スポンサーリンク

【自動車】ホンダ 新車をすべて電気自動車や燃料電池車に 2040年を目標 [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/04/23(金) 17:51:43.03 ID:CAP_USER.net
自動車メーカーのホンダは、2040年に世界で販売する新車を、すべてEV=電気自動車と、水素で発電するFCV=燃料電池車にするという新たな目標を打ち出しました。ハイブリッド車を含めてガソリンエンジンを使う車をなくす目標を掲げたのは、国内メーカーでは初めてです。これは今月就任したホンダの三部敏宏社長が23日、都内で開いた記者会見で明らかにしました。

それによりますと、ホンダは車の電動化の新たな目標として、2040年に世界で販売する新車を、すべてEVとFCVにすることを目指すとしています。

EVとFCVは走行中に二酸化炭素を出さず、ハイブリッド車を含めてガソリンエンジンを使う車をなくす目標を掲げたのは、国内メーカーでは初めてです。

また、この目標に向けて3年後の2024年には、国内で軽自動車サイズのEVを投入する計画で、こうした電動化などに今後6年間で5兆円を投資するということです。

三部社長は「2050年のカーボンニュートラルを目指そうとすると、2040年には新車から出る二酸化炭素をゼロにしないといけない。今の手持ちの技術ではEVとFCVだ。課題はたくさんあるが、目標を目指すことで新しい技術もできてくるだろう」と述べました。

車の電動化をめぐっては今週、トヨタ自動車も2025年までに15の車種にEVを投入する計画を明らかにするなど、国内メーカーでも対応が加速しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210423/k10012993081000.html

207 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:32:37.36 ID:o6MN3zCI.net

>>196
バッテリーでなく水素じゃん。
もしバッテリー交換式でいくなら、長距離移送はJR貨物か船でって事か。
まあ、その方が高速道路からトラックが減りすっきりして良いかもなあ。

281 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 00:04:42.41 ID:+V8sZ56f.net

N-BOXエレで発売

34 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 19:03:56.93 ID:y7pXDBMF.net

>>33
それをゴーンは推し進めるかなんかで検察官につかまったんだから
まあ利権の嵐だろな

202 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:17:27.03 ID:gSewRWwY.net

旭川、性的イジメやれよ

191 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:03:50.13 ID:tXjzcHME.net

>>187
賭けでも何でもなく
世界中が一致団結して車を電動化しましょうという流れになってしまっただけ
乗らないと白い目で見られる

254 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 13:06:16.01 ID:gKnEqvP4.net

>>253

奇声をあげながら走行するから心配無用

135 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 11:03:08.72 ID:fPyt2MVh.net

46%減とか、自民党政権は製造業捨てて観光立国にシフトしてるしなあ

46 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 20:33:44.63 ID:y7pXDBMF.net

トヨタ自動車でも本田技研でも、お姉ちゃんは出来損ないの香港みたいなのばっか
俺は気狂いにされたままだし、どうなるんだろうなああ

213 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 19:03:21.74 ID:tXjzcHME.net

>>207
燃料電池は日野の選択はで、バッテリー交換式は俺の個人的な意見な

トラックやバスの定期便なんて特定のルートを往復するだけなんだから
交換式には最適だろう、片道分の容量のバッテリーを積んで交換すれば
バッテリーが軽くなって効率が良くなる

そこでJR貨物が出てくる理由がさっぱりわからん
貨物駅からコンテナをトラックに積み替えて運ぶというのが
非効率だから全部トラックで運ぶようになったんだろうに

219 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 00:20:36.78 ID:TVVTVjoA.net

>>218
それどこで作るの?

230 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 09:19:07.50 ID:1NneIH/M.net

>>227
あと、パニックってCIAの大馬鹿だけでねえのか

69 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 21:48:10.00 ID:y7pXDBMF.net

水素自動車の小型化なんか、トヨタ自動車よりさきに本田技研はやってただろ
あのおおむかし、本田技研は水素自動車の小型化、トヨタ自動車はプリウスにした
商業的にはプリウスが流行して今になってるが

71 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 22:16:46.93 ID:H+NqCO34.net

まずEVのカブとかゴリラ出して

141 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 11:22:20.89 ID:oKO+QS6f.net

こういうチャレンジ精神持ち合わせているのはホンダらしい。
この後世の中どうなるか分からないけど、いろいろ試してほしい。

246 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 19:05:59.21 ID:t8bbrdns.net

俺、喘息なんだ。EVお願いします。

84 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 23:11:07.79 ID:tT0bJIWk.net

まずは軽

224 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 07:37:11.22 ID:ZVKrq7oA.net

N-BOXしか売れてないから簡単だろ

283 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 14:09:47.03 ID:obCDuJfX.net

>>264
中国向けには発表済み。
ただ中国製バッテリーつんだ中国補助金目当てなので、他国では売らない可能性は高い。

109 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 07:44:50.84 ID:9o3oha8C.net

「資本主義はイノベーションを生む」

235 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 10:26:12.81 ID:Qc1hqoxS.net

ホンダに乗り続けて30年になるけど
もう辞めるわ

125 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 09:57:21.81 ID:POcGJEjq.net

>>123
セカンドカー用途では問題ないね。
でも長距離移動での急速充電で困るよ。
EVは増えてるけど、結局はメインに内燃機関の車持ってる人がセカンドカーとして買ってる。
現状でも用途によってガソリン、ディーゼル、CNGと多様化してるので、パワートレーンの一本化はありえない。
絶対にEVは無理っていう人も、絶対にEVになると考えてる人も、両方おかしいと思う。

209 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:43:06.37 ID:clldBSE4.net

アウディが合成燃料の研究をしているのでこれが物になったら内燃機関や変速機構が生産やリサイクルを含めて一番エコになる。
中国と同じ土俵で戦うとスマホ・テレビ・パソコンと同じく価格競争に巻き込まれて敗退する可能性がある。部品点数減少で水平分業にEVは最適で参入障壁が突破られる。

208 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:41:18.14 ID:25i/0bUx.net

>>206
貧乏人に小銭を撒くようなことではなく、日本経済を引っ張り続ける能力が問われていた。
もう手遅れだけどなw

36 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 19:05:50.57 ID:y7pXDBMF.net

>>35
警官の大馬鹿や政府はなにもしてくれるなって
そんなことたぶんねえわ

180 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 16:50:48.17 ID:25i/0bUx.net

>>179
リミッターってあるの?
知らなかった。
ありがとうございます♪

180 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 16:50:48.17 ID:25i/0bUx.net

>>179
リミッターってあるの?
知らなかった。
ありがとうございます♪

138 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 11:12:07.38 ID:9JPjqHZD.net

エンジン技術でロケット作るしかないだろ
巡航ミサイルでもいいか

257 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 16:05:03.47 ID:NMHht0ki.net

>>255
トヨタは大変ですよねw

41 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 20:00:13.63 ID:y7pXDBMF.net

>>40
尻に引いてるわ

255 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 13:24:45.57 ID:2Au0Hj61.net

国内EV充電器が初の減少、車両普及の足かせに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02B320S1A400C2000000/
1年前から1000基減った
宿泊施設などからの撤去が目立つ。EVの普及の足かせとなりかねない。

やっぱりEVは普及しないなw
こんなガラクタが広まるわけない
中国も準電施設から撤退したし

123 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 09:12:10.69 ID:wOa9tbBd.net

充電問題はそれほど深刻じゃ無いのに深刻にしたい層がいるよな。
電気は全家庭に線がすでにあるわけで、それを駐車場に引っ張り出す工事を施工するだけ。
施工時の補助金、借家なら法律で整備義務を家主に課すだけでいい。
今から家庭用インフラ整備し始めて10年後完了ぐらいの長めのスパンでやれば充電インフラは確実に整う。
あとは議員官僚のやる気次第。

249 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 07:57:00.31 ID:86G3x5hR.net

見た目がS660のEV作って欲しい

173 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 16:28:57.44 ID:wMsuAmwR.net

シティ シティ ホンダホンダホンダ

214 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 19:13:14.18 ID:tXjzcHME.net

>>209
わかってねーな、合成燃料なんて仮に成功しても内燃機関の延命のため繋ぎなんだよ
それにCO2は回していたんでは減らなくて固定しないとダメだろうに

そもそも初期プロセスで大量の電力を使って水を電気分解するくらいなら
それでバッテリーを充電しとけよって話で、相当にバカバカしいぞこれ

4 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 18:03:33.43 ID:CKgGu0C3.net

乱立スレ

63 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 21:16:12.42 ID:y7pXDBMF.net

どぴゅ

190 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:01:52.23 ID:iX2Rot2q.net

マリエだけじゃない! 大物タレントXの“お触り要求”「みんな正座で聞いた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f45cd4b9c1089919ed3d0cbbaa9b32175dd2ec

95 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 02:13:52.45 ID:uPtWfMRi.net

今年車買い替えたばかりだから事故らない限り次は電気自動車になるかも

165 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 14:45:52.42 ID:Fy0sgMv2.net

何が環境にいいかなんて単純には決められん。

55 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 21:00:15.96 ID:g8td6/QC.net

最後っ屁としてセナの乗ってたV12搭載の世界最速のスポーツカー出せよ

320 :名刺は切らしておりまして:2021/05/05(水) 21:14:19.31 ID:+V3zRnhU.net

>>318
パラレルワールドから来たのかな?
この地球では、
米国政府にそんな法律は無い
中国にそんな法律は無い
独国にそんな法律は無い
日本にそんな法律は無い

192 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 17:03:51.97 ID:iCgaeyqn.net

部品運んだり、車を陸送するトラックはEVにできなんだけど。

32 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 19:00:23.38 ID:xIMOtxnO.net

2040年って、今の経営陣が引退したあとの話やんけ。
欧州と同じで、責任取らない奴らが好き勝手いってるだけ。

5 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 18:07:02.26 ID:6v7nmBqA.net

N-BOX EVとか売れそうだね

216 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 21:32:43.29 ID:vqSYPfin.net

ヨーロッパお得意()のクリーンディーゼルはどうなったの?

44 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 20:17:16.83 ID:1DXxRcPD.net

その頃購買力のある層ってクルマ買わない世代じゃない?

295 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 18:41:28.91 ID:3UY/uIpO.net

しかしまあ、リチウムイオン電池が
できてから30年。
ほとんど容量が増えないままだったな。

今後、なにか新しい発見があって
リチウムイオン電池の容量が増えるか、
全く別の電池が発見されるか。

全固体電池は基本的にリチウムイオンなので
リチウムイオン電池と同じ容量。
温度範囲と安定性は良くなる。

3 :名刺は切らしておりまして:2021/04/23(金) 17:59:21.99 ID:WFtF95KU.net

ガソリンスタンド跡地は地下タンクの問題があって活用がむずかしい死んだ土地もある

269 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 21:40:00.74 ID:OCadRUL2.net

EV化で日本の心配ばかりしてるけど
一番困るのは産油国だな
そもそもEV車なんか簡単に作れるぞ

260 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:38:00.70 ID:/i79Q0jx.net

アクティが廃止されたのは、ミッドシップエンジンは整備するのが面倒くさいからでしょ
EV化でホンダの軽トラの復活あるかもしれん

コメント

タイトルとURLをコピーしました