引用元
1 :田杉山脈 ★:2021/05/12(水) 14:19:46.60 ID:CAP_USER.net
トヨタ自動車は12日、2021年3月期の純利益が前の期比10%増の2兆2452億円になったと発表した。新型コロナウイルス禍でも自動車の需要が回復し、世界的に販売が増えた。業界全体として半導体不足による生産調整を迫れたが、原価低減などで補い増益を確保した。2022年3月期の純利益見通しについては、前期比2%増の2兆3000億円になりそうだと発表した。過去最高益だった18年3月期(2兆4939億円、当時は米国会計…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1181Q0R10C21A5000000/
7 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 15:37:47.78 ID:1EuZzEmW.net
>>5
支那人の命の価値なんで蛆虫以下なので何匹死のうが痛くも痒くもないのが強みやね
40 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 09:15:28.61 ID:mxo4L5IR.net
27 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 06:31:27.22 ID:Fi+Nppr4.net
>>25
ソースは?
同等の性能で比較しないと無意味だそ
42 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 09:24:20.62 ID:txdbDLLi.net
>>4
腹では EV 化と決まっている
エンジン関連企業とのお付き合いで EV 反対風の意見を述べた
口のうまさだよ
なお EV 化で国内生産がどうなるかは見所
45 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 12:04:06.68 ID:sbolmmei.net
68 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 14:15:40.57 ID:dKFfZNVc.net
MIRAIはデカくて狭くて高くて
マツダの悪い部分を寄せ集めたような駄作
12 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 18:36:42.91 ID:WNXwvGRT.net
>>9
欧州はピュアEVは夢物語だと悟って
しれっとHVもEVと言うことにした
34 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 08:01:32.82 ID:8sr3Uwab.net
恐ろしい企業やでしかし
ここにしがみついてる部品メーカーもすぎょいわ まじで
39 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 08:52:49.73 ID:ndS8HOru.net
ガソリンスタンドですら存続が怪しい地方で水素ステーションなんてできるわけないから、fcvが地方に来ることはない。
ということは主流にはなれないって思うんだけどね。
32 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 07:50:22.46 ID:u3J5bXET.net
↑
ニュースの読み方も分からない馬鹿ばかり
ポジショントークを鵜呑みにする無能w
38 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 08:46:20.55 ID:72hBJcBu.net
水素ステーションがないからFCVを出しても売れない
FCVが売れないから水素ステーションも増えない
よってFCVは限定的な普及しか見込めない
5 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 15:23:11.22 ID:GXgmQdIV.net
31 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 07:47:22.94 ID:72hBJcBu.net
>>4
政府に曖昧な言葉を選んで意見や低減してたけど
暗にEVはやりたくないって意思表明だったな
世界の流れがEVに決定的になったので今回のコメントになった
33 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 07:58:01.01 ID:72hBJcBu.net
>>32がニュースの読み方を解説してくれるそうだから
皆で教えてもらおうではないか
99%逃亡するとは思うがww
26 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 06:25:56.27 ID:roZ9tW7S.net
EVのほうが安価になったときが
本当のEVへの移行が始まるときである。
エコノミーはエコロジー。
3 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 14:51:15.32 ID:gqqXAYDi.net
>>2
日本の保安基準を満たさないからその心配はない。家電やスマホとはそこが違う。
50 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 12:32:53.45 ID:/FCbNxLb.net
★産業廃棄物の水素はかなり安いらしい。ごみ焼却施設や鉄鋼所で東芝が製作している二酸化炭素回収システムが物になったらe-fuel合成燃料は化ける。
★e-fuel合成燃料が物になれば既存のインフラを使える。金属類リサイクルは確立されている。
★液体燃料は給油は速い。★中国勢との内燃機関や変速機構の参入障壁と有利な面は多い。
★内燃機関は蓄電池までの劣化はない。日本車の壊れない30万キロ以上走れる中古車価格は圧倒的な競争力を持つ。多数の中古部品もありメンテナンスでも有利。
★合成燃料はリチウムイオン電池よりエネルギー密度が高く、エネルギーを★多く積んでも軽くできる。★タンクの鉄で酸素から合成燃料は隔てられているのでリチウムイオン電池よりかなりの★爆発の危険性が少ない
★ガソリンエンジンが禁止にならなければカーボンニュートラルは実現する可能性がある。これで生き残りを目指せる。
10 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 17:07:25.45 ID:3LMIxq3X.net
EV専業以外では
cafe規制やEURO5をクリアしてるのは
トヨタのみ。
47 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 12:18:22.34 ID:xD7dfvd8.net
>>2
新車50万のガソリン車があったとして、欲しい?
15 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 22:08:27.45 ID:UH2wcvLS.net
28 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 06:33:19.64 ID:fEdXxO2Q.net
25 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 06:19:34.23 ID:JVaKYPNG.net
2025年頃には製造コストでHV>EVになるって予想されてるけど。
果たして割高になったHVなんて買う人いるのかな。
43 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 11:57:53.63 ID:sR0Ob5PH.net
キチガイリスト
ID:Ta1w5Dbk0
ID:qtqYSetK0
ID:4lM04TgS0
ID:TeYopX/g0
ID:TYFo3vZ10
ID:ePXa+YOj0
ID:vuO1sQ/P0
ID:KTlcrWDo0
ID:l0ZIbvLi0
14 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 21:56:56.24 ID:v9GaBccr.net
>>5
と、軽自動車40%の国で軽トラが乗用車だった末期老人が
65 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 07:26:10.25 ID:BXN3hUsx.net
>>64
まあそう言わなくても
この春、テスラが月6万台売って絶好調と言う記事を飛ばした横で、トヨタは98万台販売してるんだもの
やっぱりトヨタはスケールがデカいわ
9 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 16:40:11.01 ID:G+gUKrSo.net
EV、FCVふくむ電動車(もちろんHV含む)で800万やぞ
ミスリード狙いのタイトルやめろや
48 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 12:22:50.78 ID:/FCbNxLb.net
★アウディが開発中の二酸化炭素と水素から触媒を使って一酸化炭素を造る技術は高熱と高圧を造るのはエネルギー源でコスト上の問題とかだが、これを地熱発電や太陽光集熱を使うと低コストで理論上は生み出される。
エネルギー源に太陽光集熱を使方法をシュミレーションし妄想してみた。
★街々の空いた隙間に架台を建設し太陽光集光熱発電用の鏡を設置する。鏡の向きを太陽に合わせて自動制御で変化させて近くの塔に太陽光集光熱のボイラー発電機を設置して、集光を当てて発電すると高い交流電力を生み出せるかもしれない。太陽光集光熱発電の方がパネルより発電効率が良いらしい。
★この方法を「e-fuel」合成燃料製造用にも応用し、太陽光集光が主に左右から当たる丸い耐高圧タンクを縦にクルクル回転させて太陽光集光が当たらない部分のタンクに水を掛けて冷やしてやればタンクの溶解を防ぎ、内部は高温高圧を維持出来るかもしれないとシュミレーション妄想してみた。
★この状態のタンクの中に細い筒で水素を徐々に注入すると高熱と高圧で触媒の使い方によっては一酸化炭素が発生しないかとシュミレーションした。これで設備は大がかりになるが太陽光集熱のエネルギーだけで低コストで「e-fuel」合成燃料製造の可能性があるかもしれないと期待したい。
設備の設計やタンクの材質や光が当たらない時の表面の冷やし方や触媒の開発や設備が大きくなるのでコストとか難問は多いと思われる。
太陽光集熱を使う事で理論上は自然のエネルギー源だけで「e-fuel」合成燃料が低コストで製造の道が探れるかもしれない。雨期以外は日本でも製造の可能性がある。
4 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 14:55:44.52 ID:KLnspgm2.net
30 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 07:32:46.60 ID:UguUhJ91.net
73 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 00:23:33.94 ID:tg9QaKIf.net
燃費ならジェットエンジンのほうが
熱効率は低いんだよね。
同じ馬力ならエンジンが軽いから
飛行機にはジェットが使われるけど。
船なんかだと、速度優先がガスタービン
燃費優先はピストンエンジン。
49 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 12:26:21.38 ID:kCKmCffc.net
トヨタ筆頭の財界は水素社会を謳いウーブンシティという上級専用の理想郷に巨額の税金を注入させ続けて専制君主制復活を目論んでる
29 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 06:42:32.28 ID:zswPh6Vw.net
>>4
そりゃぁ、そうでしょ
温暖化ガス削減の為に電費を稼ぐならクルマを軽く作るべきなのにさ
電池だけでリーフで450kg、モデルSで600kgもするんだもの
GMが売り出したハマーEVなんか200kWhモデルまであるけど、あれ電池だけで1トンもする
こんな欠陥品じゃ環境対策にも役に立たないから、トヨタの社長で無くても反対するわな
61 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 19:03:15.37 ID:okA30E/o.net
>>40
水素ステーションは、ヘリウムが潤沢に無いとメンテナンスできないんだが、ずっとヘリウム不足なんだ
20 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 00:02:44.18 ID:gu4X2fbF.net
>>4
普通に反対してるね
「自動車業界のビジネスモデル崩壊」 「脱ガソリン」反対 トヨタ社長、政府批判
経済
朝刊1面
毎日新聞 2020/12/18 東京朝刊 有料記事 778文字
オンラインで記者団の取材に応じる日本自動車工業会の豊田章男会長=ウェブ中継から
オンラインで記者団の取材に応じる日本自動車工業会の豊田章男会長=ウェブ中継から
菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売を
なくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示した。日本は火力発電の割合が大きいため、
自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)
の排出削減につながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。
ソース
ttps://mainichi.jp/articles/20201218/ddm/001/020/074000c
44 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 11:59:44.24 ID:/FCbNxLb.net
46 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 12:15:38.35 ID:IUkqR69k.net
17 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 22:19:40.89 ID:WNXwvGRT.net
>>16
君は眠り続けてピュアEVの夢をみていればいいよw
56 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 14:23:10.71 ID:/FCbNxLb.net
石油タンク製作の零細にちょっといたが、高圧の漏れが無いタンクとか高いコストの固まりのような。経年劣化の維持費もある。合成燃料が低コストで実現化すればとの思い。
66 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 08:50:57.27 ID:FtrVEWOU.net
>>53
>豊田市周辺行くとビビるわ。
>かなりのFC車両が走ってる。
>スタンドもかなりあるから、、それ次第なんだな。
かなり有る??
2つ有るだけだが…
近所にミライが止まっているのは「春日井市、国道19号線スタンド」が出来たからだと思うけどね
ロードバイクで走り回るがミライはその一台しかいない、テスラは3台止まっている家がある
35 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 08:22:49.75 ID:rmC05/Ls.net
72 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:50:32.41 ID:L3hVeLpr.net
>>70
ガソリン車の
燃費はさらに悪いからなw
内燃機関の中でも燃料最悪なのが
自動車用エンジン
21 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 01:29:35.62 ID:qlGlk9lD.net
高価なミライを運転したけどイマイチだった
まだ未完成品
53 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 13:44:06.41 ID:9TJ1woKP.net
>>38
豊田市周辺行くとビビるわ。
かなりのFC車両が走ってる。
スタンドもかなりあるから、、それ次第なんだな。
11 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 18:07:04.32 ID:ZzL2O+t0.net
>>4
してない
アホなニュース系板民が勘違いして騒いでるだけ
59 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 15:32:51.54 ID:VMygRURx.net
未来を
現在の延長線上にしか思考できない無能は
時代の変遷と共に過去に置き去りにするしかない
説得したり教えたりするのは時間の無駄
インフラなんてものは変わるときには一気に変わる
71 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 22:46:55.37 ID:BiBN61As.net
41 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 09:21:43.04 ID:YBSb7Ia/.net
63 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 00:10:20.82 ID:6c+olWOF.net
>>4
トヨタの言う「電動化」にはハイブリッドを含む
言葉の定義をずらして、EVが作れない時代遅れメーカーの印象を持たれないようにしている
18 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 22:36:00.30 ID:v9GaBccr.net
>>9
トヨタの計画
>2030年に電動車800万台、うちEVとFCVで200万台
新車中の電動車の比率
中国と欧州100% 日本95% 北米70%
うちEVとFCV
欧州40% 中国50%
ところで最後のはFCVが9割になったりするのかね
トヨタの中国+欧州の販売数は一昨年で1/4、270万台 北米と同等 日本国内160万台を遥かに超える
うち半分の百数十万台のほとんどはFCVになる?
FCV乗用車はベンツも諦めてもうトヨタしか作っていないが トヨタは水素スタンドを自力で欧州と中国じゅうに建てるか、EV全力国内メーカーだらけの諸国が国を挙げてトヨタに協力する
6 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 15:34:21.29 ID:WNXwvGRT.net
コメント