スポンサーリンク

【PC】「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力 [エリオット★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/07/01(木) 14:43:38.54 ID:CAP_USER.net

「ReadySunValley」v0.11.0

 「ReadySunValley」は、現在利用中のPCが「Windows 11」へアップグレードできるかどうかをチェックしてくれるツール。いったん撤回されるというMicrosoft公式の「PC 正常性チェック」ツールの代わりに利用できるだろう。

 「ReadySunValley」は、「Affinity11」という有志が開発したツールをベースに、いくつかの改良を加えたもの。リリースされたばかりの頃は「Moin11」という名前だったが、v0.11.0で今の名前に変更された。「MIT License」で公開されているオープンソースプロジェクトで、「GitHub」のプロジェクトページからダウンロードできる。


前身となった「Affinity11」

 現段階で判明しているWindows 11のシステム要件をもとに適格チェックを行うことが可能で、基準をクリアしている項目には緑色のチェックアイコン、注意点のある項目には黄色い「!」アイコン、不合格の項目には赤い「×」アイコンが表示され、なにが原因でWindows 11へアップグレードできないのかが一目でわかる。

・CPU(モデル、周波数、コア数・スレッド数)
・起動方式(UEFIかどうか)
・セキュアブートへの対応
・ディスクのパーティションタイプ(GTPかどうか)
・システムメモリ
・モニター
・ストレージ
・ストレージの空き容量
・TPMのバージョン
・Direct Xのバージョン
・WDDM2のバージョン

 同種のアプリとしてはすでに「WhyNotWin11」というツールがあるが、本ソフトは合格・不合格アイコンをマウスオーバーするとツールチップで追加情報を示してくれる点や、OSの「TPM」管理画面へのリンクを付けてくれている点がより親切。画面のスクリーンショットを撮影・保存する機能も備えているので、SNSに結果を投稿するのも簡単だ。
□「Windows 11」へアップグレードできない理由を親切に教えてくれる「WhyNotWin11」【レビュー】 – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1334420.html


競合ツールとなる「WhyNotWin11」

「ReadySunValley」は画面のスクリーンショットを撮影・保存する機能を備えているのがユニーク

 一方で、チェック処理が完了してからメイン画面を表示する仕組みになっており、結果を確認するまで少し待たされる点は「ReadySunValley」の欠点といえるだろう。「WhyNotWin11」はメイン画面を表示してから、非同期でチェック処理を行う仕組みなので、体感上の待ち時間が少ない。

 とはいえ、機能に優劣はあまりないので、好みの方を利用するとよいだろう。

>>2 へ続く

□関連リンク
builtbybel/ReadySunValley: Checks if your device is ready for Windows11/Sun Valley update
https://github.com/builtbybel/ReadySunValley
mag-nif-i-cent/Affinity11: A windows 11 compatibility checker.
https://github.com/mag-nif-i-cent/Affinity11

2021年7月1日 06:45
窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html

69 :名刺は切らしておりまして:2021/07/02(金) 22:00:02.12 ID:aW/7p8Pn.net

11対応マザボが出るじゃんw

93 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 20:04:20.28 ID:VTn1REyu.net

>>90
USBメモリー外したらOKになった
外付けとかドライブ複数内蔵してるとか

6 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 14:55:39.01 ID:T0qXrKmG.net

メインがノートPCだし
win11出てから買い換えor買い増しで対応するからええわ

96 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 22:45:47.91 ID:iF7UHGSE.net

相手すんなよ…

66 :名刺は切らしておりまして:2021/07/02(金) 17:00:28.74 ID:UBQ8RG+k.net

>>55
世間知らずすぎ
それで済んでりゃ自作板があんな阿鼻叫喚になってねーよハゲ

20 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 15:54:39.79 ID:Y/jDKY5H.net

 離 席 中 に 勝 手 に 再 起 動 す る な

95 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 22:26:28.47 ID:MjCFd7Qm.net

何を言っているのやら?

51 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 20:15:53.19 ID:qK9pMYg2.net

>>50
これ
8から使ってるからホント困る

52 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 20:49:45.72 ID:XZpIGTWm.net

>>51
一時期利用してたけど、PC買い換え時に試しに使うのやめてみたけど、何の問題もなかったわ。
むしろ慣れれば利便性が増したよ。

26 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 16:02:53.49 ID:mgij2w+o.net

>>25
7-10-11で無料だな
VISTAも行けるんだっけ?
まあでもハードが無理か

109 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 13:43:13.23 ID:jmNluwo9.net

>>108
VBS/HVCIを有効にするには、確かに新しい世代のCPUが必要なのだ。

56 :名刺は切らしておりまして:2021/07/02(金) 00:24:58.08 ID:ue00MyrA.net

サンバレーって中華のグループ企業じゃないの?

57 :名刺は切らしておりまして:2021/07/02(金) 04:38:22.06 ID:LKHfifO+.net

11対応を銘打ってるPCに買い換えりゃ良いだけだろう。
そりゃまあ、ハードウェアは消耗品だから仕方ない。
でも、銘打ってても最低仕様ギリギリだったりするから要注意。

41 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 17:01:39.43 ID:dfvo9jUb.net

>>37
NVIDIA GeForce RTX 3000番台だから ずーっと先だね

65 :名刺は切らしておりまして:2021/07/02(金) 14:24:56.39 ID:2/PU1W2v.net

つか今診断した所で10のサポート終了まで使い倒すとするとまだ4年の猶予があるからなぁ
その時にプリインストされてるBTOか新しく組んだ方が間違いも起きにくい
何でこんなにも早く診断ソフトを提供する必要があったのかの方が疑問
焦って買い替えるのを期待しての事なんだろうか?

32 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 16:29:11.54 ID:kJg4GZsn.net

>>29
amdに移行されてますますピンチに

111 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 13:45:49.88 ID:JqxX5kex.net

とあるゲームでハスウェル以降のCPUにしか実装されない命令が使われたため
サンディおじさん死亡した
そもそも最低環境がハスウェル以降のCPUだったので元からサポート外だったわけだけど
それと同じようなものが世代の違いであるとか?

97 :名刺は切らしておりまして:2021/07/05(月) 13:27:12.34 ID:PjqTgh91.net

自分のPC、一部のPCの更新できない原因は「CPUのみ」
尚更救いがないわ

2025年まで10で使ってその後Linux入れるしかないか、メーカー製だから上手く入るか分からないが

85 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 09:45:55.82 ID:lH6lYwRD.net

>>79
去年A-SUSのB450-PRO Gamingってマザボでwin10PC組んだけど
BIOSの初期設定はTPMオフ、非UEFIモードになってたぞ

112 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 14:50:22.59 ID:Ucse+w18.net

HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。

CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、
これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。

IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、
AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。

47 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 19:43:04.96 ID:jMV3Czby.net

>>46
MBRからGPTはコマンドプロンプトかPowershellでmbr2gpt使えば再インストール無しにデータそのままで変換することは可能

ただ、出来る人が見るとパーティション構成がかなり微妙になると思う
特にEFIシステムと回復ドライブの位置

まぁ正直、Windows 10自体、インストール時のパーティションはデフォのままだと変な気がするけど

43 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 17:15:29.91 ID:FT3OsEn9.net

Win11に更新できなくなるトロイってこと?

121 :名刺は切らしておりまして:2021/07/07(水) 00:58:12.92 ID:nUTwDxOZ.net

>>1
心を圧し折るタイプのシンセツですよね
てんで話にならないOSへ変性させていった事件は忘れませんよ

7 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 15:01:21.48 ID:93QD4nIM.net

Win7使いのあっしには関係のない話

74 :名刺は切らしておりまして:2021/07/03(土) 10:43:21.16 ID:8/7g9YZ4.net

>>73
PMWファンやSATAやキーボード端子やM.2なんて問題なく使っているとき全く気にしないからなw
更新が必要になっていつの間にか大幅進化していることに気付く

125 :名刺は切らしておりまして:2021/07/07(水) 08:10:32.56 ID:fc+H22X4.net

>>118
そんなのはやって当たり前だし、
第一、メルトダウン、スペクター以後の脆弱性緩和でどれだけパフォーマンス落としてると思ってんの?
だからパフォーマンス云々リソース云々言うなら第7世代を切る理由が希薄になるんだよ

103 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 10:25:47.20 ID:p8lK3dc1.net

非UEFIで使ってる人が多いことにびっくり。
俺はCore2Duo+Win7の頃からずっとUEFI。10年以上前。

77 :名刺は切らしておりまして:2021/07/03(土) 20:17:56.16 ID:4XS4x60j.net

>>65
更新計画を立てさせて予算をつけさせるためだろうな。内容は分からなくてもセキュリティ強化というキーワードに飛びつく大手企業は多いだろう。

86 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 10:55:44.61 ID:O9uBFji2.net

>>1
正常性チェックツールが不親切すぎるんだな

48 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 19:44:33.68 ID:Ri3iIiRz.net

TPMはなんとかしないと今以上に争奪戦になって
もうPCなんかマトモに買えなくなるぞ

118 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 23:39:37.93 ID:8S2Pkebl.net

>>117
一部はハードウェア修正で緩和されてる。
第8世代って、いろんなアーキが混ざって(Kaby-R,Cannon,Whiskey,Coffee)訳わかめだけど。

113 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 15:23:25.07 ID:p8lK3dc1.net

>>106
10は各バージョンでサポート期限が2年くらいに設定されてたから企業もアップデートしてたけど、
最新の21H1は2025年までサポートなんだから、急いで11にはしないんじゃないかな。

120 :名刺は切らしておりまして:2021/07/07(水) 00:41:28.63 ID:4cJu8vla.net

ごにょごにょするより ssdをもう一枚追加して win11いれればいいのに
google ime じゃなくても日本語入力できるようになったのもいい

87 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 10:59:16.03 ID:O9uBFji2.net

>>13
MicrosoftはBlogとかでちょろっと書いたことが公式発表になるからな
関係者の発言も公式発表と捉えていいんじゃねーの?

5 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 14:51:39.68 ID:/4FfsLSw.net

>>3
10に変わるときしつこくアップデート迫っただろ。アップデートしますか、じゃなくてすぐしますか後でしますか?って。

60 :名刺は切らしておりまして:2021/07/02(金) 07:40:31.73 ID:3zjqxf+N.net

>>59
ミスったw
GPTにしてセキュアもオンにして
おっ いけるかと思ったけどTPMで駄目だった
統合マザーだから多分そうと思ってたけど。
ゲーム用のやつもマザーが古いから無理だろうと思う
時期を見て一台だけ組むことにするかな
10はDSP2枚買って2台でやってたけど勿体ないことをした

27 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 16:04:31.78 ID:c6Ptc05W.net

2000の人いいから出て来いよ

17 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 15:28:14.75 ID:ObgEOrgO.net

AMDならRyzen 2000シリーズ以降、Intelなら第8世代Core以降を搭載したPCがWindows 11にアップグレード可能。

107 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 12:49:56.22 ID:a79mrMeC.net

N4100マン、11になれることが決定
まともに動くのか?

83 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 08:02:52.73 ID:by+5R8oD.net

これまでのバージョンアップも嫌いじゃなかったから。
Office のメニューがリボンに変わった時は能率落ちたけども、OSのGUI変更はデザイナーがまた無駄な仕事してやがる程度で、古いタイプのコンパネはフル機能そろっていましたし。
あと、BluetoothとかSSDとか新しい機能はOSにマージされるとうれしい。

29 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 16:15:05.88 ID:aVvvkW8P.net

この突然のうpグレードってインテルの意向もあるよな?
M1グランプリにアップルに逃げられてインテルぴーんちなのに、ウィンのバージョンアップは
インテルにとって買い替え需要の最大のイベントなのにもうやらないとなるとインテルが死ぬ

25 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 16:01:01.13 ID:aVvvkW8P.net

>>21
10→11にうpするのは無料だよ

101 :名刺は切らしておりまして:2021/07/06(火) 03:35:14.38 ID:Q58sLEj9.net

第5世代でも他の条件はクリアするノートPCあるよな

13 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 15:22:49.98 ID:/2GVrmiG.net

>>9
もともと公式の発言じゃないそうだし

92 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 17:41:55.88 ID:bqSIMzOz.net

>>90
コマンドプロンプトで
diskpart
list disk
でディスク情報の最後の部分に*がついてればGPT
無ければMBR
(表示がズレてるからGPTって文字の真下にはない。ちょっと右にズレたところに*が表示される)

てかGPTとMBRはパーティション情報の格納や定義そのものが違うから誤認はあり得ないかと
普通は動くか動かないか

81 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 07:43:58.57 ID:6foQ8PdH.net

みんなうんざりしてるのかと思ってたけど意外と待ち焦がれてる人多いのな
なんで?

124 :名刺は切らしておりまして:2021/07/07(水) 04:06:27.72 ID:2dzc02rH.net

MS製のチェックソフトがクソっだったってことは、Windows 11に対して、悪い予感しかしない、、、、、
やらかすのかな? いや、ぜひ、やらかしてくれ。世間がMe、8.0を越えたと評価するやらかしをやってくれ。

15 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 15:24:36.61 ID:JtU9/gEM.net

WindowsUpdateがエラーを無限に繰り返すようになったから
今日、再インストールしたわ

89 :名刺は切らしておりまして:2021/07/04(日) 14:49:30.75 ID:01MmfC1s.net

ロシア製OEMが流れてきます

46 :名刺は切らしておりまして:2021/07/01(木) 19:29:37.85 ID:iua3XJqM.net

MBRがめんどいな
それがいけてもTPMがあるし新しく組むのが早いか
駄目と思っていたCPUがいけるのは意外だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました