スポンサーリンク

【企業】ホンダ、早期退職2000人超 EV見据え世代交代 [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/08/05(木) 20:48:14.02 ID:CAP_USER.net
ホンダが55歳以上の社員を対象に募った早期退職に2000人超が応募したことが5日、分かった。国内正社員の約5%に当たる。電気自動車(EV)シフトを見据え、担い手となる社員の世代交代を進める。自動車メーカーで内燃機関の生産・販売を主体とした従業員構成を見直す動きが広がる可能性がある。

ホンダが早期退職を募集するのは約10年ぶり。今回の早期退職優遇制度は55歳以上64歳未満が対象で、退職金に最大3年分の賃金…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC051GS0V00C21A8000000/

305 :名刺は切らしておりまして:2021/08/08(日) 22:16:42.48 ID:HRL+0r7P.net

この記事はネトウヨそっとじ記事でしょ
リストラという事実が負けを証明してるんだから

302 :名刺は切らしておりまして:2021/08/08(日) 21:20:29.08 ID:bfdqGSei.net

内燃バカって再エネとブロックチェーン、対外資源リスクの視点が皆無だよね?キモイし臭いよ

47 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 22:07:16.64 ID:aTjsQO8F.net

エンジン部門の若手はレッドブルに移籍、出向だろうな

155 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 09:01:07.06 ID:mDTWhhQY.net

>>1
単純にEVシフトを言い訳にした「これ以上居続けてもらいたくない」高齢在職者の選別解雇ってだけじゃないの?

275 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 23:33:15.51 ID:P6i6YWp1.net

まだ自己紹介するのか 君はもういいから次の人どうぞ

398 :名刺は切らしておりまして:2021/08/13(金) 22:05:02.66 ID:4qNjYVjX.net

エンジン技術者の場合辞めてもメーカーじゃ行くところが無いからな
農業始めるとかしないと

115 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 00:55:34.70 ID:TLLmNQoh.net

退職したら後、中国か韓国に技術を売り渡せば、さらに稼げるな

241 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 08:13:36.57 ID:CC8JgRCL.net

>>240
それは一理ある。
長距離乗って燃費自慢している奴とか、害でしかない。

304 :名刺は切らしておりまして:2021/08/08(日) 22:11:19.56 ID:4vZfLTWe.net

ホンダの次は、そう あなたの番です。

312 :名刺は切らしておりまして:2021/08/09(月) 09:20:23.51 ID:2NMVBsbz.net

ミライのスケルトンモデル見たらタンク多すぎ大きすぎ。時代はまだまだだな。

254 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 11:52:25.93 ID:LlZD+s3V.net

>>250
但し、求められる能力は全く違ってくるね。
そのミスマッチを解消しようとしてるのが今のホンダ。

50 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 22:10:25.52 ID:kG9mNnoZ.net

これどれくらいの費用抑制なんだろえか。あと5年だし効果無いやろ。
むしろ今の中堅クラスのモチベーションさげるだけでは?自分等も将来切られるのが見えるからな。

120 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 03:57:51.82 ID:RhRnQB7O.net

>>21
国がEV補助出してやらないと
全く普及しないと思う
でもセクシー大臣と西村アホウだと無理だと断言できる

353 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 18:26:37.29 ID:n94KgXH/.net

2030年までに!!!とか言ってるのは
明日から本気だす!!!と同じ。
明日はこないよ。

100 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 23:46:46.91 ID:hP6LiIaK.net

>>78
ネットと電子化とテレワークで事務屋的な管理職もいらん

35 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 21:37:53.66 ID:MoqqCRSg.net

>>29
いやいや
AIは間接部門には浸透しない
日本の場合はAI以前に単に数十年遅れてシステム化がはじまってるだけ
まあ、それでも十分進歩したんだけど

95 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 23:18:26.62 ID:B+Mvks/b.net

電気自動車に無理矢理したら、充電所ないから発電機でまたエンジンが売れるわ

なのエンジン積んだ電気自動車なんかハイブリッドの電池でかいのだけだわ
どうすんだろな

こんなモーターのピーキーな性能だけ出すとか
小松製作所のぼったくりの大型重機を小型にしただけじゃねえかよ

3 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 20:49:49.35 ID:B+Mvks/b.net

自動運転はできたからついでに電動化もすっか、だけでか

218 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 22:20:33.31 ID:MrbFR35E.net

技術者は東南アジアにお呼ばれして行くんだろうか
向こうでおもろいガソリン車作ってくれるのかな

311 :名刺は切らしておりまして:2021/08/09(月) 08:09:17.56 ID:y/KHLMdK.net

>>306
配管類全部水素仕様にしなきゃいけないし ガスタンクは頑強にしなきゃいけないから めんどくさかったんじゃね

82 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 23:04:19.90 ID:M0yDLzM5.net

中国とかで電気自動車の爆発のニュースを聞いて思う。

エネルギーを酸素と液体炭化水素に分離して金属の壁のタンクに格納する事は、今、考える一番安全でエネルギーを貯める量を体積と重さとを最小限して、最大限に蓄える事が出来る究極の方法と思われる。
酸素を分離して走行時にそこら辺から調達して走って行けるから出来たと思われる。重い内燃機関は必要になるが、投稿が究極にエネルギーを少なくするには1000のエンジンが望ましいとかの話ではあったが、出来るだけ軽く出力も維持して走るにはその辺が最適と専門家は思っていると思われる。
酸素を分離して走行時にそこら辺から調達して走って行けるから出来たと思われる。重い内燃機関は必要になるが、投稿で究極に走行エネルギーを少なくするには1000のエンジン望ましいとかの話ではあったが、出来るだけ軽く出力も維持して走るにはその辺が最適と専門家は思っていると思われる。

69 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 22:37:57.00 ID:qUrWTP+u.net

電気エンジンを開発しそうですな。

154 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 08:58:17.72 ID:SMus61KG.net

NSXが消えた理由はコルベットのコスパがガチすぎるからだよ。

364 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 07:18:28.87 ID:dWBeA+Gj.net

田舎ではEVはそれなりに売れる
納屋の天井にパネル設置して太陽光発電で充電
都市部のマンション住まいは厳しいのでガソリン車のまま
多分トヨタは都市部の充電インフラの問題が有るからEV投資に及び腰なんだと思う

227 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 00:31:52.18 ID:RZGimgoZ.net

EV時代を見据えてっつーか、EV騒がれる前からホンダ車の魅力が無くなってるから言い訳にしか聞こえない。
バイクや併用機は良いもの作ってるのに何故自動車だけ変な方向に行ったのか残念。

129 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 06:52:48.43 ID:XIECEbvx.net

どうなのかね

62 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 22:28:58.82 ID:hIQbviMv.net

>>58
でも、出来る順に上から2000人居なくなる。

402 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 17:16:06.20 ID:IlG/6xrs.net

ハイブリッドもなんかモデルチェンジごとに仕組み変えて迷走してたし
EVは他社プラットフォーム使うし
アップルカー作って生き残るしかないな

264 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 16:40:41.01 ID:HttOAXU1.net

>>257
たいしてすごくないよ
自動車に乗れるくらいの中進国以上は全世界例外なく再エネの時代になってる

国民の頭が悪いある一国だけは原発利権に固執して沈没してるみたいだけどw

96 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 23:23:25.37 ID:mLB3FVoV.net

ジャッァァァァァァァァァw

153 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 08:55:34.60 ID:RQM32+y9.net

GMと協業するなら、コルベットをNSXで売ればいいんじゃね?

152 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 08:53:06.06 ID:SMus61KG.net

ベテランエンジニアは金払いの良い新興国のカーメーカーで技術引き継ぎだけしてれば玄人として尊敬されるからそっち行ったほうがいいな

206 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 18:26:22.79 ID:0d5QwiHi.net

寄居は?
あそこすげーの作ったのに(´・ω・`)

335 :名刺は切らしておりまして:2021/08/09(月) 22:44:19.57 ID:xfpL4BfL.net

企業のイメージ損なうから
そーっと首切れないもんなの?

132 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 07:11:34.87 ID:2rNZKQvR.net

軽自動車のガソリンエンジン技術なんて中国もいらんやろw

381 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 12:52:18.28 ID:YT0HvoDy.net

そんな調子で偉そうにしてたから半導体屋から増産止められたんやで。
ざまあみろとしか思えんわ。

188 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 13:30:46.02 ID:mQYGK+Um.net

>>187
この流れの理由は明白だからな。
トヨタのハイブリッドに勝てないことを他のメーカーはいやというほど知らされた。
だから当面はとりあえずハイブリッドを排除することにした。

231 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 06:23:41.57 ID:9qB2fsLt.net

>>196
狭山工場が閉鎖になるが寄居への転属が叶わなかった人と、真岡の栃木工場が
閉鎖になるが芳賀への転属が叶わなかった人じゃないかな。

173 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 12:06:09.18 ID:JDQhE+zo.net

>>170
日本の潜水艦はディーゼルからHV化してる
最新のたいげい型がスターリング機関を捨て、
ディーゼルエンジンとリチウムイオンバッテリーで動く
リチウムイオン+モーターだと、酸素使わない、音もほとんど出ない、燃料も少なくて済む

337 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 00:08:26.19 ID:PgurY/xL.net

EV云々以前にホンダの体質がヤバい
結局何も開発できずに落ちぶれて、中国メーカーあたりに買収される
懸念された社員の官僚体質に拍車がかかってる

107 :名刺は切らしておりまして:2021/08/06(金) 00:07:26.95 ID:byAWixeK.net

>>105
ホンダはパーツは直ぐ在庫保管やめてしまうよ
昔から絶版の切り捨てが早い

242 :名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 08:40:13.85 ID:3UNIshf8.net

>>94
一応既にフォーミュラeはあるやろ

274 :名刺は切らしており名刺は切らしておりまして:2021/08/07(土) 23:05:26.00 ID:vk5UuVAv.net

モーターや発電機の研究開発・設計してる
それと、容量制限なしの電源設備工事の資格持ちの立場から考えると
EVは限定された条件ではある程度普及するでしょう。
分かり易く言えばルートセールスや郵便配達とか
決められた距離や地域だけを範囲とするならね。
観光地や大都市部の公害対策にも役に立つでしょう。
だが、それ以外の内燃機関(ガソリン車)が果たしている役目を担えるか?
この先、更なる高性能のモーター&電池が出来ても
充電時間問題を解決するのは
他の方も書いているように発電容量が圧倒的に足りない。
また短時間充電だと電池容量の3倍から4倍の容量の充電器が必要
テスラ3だと150kVAから200kVA、
何台も連続充電を考えたら200kVA以上の余裕が必要。
そんな設備のコストは充電料金の安さから回収するまで何年かかる事やらw
そういった問題に言及しないままEVに全面的に舵を切るとはアフォの極みだ。
液晶に全てを掛け倒産しかけたシャープと重なる
アフォは同じ運命をたどると思うよ。

94 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 23:18:24.91 ID:Yawakpr7.net

>>56
F1は無くなるよ
欧州のすべての自動車メーカーがエンジン作れなくなるから

328 :名無しさん:2021/08/09(月) 16:55:23.42 ID:O+069q3m.net

全部自分で申告してるからリストラではない。

372 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 10:09:35.67 ID:z0AZ+rAE.net

>>369
ホンダはトヨタ以上に取引先に酷い扱いをしてきたから恨まれてるんじゃね

48 :名刺は切らしておりまして:2021/08/05(木) 22:08:41.29 ID:MoqqCRSg.net

そうだなあ
内燃機関を勉強した奴ってもういらんからなあ
BEVは機構がまるで違う
会社の無言の圧力を忖度して辞めた方がいいわ
いまから職業訓練して違う会社に転職したほうがいいわ

314 :名刺は切らしておりまして:2021/08/09(月) 11:00:09.04 ID:vrEQEzFi.net

今からガソリンエンジンに投資するのもアホだしエンジンも作るとしても既存の技術でいいから問題ないし 騒音規制がある以上どうしようもない

367 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 09:29:50.87 ID:YT0HvoDy.net

今のEUだったらそうするだろうし反発もないだろうね。
もう日本の車屋さんは欧州で車売るの止めるしかないんじゃないかな。

322 :名刺は切らしておりまして:2021/08/09(月) 14:22:22.81 ID:5YfVqtCg.net

中国も排ガス問題で電気自動車に舵を切ったらしいが、水素MCHレシプロエンジンはおすすめ。
リチウムイオン電池は車載としは危険である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました