引用元
1 :田杉山脈 ★:2021/04/27(火) 16:40:20.57 ID:CAP_USER.net
日銀の黒田東彦総裁は27日、金融政策決定会合後の記者会見で、同日公表の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」において、今回新たに示された2023年度の消費者物価指数(除く生鮮食品)の予測中央値が前年度比プラス1.0%と、日銀が目標とする2%に達しないことについて「時間がかかるのは残念」と話した。一方、大規模な金融緩和は物価をプラスに押し上げるなど一定の効果を挙げているとして「緩和を粘り強く続けること…
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL27HI8_X20C21A4000000/
19 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:13:37.16 ID:bXvNHjvd.net
インフレにするのは日銀じゃなくて、政府の財政出動がなければ無理だろ、いい加減、白旗振れや、リフレ派。
金融緩和だけでインタゲ達成って、それって、増税すればみんなが安心してお金を使うという財務省の謎理論と同じ轍になるぞ。
68 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:43:46.88 ID:hp0k+5Xu.net
>>57
ありがとう、理解できた。
食品以外のサービスが値下がりしたってイメージはないんだけどね
165 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:51:00.42 ID:hABfw4Iv.net
125 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 22:47:07.68 ID:YtXXUO9O.net
>>117
もう711は駄目だろう
金融機関になろうとして無茶苦茶になってる
なんか物流網とかやった設計者追い出したんだっけ?
いつまでもつんだろな
そもそも金融とか俺の古巣の刑務所オリックスの宮内さんもいないのに
あんな低能がただの客が無理だよ
79 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:16:18.71 ID:TOWhftXm.net
ギブアップなんだね
それとも終身総裁になるのかな?
59 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:29:13.04 ID:qijwFjTq.net
物価上げれば景気良くなるんだったら金融政策なんかいらんよ
東名高速1年封鎖すれば十分だ
86 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:39:26.43 ID:ZdKT3RxD.net
トルコなどと比較すればわかるように
国も企業も個人も金満ならインフレにならない
通貨があふれかえっていればインフレもデフレもない
加えて低消費国家ならお金の需要がない
足りないところへお金がどんどん満たされていく
過不足なくお金が存在する
61 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:31:35.03 ID:KwEfbTi/.net
27 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:22:06.35 ID:ZdKT3RxD.net
金利が高いとタンス預金を止めて銀行へ預ける
銀行へ入ったお金は銀行が自分の金のように
高い金利の融資や信託銀行などへ振り向ける
これが信用創造で
金は天下の回り物だが
本当は銀行の中でのまわりもので銀行が儲ける
168 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 01:34:16.16 ID:a8QPabNC.net
5 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:51:02.13 ID:vXrLt0wI.net
死ぬまでやってる気なのだろうか
爺さんの余生の時間潰しのライフワークじゃないんだから
145 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 08:06:14.28 ID:bPO45/kn.net
>>99
だから日銀が物価をあげると、年金は物価上昇に比べて上がらないから
実質の年金額の価値は、どんどん減っていく。
>2020.03.02 中村 宏
年金額を抑制する「マクロ経済スライド」が2年連続発動。
20・30代の若年層は自助努力で準備を!
2020年の4月以降に高齢者が受け取る公的年金の受給額は、2019年
度よりも0.2%増額されるものの、「マクロ経済スライド」の発動により、
2年連続で物価や賃金の伸びより年金額の増加が抑制されることに
なりました。
今回は、公的年金が物価上昇(インフレ)に弱い仕組みになっている理
由と、その対策を考えましょう。
導入の背景には、今後も続く少子化、高齢化、長寿化によって公的年
金の財政がますます厳しくなっていく中で、高齢者に支払う年金額を
抑制していかなければ、将来の現役世代の保険料負担が過重になり、
公的年金制度の持続性が危ぶまれるということがあります。
マクロ経済スライドは、ある程度物価や賃金が上昇した年に発動が決まり、
翌年度の年金額が抑制されます。
2004年の導入以来、これまでに3回発動され、1回目は2015年度、そして、
2回目、3回目は2019年度、2020年度と2年連続で発動されることになりました。
今後も一定以上の物価、賃金の上昇があれば、マクロ経済スライドが発動され、
物価等の伸び(インフレ率)よりも年金額が抑えられることになります。
このことは、特に20代や30代などの若い方々の老後の年金に影響し、高齢
期に公的年金だけでは不足する資金が増えることにもつながります。
74 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:04:37.21 ID:ZdKT3RxD.net
>>67
バカバカしい
大事なのは雇用と企業の収益
80 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:16:29.08 ID:ZdKT3RxD.net
>>75
本来の目的は為替の適正水準だが
アメリカから為替操作国と言われたく
ないから2%のインフレ目標にした
だから本来の目的は達成している
本当にインフレなら適切な金利も
必要だが
105 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 21:03:43.83 ID:Gq2+qTKI.net
>>1
質問の答えに窮して
自分の任期中であるかは問題ではないとか言い出したぞwww
91 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:49:00.69 ID:KuI95i0j.net
目標を達成出来なくても、給料フルに貰える楽で簡単なお仕事です
28 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:24:07.02 ID:uwZyQKU6.net
>>24
労働分配率を上げなければどれだけ経済規模を膨らましても景気がいい実感も個人消費の伸びも見込めない
貯蓄が足りなくなって老後リスクの先送りしてる状態
治安対策で国民に番号付けて資産やネットと紐付けして管理しようとしている
71 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:58:43.45 ID:hp0k+5Xu.net
インフレになっても景気が今のまま悪ければ最悪なんだが
132 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 00:33:28.41 ID:gJAolUdv.net
いい加減、政府は財政拡大しろって直接的に言えよw
それでクビになっても、もういいだろ?
遠回しに言ったところで、政府は誰も聞く耳持たんぞ
33 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:30:19.23 ID:uwZyQKU6.net
122 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 22:44:53.94 ID:sCdlIAh4.net
135 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 01:09:33.72 ID:Rh9urVFc.net
食料品とか生活必需品、税金はでんでん上がり続けてるじゃん。
なのに給料は下がり続けてるじゃん。
コロナで仕事は激減じゃん。
政府与党と日銀は4んでくれ。
34 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:30:32.92 ID:ZdKT3RxD.net
日銀は大量の国債の金利負担を言うが
そもそも500兆円は日銀が持っているから
国は払って国が受け取るも同じ
また金利が高くても20%の税金が国へ帰る
実質的な金利負担は少ない
161 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:15:10.41 ID:AyKDYs5e.net
130 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 23:16:55.59 ID:xOf5Del4.net
結果を出せなら普通は更迭だろ
何か表に出ない理由があるなかね
119 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 22:23:42.04 ID:derKN884.net
本当にインフレになったら金利下げる余地無いのにインフレをどうやって止めるねん
増税だけでとめるつもりか?
人口減るのどうにかしないと景気良くならないわ
21 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:15:49.81 ID:Xkc87kF4.net
いつだかわからないがいつかは2%になる
当たり前体操
121 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 22:31:30.94 ID:GlPPho9s.net
あのな。望まれているのは、
国民の生活コストを無理やり上げて
実質を下げてくるような不健全なやり口ではない。山本太郎が言ってるように
インフレ率目標が達成されるまで毎月国民給付でもやればいいだけ。
米国は何度も国民給付を行いこれが小売り統計も引き上げたとFRBが評価しているとある。
4/27日付けの朝日新聞の朝刊に、バイデン政権の積極財政についての記事、具体的には
見出し『「大きな政府」改革は野心的』こう銘打たれた記事において
2月頃、経済学者の間で、「財政支出をしてもしすぎるということは無い」との圧倒的合意があると強調したんだと
いう記事が掲載されている。低インフレ率や金利も低いなどのはいけもあると書かれている。
日本の状況はそれとは比較にならない不況ぶりだが、日本のTVに出ているような経済学者を名乗る連中は一体何をしているのか?
あるいはまともな学者などを何故メディアは出さんのだ?
こういう話なんですよ。
49 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:14:59.21 ID:h+CwWDq0.net
154 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 11:27:05.58 ID:QNyxYlSx.net
コロナで給料下がったから実質インフレ率が50パーぐらいになってんだけど、上級国民を入れないで計算してるのか?
38 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:40:22.52 ID:JBhxYBex.net
自分で2年で達成すると宣言しておきながら10年結果出さなくても辞めないんだからすごい精神力だ
103 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 20:50:12.14 ID:T4NtGOsr.net
117 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 21:59:53.62 ID:XdSujgBN.net
>>115
この手のスレでは必ずセブンイレブンの値上げの話が出るけど、
逆に西友やイオンの700品目値下げとか絶対話題にならんな
53 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:23:05.59 ID:/g1Ub75Y.net
インフレターゲットを設定すれば物価目標が達成されるという理論に基づいて緩和を始めた
理論が間違ってると証明されたのにいつまでも続けてる
なぜなら財政ファイナンスと株価の釣り上げをやりたいから
65 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:38:03.99 ID:GIMiIUnc.net
>>51
貸したくないって言っても貸さないと銀行儲けでなくない?
金利高くなったら企業は設備投資控えて経済冷え込むんじゃないの?
家も買い控えるし、消費も落ち込むと思うけど
金利って景気が加熱しすぎないように上げるんじゃないの?
40 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:45:00.07 ID:KsDi4yz+.net
無理 自民党の秕政で貧乏人が多すぎる 物価目標はマイナスだ
78 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:16:03.19 ID:7cjJt2Jn.net
超えても超えなくてもいいし
達成してもしなくてもいいから
消費税廃止して緊縮財政止めろって
75 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 19:11:42.56 ID:GIMiIUnc.net
>>72
因果が逆になってないかい?
インフレの結果、(インフレを押さえるために)金利をあげる、では?
金利をあげた結果、インフレになる、はないのでは?
64 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 18:37:06.57 ID:ZdKT3RxD.net
>>61
黒田の坦力で思い切った金融緩和をした
ほんとの目的は為替の適正水準で
今はグローバル企業から順に息を吹き返した
白川なら国力が衰退していた
110 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 21:22:19.07 ID:Y0Yyt5JK.net
ちゃんとやれよー
預金はインフレ予想で全部ゴールドと株に変えちゃったんだから
インフレしてくれなきゃ困るわ
139 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 02:27:15.58 ID:e9+jYx5n.net
経済止まって失業者増加してるからインフレがどーのこーの の話では無いよ。
もう少ししたらTOYOTAも終わる。
166 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 20:22:19.95 ID:NdIUcQxA.net
金融緩和でインフレにならない日本の特殊な経済構造を理解いていない
振り上げた拳を下げられない総裁も審議委員も総入れ替えしたほうがいい
166 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 20:22:19.95 ID:NdIUcQxA.net
金融緩和でインフレにならない日本の特殊な経済構造を理解いていない
振り上げた拳を下げられない総裁も審議委員も総入れ替えしたほうがいい
35 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:30:44.22 ID:gN7OojdJ.net
2 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:41:58.71 ID:UAhW3Anv.net
172 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 12:49:35.65 ID:vu8ZRFD8.net
>>171
そうか!ものすごく長期的な視野で日本経済の将来を構想しているんですね!さすが、誇らしい!
……なんてこたぁ絶対に無いわ。
101 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 20:39:04.30 ID:ZdKT3RxD.net
黒田の仕事は財務省じだいから
為替ファイターなんだよ
財務省の時代は大胆な為替介入
をしていたが
今はそれができないからインフレ
目標になっているんだよ
やることは決まっているんだ
だけど多くの者はひるむから黒田
が選ばれているんだ
155 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 11:33:41.89 ID:WUKo0Ex+.net
97 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 20:10:07.06 ID:cUIz8OCL.net
日本は平成で世帯年収が100万円も激減した。
で、物価だけ2パーセント上がると、日本の個人の金融資産は
1950兆円、借金350兆円だから、1600兆円だが、物価上昇で、
毎年、32兆円の通貨の価値が失われている。
10年で320兆円にもなる。
つまり、気づいてない人が多いだろうが、これ、財産税と同じなのよ。
物価上昇で、政府の借金を薄めて、国民の資産を減らしてるだけで、
20年続けたら、国民の資産は半分になる。
もちろん年金はインフレになると下がるしくみになってるから
政府は年金を払う金額も激減する。
136 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 01:11:00.65 ID:S69uI9J7.net
コメント