スポンサーリンク

【IT】IT人材不足感も企業は要件不明確、個人はスキルレベル「わからない」が3割超――IPAが調査報告書公開 [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/04/24(土) 18:18:36.41 ID:CAP_USER.net
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は22日、「デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書」を公開した。第4次産業革命、デジタルによる業務改革の実現に向けて、人材の動向を把握し、今後のIT人材や組織のあり方を考察する目的で2020年度に実施したアンケート調査の結果をまとめている。

 同アンケート調査は、国内企業1857社、国内企業に所属するIT人材1545人、海外企業に所属するIT人材616人を対象に実施した。

 DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいると回答した企業は、2019年度では41.2%であったのに対して2020年度では53.2%と増加。2019年度は小規模な企業ほどDX実施率が低い傾向が見られたが、2020年度には小規模な企業のDXが進み、規模による取り組み格差が解消しつつあるとしている。

DXの「成果なし」と認識している企業のうち、52.9%がIT人材が「大幅に不足している」と回答。IT人材を新規採用するにあたっての阻害要因として、「成果なし」の企業は「採用したい人材のスペックを明確にできていない」(33.5)、「魅力的な仕事を用意できない」23.5%、「魅力的な処遇が提示できない」(40.8%)と回答しており、これらの割合はDXの「成果あり」と認識している企業を上回る。IT人材に求める要件の定義や、社内の制度面の整備が遅れていることがうかがえる回答となっている。

 一方、「成果あり」と認識している企業では、採用したい人材のスペックが明確で、魅力的な仕事と処遇を用意できている、とする傾向がみられる。また「要求水準を満たす人材がいない」との回答は46.9%に上り、「成果なし」の企業よりも多くなっている。
個人に関する調査では、人材市場における自身のスキルレベルをどのように見極めているかを、日本、アメリカ、ドイツの3カ国を対象に調査している。

 最も多かった回答として、アメリカとドイツでは、「転職活動の中で募集要件等を見て、自身のスキルレベルと比較している」がそれぞれ40%以上だったが、日本は「自分のスキルレベルの水準はわからない」が最多で34.3%(アメリカ:2.7%、ドイツ:6.1%)だった。

 また、自分のスキルレベルに「十分な競争力がある」との回答が、アメリカは69.4%、ドイツは65.0%に上ったが、日本は21.5%と大幅に下回っている。



https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1320563.html

460 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 16:21:27.83 ID:S4PIwnZm.net

>>458
ニートの社会人ごっこかな?

52 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 01:13:15.54 ID:N4ZM3Y7W.net

優秀な人材は外資に流れるから、低賃金の日本企業には
よくて普通か低レベルの人材しか来ないよ

57 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 03:07:16.32 ID:JFS+S/ff.net

ITスキル自体が資格試験と相性が激烈に悪い

223 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 14:24:22.65 ID:91kijTmr.net

>>1
スキルレベルがわからないのは、
それを判断する人間のスキルも足りてないから

やる気ある人を育てる方が一番楽なはずなんだけどな
自分たちが有能だったらの話だけどw
皮肉なもんですわ

466 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 18:28:11.89 ID:siypGvB2.net

>>465
その考え方の時点で間違ってる。

302 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 02:54:11.37 ID:xqE7hOdH.net

失敗を許さない文化でスピードかんあるITは無理

186 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 19:24:32.54 ID:FIZ/rdx/.net

最高峰のITストラテジスト資格ですらITスキルレベル4だからな
それ以降(最大7)まではどうやって測るかも良くわからん

326 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 03:21:53.38 ID:JqUPPZDc.net

大企業って、財務省の大馬鹿の中古IBMの出所不明を
盗んできて国家予算計算してる大馬鹿ばっかで
つかえるらしいで

IBMのzとかまじで入れてるのトヨタ自動車本体だけだろ
馬鹿しかいない

51 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 01:06:47.06 ID:HN5Xx5E4.net

即戦力とかいるはずないからな

124 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 10:38:44.14 ID:1NneIH/M.net

>>121
俺と大塩佳織とか駄目になって
20年まえからアメリカ軍と俺とで情報が途絶えた結果だ
いくばくか情報はあったが無い

みんな20年まえで止まってる
あいだを中国共産党の中国人、それに警官の大馬鹿がはさまって無茶苦茶してる
この香川県西部の三豊市は糞だ

あと、最悪なことにアメリカ軍でな情報公開は無理だといってる
はっきりいって負け戦だとよ、中国共産党の中国人相手には
じゃあ中国共産党の中国人てだれだ

俺は大島栄城だ

365 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 18:18:04.83 ID:eQ+cuDKV.net

今はスケールさせてないでやってる感出してるだけの奴が稼いでるけどなw
良く言われる通り受託してるだけだといいもの作るインセンティブが働かないんだろうな
いい報告することだけにインセンティブが働くからこうなるのは当たり前
成功例はアマゾンみたいに自社でやりところだけになるのかね

283 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 08:21:17.01 ID:nLt5XxI7.net

>>280
わかる
この間取引した某外資系企業は
社長直属のプロジェクトチームに普通にプログラマーおってびっくりした

273 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 07:09:57.18 ID:m3wfmpK6.net

>>187
大規模ビルの建築現場の職人さんみたいと

例えば大型クレーンのオペレータにトイレ掃除してねとか言ったら、上から鉄板落とされるな

155 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 13:18:45.28 ID:1NneIH/M.net

>>154
IBMやってると、おかしな電気あびて触ってるスイッチが反対に動く
機械が反応しない、とかばっかなんだかあんたのせいか

327 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 03:23:29.25 ID:JqUPPZDc.net

ここの掲示板も、俺がたぶん設計した携帯電話開発用の機材とか
業者が夜逃げしたかなんかで警察が押収、んでひろゆきの大馬鹿共産党に
無茶苦茶させてる無茶苦茶な場所でしかなかった

341 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 08:01:16.78 ID:obSkXqR2.net

基本誰でもできる仕事だから

159 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 13:40:49.22 ID:1NneIH/M.net

>>156
>>158
だから、経営者でどうつかうってコンビニエンスストアのシステムとか
解散した花王情報システムのドラッグストアのシステムとか、いくらでも例あるだろ

コアはアメリカ軍から戦略物資とか盗んでくるようなことになるが

石油コンビナート、石油精製システムもけっきょくそんなだよ
ビックデータいれるやつは戦略物資だ

275 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:08:12.15 ID:QLB1kznI.net

>>264
ウォーターフォールでやるんなら別にいいんだけどね
工期が短くなった煽りを受けてウォーターフォールといいつつ、
基本設計書できてないのにコーディングやるような無茶苦茶なことやってるから
まともなもんができないわけないよなぁ思う

154 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 13:17:04.38 ID:QZyHLdI7.net

>>91
自分はこれが一番得意でコードとかはあまり書けないんだけど転職の時に実力不足で落ちる事多いかな。ロジックやパワポ、客を誘導するのが得意だけどインプリはできない。転職時は苦労するけど一度働き出すと自分のプロジェクトは炎上しないし、炎上も収まるから好かれるけど一般的にはあまり重視されない能力なんだなと思う。

9 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 18:57:23.67 ID:PdM5D5kt.net

うちはGAITとかいうテストを試しでやったことがある。
単に各分野のコマンドや知識を4択とかで選んでいくだけなので何となく怪しい感じの試験だったが、
もともとスキル高そうな人が高得点でそうでなさそうな人があまり点数伸びてなかったから、
まあまあ参考になるのかなという感はあった。
ただ、本当に測れてるのかという声も多かったな。

131 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 11:10:30.02 ID:bL9iuDOw.net

技術なんてコミュ障の下請けにやらせればいいからコミュ力を鍛えて上澄みの美味しい所を取れ
の成れの果て

317 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 02:15:18.62 ID:IGlM1Huh.net

しかし、エンジニアリングって具体的にどんなものが欲しいのか分からない状態から
形にしていく作業だから可視化したりスコアリングしたりは難しい分野だと思うんだよな・・・

高度な技能の持ち主だからといってエンジニアリングが得意とは限らないわけで。

163 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 13:45:56.52 ID:1NneIH/M.net

SKどこだっけ、プロクター・アンド・ギャンブルだっけ
もうブランドはわけわからん

115 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 09:51:16.92 ID:P003IsII.net

センター試験で8割以上取って現役で国立大学に行った全科目ソツなくこなすのを連れてきたらいい
自分で勉強して何でもすぐ覚えるから

123 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 10:32:38.12 ID:P003IsII.net

>>117
暗記だけで8割は無理だよ
夢見ることは必要だけど、
それをかなえるための努力はもっと必要なんだよ
今までどこの学会出て、どんな論文書いてきたの?

152 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 13:11:43.42 ID:1NneIH/M.net

>>139
あんたがちんぽちんぽちんぽなわけない

373 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 14:49:10.52 ID:goCY7Hln.net

>>370
IT屋はプライドの塊だからなw
「知りません」
「解りません」
「出来ません」
と口にしたら負け、くらいい思ってる。
それで出てきた迷フレーズが

「技術的には可能です」

というやつ。
これは端的に言えば
「出来ません」
という単純明快な話しなんだが、IT屋のプライドがこういう表現を産み出した。

235 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 16:28:27.62 ID:snu1Q/P+.net

日本とアメのスキルは意味が違う
アメのスキルは転職や独立しても大丈夫な能力をスキル
日本は会社に便利な能力がスキル、独立するような能力は害悪。

279 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:40:20.44 ID:TfaGRWDY.net

発注側を教育しろよ
せめて応用情報+ITストラテジストくらい所持しておけ

476 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 23:11:40.34 ID:S4PIwnZm.net

さすがコミュ障だらけの業界やで

188 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 19:44:33.65 ID:JFS+S/ff.net

>>154
日本のSIerの仕事そのものじゃん

298 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 01:17:22.21 ID:xqE7hOdH.net

「DXしろ」

「はい」

413 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 16:57:36.93 ID:Lwx8yG9R.net

>>412
おそらくは、コーディング以外の部分の課題が大きいと。
「問題点が明らかになった時点で問題の大半は解決している」つうのはあらゆる業務分野に共通する。
でも、そこに至るまでのプロセスを現場馬鹿は軽視するんだよなあ、ITだと例の木にぶら下げたタイヤのイラストで揶揄されてるあの構図w

170 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 15:58:21.97 ID:UlzifQ1h.net

採用出来てる企業は技術ブログで情報発信して採用マーケティングしまくってるんだよな。
採用出来ない企業は、中の人の様子が全く見えないし、経営者が技術わからないので採用要項もまともに書けない

439 :名刺は切らしておりまして:2021/05/06(木) 11:10:02.96 ID:9leEPFJi.net

>>433
今の計測方法は精度や計測時間について改善する余地が全くないという前提はどこから?

194 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 21:37:42.74 ID:DJ0cP8ff.net

>>180
具体的に何?
webサービス、モバイルアプリ、パッケージソフトをシステム開発って呼ぶ位ざっくりしてる

77 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 06:59:57.43 ID:7WvGdV8z.net

ITのスキルなんてむしろわかりやすいほうだと思うんだけどなあ
機械工学、電気電子工学、応用化学、物質工学とかのほうが専門の枝分かれが多いうえにそれぞれが複雑でわかりにくい
同じ領域の専門知識を持ってる人間が少ないから能力を判断しろと言われても無理

458 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 12:44:21.67 ID:1qkSreV0.net

>>456
ほう。
ではレベル高い考え聞かせてみろよ。
俺はみんなが知ってるサービスを世に出したし今もとある先端の業界の法人で役員やってて一定の成果は出し続けてる。
少なくともここらに居る人よりはわかってると思うがね。

212 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 09:43:35.34 ID:98tkqhBK.net

おまいらほんと不満たまってんなw

ただこのなかで好きな言語でいいからクイックソートのアルゴリズム
書いてみ?って言われてそらでかける奴とほとんどいないだろ?
ネットがないと無理だろ?

日本の技術者ってそんなもんなんだよ

323 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 03:08:23.93 ID:piVR0u57.net

>>11
日本の大手企業は現場分かるエンジニアは居ないよ。

446 :名刺は切らしておりまして:2021/05/06(木) 21:23:30.13 ID:pA4PjUlb.net

専門家が不足してるとか以前に
マネジメントが全くできてない

taskとかissueのレベル目線でしか仕事しないヤツばかりだから
簡単にプロジェクトリソースが飽和する
課題リスト中心で仕事すること自体がナンセンス

75 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 06:54:37.22 ID:Ei0xmmNP.net

>>1
そら、派遣や期間工には碌な教育せずに社員募集で実務経験者しか求めてなけりゃこうなる、
社員にしかその実務やらせないのに、社員目指してる派遣や期間工は雑用ばっかりで実務不足、実質転職でしか求めてないから永久に人材の奪い合いをして人手不足になってる。
いっそハロワでIT技術教えりゃ良いんだけど、無いしな。

74 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 06:42:16.98 ID:AxgG3o5C.net

>>72
プログラムって大工仕事と似ていると思う。
文法だけ覚えても構造物をすぐ建てられる訳じゃない。

棟梁がいて、付き従う職人がいて、それに倣って
基礎の作り方、ほぞの彫り方とか、木組みのやり方
屋根外壁の体裁の整え方を覚えていく。

そういう業種なのに、徒弟制度が敷かれなければ、
個人が自分の家を建てる時のように、精度の問題や
時間の問題が出てくるのは当たり前。

49 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 00:46:57.73 ID:JZRq1RQt.net

>>27
ダメな方で凄いの引いた時はビックリしたわ。
何で君、この業界にいるの、って。
うちは、中の人もダメなのが半分位はいるから、できる人の負担が凄い。

147 :名刺は切らしておりまして:2021/04/25(日) 13:02:19.27 ID:ed3Ms680.net

まともな給料出さずに、デスマーチばっかやってたら、なり手いなくなるよなぁ

270 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 05:11:59.36 ID:j9wPmPiA.net

>>267
人は増やさんといけないけどな
日本軍が負けたのは職人に頼ったからで
規格化推し進めて誰でも一定以上できるようにせなあかんのよ
けど、日本は評価ができないしないだから
責任を追求する、議論という名の喧嘩しないからこうなってる

441 :名刺は切らしておりまして:2021/05/06(木) 11:50:48.81 ID:KQ+ZK1W4.net

猿人が人間を雇ってる時代だから
俺が経営者ならIT会社を丸ごと買い取ってウチの仕事をやらせる
相当業務効率のよい会社になると思う

321 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 02:52:24.13 ID:eQ+cuDKV.net

>>317
実際の事例を見ると99.999%はどこかの誰かがやったことの後追い
構えすぎなんだよ

24 :名刺は切らしておりまして:2021/04/24(土) 19:59:31.58 ID:VfKHCqS4.net

日本は「自分のスキルレベルの水準はわからない」が最多で34.3%

→「Excelで設計と資料作成とテスト結果をつくれます」
→「ネットで調べながらコピペでプログラミングできます」
→「英語読めません」
→「難易度が高い地雷現場に当たると壊れます」
→「たまに勉強しても使う場面が皆無です」

301 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 02:49:23.46 ID:On7cQXUZ.net

働き方改革もアホかと思ったな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました