スポンサーリンク

【IT】ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開 [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/05/14(金) 22:31:53.29 ID:CAP_USER.net
 米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日本語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な教材に母語でアクセスしてほしい」と翻訳作業を進めてきたという。

公開したのは、ハーバード大コンピューターサイエンス学部のデビッド・J・マラン教授が、無料オンライン教育サービス「edX」で公開している人気講座「CS50」のうち、コンピュータサイエンス入門と、Python・JavaScripを使ったプログラミング講座を日本語訳したもの。YouTubeの英語教材とあわせ、日本語のテキストで学べる。

 CS50は、非営利で再配布・改変可能なクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で公開されており、非営利なら改編や再配布が可能だ。改変したものも同じライセンスの下で再配布する必要があるため、日本語版の教材も、個人の学習や学校の授業で再利用できる。

 同社は、コロナ禍で学習や進路に影響を受けた高校・大学生最大1000人に対して、スポンサーの協力を得てプログラミング教育を無償提供する「CODEGYM Academy 2021年コロナ学生緊急支援」の講座を5月15日に始める予定。初回はこの教材を使うという。

 同社は、大学生向けのスケジュール管理サービス「すごい時間割」や、バーコード出品フリマアプリ「ブクマ!」などを開発・売却した後、メルカリで役員として活躍した鶴田浩之氏が2019年に創業したベンチャーで、プログラミング学習サービス「CODEGYM」を展開している。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/13/news110.html

94 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 13:08:24.13 ID:Z3226xfQ.net

>>1
講座受けなきゃなれないレベルの奴なんかいらんだろ

38 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 02:04:54.85 ID:GI8/W3fU.net

C言語は大事だし基礎だわ。

C++はもちろん、Java,C#,JavaScript,Python
Go,Rust.... みんな親戚みたいなもんよ。 同じ語族だわ。

55 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 07:57:00.55 ID:8aAlHG6r.net

>>4
いいよっ

80 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 12:05:05.78 ID:ivNFyFLF.net

言語仕様書を毎回読んでいる人間だけがIT技術者を名乗っていい
それ以外は生きてる価値無いんで営業に出てください

16 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:30:08.56 ID:X0KNVl1a.net

いよいよ日本人がハーバード行ける時代か

75 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 11:27:30.71 ID:9HJy8k6P.net


マウントクソ野郎

100 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 13:27:05.04 ID:lWc1ELtk.net

youtuberになります、というプログラムでした。
中身は、まぁ大したことはないと思う。

137 :名刺は切らしておりまして:2021/05/17(月) 12:47:35.97 ID:HEJsRxE6.net

プロがグラムやったらアマはトンなんか?(´・ω・`)

60 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 10:40:19.95 ID:7HAR/tuB.net

Cなんてよっぽど特殊な現場でしか扱われないから他の言語覚えたほうがマシってもんよ
俺の場合入社時研修C言語だったけどな

44 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 03:02:55.85 ID:cB4OzY3R.net

>>8
歳を取ると新しいものの覚えが悪い
例え教授であっても

10 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:05:04.90 ID:cEqT+xc8.net

氷河期おじさんだけど、コロナ後の再就職に向けて明日から本気だして勉強するわ

82 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 12:19:08.62 ID:Rn/qJZP/.net

>>61
技術知らなくてOS開発のプロジェクトリーダーできるの?
システムエンジニアとプログラマーを分けるのも古いし

101 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/05/15(土) 13:36:34.33 ID:p87lK+zz.net

>>51

 翻訳の話にその抗弁はおかしい。
 一体お前は何をそれなりに学んで来たんだ?

 
 

131 :名刺は切らしておりまして:2021/05/17(月) 06:08:37.87 ID:/SCZDV3+.net

>>123

ノウハウが蓄積されてるからだ
特に諸外国での

日本は社外秘にするから発展しない
その顛末がデジタル庁
なんの蓄積もない

110 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 15:51:11.23 ID:nTYTedaF.net

>>105
おまえは使うタイプの人間じゃないな
使われる側だw

41 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 02:33:54.51 ID:B/t+7EGy.net

>>35
カリキュラムに全部詰め込むのは無理なので、選択必修だな。
京都大学の例では、CPUの設計は実習も含めて結構みっちりやるけど、
OSは実習のやりようがないから通り一遍の授業だけだね。
コンパイラは授業すらない大学が多い。言語にしても、そもそもオブジェクト指向
までちゃんと教えるだけの時間が確保できない。京都大学ではほんの10年前くらい
までJavaを教える人がいなかったしね。
今「情報」に求められるものが多すぎる。もっと分野を分ける議論をしないと
どれも中途半端で終わる懸念がある。

43 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 02:59:58.92 ID:cB4OzY3R.net

日本なら高い授業料ボッタくる案件ww

106 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 14:33:21.19 ID:/Qtu1cAa.net

(´・ω・`)こうやってオンラインで公開すれば大学っていらんよなぁ
アホな奴は大学入っても遊んでるだけだし

59 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 10:37:34.12 ID:P2di0Mp9.net

プログラミングって結局ライブラリ使いこなせるかどうかなんで

117 :名刺は切らしておりまして:2021/05/16(日) 09:40:25.89 ID:Dg++MSc1.net

>>13
> こういうのはティーンエイジャーの頃からやんないと意味無いぞ

算数と数学をみっちりやっておけばいい。
プログラム教育は、子供に目的を与えるのが難しい

138 :名刺は切らしておりまして:2021/05/17(月) 19:36:35.16 ID:Df97z/wo.net

>>130
自分もPascalの口、パンチカードは歴史として教えられただけだけど。
斜めにサインペン。

45 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 04:53:03.99 ID:nQY7gtBI.net

>>8
時代によるだろ
個人PCすら持てない時代
ネット環境が整備されてるだけで
まだマシだろ

13 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:17:13.58 ID:NWnCDPQq.net

こういうのはティーンエイジャーの頃からやんないと意味無いぞ
言語を覚える以前にロジックを組む能力が必要になる
それは柔軟な発想ができる時期でないと受け入れられない

83 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 12:19:57.30 ID:Rn/qJZP/.net

>>63
Javaもたいがい骨董品だが

97 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 13:16:58.35 ID:G3BfGMFW.net

ハーバードはプログラムに強い訳じゃないからちょうど良いんじゃない?

3 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 22:50:11.67 ID:Trw5Ic2c.net

ハーバード大新潟分校の偏差値はいくつ?

112 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 16:42:32.41 ID:H1yJ++6M.net

>>108
まず日本の大学では話にならない
人工知能の研究などで世界的に評価されてるのは岩手県立大だけだから

104 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 14:04:39.49 ID:9K+CAohO.net

>>43
なんとか社長の悪口を言うな!

85 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 12:27:20.60 ID:Fq8hVZiq.net

社会に出て最初に覚えた言語がC
本と実戦で十分
大学で教える必要はあまりないけどまぁ知ってても損はないレベル

52 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 06:38:27.62 ID:1cCR05lg.net

iTunes Uにあったから数年前に観たけど、日本語化してもらわないと理解できないなら
最初から日本語の教材で勉強すればいいのにとは思うわなw

24 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 00:03:30.55 ID:cQibMGY7.net

情報系の大学って4年やる意味あんの?
出来ない人は4年やっても出来ないから就職全然違うところいくし
出来る人は4年も必要ないだろ

135 :名刺は切らしておりまして:2021/05/17(月) 11:41:51.35 ID:VfeVt3F6.net

ハーバード大学で学ぶプログラム講座が正直日本の実務で役に立つのだろうか?

31 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 01:05:23.56 ID:cB4OzY3R.net

日本なら高い授業料ボッタくる案件ww

37 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 01:55:13.07 ID:EFKENj35.net

>>8
C言語が出たときってあんた何才よ?

62 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 10:42:34.82 ID:P2di0Mp9.net

>>18
絵とか漫画

130 :名刺は切らしておりまして:2021/05/17(月) 06:05:12.56 ID:/SCZDV3+.net

>>48
文系だがその頃Pascalを教養でやったな
これが初プログラミング
提出時にはパンチカード打つのに列作った

118 :名刺は切らしておりまして:2021/05/16(日) 10:15:44.28 ID:W9MeHpZ3.net

子供はウンコが好きだから

for i range(10):
print(“うんこ”)

を実行させて興味を引けばいい
数字弄ると回数が変わるねとか言って

36 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 01:54:35.08 ID:GI8/W3fU.net

Python・JavaScrip

ひたすらWebサイトの土方?

パイソンはAIこみかも知れんが。

パラメータ数1000兆ともなると
その電力使用量が、富岳1万基ぶん。

原発10万基ぶん。 その省エネをやれば
これが一番儲かるね。 なんせ、原発9基ぶんを
省エネできれば...ええと、計算してみろや。
数十兆円の経費削減かな?

90 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 12:52:40.51 ID:ndp8HfQN.net

これで勉強してハーバード卒を名乗るわ

28 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 00:27:39.82 ID:RI9aHHro.net

なでしこがあったろ

96 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 13:14:55.54 ID:ivNFyFLF.net

>>95
実装を知らないくせにこうすれば出来るとか言ってる人間は害でしかない

77 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 11:41:32.14 ID:RnqAneX9.net

>>8
50代後半?

39 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 02:17:27.00 ID:HkpPeT41.net

誰か有名な学者の格言
C言語を学ぶには寿命が足りない

兵器開発とか物理計算しないならCなんかやめとけ

91 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 13:01:22.17 ID:0FuN+oNR.net

これで、何かひとつの言語を学んだとしようよ
じゃあ次に、その言語で何をできたら、その言語を習得しているといえるの??

27 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 00:17:16.98 ID:83iMmLxc.net

>>8
おじちゃんメーリスってなに?

84 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 12:26:27.15 ID:m1W+Y2Wk.net

プロジェクトリーダーやマネージャーと称する単なる顧客の窓口業務なだけの受託開発多すぎ。
日本のマヌケな業界慣行である受託開発だからそういう窓口を必要としてしまっているだけなのになぜか偉い人設定になっている。

64 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 10:59:51.50 ID:fv9xhlXk.net

python少し勉強してるから見てみようかな。

9 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:04:36.22 ID:/AUjmvHD.net

ミニックスだすまそ

8 :名刺は切らしておりまして:2021/05/14(金) 23:03:54.60 ID:/AUjmvHD.net

大学のプログラミングってめちゃくちゃレベル低いよね
C言語が出たとき教授も誰もやってなくて
学生の方が全然先に学んでで
勿論教授もやってるんだろうけどそれが
講義に落ちるまで半年以上かかる印象

ゼミに入る前にメーリスでミックスについて聞いたらどこぞの教授が答えてくれたけど
講義なんか聞かずに直接コミュニティで聞いた方がいいよ

34 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 01:44:46.66 ID:ivNFyFLF.net

>>24
4年で卒業しても使えないゴミクズにしかならんよ
授業だけで手一杯とかほんと専門学校の方がマシってレベル
ソフトウェア工学を学んでから一人前になるまで10年はかかる

コメント

タイトルとURLをコピーしました