スポンサーリンク

【半導体】Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に [HAIKI★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :HAIKI ★:2021/07/30(金) 00:15:45.62 ID:CAP_USER.net
米Intelは7月26日(現地時間)、オンラインイベント「Intel Accelerated」を開催し、パット・ゲルシンガーCEOがプロセッサのプロセスとパッケージングのロードマップを発表した。

向こう50年間の計画で、プロセッサ分野でのリーダーシップ奪還が最終目標となっている。

命名方法も変わる。今年後半に予定されている第12世代Alder Lakeから、これまで採用してきたnmベースのノード命名法ではなく、「業界全体のプロセスノードのより正確な見解」と、Intelがその状況にどう適合するかを示すための命名スキームを採用する…

続きはソース元で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/27/news077.html

関連ソース

Intel、2025年に向けたテクノロジーロードマップを公開
https://news.mynavi.jp/article/20210727-1931965/

intel、プロセスノードの命名ルール変更 世代表示にゲート長ではなくプロセス名を使用
https://www.zaikei.co.jp/article/20210729/632135.html

62 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 06:47:09.08 ID:APrnNEAn.net

>>41
マツダかよw

133 :名刺は切らしておりまして:2021/08/03(火) 21:00:35.30 ID:XqyD22sw.net

前CEOがファブレス化を視野に勝つための戦略を練ってたのに、インテル黄金時代の技術者だった新CEOが逆走してしまった
結果的に米政府と利害は一致して補助金貰いまくれるとは思うが、このままじゃ競争には負けると思う

48 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 04:28:26.49 ID:aJGdA8s2.net

ゲームチェンジャーしたいんだろうけど
無理だよ

20 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:04:32.07 ID:1EnftcdP.net

AMDに負けてる事実を隠したいww
Intelやっぱ辞めた

12 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 00:39:08.13 ID:ldpnJbGh.net

>>9
2GHzだけどライバルの3.2GHz相当の性能があるから「3200+」ってのと同じだな
10nmを「Intel 7」にリネーム

56 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 05:51:53.13 ID:ANclPL33.net

>>1
NANDやDRAMでも線幅でなく曖昧なプロセス世代で表記するように競合各社合意していたんだけど、
最近最大手のサムスンがマイクロンにプロセス世代をベースにしたDRAM微細化競争で負けたことを受け、サムスンは慣習を破って線幅表記に戻したという出来事があったな

27 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:14:09.00 ID:lz5jOKoY.net

天下のIntelがなあ。白旗か。
IBMが生産していた時代、IntelとIBMの技術屋に教えを説いていた15年前。
UMCとどっこいどっこいだったTSMCが覇権を握る時代。全く読めなかったな。

118 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 22:47:24.49 ID:zyLI6qnJ.net

>>113
だからBootCampなんてそもそも必要ないって。
UEFI非対応Windows用の遺物。

114 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 18:06:50.68 ID:xgaUn+V9.net

巨人IBMも、昔ほどじゃないし
インテルやマイクロソフトだっていつか没落するのさ

変化の激しい分野だからな
10年もたてば勢力図はまったく変わってる

100 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 12:41:03.77 ID:iI8ixIJF.net

>>81
EUVに乗り遅れたのは結果であって、Co配線で大失敗したのが最大の要因だと思う。
元々の計画でも7nm以降はEUV移行する計画だったはず。
(まぁ10nmが転けてなくてもニコン依存だったintelがスムーズにEUV露光機を調達できたかはちょっと疑問だけど)

>>84
intelの設計はまだ結構優位性あるよ。WillowCoveはIPCでZen3に勝ってる。
プロセスが追いついてないから電力とかマルチコア性能で勝てないという話。

35 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:47:46.76 ID:Klejr+eI.net

nmプロセス名称は勝手な自己基準の言い張りだからな

しかし、Intelの殿様商売は終わっているのだ

もっとCPUやすく売れるだろう?

68 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 07:30:20.97 ID:ZO4ZCCZp.net

信用してないからいいよ。
 windows11主流になったら、マックに乗り換えることにきめた

21 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:10:17.41 ID:B4r2skkh.net

消費者向けだと、結局CPUは価格と消費電力とベンチマークで比較される
だから別にプロセスルールが見えなくなっても大して変わらない気はする

ただ、もはやAMDにもAppleシリコンにも全部負けてるから
勝てる日が来るのかなとも思う

43 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 02:21:57.69 ID:DelLtFU3.net

インテルマジで終わってるなあ

60 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 06:18:03.48 ID:1jSwIgEZ.net

>>41
だよね密度で良かった

63 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 06:53:07.81 ID:qp6Qb4Cr.net

…令和最新版とかでヨクネ…

98 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 12:30:07.05 ID:jyStdcvQ.net

ミスリードさせるつもりかよ
こいつらなりふり構わなくなってきたな

131 :名刺は切らしておりまして:2021/08/03(火) 19:33:50.09 ID:K+Vj9F31.net

インテルはCPUの自社生産を諦めたら戦えるだろ
あのでかい図体維持できるかは知らないけど

61 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 06:36:05.70 ID:bPyRXRcH.net

MicronのXYZといい、具体的な数字はもはや無意味だからな

137 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 22:29:45.80 ID:4W5fqfpy.net

インテル期待の最新型AlderちゃんがRocketより爆熱で
プロセスの進化がまるで無いらしいな

69 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 07:39:03.14 ID:cov4UAfz.net

エンコ速度でしか性能見ていないしどうでもいいっすw

124 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 10:20:19.43 ID:DEMVukUG.net

インテルまいってる

42 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 02:14:41.08 ID:XGgDp3+y.net

名前なんてどうでもええんじゃ
欲してるのは性能じゃ

3 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 00:17:39.69 ID:6AOK7+9V.net

こういう事やり出すとマジで戦えなくなって終わる
その軸が有用じゃないとかならありだけど

32 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:33:19.51 ID:Tgwkmq6j.net

いやこれは妥当やろ
TSMCやサムスンの盛ってる基準に合わせただけやん
微細化を進めたタイミングで言えないのが情けないってのはあるけどな

92 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 11:16:34.63 ID:Nht0FKnm.net

ワークステーションのシェアもAMDに突き放された模様

https://www.pugetsystems.com/blog/2021/07/21/State-of-the-CPU-2191/

24 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:12:56.41 ID:lzq/Z7hA.net

AMDとかw
最終的な底力はやっぱインテルとマイクロソフトだよ

47 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 04:21:48.74 ID:aYekYUOu.net

intel7 i7

16 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 00:47:36.87 ID:ND3utWKA.net

ナノプロセスって言ってるけど長さじゃないからな…確かに誤解を招くとは思う

111 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 17:39:42.81 ID:sbiSTp88.net

>>108
Appleシリコンに対応したWindowsはあるの?

106 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 14:53:31.29 ID:o2z2tW8U.net

>>88
戦犯はニコンだな。一緒に沈んでいってるしw

75 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 08:29:04.17 ID:mfFLe3Ko.net

TSMCが実態に合わない表記だから
同じ土俵で戦う必要ないわな

54 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 05:23:34.45 ID:rBLkTGaY.net

TSMCの地道な努力が成果を出してるなあ
韓国とのホワイト国騒動以降日本の半導体
関連メーカーがTSMCに注力してたのかな
裏話が知りたいねえ

85 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 10:07:30.82 ID:go8JWFIN.net

今のプロセスルールの表記が
一部を指して細さを強調しているから
変えたいというのは分かるが

それって勝っている時にやるべきだったね
実行性能でAMDに完全に負けてからやるのが見っともない

51 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 05:00:00.68 ID:1wCb/bJf.net

液晶や有機elも日本のメタルマスク使うけど技術力をアピール
するためで意味ない
大型化はある程度でやめる

37 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:57:05.72 ID:sCdELWjP.net

万策尽きた淫照

82 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 09:51:12.24 ID:0kyzbn0R.net

>>80

インテル自身がプロセス長をマーケティング用語に使ってきたからな
ある意味自業自得

39 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 02:02:10.11 ID:rcaN8n6z.net

業界全体を考えてんのにintel付けるとかw
しかも、まだlarkシリーズ続けんのかよwww

115 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 18:27:56.75 ID:sCDCCQld.net

インテル終わってる

10 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 00:36:01.05 ID:YSkibyQ1.net

自ら勝てねぇと白旗上げた様なもんだな。周波数型番やめて俺ルールが通ったのは業界随一だったからこそなんだよ。いまやカスオブカス

53 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 05:12:26.11 ID:1DbzuP5B.net

深田萌絵に援護を!

30 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:30:38.89 ID:QcIFEo1S.net

というかCPUのcore iなんちゃらとかやめた方がいいと思う

127 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 11:04:05.69 ID:iUePimAL.net

そんなことより脆弱性はどうなった?

125 :名刺は切らしておりまして:2021/07/31(土) 10:52:31.18 ID:sHJ7KL1q.net

とうとう大本営発表を始めたんだな

87 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 10:13:39.53 ID:kR3F4wBl.net

勝てなくなるとルール変える奴?
〜nm相当で書かれるだけだろw

25 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 01:13:39.57 ID:BirsZc1E.net

>>1
なお大儲け中のAMD

AMD、2021年第2四半期は純利益4.5倍。エンタープライズ部門が大幅成長 – PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1340643.html

81 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 09:19:02.94 ID:G28DZbEg.net

>>80
問題はそこ
名前を変えようがTSMCに負けてるのが問題
来年はさらに差が開くし
結局EUVに乗り遅れたのが悪い
ニコンがEUV作れてれば状況違ったのかな?

90 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 10:38:56.15 ID:BirsZc1E.net

インテルの最新プロセスを使った最新型Xeon W-3300が38コアなのに32コアのAMD Threadripper Proに完敗
インテルヤバイ

Intel’s New Xeon W-3300 Workstation CPUs Get Decimated By AMD’s Threadripper Pro, 32 Core Threadripper Beats 38 Core Xeon
https://wccftech.com/intel-new-xeon-w-3300-workstation-cpus-decimated-by-amd-threadripper-pro-32-core-threadripper-beats-38-core-xeon/

80 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 09:15:45.27 ID:iI8ixIJF.net

まぁ元々TSMCもsamsungもマーケティング用語として○nmって名付けてるだけだから、どうでも良いっちゃどうでも良い。
ただ、肝心の集積度だとintelの10nmは他社の7nmにちょっと勝ってるくらいで5nmには普通に負けてるのも事実。
どうせならプロセス長を連想させない全く別の名前にすればいいのに。

ttps://en.wikichip.org/w/images/thumb/e/eb/5nm_densities.svg/1200px-5nm_densities.svg.png

49 :名刺は切らしておりまして:2021/07/30(金) 04:43:44.36 ID:v7hq7uJG.net

>>1
マーケティングサイドのネーミングいじりだけはやめろインテル!

コメント

タイトルとURLをコピーしました