引用元
1 :ムヒタ ★:2021/08/01(日) 12:40:32.45 ID:CAP_USER.net
音響機器の名門、オンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)が1日付で上場廃止となった。同社は8月中にアンプなど家庭向けAV事業をシャープなどに売却し、経営立て直しを急ぐ。
「(上場廃止は)予定していなかった事態。かなり慌てた」。オンキヨーの林亨取締役は2期連続の債務超過が確定した3月末をこう振り返る。頼みにしていた英領ケイマン諸島の投資ファンドからの調達額は12億円にとどまり、東京証券取引所の上場廃止基準に抵触することになった。…
2021年8月1日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF310V10R30C21A7000000/
229 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 23:54:41.88 ID:Ubc+/afQ.net
>>228
どっちがいいとかっていう話はないだろう
音が変わる要素はそれ以外にもたくさんあるわけだし
結局意味がないことなんだよ
19 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:03:20.01 ID:dlecxT9+.net
一世を風靡した成れの果て、終焉か?
一時期、PC部門に活路を求めていたと思ったが・・
77 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 14:44:41.74 ID:k3v5zBoG.net
224 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 20:18:16.67 ID:aCY0j05/.net
最新アンプも半導体不足で生産できず…
一世代前品をメルカリして正解かも
253 :名刺は切らしておりまして:2021/08/04(水) 16:15:13.36 ID:/uMV4UEr.net
156 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 20:10:13.81 ID:r6EcBJMy.net
>>153
スマホをつなげないと、バックカメラの映像が見られないようじゃ、使い勝手が悪い
15 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 12:59:26.19 ID:oz1NdI5/.net
>>4
スマホから
a-s700経由でDS-1000を鳴らしてる。
音源はスマホかipodで十分
機器は骨董品だが
出てくる音は繊細で良い。
70 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 14:18:52.41 ID:a7N46201.net
20年前は一強に近くて量販店にオンキョーの視聴ブースまであったのにな。
60 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:56:26.45 ID:t0rrDngy.net
憧れだったsansui。
ドウシシャSANSUIは似て非なるもの。
269 :名刺は切らしておりまして:2021/08/08(日) 08:57:38.89 ID:PIb9vLNG.net
269 :名刺は切らしておりまして:2021/08/08(日) 08:57:38.89 ID:PIb9vLNG.net
8 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 12:49:30.40 ID:CE/uz7dI.net
毎週のように新規上場が生まれ出るので
当然のように消え去るものもあって当然
122 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 17:24:16.91 ID:tDnHHRr4.net
12 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 12:54:43.85 ID:lFFg7bEC.net
オンキョー、AKAI、山水電気と弱小は生き残れないな
222 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 19:04:57.49 ID:JP7tzEB3.net
188 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 08:30:15.67 ID:b5YUz+u0.net
シャープのオーディオコンポってあんま想像つかないね
ラジカセは過去持ってたケド
251 :名刺は切らしておりまして:2021/08/04(水) 13:35:17.91 ID:PYqws8hM.net
>>245
スピーカーは大事に使ってやれよ
バックやサイドならそんなにこだわる必要もないだろ
148 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 19:23:19.96 ID:Gnek+gXq.net
95 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 15:40:51.90 ID:JKqtiLry.net
210 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 12:58:33.65 ID:ZXA7yDZZ.net
未だにメインで頑張っているオンキョウのアンプ。
1代目も2代目もオンキョウだった。
残念でござるよ。
154 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 20:01:28.79 ID:FIvWSXJ3.net
ここのPC用アクティブスピーカー気に入って今でも使ってるんだが残念だな
270 :名刺は切らしておりまして:2021/08/08(日) 10:39:04.18 ID:bRqeQV8d.net
>>254
スピーカーは標準的なインピーダンス(4‾8Ω)だろうから他のアンプでも使えるよ
アクティブスピーカーでない限り同じように使えるよ(耐入力の違いはある)
181 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 00:37:01.06 ID:1z8oFy5U.net
184 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 01:51:53.59 ID:XHbFeHXM.net
>>90
デーラー純正のカーナビだと
地図の書き換えだけで
2万前後のお金がかかる
だったら、
2万で新品の中華ナビ買った方がマシと思う
ゼンリンの意向とは思うが
そんなことやってたら
次は売れなくなるのは当然かと
246 :名刺は切らしておりまして:2021/08/03(火) 17:05:01.07 ID:muFMi0jZ.net
パイオニアのアンプは愛用してるけどオンキヨーのは買ったことがない。スピーカーとCDプレーヤーはある
63 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 14:09:20.01 ID:2kI9DxgK.net
226 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 22:25:07.69 ID:BYUOnW6g.net
220 :名刺は切らしておりまして:2021/08/02(月) 17:27:05.11 ID:CEJ/WUno.net
潰れてもいいけど
俺のNC-50をアマゾンHD対応させてから潰れろや
41 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:33:57.79 ID:svVjcp0/.net
WAVIO使ってたのに、TEACのUSB-DAC-PA買ったばかりだわ。こういうの開発しろよ。
234 :名刺は切らしておりまして:2021/08/03(火) 00:56:19.74 ID:ZL9LD4Bf.net
その点FOSTEXはOEMとかPCむけアクティブスピーカーで派手じゃないけど順調だなあ
115 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 16:39:37.82 ID:4mJt9G2q.net
>>5
定年カウントダウン入ってる老人が国家、企業の意思決定をする国だぞ
変革なんて冗談じゃない
あと3年今のままでいて、退職金を満額貰って引退できればそれで俺はいいんだ
172 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 21:39:45.93 ID:cDrKlRR0.net
142 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 18:59:14.00 ID:27td05tc.net
倒れるまで手を出さないシャープも酷いな
自分もそうだったからってw
51 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:42:27.03 ID:QDStPncA.net
ケンウッドはどうやって生きてんだ
決算の数字も良かっなし
27 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:10:37.95 ID:3ZUb6STI.net
159 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 20:21:34.54 ID:r6EcBJMy.net
>>157
カーナビに中国のバックドアを仕掛けられたら怖い
38 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:31:41.94 ID:AaJwQ4Fo.net
evoが匙を投げるオンキヨー。
なんで被害者風なのか。
174 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 21:42:47.89 ID:oXL3UjuD.net
>>170
あの中華ナビでは、ブルーレイディスクの再生、フルセグ再生、ラジオ受信、CDからの取り込み、あたりはできないんじゃないかな
ユーザーが必要とするかどうかや、値段差が適正かどうかは別の話ね
106 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 16:21:49.66 ID:R078yCQk.net
254 :名刺は切らしておりまして:2021/08/04(水) 18:03:36.33 ID:e77464k+.net
>>251
スピーカーは他のアンプでも使い回しができるの? 最近7.1ch のアンプってないよな?
146 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 19:09:22.70 ID:wieR5Wq6.net
>>116
俺その半導体の回路設計者だけど逆転とか不可能だと断言するよ
さらにいうと、元々、日本の半導体業界は強くない
要は80年代末〜90年前後、未来っぽいものが流行った頃、家電メーカー各社が最終的に作っていたのが、なんの役にも立たない独自規格の「パソコン」だった
その部品の供給元として、半導体を使っており、後述する日本の半導体生産額が莫大だった理由に直結する
そのため、多くの会社の基幹部品が独自規格で、外販もできなければ、OADGにも対応できない
それと、今の中韓以上にコピーは多かった
さる家電メーカーのCPUがintelの8086系をレイアウトレベルでパクってた、なんてのは書籍inside intelで裁判の様子が細かく掲載される有様
(※この話は日立のものとは別)
レイアウト丸パクリでCPUを作れたというのが当時のおおらかさを感じさせるが、逆にいうと、リバースエンジニアリングさえできてなかったんだろう
(AMDあたりは真のリバースエンジニアリング、それこそDQとCAにProbeを入れ、DRAMの挙動を分析するレベルで命令を把握してる)
もう一つ、CADENCEでもシノプシス、メンターでもいいが、そういったツールを作る会社さえいない
SPICEのシミュレーター一つをとっても、日本製で業界標準ゴールデンになるものなどこれまで一度として出てこなかった
にもかかわらず、かつて、日本企業が異常なまでに半導体業界で高収益を上げた理由は何か
これは誰も指摘できていないが、当時のNEC PC-9801やそのメモリ関連部品が異常な高価格で販売されていたことが直接的な理由ではなかろうか
1997年頃からOADG準拠機(いわゆるDOS/V)が日本でも普通に販売され始めるが、この時点でも、価格は2倍以上違った
(海外販売価格に最も近いのはオウム真理教のマハーポーシャ機だが、これだと4倍近く異なる)
さらに前の1990年代前半以前は、冗談抜きで本当に殿様商売をしており、これをバブル期の企業が買った
しかもその購入理由は一太郎+PC-9801によるワープロが理由
ワープロの理由は宛名書きが手書きではみっともないという体裁のみ
要するに、日本のPCのビジネスにおける普及は、その出だしからして真の意味のコンピューティングとはかけ離れている
また、その時代「まるで海外のPC事情を知らない日本人に、独自規格のPCを高値で売ったことで半導体生産額が膨大な金額に達した」というのが半導体生産額の真相だと俺は認識している
※NECも富士通もDRAMどころかHDDまで内製していた。10MBで20万円。このコントローラーも内製。だから、半導体生産額が鰻登りに増加。
この根本的に誤った商売の影響を無視して、日本半導体復権なんていうのは、冗談にもならない
日本半導体復権と簡単にいうが、そもそも、その時代の出荷額が莫大だった理由が、今の商習慣からは受け入れられない現実がある
現代の例に無理やり合わせるならば、国産スマホが30万円で売っていて、しかもその半額のiPhoneに性能で全然太刀打ちできない、という事を、当時は(知らないから)皆受け入れていた
それを無視して、政治的な掛け声を上げても、絶対に失敗に終わると俺は思う
116 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 16:42:40.26 ID:GzZFuWyI.net
>>109
日本の半導体業界の遅れが日本の産業に及ぼした影響のデカさとか
教養レベルですごく良くわかるからマジで見て欲しいよ、メッチャ長いけど
自民党が最近、半導体産業再興のための党内組織を作ったってニュースになってたけど
ああいうのの背景には>>110の動画の人が解説してるようなことがある
日本人はある程度知っておいた方がいいよ間違いなく
もうAIの時代がすぐそこまで来てるわけで
資源がないこの国は技術で遅れを取るわけにはいかないんだから
もうスレチなんで消えます
25 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:07:40.31 ID:5QQTmDtC.net
ONKYOとSONYってロゴタイプは似てるのに明暗分かれたよな
117 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 16:44:46.55 ID:zl1cxmP9.net
242 :名刺は切らしておりまして:2021/08/03(火) 10:17:26.72 ID:1y+HMISe.net
50 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:41:14.55 ID:gaoGvU4o.net
これはマジで悲しい
未だパソコンのオーディオとしてintec205を使ってるよ
10年経ってるけど問題なく使えてる
デノンは音があんま好きじゃないんだよなー
44 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:35:10.65 ID:ixM+npUT.net
>>37
sotec の PC も故障率が半端なく高かったなあ
こういったメーカーは電気製品出すと消費者は被害者になる
同じくクソメーカーだった
音を良くするためにコンデンサーをたくさん使ったがそのコンデンサーの品質が悪くてスタンバイの電源状態でもオーディオアンプが壊れるような設計をされてたから
149 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 19:40:33.45 ID:MI1AVN4+.net
>>146
半導体の今後は半導体業界の最前線にいる人にしか分からないから
その辺りの認識はあなたみたいなその道の専門家の皆さんに聞くしかない
実際みんなそういうね、もう追いつかないと、ほぼ無理だと
でも、>>146で補足するところがあるとしたら
80年代後半以降に日本の半導体業界が弱かったのは
そりゃ仕方ないとしか言えないと思う
日本の半導体業界の最盛期はパソコン普及前の家電最盛期の時代で
その頃の勢いが凄すぎてアメリカの危機感を煽り過ぎたがために
1985年のプラザ合意と1986年の日米半導体協定で
日本経済と半導体業界そのものが完全に潰されちゃった結果が
それ以降の半導体業界なわけで
90年代に投資が必要になっても、銀行はバブル崩壊で体力はないし
アメリカの目の敵にされてるから下手に動けないし
結果パソコンの普及とともに最先端との距離ができてしまったと
更にスマホが来て、もはや届かない距離になったというのもその通り
どう戦うつもりなのかはその道の専門家の皆さんをとにかく信じるしかない
AI普及時に何もできなければ色々まずいのも間違いない事実だし
まぁアメリカと台湾と仲良くするしかないのかもしれないけど
53 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:43:15.80 ID:lZZqE9Wq.net
15年使ってたコンポが完全に壊れたけど、
インテリアとして置いといて
音楽はパソコンにスピーカー繋げて聴くことにしたわ
40 :名刺は切らしておりまして:2021/08/01(日) 13:33:53.46 ID:89IXwzbu.net
クラシエみたいに名前を売り飛ばして
新しいブランド名で仕切り直す手もある。
コメント