個人の自由のままだよね。
しかし若い時からこれってどうなのか。よくわからんね。
結構前から導入のニュースはあるけどあまり広まってる感じがない。

>>131
現代人は出世は嫌、そこそこほどほど働いて
そこそこまあまあの給料もらいたいみたいなのが
増えていると20年くらい前すら記事になってたけどw

38 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:13:51.54 ID:B/ZW6Tj/.net

>>1
> 週休3日で働く場合、休みの日を活用して地方で兼業を行う

兼業前提って実質休みじゃ無いじゃん
むしろ休まず働けってことじゃん

31 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:51:49.09 ID:tKLMnruc.net

国がどうこうするのでは無く、各事業主が法の下および経営状況・環境に応じて労働条件を変えればいいだけのこと

87 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 15:22:22.21 ID:ZReqOo7I.net

>>42
そのバイアスから変えろって話だろ

25 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:36:38.06 ID:NgRZATM+.net

>>22
休憩時間も勤務時間の一部だろ

34 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:59:51.27 ID:nUwr++O8.net

>>25
休憩時間は労働時間外で給料は支払われないよ
9時から5時で休憩が1時間あるなら実働時間は7時間だ

46 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:33:35.48 ID:Qk4xusAu.net

高給取りが生まれるならいいだろうけど
多様なワーキングプアが生まれるだけじゃないのこれ

132 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 21:33:39.74 ID:QJt5yAUs.net

>>131
こういうジャップがいるからジャップは無駄な仕事ばっかりするんだよなw

94 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 17:38:41.57 ID:rNChyZIg.net

老害が一日でも長く職場にしがみ付く為の制度改革にしか見えん

123 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 10:20:17.73 ID:zVuSttuW.net

検討始めるってことは導入するってことだもんな
やる気がないものは検討しないもの

61 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 11:32:47.27 ID:UVkTbfjy.net

>>56
外国に投資し続けてる私は資産は増える。お金があることを、いわなければ嫉妬されない。日本こそお金持ち天国

物価もやすいし治安いいし、お金持ちに有利

130 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 17:36:08.27 ID:eQzi4DXr.net

>>34
労働から解放されてて好きなことが出きてる場合はな
会社側に拘束の意図があったり電話で呼び出されるような事があったり
振られた仕事が多くて休憩時間までにも食い込んだりするようならそれは労働時間になる

5 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 08:55:38.31 ID:pJyXdxGd.net

まず、週休2日制を定着させることに専念しろよ。
なんとか金曜日とかこんなもん、公務員かホワイトカラーの一部だけだろ。

88 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 15:22:51.69 ID:ug/9vgNZ.net

まずは教師から始めよう

47 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:34:08.49 ID:gsGEI5xV.net

こういうのは経団連観点で読まないといけない。会社の繁忙にあわせて給料を4/5に出来るようにするってことだわな。

45 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:28:20.77 ID:q8LSukSk.net

週休2日や有給消化すら定着していないのに
3日休み?
いい加減にしろ
有給消化出来なかった場合
日当の3倍程度の高コストで支払う義務化から始めろ

101 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 22:18:14.77 ID:gNO1eYNk.net

そーいうのはいいから、
そういう働き方を保証するのに必要な基本的な労働法を企業に守らせる方が先やろ。

58 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 11:10:52.95 ID:tBfjoru7.net

1月の業務量変わらんから、年収2割下がって
サービス残業増えるだけだぞ

15 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:14:53.79 ID:SnkI1be4.net

まあおまいらは選択的週休7日だけどな

18 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:20:27.25 ID:cJlunJO2.net

賃金20%カットだな

96 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 19:38:00.96 ID:0PxLiXU8.net

>>70
これ大賛成

週休二日でいいから
週30時間で月給は四分の三にして
それ以上は残業扱いにしてほしい

17 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:17:11.69 ID:BsXJgMST.net

働きもしないのに文句ばっかり
この国は終わっている

44 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:25:50.17 ID:TwabP4iQ.net

>>1
70歳まで働くので是非実現してください

給料も貯め込まないで、あげて下さい

51 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:41:06.68 ID:uJOGy9LA.net

マイコンの利用が当たり前になって以来、無限の広がりを見せている電子工作。
ネット上では多くの興味深いプロジェクトが公開され、電子工作は知的でクリエイティブなハイテク・ホビーを代表するジャンルに成長しました。

133 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 23:35:58.51 ID:AnWyqdPb.net

>>131
正社員の8割は管理職になりたくないらしいから十分でしょ

78 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 12:42:45.35 ID:MWAyBcYe.net

>>60
それなら、公務員こそ週7日出勤(住み込みレベル)で

57 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:53:42.37 ID:QmG3vwt6.net

地方公務員は週6日働け
ローテ組んで土日も窓口開けろ
なんで需要が多い日に休んでんの?

48 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:36:30.19 ID:fTzcjIiM.net

基礎情報:ドイツ(2013年)
4. 賃金・労働時間・解雇法制
http://www.jil.go.jp/foreign/basic_information/germany/2013/deu-4.html

法定労働時間:平日1日8時間を越えてはならない(休憩を除いた時間)

罰則:法定労働時間を超えて労働させた場合、15,000ユーロ以下の過料。さらに、当該行為を (1) 故意によって行い、それによって労働者の健康又は労働能力に危険を及ぼした場合、又は
(2) 執拗に繰り返すことにより行った場合は、1年以下の自由刑又は罰金刑。
過失で健康を脅かした場合、6か月の自由刑又は罰金。

49 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:36:54.89 ID:fTzcjIiM.net

【働き方】霞が関の残業 過労死ライン超え3カ月で延べ6532人 最大364時間 [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617202857/

79 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 12:53:08.34 ID:hHFaq86Y.net

サービス業でもちゃんと平日休めればいいんだけどね、、

95 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 17:56:04.11 ID:L24qmDJA.net

●休日日数
52日 法定休日(週休1日/4週4日)
64日 週休2日の最低ライン
68日 日祝休みの最低ライン
76日 週休3日の最低ライン
104日 完全週休2日の最低ライン
120日 土日祝休みの最低ライン
156日 完全週休3日の最低ライン 

86 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 14:49:20.19 ID:rKLcPxOf.net

建築とか運送を罰則ありの週休2日義務づけるだけで、人手不足かなり解消されると思う。

40 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:16:22.55 ID:kHVxhexU.net

>>19
電通の件でもう日本の未来は決まったんだよ
政府もそうだけど、国民も楽したいんだろ

13 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:11:11.61 ID:GSj7numH.net

馬鹿すぎてめまいがする。

120 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 08:57:45.98 ID:Cwn1LMvg.net

>>1
うん?
現在は週休2日以上設定できないんだっけ?

141 :名刺は切らしておりまして:2021/04/08(木) 05:42:58.59 ID:BZ10JCe6.net

>>70
正社員は7時出勤10時退勤 16時出勤19時退勤とかにされそうやな。朝と夕方に管理業務集中するからな。
あとは会社で時間つぶししても許可とか。

137 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 19:27:31.69 ID:mkJcODGm.net

年金がもたないもんだから、週休3日にするんで死ぬまで働けってことだよ。

24 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:32:26.10 ID:8Xcvkrp9.net

×政府は多様な働き方ができる環境を整えるため
〇政府は多様でピンハネ企業がより儲けられる環境を整えるため

136 :名刺は切らしておりまして:2021/04/07(水) 15:28:22.08 ID:91OQ41Dm.net

国際競争力的に、中国・アジア・インドと張り合う企業がそんな給料を払うのが苦しくなってきてるんじゃないか?

マクロ的には、平日の昼間出歩く大人を増やすことによる内需喚起効果と、兼業で異業種接触を増やしての雇用流動効果を狙うんだろうと思う。

103 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 22:33:51.26 ID:rbVO5wp8.net

その前に見なし管理職のサビ残厳しく取り締まれやアホか。

113 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 06:02:56.55 ID:sm7ggCCr.net

規定の有休使い切れる様にするのが先だろ
週休二日制で年末年始やGW、お盆連休と合わせれば週休三日越えるぞ

85 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 14:29:47.50 ID:2NOAxhUr.net

>>19
まるでこれまではぎりぎり大丈夫だったみたいな言い方だな。

127 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 14:51:30.41 ID:aeY1V6RC.net

こんなくだらないのはどうでもいい

まずは派遣のピンはねをその名のごとく1割までにしろ
3割とかおかしいし
5次受けだと8割ぐらい持ってってるよね

92 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 15:48:22.71 ID:YCS+c3x+.net

そもそも生産性ってなんだよ?
社員1人がどれだけ効率的に仕事できるかじゃなくて
給料あたりの会社の利益で見てるんだろ?

なら週休3日にすると
サボって会社の利益下がるか
今まで通りサビ残で見えないとこで
頑張って働き方改革の真逆なこと
してるかのどっちかだと思うよ

つまり大企業の社員は楽できて給料変わらず
中小は売上下がって減給

国が衰退す流だけじゃんw
俺は大企業だからどうでもいいけど
流石にこれはやめとけと言いたい

125 :名刺は切らしておりまして:2021/04/06(火) 12:17:07.83 ID:vi2JIkLd.net

金曜日と月曜日どっちが休みの方がいい?
俺は月曜日

62 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 11:39:24.65 ID:ISalZuLJ.net

>>1
給料下がるんだろ
アホか

11 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:05:49.32 ID:jBbI2Dm8.net

なんじゃ、それは?それで月給貰えるんかいな。
正社員と非正規雇用の格差がますます広がりんぐ。
政府はそう言う世界がお望みなんですね。もうミンスでもいいや。

11 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 09:05:49.32 ID:jBbI2Dm8.net

なんじゃ、それは?それで月給貰えるんかいな。
正社員と非正規雇用の格差がますます広がりんぐ。
政府はそう言う世界がお望みなんですね。もうミンスでもいいや。

56 :名刺は切らしておりまして:2021/04/05(月) 10:50:30.22 ID:ChJRqv2s.net

高度成長の原動力は高品質低価格
その根本が勤勉な国民性と低賃金だったんだが

後戻りできないレベルで
今の日本は実質的には東南アジア諸国に落ち着くレベルになった

コメント

タイトルとURLをコピーしました