スポンサーリンク

【製品】電磁波でノイズ除去するオーディオ用LANアイソレータ。89,980円 [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/05/07(金) 21:19:32.83 ID:CAP_USER.net
Waversa Systems Japanは、電磁波を利用してノイズを除去するというLANアイソレーター「WLAN-isolator-Ext1」を7日に発売した。価格は89,980円。

ネットワークプレーヤーとハブの間などに使用するオーディオアクセサリ。独自の特許技術構造により、LANポートから発生するノイズと外部で発生するノイズを除去。ハブなど電気的方式で取り切れてないRFIなど、微粒子のノイズまでを取り除くという。

オーディオ的な効果としては、ノイズに埋もれて聞こえなかった微細な音も蘇るとしており、「デジタルでは実現が困難だった微粒子の小さな音、倍音、アンビエンスがまるでアナログのように再現される。それで音楽性が落ちていたネットワークオーディオの音楽性を保つ」と謳う。

さらに、一般的なノイズフィルターのように音がぼやけたように着色したり、ノイズが減って静粛になったが高域がロールオフされて削られたり、低域がカットされて超低域が出ないなど、フィルター類の慢性的なデメリットがないというのも特徴とのこと。「高域が蘇り、最後まで伸びることで音のシャープネスが良くなり、低域が綺麗でとても心地よく沈み、残響やアンビエンスなどの小さな音が蘇るのでサウンドステージも立体的に出てくる」としている。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1322896.html

194 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 13:54:38.14 ID:uvFlR9c6.net

>>137
D/A回路のジッターとUSBやLANのジッターは全然別物って事を
知らない馬鹿がこういうのに騙されるのよね

マイナスイオンしかり、水素水しかり、ハイレゾしかり

日本人ってオカルト大好きだよなぁw

422 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 13:49:19.48 ID:oIIKDIj8.net

相変わらずピュアオーディオマニアは騙されてんのか

143 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 09:17:45.90 ID:4w2Nfizq.net

これはさすがにわからんけど
HDDとSSDじゃ明らかにSSDの方が音いいからね^^

228 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 20:18:51.95 ID:5fwduG+N.net

元記事を読むとエディターの「そんなわけないだろ」感が伝わってきて笑う

261 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 00:17:31.67 ID:0lJ1LsBk.net

オカルト系オーディオマニアはヤクザの道楽のひとつ。
売る方にも買う方にも正論なんて通用しない、そういう間柄だ。
一般人が手を出すと後悔するぞ。
まあ、広告を断らずにホイホイ掲載するAV-WATCHもアレだが。

320 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 14:21:45.84 ID:Zakfwnc9.net

9万円は高すぎてYouTubeのネタにもならない
有名な人が紹介したら信用なくすし

115 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/05/08(土) 02:31:14.53 ID:6ENUhNO8.net

 

 実証実験をしろ。

 

430 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 17:59:33.29 ID:N5DMqtfb.net

>>427
使用方法2:天板に置くwww

360 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 16:31:43.97 ID:xaTrIN9e.net

>>358
何言ってるか自分で分かってないんだねw
SPDIF、LAN、USBのタイミング同期について基礎から勉強した方がいいよ

上でも何度も言われているけど、伝送路や回路毎のクロック制御は別だし
ノイズ的にも分離されるのが当たり前

つか、仮にもしネットワークプレイヤー側でクロックズレるならデータが
デコードエラー起こすから音が劣化するんじゃ無く、音が飛ぶかブチブチ
ノイズが乗る
そんなゴミもしあったら初期不良で返品w

367 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 18:49:20.94 ID:4ygW+O3E.net

>>361
当然オーオタは電波暗室並の部屋を持ってるんだろw

>>363
> Wi-Fiはオーディオ機器の中の電流を利用する
誰かコイツの言いたい内容を翻訳してくれ…
俺には全く意味不明w

66 :名刺は切らしておりまして:2021/05/07(金) 23:28:48.73 ID:QvKwMTeP.net

>>5
元ネタ見に行ったらコレ系の賛美があふれかえっていて笑った
そしてそこに混ざって少数のガチギレレビューがあるのが、まるで牛丼の中の紅ショウガの様に燦然と光り輝いていた

33 :名刺は切らしておりまして:2021/05/07(金) 22:16:13.72 ID:DC7b4RbN.net

韓国企業なのにぼんやりそれを隠してるよね

434 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 21:59:25.08 ID:h22gEldm.net

>>429
微粒子に付いたノイズをとってノイズの付いてない微粒子が聞こえるw

396 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 13:02:57.85 ID:r8vIbYdl.net

アナログ時代はポエムで誤魔化せてたけど、デジタルになるとオーディオとは
別のところで正しい知識を持った人間が多いから誤魔化せなくなってきてるな。
いい傾向ではある。

432 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 21:01:56.46 ID:H8k9PYQS.net

まあUSB DACはここ10年ですごい進歩したなと思った
昔のはなんだったんだろうなあ、あの音の悪さ

433 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 21:10:16.14 ID:4CV4X08v.net

>>424
バッテリーの充電は自動だから面倒ってことはないけどそれほど効果がなかったんだろうね
SU-C1000はともかくSU-C7000クラスのアンプでハム音とかありえないし
SU-C7000(45万)
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-c7000.JPG
SU-C3000(35万)、SU-C1000(6万)とかもあったみたい

46 :名刺は切らしておりまして:2021/05/07(金) 22:50:11.71 ID:xky8g5QC.net

>>45
全然別物じゃん

293 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 08:50:58.70 ID:o6gGw9pV.net

>>286
最後は銅箔テープ頼みw。

365 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 17:56:35.67 ID:n/duGGU0.net

日本のピュアオーディオ派は精神論一辺倒だよね
制作側はProtoolsとかデジタルで加工しまくってるんだけど

219 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 18:06:25.94 ID:Z7iyFymd.net

ハイレゾとかマイナスイオンとかそういうレベルだよな

439 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 09:11:26.66 ID:/RN+ekB0.net

ケーブルにアルミホイルでも巻いとけよ

92 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 00:26:50.79 ID:6VEo0hZ0.net

信仰の自由

341 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 07:53:20.72 ID:OyVxU0K2.net

データをデジタルで扱ってる部分は影響など全くでない
だが最終段でデジタルからアナログに変換して以降の部分では影響出る
しかしこの商品はデジタル部に使うものだから効果が出るわけが無い
出たと主張するならプラシーボ

412 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 21:11:04.82 ID:TVeFd4LA.net

この言葉を送ってあげよう
>一つ言えるのはこんなのを作る奴や喜んで買うような奴に何を言っても仕方ないということ
>せいぜいキチガイは隔離しておけって程度

338 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 00:41:24.94 ID:5miNjMst.net

>>166
わかったコレ熊本銘菓誉の陣太鼓だわ。
なるほど音が良くなるわけだ。

106 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 01:16:58.47 ID:e5gVFugs.net

414 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 22:11:36.31 ID:VLQNiLnp.net

LANの線を2本の光ファイバーに置き換えて、オーディオ専用ハブと接続したら良いだけ。
そのうち、高級機にはSFP端子の付いたネットワークプレイヤーが増えて来るはず。

271 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 03:33:04.66 ID:TdAKrVL7.net

>>258
コンピュータ的にはそれで問題はないが、アナログ回路設計だと問題が発生する。
半導体や回路設計は簡単に言うとVCCが電源供給のプラス側、GNDがマイナス側。
GNDの経路にコンデンサ入れて、ノイズ除去したりするけど、基本的な設計では周りの機器が正常する程度にしかノイズ除去していないから、
完璧な除去とか分離が出来ない。
どんなに頑張っても、GND切り離しは難しい。
この辺でピュアオーディオは高くなる。

で、LAN回路で発生したスイッチングノイズがGNDを伝って、デジアナ変換でアナログ側に作用したりする。
普通に設計しようとすると、まぁLANのチップとデジアナ変換チップは同一基盤状に載せるので、
GNDは何かしらの形で繋がっている。それはUSBを通しても変わらない。

内部設計が悪いと、GNDを伝って、アンプ側の出力側にも作用したりする。
基盤を分離しても電源は同一の物を使用するからだ。
このLANノイズ除去製品は、恐らく何かしらの原因で、LANケーブルに乗った交流成分ノイズを分離して、本当の意味で綺麗なデジタル信号に作り直してアンプに繋ぐことを目的にしている商品だと思う。
それが音質に影響を与えるかと言われたら、不明であるが、ピュアオーディオは絶対効くとか思ってたりするので怖い。

71 :名刺は切らしておりまして:2021/05/07(金) 23:35:04.16 ID:iVmoxX2+.net

>>42
USBには電源供給用のケーブルがあるから変わる。

10 :名刺は切らしておりまして:2021/05/07(金) 21:33:03.53 ID:QqU9KmxA.net

詐欺的商品

362 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 16:38:08.30 ID:xaTrIN9e.net

>>356で気になって調べてみたけど、やっぱりRaspberry Piベースの
ネットワーク対応オーディオトランスポートってあるんだな
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_nwt01plus/

まあ、お気に入りのDAC・プリメインがある人にとっては、ラズパイで
ネットワークプレイヤー化ってのは全然アリなんだろう
roonユーザーならなおさら

424 :名刺は切らしておりまして:2021/05/12(水) 14:27:25.22 ID:Hu9EkJMY.net

>>411
昔テクニクスがバッテリー駆動のハイエンドアンプ出してたけど結局定着しなかったな。
たいして音質向上しなかったのか、充電の面倒くささに負けたのか。

340 :205:2021/05/10(月) 07:41:09.54 ID:z6st0il3.net

魔法の言葉「オーディオ用」

245 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 23:21:03.65 ID:kNg5pX8z.net

>>222
HDDはレーコードと同じでデータが書き込まれた位置が円盤の外側か内側かで音質が違うのは常識

142 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 09:11:43.77 ID:EoeTfidY.net

記事にファクトが無いから
頭が残念な人向けの商売だな

インプレスの倫理観がヤバイ

192 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 13:34:18.39 ID:q8N6uGdG.net

相性が〜相性が〜

315 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 13:10:22.02 ID:7eQxs89e.net

マジだな…

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/753198.html

> zionoteは、韓国Waversa Systems(ウェイバーサシステムズ)製の…

384 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 09:42:08.88 ID:VLQNiLnp.net

こんな商品あるから有線は避けたい。
オーディオマニア以外は、Wi-Fiで十分すぎる。

136 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 07:52:57.24 ID:fWanWhMM.net

中華製ドラレコのノイズ?電磁波?のんとかならんの?
テレビ映らんやんけ

270 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 03:23:59.27 ID:RR/pwvRg.net

1Gbpsのポートを10Mbps設定にするだけで信号に余裕ができ音質は劇的に改善する

197 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 14:06:47.51 ID:1nJ+iMz2.net

鐵オタとオーオタは手に負えないからね

93 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 00:27:04.28 ID:uvFlR9c6.net

>>87
TOS-LINK(光デジタル)はCoaxial(同軸デジタル)よりジッター
多いから避けろって馬鹿文系オーヲタの間では言われてるよw

311 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 12:33:04.41 ID:1Sr9fCBT.net

無線はボードを別のメーカーが作ってるから、ポン付けで済むからカバーとか付ければ十分でしょ。

318 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 13:51:03.39 ID:pbQnNV9b.net

ノイズ対策したいなら、CAT6のSTP使いなよ。
金さえ出せばいくらでもどうにでもできるぞ

234 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 21:14:18.10 ID:EUKZ769d.net

なんの宗教?

382 :名刺は切らしておりまして:2021/05/11(火) 08:53:19.15 ID:/7P+FY2y.net

>>378
でたw
LinkStationのガワを変えただけの商品で数十万をぼったくる
バッファローのキチガイブランドじゃんw

PC市場がコモディティ化してレッドオーシャンになってから、
ゲーミング(笑)とかPCオーディオ(笑)に手を出す情弱メーカー
やショップが増えたよね

135 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 07:21:02.23 ID:lenNP/2d.net

>>124
韓国企業だよ

36 :名刺は切らしておりまして:2021/05/07(金) 22:22:18.23 ID:+8xYFDx1.net

なんかすげーいいスピーカーで音楽をyoutubeで流してる人がいて
そのスピーカーの録音をyoutube経由の圧縮音源で聴くと俺の超ショボいタブレットからいろんな楽器の音が聞こえてくるのでいい音ってなんなのかよくわからんね
俺のタブレットからもこんな繊細に音がでるわけじゃん
これは同じ音源でも音量を小さくされがちな楽器の周波数を増幅して聞こえやすくする加工されてるのを聴いているのか?

214 :名刺は切らしておりまして:2021/05/08(土) 16:54:51.11 ID:SSkwrJQO.net

>>19
マジキチだよなこれ

326 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 16:05:29.14 ID:g1Ix1Fmn.net

>>323
モスキート音テストをやってみればいいのに
ハイレゾで対応した20〜40kHzってまったく聞こえないから

ハイレゾ音源で音が良くなったって言ってる人は、それがリマスタリング
されている事を知らないだけ
マスタリングを変えれば音は変わるし、ハイレゾ向けマスタリングって低音
抑えて微細な音が目立つように調整するからね

細かいことが聞こえるようになったって言ってるだけだよ
(それが音楽として良い音かは別問題。再生環境によっては低音スカスカ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました