スポンサーリンク

【IT】マイナンバーカード申請数 先月末人口の4割に 水準維持が課題 [ムヒタ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :ムヒタ ★:2021/05/10(月) 10:04:08.71 ID:CAP_USER.net
マイナンバーカードの申請数は、先月末で全人口のおよそ4割に達しましたが、政府の目標の達成に向けては、ポイント還元制度「マイナポイント」などによって急増した申請の水準を、今後も維持できるかどうかが課題となります。

普及率の低迷が課題となっていたマイナンバーカードは、カードを持っている人が最大5000円分のポイント還元を受けられる「マイナポイント」の制度などによって、ことしに入って申請が急増しています。

先月の申請数は384万件で、3月の686万件に次ぐ多さとなり、先月末までの申請数は合わせて4931万件と、全人口のおよそ39%に達しました。

ただ、マイナンバーカードをめぐっては、「マイナポイント」を利用するためのカードの申請が先月で締め切られたほか、3月末から本格運用が予定されていた健康保険証としてのカード利用も先送りとなりました。

こうした中、来年度末までにほぼすべての国民にカードが行き渡るようにするという政府の目標の達成には、月平均で300万件ほどの申請が必要で、急増した申請の水準を今後も維持できるかどうかが課題となります。

総務省は「カードを持つことのメリットなどの周知をさらに強化したい」と話しています。
2021年5月10日 5時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013020811000.html

257 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 18:25:52.77 ID:U+z70nWy.net

どっちみち更新は任意でしかない、いやならやらなきゃいいだけであって
そもそも、発行自体が任意なわけで全く意味のない何も分かってないアホ論
何をどう解釈すればそういう話になるのか何か勘違いしてるんじゃないのかw
免許証は免許自体に意味があるから更新料がとれるんであって、そもそも免許だって
もう運転できなくて良い、というなら更新する必要はないわけですよ
大きなメリットが無い限り有料で更新する必要はない。義務化できるなら最初からやってる

95 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 17:33:13.82 ID:kqR96DYh.net

>>91
税務署のIDパスワード方式は終了するよ?
単に当面の暫定措置だから。
国税庁でアナウンスしてる。

236 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 01:32:24.47 ID:/pFSUEuj.net

>>11
無職のほうがむしろ、身分証明証として必要。
役所で書類を取るとき、免許も社員証もないと、健康保険証明書など身分証明に使えるものを2点提示しなくてはならず面倒だった。

8 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 10:18:04.36 ID:EEgcXcIV.net

マイナンバーある人だけ10万円給付しましょう

239 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 02:03:25.66 ID:6nPs54As.net

>>238
無駄かどうかを決めるのは選挙で選ばれた国民の代表である国会議員
そしてその議員達を間接的にでも投票を通じて選んだのは俺ら国民
無駄だと思うのならリコール等正式な手続きを経て辞めさせてください

74 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 15:33:34.77 ID:S5tUcx52.net

>>5
どうせ必要になるから、5000円もらえるうちに作っておくほうが得策だ

91 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 17:06:35.29 ID:JQ3ejQ8s.net

会社勤めなら健保組合から健康保険証発行されるし
eTax確定申告はマイナンバーカードなくてもIDパスワード方式で出来る

つまり現時点ではマイナンバーカードの必要性を見いだせない

18 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 10:54:21.53 ID:88ROv3SO.net

>>12
直前で慌てて殺到して混乱するアホ国民が見える

175 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 13:30:35.42 ID:ohgGvT5G.net

>>100
各承認に対して正しい手順じゃなきゃ紐付きされたデータは取れないよ

181 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 15:15:16.26 ID:/ySOwip4.net

>>140
当初3月だったのが10月に伸びたって話だろ
だから今年って書いてるじゃん

226 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 14:31:50.48 ID:mC5EUgDO.net

>>209
国の借金は国民の借金ではない
君らが日本の借金は一人当たり幾らになった、って言うスレでいつも主張してる事だぞ

265 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:08:11.77 ID:p/cLp0Bv.net

お前、、俺の何が分かるんだww

58 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 13:11:12.61 ID:/oftt89G.net

>>34
カードには自分の写真付き
これがLINEを通じて得たナンバーと照合されたらアウト
中共も南北朝鮮もスパコンを使って照合作業をやるだろう(暗号解読より簡単)
少なくともナンバーの振り直しが必要
写真もやめて他の本人認証方法を採用しないと危ない

45 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 12:14:39.34 ID:I0DCltRC.net

システムの維持に3000億

行政コストの低減が目的だったはずが逆にコストが増えてる馬鹿丸出し無能の極み

277 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 14:35:26.03 ID:c87q45Ro.net

文章は簡潔に

128 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 22:54:10.42 ID:l4zQ2eZ0.net

>>123
介護保険もね。確定申告の医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能になるから便利。
確定申告するようになればありがたみがわかる。

76 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 15:37:43.70 ID:S5tUcx52.net

>>72
>パスポートの機能持たせろよ

ものすごいアホそう

245 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 05:06:28.08 ID:6Qqt+ceo.net

>>243
普及させるには遅すぎるって話に対して
開始から4年経っても普及率10%にしかならなかった時の話を持ち出しても・・・

168 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 12:10:20.25 ID:D7jgAZPB.net

最初から免許証と一緒にしとけよ馬鹿公務員
めんどくせえ

282 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 20:27:43.55 ID:yivu1yU0.net

タスポは喜んで作るのに

122 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 22:27:19.62 ID:cCLzWy1a.net

>>119
なるほど 運転免許更新と同時に更新してくれるようになればいいな

182 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 15:57:37.84 ID:oueYKM9D.net

バカだなぁ。マイナンバーカードとワクチン予約をリンクすれば、年寄りは慌てて登録するよ

176 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 13:32:08.43 ID:ohgGvT5G.net

>>152
割符みたいなもんだよ

146 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 06:43:34.95 ID:TAwGGD5R.net

日本政府は国民が安心して任せられるシステムを構築しろ
手始めにまずLINE使用禁止から

52 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 12:53:37.26 ID:YL7fYJyV.net

>>45
>>24
マイナンバーカードの所持・更新が
事実上義務されたら,
5年に一度3000万人位が、更新
運転免許証の更新の様に、免許証センターが必要、
10年たつと、カードは廃棄、新規取り直して、
システムの維持に3000億で済まない
永遠に利益生む
偉大な電子土建

161 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 11:38:44.54 ID:FwTeDEup.net

ワクチンはマイナカード持ってる人からでいいんじゃない?どーせ接種履歴を紐付けたいんだろーし。

211 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 05:58:08.22 ID:y95edv3O.net

>>202
だから、その既得権自体を警察利権として強引に維持・拡大してしまうんだよ
今まで運転免許証を発行していた分をマイナンバーカードへとシフトで、問題はない

>>203
だから「デメリット」なんでしょ、それも致命的レベルのw

80 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 15:50:55.62 ID:KeRkHI6i.net

お医者さんが健康のため積極的に食べている物は? (複数回答)

1位 トマト 658票
2位 ヨーグルト 596票
3位 納豆 578票
4位 ブロッコリー 514票
5位 りんご 502票
6位 青魚 485票
7位 しいたけ 439票
8位 大豆 396票
9位 のり 392票
10位 わかめ 380票

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000030.000010134.html

103 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 18:55:05.67 ID:IbfcdU4n.net

・マイナポータルの分かりやすさ改善
・土日の窓口受付
申請が面倒なんだよこれだけで増えると思うわ

59 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 13:13:39.76 ID:XWLC060V.net

名前と住所も英語表記にしてほしいわ。
海外口座の開設の本人確認で使えないし。

230 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 17:28:37.09 ID:mC5EUgDO.net

>>227
税金の使い道なんて消費増税と法人減税がいつもセットで行われるように
政府や国会が勝手に決めるんだからどの税金がどれに使われるか、なんていちゃもんや屁理屈の部類

244 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 05:01:08.87 ID:6Qqt+ceo.net

コンビニで住民票や印鑑証明をプリント出来ます!(有料)

がメリットって笑えるよな

「めちゃくちゃ不便→不便」の変化をメリットとしてアピールすんなよ

住民票の提出や印鑑そのものが不要になります!!!
くらいやれよ

127 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 22:50:52.72 ID:D85vhnsS.net

>>125
お役所あるあるw

255 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 15:08:39.33 ID:U+z70nWy.net

>>254
> 役人的考えが前面に出るのなら、ある程度普及した時点で
> マイナンバーカードの更新も有料での義務化となるよう、後出しで法改正してしまえばいいだけでしょ
馬鹿かな
別にある程度普及する前にやったらいいんだがwそんなことができるならなw
てかなんでそれができるなら最初からしないのかね?
正直有料化とかあり得ないんだが、100歩譲ってそれはおくとしても
それならさっさと義務化有料化すればいいじゃんよ

14 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 10:43:01.15 ID:r//pf+Vd.net

5千円程度のポイントで得したと思ってる人は、
財布を落として5万円損したりするタイプだと思うわw

22 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 11:25:15.27 ID:Etxw308k.net

>>3
受け取りを1週間遅らせたらいいだけ。

280 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 17:05:00.02 ID:/FarSswP.net

>>272
> だから「政府自体が完全にバカ」なんだろってこと
何がだからなのか知らんが、何が馬鹿なのか分からんが
そもそもお前は上の話の本人か?だとしたらどういう立場なんだ?
マイナンバーに賛同してるなら多少は馬鹿というのもわかるんだがな
しかしこれまでの流れから言ってそれはおかしいわけでね

> 一度義務化してしまえば、庶民はいくら嫌でも従うしか選択肢がなくなるんだし、
そんな必要があるなら最初から義務化すればいいじゃん
そこまでせんでもいずれ普及すると思ってるんでしょうよw
それでとりあえず何も問題はないんだが

> 政府としてはマイナンバーカード政策に明確な結果を残せるよう
君の言う結果とはなんだ?時間がかかったら失敗とかそういうことか?
それとも別な意味かね?てかマイナンバー自体は他国でもやってるし
普及は時間の問題でしかないし、利点はそれなりにあるんだがね
メリットがあり普及は時間の問題でしかないのに何が言いたいのか全く分からんわけよ
結局のところ、お前はマイナンバー制度自体を潰したいのか?それとも違うのか?
今更賛同してる、というつもりとも思えんがなw

278 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 14:47:03.94 ID:/Qtu1cAa.net

(´・ω・`)更新必要だし、今のところ使い道もないし
今作っても無駄に有効期間減らして塩漬けになるだけだから作ってないけど、
いつになったらまともな使い道ができるのだろう

まさかこれから考える訳じゃないよね…

254 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 11:50:12.86 ID:76SisWOx.net

>>251-253
役人的考えが前面に出るのなら、ある程度普及した時点で
マイナンバーカードの更新も有料での義務化となるよう、後出しで法改正してしまえばいいだけでしょ

運転免許センターとしても、今まで発行していた運転免許証のカードに代わって
運転免許証を持っていない人に対してもマイナンバーカードの発行・更新をするようになれば
今まで以上の利権を持てることになるから、組織の維持・拡充の面で色々と都合がいい

212 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 06:32:22.91 ID:8lJ9LC32.net

>>1
個人情報を霞ヶ関に託すとかあり得んわw
情報漏洩とかいつも裏切ってばかりじゃねぇか

31 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 11:46:10.51 ID:HG//S/SB.net

>>1
LINEと連携しているから絶対作らないw

129 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 23:13:54.90 ID:5JrvKIC3.net

>>122
それは意図的に避けられる(別途更新しに行かねばならない、
そして長期的にはそれぞれの更新料をしっかり取られることになる)と予想しておく
なぜなら、それこそが今後できるであろう「マイナンバーカード・運転免許センター利権」に直結するからだw

116 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 21:21:11.60 ID:9Z2iKuqP.net

更新必要とか聞いてないんですけど!!

243 :名刺は切らしておりまして:2021/05/13(木) 04:07:12.95 ID:ZnczQKYo.net

>>242
マイナポイントなんぞやる前なら手元に届くまで一ヶ月だったよ

165 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 11:52:36.33 ID:DxWKASRP.net

e-Taxでの控除額優遇がなければ絶対作ってなかった
マイナポイントは正直そんなのもあったなレベルでしかない

142 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 04:17:01.33 ID:04fb/rvv.net

>>131
言ってるよ

初回発行と定期更新は無料
紛失再発行と任意のタイミングで交換するのは有料

無料と言っても税金使ってるから負担してるのは同じだけどな

279 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 15:38:33.72 ID:doy8lxLN.net

スマホとマイナンバーカードの紐付け(デジタル関連法の方で確定事項)
運転免許証のマイナンバーカードへの統合(政府の工程表に明記)

いずれにしても、数年後には身分証としてのマイナンバーカードを
常に持ち歩くようになるってことか

174 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 13:28:29.63 ID:ohgGvT5G.net

>>50
白はないんか

234 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 22:19:58.13 ID:cSXe4inQ.net

言い忘れたが、デメリットは部外者が番号を収集してしまうことと、運用の大幅遅延です
そんなもんやらなくてもわかるんです
日本を知らないんですかあなたはw

187 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 21:11:15.59 ID:lcUArS4S.net

そんな事より国民全世帯毎年青色申告すれば凄い事になるぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました