スポンサーリンク

【ブラウザ拡張機能】Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成 [エリオット★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/06/07(月) 16:21:51.80 ID:CAP_USER.net
 Apple、Google、Microsoft、Mozillaは6月4日(米国時間)、W3CでWebブラウザの拡張機能を改善するためのコミュニティグループ「WebExtensions Community Group」(WECG)を立ち上げたと発表した。

 Appleは「Safari」、Googleは「Chrome」、Microsoftは「Edge」、Mozillaは「Firefox」というWebブラウザを提供している。WECGは他のWebブラウザメーカーや開発者などにも参加を呼び掛けた。

 拡張機能の共通のビジョンに沿って、将来の標準化に向けて取り組むことを目指す。開発者が簡単に共通の拡張機能を作成できるよう、一貫性のあるモデル、機能、API、アクセス許可の共通コアを指定することや、悪用されにくいアーキテクチャの概要を説明していく。

 まずは、各Webブラウザの既存のモデルとAPIを基盤とし、仕様を作成することから始める。

 ただし、拡張機能のすべてを指定するのではなく、各社はそれぞれのWebブラウザの拡張機能プラットフォームの改善と革新を続けていく。各ブラウザベンダーは、独自の技術、レビュー、編集ポリシーに従ってそれぞれの拡張機能ストアの独立運営を続ける。

 WECGの憲章はGitHubで確認できる。
□webextensions/charter.md at main · w3c/webextensions · GitHub(英文)
https://github.com/w3c/webextensions/blob/main/charter.md#goals

□関連リンク
発表文
https://www.w3.org/community/webextensions/2021/06/04/forming-the-wecg/
コミュニティグループ憲章
https://github.com/w3c/webextensions/blob/main/charter.md

2021年06月07日 08時50分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/07/news064.html

28 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:19:48.84 ID:1RbyxM+9.net

最初、SSLとかできて、電子商取引てもそんなうまくいくかよ
のはずが、各社どんどん参入してもうわけがわからん

で公告の山になって、さらにわけがわからん

11 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:42:50.11 ID:ifxy7vEO.net

mozillaはそいつらと距離置いてほしいんだが

15 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:51:36.26 ID:M2zPRYIm.net

vivaldiが入って無い終わったのか?

15 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:51:36.26 ID:M2zPRYIm.net

vivaldiが入って無い終わったのか?

53 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 23:08:10.04 ID:8jeBZjbh.net

唯一のオリジナルエンジンはファイやボックスだけ

60 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 03:07:17.04 ID:KDSbt29r.net

>>41
>>44
俺が直接原子力発電開発してないが、あんたらアメリカ人の息のかかった連中で
俺をたたいてエネルギー源とか破壊しやがったんだな、大塩佳織のことも

死ね、黒人もやってんのか

47 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 22:30:37.02 ID:/OM7VYLw.net

ん?アドブロック粛清連合かな

6 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:28:35.98 ID:uhDGw87E.net

ハイ独禁法♪

23 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:11:45.47 ID:VYTuNxI5.net

Googleは「ユーザーエクスペリエンスの向上」と称して、
自社の広告のための機能を盛り込むから外すべき

27 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:19:31.11 ID:1xqSMeMl.net

>>22
braveは最近検索エンジンの会社を買収して、独自路線に舵きってる。

13 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:50:25.02 ID:mc4SzRTd.net

Firefoxだけ、仲間はずれな感じ

58 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 01:10:23.32 ID:p2Fezqwl.net

>>49
兎に角アドベがプログラムが下手糞でそれはそれで酷かったんですよ

19 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:04:23.95 ID:diL4f7h7.net

いい加減にコンテクストメニュー編集させて…

67 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 13:43:57.38 ID:Ec60PABQ.net

flashに関しては元々マクロメディアって会社が開発したんだけど
adobeが買収した
買収したはいいけど旧マクロメディア社員が去って
結局セキュリティホールをメンテナンスできなくなった

馬鹿なデザイナーがいつまでたってもflash使ってたけど
まぁ自業自得

で次にoracleとJavaが同じ関係になっている
まともな奴はJavaから手を引いてるよ

25 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:14:52.65 ID:6PMttAZL.net

>>1
アポー様のご意向でアドブロックがアドオンから削除されたらふるいバージョンを延々と使う人が出そう

40 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 21:54:54.57 ID:HxqG9+sf.net

>>30
だよなw
こういう時の嫌な予感は当たるんだ…

62 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 12:40:15.10 ID:DsZYsD1f.net

アンドロイドのChromeがタブが2列になります どうやれば治りますか

17 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:54:50.27 ID:TGrAoEx4.net

>>14
グーグル自身が広告出してんのにそんな事するわけがない

22 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:11:18.84 ID:3RuJzAxZ.net

>>10>>15
ただのチョロニウムのフォークだからな

7 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:28:41.71 ID:1RbyxM+9.net

欠く腸とか、統合失調症とか、もう大騒ぎだな

39 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 21:47:45.71 ID:otOdGyHm.net

>>1
広告見せるならブラウザ使用者にカネ払え!

69 :名刺は切らしておりまして:2021/06/13(日) 17:55:41.98 ID:oh0F2UeH.net

Safariは確かに笑う appleの駄作だからな
Firefoxの迷走に振り回された結果がUXPフォークの出現だったろ

14 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:51:13.57 ID:vy9x6UhS.net

グロ広告の広告ブロックを導入して

毛穴とか角栓の広告見るとぞわぞわする

10 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:36:56.87 ID:1xqSMeMl.net

brave最強なのに、この枠組みには入らないのか。

18 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:55:28.17 ID:1RbyxM+9.net

こんなことになった原因のイギリスのアホはいっさい修正する気もなく
こんなもんつくって余計に判断にまよう

24 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:13:45.29 ID:6PMttAZL.net

>>1
Firefoxの最大の利点だった広告ブロックができなくなるのか

55 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 00:13:54.61 ID:jlwB1bbl.net

それよりネットの広告を無くすのは無理にしても端にして欲しい。
真ん中にもってこられると読むのが邪魔で鬱陶しい。

66 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 09:38:41.87 ID:tjRud/N4.net

>>13
なんで?

9 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:34:19.85 ID:+FpVpcZn.net

ここでも中華オペラ包囲網か?

30 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:59:58.11 ID:BavTujDq.net

この談合によって広告ブロックは使えなくなりそうw

46 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 22:20:43.97 ID:lXAHxQ+v.net

>>30
この談合にいないブラウザーがいきなり最強になっちまう

45 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 22:13:25.21 ID:+mCGl/3j.net

これの怖いとこは競争原理が働かいなことだな。
Adobeのフラッシュ締め出したようにユーザーの選択肢がなくなる。

56 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 01:00:43.44 ID:KDSbt29r.net

>>41
>>44
あんたらがどう言っても、Webなんかはエネルギー問題の解決用で
最初はつくられたもんだ、みんな遊んでるままだ

64 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 21:36:01.04 ID:5BJTZpPm.net

>>50
知能指数低いやつは書き込みしてはだめだぞ

21 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:09:30.87 ID:Yd5QWQUY.net

firefoxのabout:configが便利すぎる

16 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:53:08.73 ID:1RbyxM+9.net

困ったことにインターネットが宣伝ばっか買い物ばっかで
見てても余計に金つかうだけでなんも開発してないな、これも

34 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 20:57:36.05 ID:8J9iX3EK.net

>>8
この記事にこのご意見?なぜ?

41 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 22:01:30.82 ID:gtwUw5hN.net

>>35
どこで間違ったか記憶にないか?

32 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 19:55:04.66 ID:WsOYYpKu.net

>>31
今のoperaって中国製だし

49 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 22:51:17.23 ID:+mCGl/3j.net

>>48
Java Scriptは?

12 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:45:23.79 ID:FMc0TBdF.net

余計なことせんでええからTMP使えるようにだけしろや

65 :名刺は切らしておりまして:2021/06/09(水) 09:17:15.33 ID:xd5EtQgw.net

Vivaldi独自路線始めてるしそれでいいわ

51 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 22:59:13.10 ID:Zt+BaeyA.net

>>49
Java Script APIのセキュリティーパッチは日々更新されてるがFlashはAdobe自体が白旗上げてんだよ?
ましてや最新のHTML5と違い古くさいFlashがどれほどハードウェアリソースを食うと思ってんだ。

29 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 17:41:06.29 ID:+M/9RTZ8.net

>>25
firefoxはいったん89にしたら
88に戻すのは一筋縄じゃない

68 :名刺は切らしておりまして:2021/06/10(木) 08:46:52.72 ID:jgBvg/MS.net

Safari(笑)

37 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 21:27:42.38 ID:MOloAxyq.net

ハードウェア支援もHTTP3対応もちゃんとしてくれるからWebアプリとかにするほうが
よっぽど楽な時代なんだよねえ
DBアクセスとかも含め自分でするメリットがもうそんななくなってきてる

8 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:31:24.44 ID:NuRYYRBo.net

人々を一元管理するのにブラウザの実質的な統合は不可欠だものね。
超管理社会は人々の自由を奪う。

59 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 01:50:46.95 ID:ikc8O5W9.net

>>51
HTML5がハードウェアリソース食わないと思ってるおめでたい人?

3 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 16:23:52.40 ID:JPVAylip.net

三社で新しいオペラやるの?

54 :名刺は切らしておりまして:2021/06/07(月) 23:16:29.58 ID:6vge/vo+.net

フィンガープリントの収集が更に巧妙になりそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました