スポンサーリンク

【物流】鉄道貨物230万トンどこへ、北海道に迫る物流危機 [HAIKI★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :HAIKI ★:2021/06/09(水) 20:41:20.58 ID:CAP_USER.net
北海道の鉄道貨物が岐路に立っている。2031年春に北海道新幹線が札幌まで延伸されれば、並行在来線となる函館本線と共用する現在の貨物線に廃線の可能性も浮上。人手不足に苦しむトラック輸送に余裕はなく、物流現場に深刻な危機が迫る…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB031YB0T00C21A6000000/

関連ソース

新幹線延伸で北海道の農産物どうなる? 貨物路線、存廃議論に危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/809d52cc016e520efb12008dc58f3ae42d0a6c62

北見の玉ねぎを全国へ。今年も「玉ねぎ列車」が走る!!
https://news.livedoor.com/article/detail/19212851/

85 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 08:14:30.60 ID:fFIa2eRQ.net

札幌駅と新小樽駅の間に新幹線貨物ターミナルを設けて、盛岡あたりまで新幹線貨物輸送すればいいじゃん。どうせ客も乗らない、本数スカスカの新幹線なんだからさ。

49 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 23:33:44.83 ID:bL4fHa+5.net

需要と供給の関係で調整される…ようにしなければならない。
現状、物流は立場が弱すぎる。

201 :名刺は切らしておりまして:2021/06/13(日) 22:28:13.37 ID:KWjOTCPZ.net

>>199
小樽〜敦賀・舞鶴は?

225 :名刺は切らしておりまして:2021/06/16(水) 16:08:08.13 ID:fg+jr8s0.net

必要ならば残す

65 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 04:23:49.37 ID:J8p93uzR.net

飛行船を飛ばそう

112 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 16:20:17.50 ID:sc+R2ReC.net

青函トンネル貨物線廃止ってこと?
そりゃあかんやろ

134 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 22:43:25.12 ID:HWw/Ftga.net

>>19
貨物の保守中に新幹線稼働させて、新幹線の保守中に貨物を稼働させるとか?

240 :名刺は切らしておりまして:2021/06/17(木) 21:14:55.17 ID:AxqECXZt.net

>>223
北海道の徒歩だけエリア
関西の自転車エリア
は何かの間違いでは?

131 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 22:06:33.84 ID:7NjDTiMS.net

>>22
20年後は中国の自治領だぞ

106 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 12:36:26.04 ID:cO1wCAvS.net

住民は本州に引っ越せ

151 :名刺は切らしておりまして:2021/06/11(金) 19:03:02.93 ID:GiAkKIfl.net

どうせ新幹線はガラガラだから、担ぎ屋さんに運んでもらえばええやん?

163 :名刺は切らしておりまして:2021/06/12(土) 03:08:26.82 ID:c/bnJOLr.net

>>110
北海道なんてほぼ貨物しか線路使ってないのに、
JR貨物が線路維持できるだけの線路使用料を払わないから
JR北海道が赤字で潰れそうw
だから、JR貨物が必要な料金払わないなら、
在来線全廃するのが株式会社JR北海道のすべきこと。

66 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 04:32:07.16 ID:EvxRw9Mi.net

>>1
新幹線に貨車連結で桶

126 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 21:21:14.13 ID:lhiXty7M.net

>>1
んなアホな
物資の補給線が死んだらどんな大都市でも死ぬだろが

人の輸送や観光だけで食えるわけないし、
こんなこと考える奴はバカなのか? いやバカなんだよな?今の政府や首長のGOTOの方よリップを見てると多分そうだ

89 :アナル拡張団長 米:2021/06/10(木) 09:06:45.92 ID:PezqNLez.net

北海道に鉄道連隊復活させて国防の足しにしたら?
まぁ、実質国鉄復活になるけどw

55 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 00:13:40.85 ID:0cNj99hp.net

>>2
ニダが横流しかと思った

118 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 19:52:14.44 ID:oCsL171i.net

>>108
線路持つのが一種

26 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 21:46:06.71 ID:z+iSb5hM.net

>>19

東海とかと比べてそこまで本数多くないと思うんだけど、、、

保守点検は空き時間にずっとやっているの?  もちろん保守点検優先前提

169 :名刺は切らしておりまして:2021/06/12(土) 08:30:24.42 ID:UOpgPVE8.net

トラックで五稜郭まで持ってきてよ

121 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 20:42:43.20 ID:sJFb2XYT.net

>>115

今のままで良いだろ。貨物新幹線用の鉄路に変える。

184 :名刺は切らしておりまして:2021/06/12(土) 23:49:22.69 ID:cV+Z4KPj.net

>>182
どうかな?金持ちのビルの建設資材なども含むから、単純平均で考えるべきものでも無いと思う。

178 :名刺は切らしておりまして:2021/06/12(土) 18:37:30.15 ID:7XXUkhH5.net

>>5
荷下ろし場がないだろ

186 :名刺は切らしておりまして:2021/06/13(日) 07:43:38.09 ID:XqJRY7/N.net

結局季節波動がありすぎるのと片輸送で儲からないから他の交通機関が逃げた結果鉄道輸送が増えてるだけな気が
設備や車両は一年中持ってるのに使うのはほんの少しじゃやめたくもなるわな

197 :名刺は切らしておりまして:2021/06/13(日) 21:15:49.95 ID:eCHzoQy0.net

>>196
駅や信号場が150両に対応してない

115 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 18:27:43.37 ID:TIhxWx0V.net

新幹線で貨物輸送とかバカか、東京側でどこに積み下ろしできるところがあるんだ?

244 :名刺は切らしておりまして:2021/06/18(金) 08:45:54.13 ID:UrjSh6XS.net

>>243
基本的にJRになる直前くらいからずっとそんな感じ
たまにトラックドライバーが不足すると鉄道貨物が妙にちやほやされるから実態より世の中の役に立ってるように感じるけど
トラックドライバーが充足すると元に戻るからその隙に貨物線の廃止が進む

129 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 21:49:45.23 ID:sGaQ5ApA.net

>>128
線路の保守作業は夜中にやるんだよ。
夜中に貨物が走ってる在来線でも、3時間列車の来ない時間帯を作ってある。
在来線なら、対向列車が来たときだけ作業を中断することで、上下線で
列車の来ない時間帯をずらすことが出来るけど、新幹線の速度だと
隣の線路上で立ってるのは危険。

152 :名刺は切らしておりまして:2021/06/11(金) 19:43:02.80 ID:Bz8GQPcb.net

>>148
山線だけじゃなくて、函館〜長万部も客が少ない。
今までの整備新幹線で、並行在来線で廃止になったのは碓氷峠の区間だけ。
第三セクターの会社に移管するかどうかは別にして、それ以外のところは、
少なくとも1時間に1本くらい走らせられるだけの乗客がいる。

北海道新幹線作ってる区間は、鈍行の客がほぼいないからな。
鈍行は今でも2時間間隔くらいでしょ。

135 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 22:49:49.20 ID:jy7Mxtim.net

>>115
東京側の車両基地は田端操車場跡地でJR貨物の施設に隣接してるから貨物施設作れるんじゃないの

141 :名刺は切らしておりまして:2021/06/11(金) 03:22:58.79 ID:VFdKVPJj.net

>>72
jr東海って一番廃線をしてないjrやんけ。
アホかと。

209 :名刺は切らしておりまして:2021/06/14(月) 19:12:55.53 ID:HixPFCV5.net

兵站を蔑ろにすると負け戦だぞ

216 :名刺は切らしておりまして:2021/06/15(火) 12:31:51.76 ID:ZEdhW4Pq.net

貴官がロシア軍を海に追い落とさなければこの戦争は負ける!

20 : :2021/06/09(水) 21:19:02.11 ID:eODdhpwS.net

>>1
貨物の方が大切だろ。
わざわざ新幹線なんて乗らねえよ。

107 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 13:01:45.10 ID:oCsL171i.net

>>104
一種やろ

230 :名刺は切らしておりまして:2021/06/16(水) 19:29:27.13 ID:R0xlYOw9.net

>>223
「徒歩だけ」がある地域が北海道にあるのか
冬以外でも、自転車も使えないなんてまぁ

195 :名刺は切らしておりまして:2021/06/13(日) 17:35:48.22 ID:CXW/PnWw.net

>>193
池沼か

71 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 05:46:57.16 ID:krZ/yRDH.net

>>59
道路こそ税金におんぶにだっこしててトラック運輸はそれに甘えてるだけのに。
北海道で自動車が払ってる税金なんて道路整備費用と比べれば雀の涙。

217 :名刺は切らしておりまして:2021/06/15(火) 19:33:50.22 ID:M/TPNCuc.net

>>215
それ、北朝鮮のT-34/85にもぶち抜かれる程度の装甲しか無いでしょ。

中国やロシアの最新の主力戦車級を相手にしたら甚大な損害が出るし、
歩兵戦闘車・空挺戦車・水陸両用装甲車などの主砲や機関砲等にもやられてしまう。

本当に主力戦車と同等の抑止力になるのかね?

165 :名刺は切らしておりまして:2021/06/12(土) 04:04:39.21 ID:JJiaMTLo.net

どう考えてもペイしない玉ねぎとかが取り上げられるのはなぜ?

144 :名刺は切らしておりまして:2021/06/11(金) 16:38:22.85 ID:lOOC6IkG.net

青函トンネルなら横風が無いから160キロで走れる

19 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 21:17:55.30 ID:BX//KJTy.net

>>13
保守点検はいつやれと?

93 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 09:33:27.89 ID:XvWz0Bzw.net

長万部から函館行ってほぼ特急か
これが新幹線で消えたらほんまに終わるな

122 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 20:43:16.71 ID:VpPsm/CU.net

本州から沖縄には船便と航空便で対応してるで

127 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 21:26:49.41 ID:SsXafi4K.net

2030じゃ自動運転間に合わないな

153 :名刺は切らしておりまして:2021/06/11(金) 21:39:25.26 ID:dvNEarWG.net

北海道なんて人の住むところじゃない

4 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 20:49:01.16 ID:TBexkMUk.net

広いから大丈夫だろ

14 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 21:06:14.47 ID:+hK7yZki.net

>>9
北海道→本州はタマネギ、ジャガイモ、ニンジンといった野菜が、本州→北海道は雑誌や宅配便貨物がメインなので重かったり嵩張ったりする割に儲からんのだろな。

54 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 00:09:36.13 ID:H8bco1wv.net

>>52
今だったら、船と列車のコンテナ積替えとかロボットで自動化できそうな気がするけどな。
もちろん初期投資は莫大だろうけど。

46 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 23:08:17.99 ID:PDE9f7Lu.net

>>36
実は密かに2本目が具体的に仕様も決まってる
1階が貨物単線、2階が自動運転の2車線道路の複合トンネル
結局作ってしまうと思う

138 :名刺は切らしておりまして:2021/06/11(金) 01:03:38.76 ID:OmixrNbS.net

海沿いを走る風景も消えるのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました