スポンサーリンク

【社会】フリーランスの持ち家購入へのハードル 第1位は「ローン審査が通りづらい」66.7% [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/07/11(日) 14:22:46.45 ID:CAP_USER.net
 家賃を払い終えるとマイホームになる譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家?」を展開する株式会社Minoru(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森裕嗣)は、フリーランスかつ持ち家購入に意欲がある111名を対象に「フリーランスの持ち家購入」に関する意識調査を行いました。

調査概要
?調査概要:「フリーランスの持ち家購入」に関する意識調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年6月11日〜同年6月11日
有効回答:フリーランスかつ持ち家購入に意欲がある111名

フリーランスの約6割が「家賃の一部を経費として計上している」と回答
 「Q1.あなたは現在、家賃の一部を経費として計上していますか?」(n=111)と質問したところ、「はい」が58.6%という回答となりました。

はい:58.6%
・いいえ:40.5%
・答えられない:0.9%

フリーランスの9割以上が「持ち家購入」にハードルの高さを実感
 「Q2.あなたにとって、持ち家の購入はハードルが高いと感じますか?」(n=111)と質問したところ、「非常に感じる」が58.6%、「少し感じる」が33.3%という回答となりました。

非常に感じる:58.6%
・少し感じる:33.3%
・あまり感じない:7.2%
・全く感じない:0.9%

持ち家購入へのハードル、第1位は「ローン審査の通りづらさ」66.7%
 Q2で「非常に感じる」「少し感じる」と回答した方に、「Q3.持ち家購入のハードルになっていると感じるものがあれば教えてください。(複数回答)」(n=102)と質問したところ、「ローン審査が通りづらい」が66.7%、「予算が足りない」が57.8%、「多額な初期費用がかかる」が56.9%という回答となりました。※「その他」は自由回答

ローン審査が通りづらい:66.7%
・予算が足りない:57.8%
・多額な初期費用がかかる:56.9%
・家賃以外にも家全体の維持費が必要:35.3%
・ライフスタイルの柔軟さが失われる:28.4%
・隣近所との人間関係が心配:27.5%
・天災などで不動産価値が下がらないか心配:13.7%
・その他:1.0%(回答数=1:借金がある)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000053856.html

73 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 21:47:47.83 ID:2DIpFDEf.net

>>71
そうだよ
住宅ローン減税があるからうまく使えばいいんだよ
せっかく国が用意してくれたシステムを使わない手はない

154 :名刺は切らしておりまして:2021/07/16(金) 23:15:15.15 ID:Mos7yVcE.net

>>146
まあ親に借りるまではいいとしても
金利ゼロよみたいなのって20歳くらいの子が車の免許取りに行く程度なら
わからないでもないけど、いい年こいてちょっと情けない。

15 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 15:39:46.35 ID:gpVy3f56.net

まずは自助

48 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 18:24:36.49 ID:6jepczaF.net

>>37
仮に自宅なら按分しなきゃいけないしそんな額は無理じゃないの?

35 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 16:54:26.02 ID:8CV4F9Ku.net

事務所として
自分で積み立てて一括購入

113 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 16:50:57.53 ID:UloYZSeR.net

中古の家買うに銀行と信用金庫に相談したけど無理って言われた。
預貯金2000万、毎月の積立25万、ローン500万なのに0申告だからって
修正申告すれば審査できますって言われたから全部解約して現金で買った。
銀行と信用金庫は、執拗に来るけど二度と来るなって言ってる。
自営業者は、現金が1番楽だよ

3 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 14:30:32.45 ID:axLeKKgF.net

半分事務所経費だろ

135 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 12:05:38.31 ID:AWvx4I/t.net

当たり前の話
収入が不安定な人に金は貸さない

131 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 11:34:00.77 ID://q57/2G.net

現金で買うもんだろ

150 :名刺は切らしておりまして:2021/07/16(金) 07:18:51.85 ID:nKgeEveW.net

リスクがあるっていうんなら、金利20%とか90%で貸し出せばいいのに
銀行は何やってんの?

80 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 22:50:09.21 ID:GZVRvriC.net

りそな銀行だけど
3300万円35年ローン通ったぞ

52 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 18:47:47.98 ID:ymr3o5oa.net

今日から出来る血液サラサラ習慣

・ウェイトトレーニング(血管内皮を丈夫にする、血管を広げる、動脈硬化予防)
・ランニング(医療用血栓溶解剤のt-PAと同じのが分泌される)
・納豆を食う(納豆キナーゼによる血栓溶解) 
・ビタミンC、E、B(サラサラ効果)
・ビタミンD(サラサラ、抗ウイルス)
・ウコンサプリ(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・緑茶(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・キャベツなどのアブラナ科の野菜を食べる(硫化アリルによるサラサラ)
・アスピリン 100mgを飲む(血栓溶解)
・魚、魚油、アマニ油、エゴマ油をとる(オメガ3によるサラサラ)

143 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 13:07:19.03 ID:6uNLvTMT.net

家も車も買わんわい、。アホか。

108 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 10:55:35.73 ID:LgAJkD6c.net

減価償却費とか固定資産税とかローン金利とかできるだけ経費にしたいところだけど、
事業用に按分しすぎると、住宅ローン減税が減ったり対象外になったりする罠があるんだよな

27 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 16:25:33.46 ID:JmcTjqJU.net

土地家屋同時でなくて
土地だけ先に購入して土地を担保に
家屋の建築費をローン組んだら通るんじゃね?

54 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 19:01:46.82 ID:UO0/dfqf.net

>>53
当たり前やん
ローン期間の収入が保障され無いんだから

120 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 02:09:57.40 ID:EHSWY2/q.net

フリーランスなんて都内で親の持ち家もらえる身分のやつじゃないとやったらあかん

101 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 08:08:41.06 ID:g7j5+BeA.net

>>100
非課税になるだけで金が減らない訳じゃないのにね

49 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 18:34:33.92 ID:Z0XIZmTS.net

銀行が貸してくれないなら現金で買えばいいじゃない

142 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 12:51:31.81 ID:+bU951Tw.net

銀行に貸付の判断能力がないから無理よ
日本の銀行は本来の役目が機能しなくなっているから

103 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 08:34:50.93 ID:YDKvDRE2.net

株のトレーダーを10年近くやっているが、世間的には無職
ローン組めないから、家も含めて車とかもキャッシュ

11 :転載:2021/07/11(日) 15:18:20.21 ID:gdP+9s2m.net

転載。
都議選で何が起きていたのか、淡々とデータを挙げた方が早いよね

2009年都議選 投票率54.49% 自民党候補総得票 145万5810.233票 得票率25.88%
2013年都議選 投票率43.50%(-10.99%) 自民党候補総得票 163万3303.909票(+17万7493.676票) 得票率36.04%(+10.16%)
2017年都議選 投票率51.28%(+7.78%) 自民党候補総得票 126万0101.444票(-37万3202.465票) 得票率22.53%(-13.51%)
2021年都議選 投票率42.39%(-8.89%) 自民党候補総得票 119万2796.997票(-6万7304.447票) 得票率25.69%(+3.16%)
東京都公式サイトより

2017年は都議会で公明党が都議会自民党との連携を解消し、学会票の上積みがなくなっている
2021年は連携が復活し、国政選挙も見据えて、信頼関係を取り戻す目的まで含めて、非常に強固な連携が確立された
つまり学会票がガッチガチに上積みされた
それなのに自民党候補の総得票はたったの119万票と、7万票近くも前回から減らしている
同じく学会票が乗っており、投票率も近い2013年の都議選との比較では、得票が、実に44万0506.912票も減少している
得票率も、2013年比であれば、10.35%も減少している

この票の減り具合だが、乗っている学会票が減っている為ではないか、と思う人もいるだろうから、公明党の得票も掲載する

2009年 公明党候補総得票 74万3427.674票 得票率13.19%
2013年 公明党候補総得票 63万9160.495票 得票率14.10%
2017年 公明党候補総得票 73万4697.000票 得票率13.13%
2021年 公明党候補総得票 63万0810.000票 得票率13.58%

見ての通りで2013年比であれば横ばいであり、学会票が上乗せされた状態での得票の比較対象となる2013年は、学会票の上乗せ分はほぼ変動なしと看做せる

これらデータからわかる事は、自民党の支持層が溶解し、投票所に来なくなった結果、自民党の得票が激減しているという現実だ
衆院選の小選挙区での当落予測に有効な1人区(7つ)に関しては、勝敗は下記の通り

中央区 自民 得票数19,272(37.5%) 次点 都民F 14,042(27.3%) 三番手 立民 10,251(19.9%) 立民+都民F=24293
千代田区 都民F 得票数8,149(35.7%) 次点 自民 7,240(31.7%) 三番手 無所属 4,278(18.7%)
島部 自民
武蔵野市 立民 得票数26,878(46.7%) 次点 都民F 14,751(25.6%) 三番手 自民 14,706(25.5%)
小金井市 無所属(立民系) 得票数18,789(45.4%) 次点 自民 14,097(34.1%) 三番手 都民F 8,502(20.5%)
昭島市 都民F 得票数 16,078(45.9%) 次点 自民 12,158(34.7%) 三番手 共産 6,820(19.5%)
青梅市 都民F 得票数 26,344(62.1%) 次点 自民 16,045(37.9%)
.
自民党は2勝5敗で、次点にすらなれず、3番手のところもあり、また中央区は立民+都民Fだと得票で自民を上回る為、衆院選ならここも負ける
.
2人区も文京区、三鷹市、日野市で落としており、議席を取れたところでも、台東区は2名の都民F候補の得票合計>自民、北多摩もネット+都民>自民(※民民+ネットでも>自民)
港区、立川市、南多摩と西多摩も都民F+立民>自民となっており、2人区を1人区と仮定した場合、殆どで自民党は議席を獲得できない計算となる
.
また、自民党は、都民Fは保守票だから、国政なら自民に来る、等と主張しているようだが、2017年の都議選時、都政のドンと呼ばれた内田氏の利益誘導政治が問題視されて
政治腐敗を一掃すべきだという怒りの声が上がり、そこに小池旋風が被さる形で、自民党は得票を大幅に減らしている
そして今回の都議選も、国政自民で政治とカネの問題が噴出し、中抜き問題もあり、利益誘導や不正の横行、政治腐敗が深刻化していて
その最中で行われたのだから、都民Fに投票した層は、前回(2017年)と同じく、引き続き、大部分は反自民票だったと位置づけられる
.
そもそも、投票率がほぼ同じで、条件もほぼ同じ2013年比で、自民党の得票が44万も激減してる事自体、自民党がどれだけ支持層を溶解したのかがわかるというもの.
極めて深刻であり、危機的な状況であると断じざるを得ない
.
この選挙結果から見えてくる事は、衆院選では、東京都では、自民党は小選挙区を全て落してもおかしくない事、と同時に、全国でも同様の現象が起きると想定されて
小選挙区を大量に落とし、落選者の山を築き、比例代表でさえ、得票が激減し、各ブロックにおける獲得議席が減りまくり、そのまま政権交代が起きる可能性が高くなった
という事

11 :転載:2021/07/11(日) 15:18:20.21 ID:gdP+9s2m.net

転載。
都議選で何が起きていたのか、淡々とデータを挙げた方が早いよね

2009年都議選 投票率54.49% 自民党候補総得票 145万5810.233票 得票率25.88%
2013年都議選 投票率43.50%(-10.99%) 自民党候補総得票 163万3303.909票(+17万7493.676票) 得票率36.04%(+10.16%)
2017年都議選 投票率51.28%(+7.78%) 自民党候補総得票 126万0101.444票(-37万3202.465票) 得票率22.53%(-13.51%)
2021年都議選 投票率42.39%(-8.89%) 自民党候補総得票 119万2796.997票(-6万7304.447票) 得票率25.69%(+3.16%)
東京都公式サイトより

2017年は都議会で公明党が都議会自民党との連携を解消し、学会票の上積みがなくなっている
2021年は連携が復活し、国政選挙も見据えて、信頼関係を取り戻す目的まで含めて、非常に強固な連携が確立された
つまり学会票がガッチガチに上積みされた
それなのに自民党候補の総得票はたったの119万票と、7万票近くも前回から減らしている
同じく学会票が乗っており、投票率も近い2013年の都議選との比較では、得票が、実に44万0506.912票も減少している
得票率も、2013年比であれば、10.35%も減少している

この票の減り具合だが、乗っている学会票が減っている為ではないか、と思う人もいるだろうから、公明党の得票も掲載する

2009年 公明党候補総得票 74万3427.674票 得票率13.19%
2013年 公明党候補総得票 63万9160.495票 得票率14.10%
2017年 公明党候補総得票 73万4697.000票 得票率13.13%
2021年 公明党候補総得票 63万0810.000票 得票率13.58%

見ての通りで2013年比であれば横ばいであり、学会票が上乗せされた状態での得票の比較対象となる2013年は、学会票の上乗せ分はほぼ変動なしと看做せる

これらデータからわかる事は、自民党の支持層が溶解し、投票所に来なくなった結果、自民党の得票が激減しているという現実だ
衆院選の小選挙区での当落予測に有効な1人区(7つ)に関しては、勝敗は下記の通り

中央区 自民 得票数19,272(37.5%) 次点 都民F 14,042(27.3%) 三番手 立民 10,251(19.9%) 立民+都民F=24293
千代田区 都民F 得票数8,149(35.7%) 次点 自民 7,240(31.7%) 三番手 無所属 4,278(18.7%)
島部 自民
武蔵野市 立民 得票数26,878(46.7%) 次点 都民F 14,751(25.6%) 三番手 自民 14,706(25.5%)
小金井市 無所属(立民系) 得票数18,789(45.4%) 次点 自民 14,097(34.1%) 三番手 都民F 8,502(20.5%)
昭島市 都民F 得票数 16,078(45.9%) 次点 自民 12,158(34.7%) 三番手 共産 6,820(19.5%)
青梅市 都民F 得票数 26,344(62.1%) 次点 自民 16,045(37.9%)
.
自民党は2勝5敗で、次点にすらなれず、3番手のところもあり、また中央区は立民+都民Fだと得票で自民を上回る為、衆院選ならここも負ける
.
2人区も文京区、三鷹市、日野市で落としており、議席を取れたところでも、台東区は2名の都民F候補の得票合計>自民、北多摩もネット+都民>自民(※民民+ネットでも>自民)
港区、立川市、南多摩と西多摩も都民F+立民>自民となっており、2人区を1人区と仮定した場合、殆どで自民党は議席を獲得できない計算となる
.
また、自民党は、都民Fは保守票だから、国政なら自民に来る、等と主張しているようだが、2017年の都議選時、都政のドンと呼ばれた内田氏の利益誘導政治が問題視されて
政治腐敗を一掃すべきだという怒りの声が上がり、そこに小池旋風が被さる形で、自民党は得票を大幅に減らしている
そして今回の都議選も、国政自民で政治とカネの問題が噴出し、中抜き問題もあり、利益誘導や不正の横行、政治腐敗が深刻化していて
その最中で行われたのだから、都民Fに投票した層は、前回(2017年)と同じく、引き続き、大部分は反自民票だったと位置づけられる
.
そもそも、投票率がほぼ同じで、条件もほぼ同じ2013年比で、自民党の得票が44万も激減してる事自体、自民党がどれだけ支持層を溶解したのかがわかるというもの.
極めて深刻であり、危機的な状況であると断じざるを得ない
.
この選挙結果から見えてくる事は、衆院選では、東京都では、自民党は小選挙区を全て落してもおかしくない事、と同時に、全国でも同様の現象が起きると想定されて
小選挙区を大量に落とし、落選者の山を築き、比例代表でさえ、得票が激減し、各ブロックにおける獲得議席が減りまくり、そのまま政権交代が起きる可能性が高くなった
という事

9 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 14:56:43.96 ID:8N61acQo.net

>>2
家賃の経費計上の方が大きいだろ

123 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 02:33:48.53 ID:Cx37p2KS.net

大企業従業員なんて日銀に金刷って食わしてもらってるだけの総ナマポ集団だし
中小だって雇用調整助成金だなんだと税金で食わしてもらってるだけのナマポだらけじゃねえか
日本で仕事してまともに稼いでんのはフリーランスくらいなものだ

110 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 13:10:52.80 ID:NiWz4mTu.net

フリーランスと8050の
違いがわかりません

65 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 20:59:38.98 ID:EW/0gO4+.net

一括払いで買えば良くね?

133 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 11:47:51.59 ID:BqyBuL7Q.net

>>130
それは状況次第なとこあるが
長期で利益0にすっと確実に税務署に目つけられる気がする
あと利益ないんじゃまさにローンは組めないよな
>>113とかあたりまえやんけ、というか考えなくても当然わかるだろとしか

あと上場リーマンとフリーだと、住宅ローンでも団信やら金利やらの数字が結構違う

115 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 20:12:58.53 ID:n1tNfkfz.net

自営で売上0って無職やん

41 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 17:32:41.10 ID:pZeXgkUk.net

勤務先から5000万借りた

59 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 19:26:30.80 ID:0sPyoJxJ.net

一括で買えばよくね?

7 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 14:42:09.33 ID:cMJv7o+d.net

俺自営業で嫁公務員だけどこの組み合わせ最強だと思う

93 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 03:53:38.17 ID:zy6RTqc6.net

>>77
住宅ローン減税っつー旨味があるんよ
それに一括で家買うと
どこにそんな金がって事で税務調査入る

99 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 07:51:01.22 ID:0n9dH9wp.net

>>86
パソナに金落とさないとw

90 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 03:20:43.37 ID:JXa2DJdv.net

年利8パーぐらいの条件のめるんだったら可能じゃね
破綻率が高いのは事実だし同じような条件の層全体でみると
信用がないのは仕方ないのでは

119 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 01:45:03.90 ID:6uQj7sS2.net

ちなみにどうしても欲しかったわけでは無かったことと4000万円借り入れて25年で返済すると返済額が6000万円を超えることや、
不動産を所有することによる固定資産税、管理費などを試算してもらうと買うメリットが全くなかったのでやめたけどもw

住宅ローンってほんとヤバくて一見低金利に見えても期間が長いから簡単に利息が数千万行く。

107 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 09:33:42.41 ID:sbBxX3j9.net

自分で選んだんだから一括で買えばよくね?

68 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 21:22:42.57 ID:6xH74aBj.net

セカンドハウス建てた時は、ローンの抵当や
保証人が面倒くさいから、現金で払った。

でも現金で買う人あまりいないらしく、
半年くらい登記手続き忘れられてた。

一旦ローンにして、すぐ返せばよかった
のかな。

29 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 16:34:38.86 ID:avR/68jD.net

フリーランサーとフリーターって違うの?(´・ω・`)

104 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 08:36:55.74 ID:comhCnOP.net

フリーランスなんて信用に値しない。審査が通りづらいなんて当たり前。

83 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 23:52:59.26 ID:5Hzm9Bxg.net

なんでフリーランスを選ぶのに社会の一般的な枠組みにハマろうとするんだよ

126 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 03:56:31.90 ID:MlWKKuvG.net

見せ金借りる額の倍以上用意しても通らなかったな
金利高い所なら通ったけど会社員の国だから外れ者に厳しいね
生活保護レベルの収入でもそこから2割ほど税金と保険で持ってかれるしな
その収入で生保受けない奴は罰金って感じなんだろうか

10 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 14:59:30.73 ID:laRBtjUs.net

キャッシュで買ったわ

42 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 17:42:08.17 ID:8XVF0rE+.net

>>36
ローンは無理なく組みましょう

37 :名刺は切らしておりまして:2021/07/11(日) 17:06:38.07 ID:y579RG1E.net

建物の減価償却費まで経費になるから
これはデカイ。

1億円の住宅で建物五千万円、22年償却なら、年間200万円以上を経費にできる

144 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 13:08:11.55 ID:Umsu+Tyt.net

>>139
即金で払えるけど35年ローン組んだわ

128 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 08:31:09.84 ID:shlV9Aqc.net

>>126
日本の銀行はリスクは取らないからな
保証や保障の無い物に基本的に金は出さない
いくら見せ金あっても、本当に金があるなら現金で買えるだろって思ってるだけだよ
担保重視のただの金貸しだからな

84 :名刺は切らしておりまして:2021/07/12(月) 01:44:54.09 ID:srgYywgj.net

信用信用いうけど
信用がない人ほど切実に必要なんじゃないか?
晴れてる日だけ傘を貸したがるのばっか
民間が駄目ならやるべきは公共だろうよ

138 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 12:22:53.31 ID:AWvx4I/t.net

>>137
株は売却しない限り確定しない
含み益/損

136 :名刺は切らしておりまして:2021/07/13(火) 12:09:45.31 ID:AWvx4I/t.net

>>10
投票率が低いんだから
得票数を比べても意味がない
得票率は前回より上がっている
前々回より低いが

コメント

タイトルとURLをコピーしました