スポンサーリンク

【エネルギー】水素エンジン開発はトヨタだけではない、欧州のエアバスが開発する3つの水素燃焼ゼロエミッション航空機 [エリオット★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/07/31(土) 18:19:52.12 ID:CAP_USER.net

エアバスが開発する水素燃焼エンジン搭載の旅客機。最大100席のブレンデッド・ウィング・ボディデザイン

□水素燃焼エンジンに挑戦するトヨタ
 トヨタ自動車が開発する水素燃焼エンジン搭載のカローラ(以下、水素カローラ)が7月31日〜8月1日、スーパー耐久第4戦オートポリスに参戦する。この水素カローラは、内燃機関として水素を燃焼燃料として使うエンジンを搭載し、従来の内燃機関の技術を活かしてカーボンニュートラルを実現しようとするものになる。

 現在、クルマのカーボンニュートラル化の選択肢としては、外部電力で充電したバッテリの電力で走るBEVがクローズアップされることが多い。とくに、世界各国ではこの分野に関する発表が相次いでおり、カーボンニュートラル=BEVという捉え方をしがちで、トヨタが開発に取り組むグリーン水素によるカーボンニュートラル化を疑問視する声が聞こえてくるのも事実だ。

 では、トヨタのチャレンジは、そんなに可能性のないものだろうか?

 確かに自動車という分野に限ってみれば、大々的に水素燃焼エンジン開発に取り組んでいるメーカーを現在は見ることができない。ただ、モビリティいう分野まで視界を広げてみると、水素燃焼エンジンに取り組んでいるメーカーがある。それが、アメリカのボーイングと並ぶ大手航空機メーカーのエアバスだ。

 エアバスはフランスやドイツなど欧州各国が共同で設立した航空機メーカーで、旅客機の分野ではボーイングと世界市場を2分している。日本においても、日本航空がエアバス A350-900型機を導入するなどおなじみの航空機メーカーといえる。

 主な旅客機はジェットエンジンを搭載して飛んでいるが、このジェットエンジンで使われている燃料はケロシンと呼ばれる灯油系の燃料になる。つまり化石燃料を用いており、自動車と同様に将来的にカーボンニュートラル化が求められている。

 その解決方法として、自動車同様にバッテリで飛ぶ電動航空機なども研究・開発されているが、ジェット燃料に比べ重量エネルギー密度が圧倒的に不利で、なおかつ燃料と異なり電力を消費しても軽くならないバッテリでは洋上の長距離飛行が要求される旅客機にはなかなか難しい面がある。さらに定速飛行が求められることから、自動車では使える回生エネルギーによるリチャージという技も使いにくい。

>>2 へ続く

□関連リンク
トヨタ自動車株式会社
https://global.toyota/
Airbus(英文)
https://www.airbus.com/

□関連スレ
【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1619071005/

2021年7月31日 06:07
Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1341443.html

173 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 03:39:49.46 ID:fZUnOJn0.net

核融合は実用化されつつあるけど、現時点では発電するために発電出来た分の大電力が必要になるという本末転倒状況なので、さらなる技術革新が必須という

122 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 12:43:01.34 ID:Rf2M7QSh.net

空気エンジン発明したらノーベル賞ものだな
ソーラーとは違って昼夜、天候関係ない。
水エンジンは開発できても重量的に無理。

71 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 00:22:34.07 ID:VeIw+1My.net

>>3
ニコラは水素トラック詐欺で
起訴されてたがなw

85 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 04:02:45.85 ID:3/uMYWqQ.net

水素エンジンはとにかくパワーが出ないってイメージ
あと貯蔵タンクの問題

39 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 20:51:29.18 ID:vw9hZz7w.net

水を積んで電気分解しながら推進エネルギーに転換出来たらアレだけど
水素を積んで離着陸なんて恐ろしいわ

22 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 19:21:44.91 ID:ifNNeg+R.net

なんでもチンポだけのボーイングで警官の馬鹿でも嘘ばっか

182 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 17:29:30.10 ID:xMLEB0Qy.net

何で「エネルギー」を端的・直接に表す漢字が無いんだろ?
簡潔な造語ができない

12 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 18:50:40.60 ID:ifNNeg+R.net

>>9
そんな子いたなユダヤにむちゃくちゃにされたの

115 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 11:45:28.05 ID:636E8WiM.net

>>16
いろいろ方法があるが、
水を電気分解して得た水素でインフラを回さないと意味がない。
なのでいろんな方面がそれに向けて開発中。

放射性廃棄物の出すエネルギーで水を分解出来たらコスパいいのにな。

160 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 22:23:55.36 ID:0bDGB7g+.net

だっさ
電機つかうなら電動でいいのよ
電気分解なんてわざわざするの馬鹿らし〜
ぜったい無理だ
日本終わったかもしれん

82 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 02:02:39.43 ID:bu4r0GsF.net

ここでホンダジェットが

113 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 11:21:32.46 ID:euf1yfT9.net

地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室 NIESポスドクフェロー
(現 地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室 主任研究員)

現在の大気の温室効果は 約5割が水蒸気 2割がCO2によるものです
このため大気中のCO2濃度が増加することによって
温暖化が進行すると考えられます
実際にはこの気温上昇に伴い、自然のしくみによって
大気中の水蒸気が増えることにより 

ここでCO2を仮にカーボンフリーにして 水素由来の水蒸気を増やしたら
温暖化が加速するんじゃないか?ww

さらに温暖化が進むことが予想されます。

134 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 15:59:34.18 ID:eGu3JeQ/.net

>>133
なぜレーシングスピードでの燃費で語るのかw
それを言ったら、BEVは50km走るごとに30分のピットインを強いられるんじゃね?

73 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 00:44:41.33 ID:636E8WiM.net

>>41
そういや船舶が一番向いてるな。
積載スペース広いし、海水だし、太陽電池広げ放題だし
車や飛行機よりよほど水素への転換がしやすそう。

124 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:13:35.42 ID:kPDhKgAn.net

>>123
水素エンジンはすでに破滅
トヨタ章男が一番知ってる

41 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 21:15:35.36 ID:dj1mhAsJ.net

>>25
船舶は可能性あると思う
自動車がそうなるならほぼ確実にね。

102 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 09:30:16.09 ID:djGYmNC9.net

航空機の排出量は半端ないもんな

159 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 22:23:35.87 ID:F6EJt/5g.net

トヨタは自動車では勝てないな。
水素自動車が電気自動車に勝てるとは思えない。
活路があるとすれば航空機。
水素になればGE/RR/PW等々を駆逐できるかも。
その為にはIHIあたりをM&Aしないと力不足かな。

44 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 21:39:20.67 ID:GLJvmjY6.net

トヨタは三菱航空機買い取って参入すればよかったのに水素やりたいなら

18 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 19:06:36.15 ID:XLmnfI91.net

船もあるからね
日本が主導してる

90 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 07:30:35.02 ID:kPDhKgAn.net

>>36
水素エンジンは10000%
ありえない

8 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 18:41:30.20 ID:V8LLPa6u.net

ミライや水素カローラとは違ってエアバスは液体水素なんだよな

30 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 20:09:32.08 ID:yAl4Y02w.net

テスラに乗ってるトヨタ役員

https://lowcarb.style/2021/07/25/toyota-gill-pratt/

7 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 18:39:26.07 ID:WIuXaeHt.net

インフラ次第

48 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 22:32:08.89 ID:yBS/pWEX.net

>>44
三菱がトヨタに頭下げるわけないだろ

162 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 22:29:37.28 ID:9EAHASjs.net

8t以上のトラックを電動化する目途は全く立っていない
つまり、ディーゼルは残るんですよ

130 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 14:42:08.67 ID:lZfHWPu8.net

タンクがデカ重くて飛翔体には向かんやろ

32 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 20:16:35.52 ID:9qOzPpQa.net

水素エンジンで自動車を作る馬鹿はトヨタだけ

89 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 07:29:19.09 ID:qRA/MXHp.net

>>1
作動原理も効率も特性も全く違うレシプロとターボプロップを同列に語ってる時点でアホすぎる

「宇宙ロケットに液体水素使ってるから車にも使いましょう」と言ってるのと同じレベルの空論

せめて燃料電池車に燃費で勝ってから言え
ハイブリッド含むevと比較するのはそれからだ

53 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 22:54:33.92 ID:yBS/pWEX.net

>>24
電気車 燃えまくりリコールしまくり

163 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 22:34:58.81 ID:QKyCOZT9.net

>>154
その中国人の情報も俺の情報盗んだうえで嘘ばっかじゃないのか

99 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 09:03:14.08 ID:kPDhKgAn.net

>>97
トヨタほどEV化に熱心な会社はない

88 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 07:05:39.65 ID:rxYkjUmH.net

>>16
欧州は風力(洋上風力)で発電した電力で水素製造前提。あの洋上は風力が安定しているから出来る。
英国では、家庭丸ごと水素エネルギーでのモデルハウスを実証開始。
日本だと水素製造コストどうすんだろね。オーストラリア迄、川重のすいそ ふろんてぃあで大喜びだから。終っている。

>>31
TESLAは総合電力企業なんだよね。オーストラリアの巨大リチウムイオンバッテリー蓄電システム、Megapackやら。
何故か日本ではEV屋にしか思われていない不思議。株価はそれを織り込んでいる。

114 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 11:21:37.66 ID:l5C5cEFz.net

>>111
今一応シャーベット状の二酸化炭素からギ酸作る研究進んでる

161 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 22:26:31.89 ID:0bDGB7g+.net

化石燃料から水素分離するのも馬鹿らしいし、電気分解で水素分離するのもばからし〜
BEV化が嫌で嫌でたまららない既得権は滅びるだろう
うぇーい

76 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 00:54:15.69 ID:Xe9c+1b2.net

>>70
トヨタも過去の技術掘り起こしてガスタービン水素エンジン作ろうず
https://youtu.be/LLQgp2IRR8I

184 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 17:59:03.41 ID:LxYJyQXd.net

>>182
中国語は「活力」「能源」て書くわな。あーなるほどねて思うだろ。

37 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 20:50:25.03 ID:YbrJrQqQ.net

>>16
ロシアの天然ガスからだろな

47 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 22:28:01.96 ID:KxJRnvEF.net

>>1
ボカーン

142 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 20:19:09.96 ID:HRk2Px5P.net

水素関連銘柄って何よ?

83 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 02:23:37.19 ID:rxYkjUmH.net

トヨタ厳しくね?遅すぎる。大体、輸送用大型トラックステーションに、日本の無駄に長い国土に幾つ必要?
欧州大陸、北米と比較してさ。まあ、国内市場無視すりゃ良いが、日野のシェアじゃねえ。いすゞはデータ取りだけの協力でしょ?

https://www.autoblog.com/2021/07/27/hyundai-hydrogen-powered-trucks-in-california/

燃料電池型大型トラックに取り組んでいるメーカーは現代だけでは無い。ニコラ(米)、イヴェコ(伊)は、2023年までに燃料電池を動力源とするトラックを路上走行させる計画であると発表。GMとナビスター(米)は、2024年にOneH2(米)の下で水素トラックを発売し、ボルボとダイムラーは2025年にフィールドトラックを発売する。

69 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 23:50:03.65 ID:CaG63zSa.net

>>25
航空燃料なら搭載から12時間そこそこで空に近くなるから、液体水素でもいけるんじゃないかね。
以前市販したBMWは数日しかもたんから液体水素は諦めたようなこと何かで読んだし。
もちろんe-Fuelの方が実現可能性は高いと思うけどね。

194 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 18:48:13.15 ID:9mj8N+E7.net

>>190

“力量”か。
三省堂 漢辞海 第3版
写真添付。
能力
とあるが、“生物(人間や動物)のエネルギー”という使われ方はされているはず。
今回のエネルギーの意とは外れたかも知れないな。


136 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 17:01:40.44 ID:rZJSawfZ.net

これフランスの馬鹿も水素につきあうぜっても
フランスの馬鹿ってだいたい裏切るだろ、大塩佳織のドイツも

50 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 22:37:13.12 ID:A+TlYdfQ.net

e-fuelみたいな合成燃料が主流になるかも

KLM「脱化石」へ代替燃料 旅客機初運航、CO2や水など合成
https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/210210/mcb2102101037013-s1.htm

KLMオランダ航空は8日、二酸化炭素(CO2)と水と電気で作った合成燃料を従来のジェット燃料に混ぜて旅客機を運航したと発表した。

103 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 09:42:50.98 ID:ECgBAUQg.net

電動ハイブリッド旅客機が検討されてると聞いたが
水素で飛べるなら要らなくなってしまうのか

128 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:48:35.82 ID:EXlXa5LE.net

>>127
エコ思想がなければ、ガソリン最強だからな。

87 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 07:04:49.27 ID:BgJRxT7L.net

水素エンジンなら、
マツダのロータリー水素エンジンじゃね

154 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 21:46:20.81 ID:CopUNsgu.net

>>152
日本人だがどうでも良い。核物理くらいは修めているんだろ?
ITERをフランスに取られてずーっと不機嫌な技術屋。ITERでも、中国に主導権握られそうな勢いなのよ。
理解出来る?バイバイ

JT-60SA統合試験運転 – 量子科学技術研究開発機構
https://www.qst.go.jp/site/jt60/46114.html

MIT、次世代核融合反応炉をスタートアップと共同研究 – fabcross for エンジニア
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210301_sparc.html

72 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 00:26:54.35 ID:VeIw+1My.net

>>25
グリーン水素は
EVの3倍の電力を消費する

そこからさらにeFuelを作るとなると
さらに膨大なエネルギーを消費する

コメント

タイトルとURLをコピーしました