スポンサーリンク

【自動車】過疎地で深刻、ガソリンスタンド維持へ補助金…公設民営型など後押し [HAIKI★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :HAIKI ★:2021/08/30(月) 19:06:24.50 ID:CAP_USER.net
政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/dff214e95d8df69f7d07f850c9f0e64bc19a1744

47 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:47:41.34 ID:6WbJ0HNz.net

日本は田舎に行くといきなり共産主義になるから
親戚でも会話には気を付けるわ

何でも政府や行政がやって当たり前って
お前らはソビエトの亡霊かよみたいなのが多い

38 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:23:14.82 ID:QOEL0JT4.net

>>8
発電をどうするの?
原発作りまくりますか?w
火力発電ですか?w 本末転倒じゃないですか?w

283 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 09:07:28.60 ID:pbl8G+rr.net

>>269
作業は最低でも乙4持ってるガソスタの人立会いでやることになってるから勝手に容器についではダメ。
勝手にやらせると灯油ポリタンクなどに入れて火事になるから危険。そのまま京アニに向かう人もいるから最近は断られることもあるらしい

233 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 06:56:42.07 ID:G4S+Xg8C.net

ギ酸の力で水素エネルギーを有効利用
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2019/201904/pdf/2019_04_p08-11.pdf

なお今までは酢酸を原料にしてギ酸を作っていたが、今研究が盛んなのは水とCO2だけを原料にして太陽光で直接ギ酸を作る研究が盛んに行われている。

北海道では、バイオガス(メタンとCO2を含む)と水と太陽光から、ギ酸とメタノールの生成の実証プラントが立ち上がりつつある。

300 :名刺は切らしておりまして:2021/09/03(金) 16:26:39.24 ID:5vk5ZR+m.net

もうEVでよくね?と思ったが、こういうところって軽トラが必要なんだよなw

136 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:09:15.13 ID:ibEd/eAO.net

現行のガソリンエンジンが出続けるてる以上は言うほどEV化するとも思わないけどな
仮に年内でガソリンエンジンの販売終了になったとしても
そこから10年は使われるだろうし急速なEV化は難しいよ
ガソリンスタンドに関しては、車の小型化やハイブリッドの普及が逆風で地下タンク問題がトドメになりそうだが

16 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 19:26:04.28 ID:h8Ts7BGQ.net

>>2
廃業が相次いだのは、まさにそれ。
大企業以外、採算取れんわ。

178 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 11:06:29.71 ID:ReWLn4Eh.net

>>126
これな
EVなら自宅で充電できるからな

117 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 05:47:27.86 ID:oxBekNec.net

テスラなんか高級車として売れてるだけの金持ちのおもちゃだもんな
テスラ買ってるやつはガソリン車も持ってるし
EV普及の見通しなんて全然立ってない

251 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 17:29:18.71 ID:vYkqpjnE.net

>>245
それは揚げ足取りだろう。
レアアースではなくてもレアメタルではある

146 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:50:02.55 ID:hUT0wy8I.net

ガソリンスタンドにEVスタンド併設したらいいだけ

92 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:54:32.96 ID:YNjK6BIW.net

でも、政府って誰だよ
進次郎は太陽光発電推しだろ?
テスラの蓄電池と組み合わせればいいじゃん
田舎ほどBEVでいい。テスラのスターリンクで常時不具合をモニタリング
なんでガソリンにこだわるのかね

122 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 07:06:33.81 ID:pX0p9POw.net

アメリカの田舎も、同じ問題だろうな。

269 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 00:33:38.15 ID:r+IB/4Kc.net

>>87
携行缶への給油を禁止にしてるのはセルフだからであって青葉以前からだよ

73 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:14:39.69 ID:kcS6uwDG.net

>>1
毎年200兆円ぐらい、全国民に給付しろ!議員政治家官僚公務員どもは不要且つ無駄な労力だ!

33 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:00:31.37 ID:jXahw566.net

過疎地なんて好きで住んでるんだから自己責任
税期なんて使うなバカ
放置すればいいだけ

206 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 16:31:55.02 ID:2APtT/K4.net

>>203
店で買い物しないならその理屈も通るが。
もちろん通販も禁止な?

207 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 16:36:24.18 ID:gdG8yQqj.net

ガソリンスタンドがない地域ほど、EV購入補助金を出せばいいじゃん

304 :名刺は切らしておりまして:2021/09/03(金) 18:14:49.85 ID:gclKU6dM.net

2トン車とか農耕トラクターとかまだまだ軽油は必要
ビニールハウス暖房用灯油の販売も必須
草刈りガソリンエンジンも有る

202 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 15:21:12.36 ID:vApCpdUw.net

>>200
車検の時に走行距離×重量をもとにした税額を徴収するとかかな。

42 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:32:50.93 ID:6WbJ0HNz.net

>>39
インフラというほどの必要性ならば高い価格でも売れるはずで
そこに投資が発生するから違うだろうな

単に住民がケチで遠くのGSで給油してるってだけだ

232 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 06:56:33.37 ID:G4S+Xg8C.net

MCH と似たような水素キャリアに ギサンというものがある。 可能性としてはギ酸の方が大きそう。

MCH は開発が先行してたから、製造は本格的に動き始めている。 水素ステーションは設計図もあり安全基準が確定され次第、実証用ステーションを立てるだろう。

ギ酸の水素ステーションの案はある(こっちの方がMCHより安くなりそう)がまだ開発中の技術もあるので少し時間がかかりそう。 でも産総研で取り組んでいる。

MCHの歴史は長いから車載で使った例もある。
ギ酸は、まだ車載の例はないが脱酸素は格段に易しい。

どちらも水素ステーションで、水素に変換して、70MPa の高圧水素を提供する予定。
その場合でも原材料のMCH やギ酸はステーションにあるから、そのまま液体として販売も容易だろう。

ギ酸は現在工業用としてFCV70万台動かせるだけの量を生産している。

ENEOS、MCHを直接製造法で、27年めど水素換算年400トン
2021年9月1日
https://www.chemicaldaily.co.jp/%EF%BD%85%EF%BD%8E%EF%BD%85%EF%BD%8F%EF%BD%93%E3%80%81%EF%BD%8D%EF%BD%83%EF%BD%88%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BC%97%E5%B9%B4%E3%82%81%E3%81%A9/

製油所で脱炭素化を目指す水素サプライチェーン実証実験に、組合がMCHをブルネイから輸送・供給
2021年08月10日
https://www.nyk.com/news/2021/20210810_01.html

17 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 19:30:44.57 ID:0igW63u1.net

PHEVにしろって
家で充電、出先で給油

15 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 19:25:25.31 ID:6jYfR8lE.net

地方はガイアックス解禁すれば良い

245 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 17:11:12.70 ID:pNP/lfYU.net

リチウムがレアアースとは恐れ入るな。周期律表見たことないんか?

281 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 07:41:30.04 ID:vBDU43Uf.net

>>247 
土建用重機の軽油や寒冷地の民家の灯油タンクは小型ローリー横付けで給油するよ
現金受渡することも有るし伝票決済することも有る
ガソリンで同じ事は可能

189 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:20:05.88 ID:VDnUgU4X.net

農協のスタンド的な給油機1台で爺さんが一人で経営するような所あるよね
近隣農家の農機具とか軽トラとかの生命線だよなー
でも補助金で存続は如何なものかと

46 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:40:41.83 ID:sT6gAGe5.net

冬の北海道でガス欠になったら死の危険もあるからな

215 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 17:41:50.25 ID:Vb9h8Ftp.net

>>212
15年やで

205 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 16:23:47.13 ID:rEirjdFB.net

>>196 そんな近くにコンビニがあるわけないじゃん、近くても数倍はあるぞ。

221 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 22:42:55.89 ID:NmRyvp54.net

そんな過疎地は放棄しろよ
ロシアを見倣え

231 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 06:47:18.63 ID:Hnj/g4vD.net

>>228
その使い方でMCHを燃やすつもりなら今のガソリン並にトルエンが必要になるけどどうやって作るつもり?
ナフサの留分では足りんけど。

208 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 16:47:34.67 ID:4geRnOnE.net

>>207 うちの村じゃ電気も通っていないんだよ。
灯油やガソリンだけが生活の基盤だった。 それを運んできてくれなくなれば村を捨てるしかない。

その石油屋さんは漁船に重油も運んでたがどうなるんだろうね。

217 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 20:02:57.91 ID:yj3BqXN1.net

>>202
もうすでに、車検の時に距離をチェックしている。
走行距離に応じて自動車税を取るってのは、すでに実現可能。

キャンピングカーとか伊藤かずえのシーマとか、あまり乗らないクルマだったら
距離比例で安くなる可能性

はないんだよな。最低税率は今まで通り、ってなるのが目に見えてる

271 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 01:52:32.03 ID:HitNzDZF.net

ホムセンの灯油だろ

214 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 17:40:27.36 ID:Vb9h8Ftp.net

>>3
離島こそEV天下だぞ

188 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 11:50:53.30 ID:OFGKlabm.net

役場の隣に作ればいい。

53 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:57:36.00 ID:T5jYW/8F.net

>>49
それ以前に、そんな場所だと夜間営業してないって気がして

209 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 16:53:39.12 ID:UhSNXGcO.net

スマホがあるんで農協スタンドに車の燃料計のデータが伝われば灯油とガソリンと軽油の効率的な配達が組める可能性もあるかもしれない。メールで給油の催促の連絡もできる。

234 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 07:32:07.26 ID:G4S+Xg8C.net

>>231 トルエンは燃やさないよ。 水素を取り出して残ったトルエンは回収してまた製造現場に送り返す。
トルエンはただの水素の運び役。

ギ酸の方はCO2が運び役だが、回収しなくてもカーボンニュートラルになる。
製造時にCO2を取り込んでるからCO2を出してもカーボンニュートラル。

なお、ガソリンも灯油も無くならないと思うよ。 カーボンニュートラルな合成燃料が代わりに出てくるだけ。
ガソリンや軽油などのエネルギー密度は非常に高いので、これを凌ぐ代わりの物は難しい。

7 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 19:18:15.12 ID:kzzoGqyO.net

>>2
地下埋蔵タンクの漏えい防止対策が義務付けられた「改正・消防法」
(2009年(平成22年)6月28日交付、2010年(平成23年)2月1日施行)
後に多くの「ガソリンスタンド(gas station)」が店じまいしたのよな。
でもまあ「消防法の改正だけが原因でない」と言っている人も居るけれどな。
元々、儲けが少なかったと。消防法の改正は「最後の一押し」をしたかもしれないが。

143 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:40:17.41 ID:uHmvuZYq.net

EVを無視したとしても、燃費が改善しすぎてガソリン需要が減ってるから、需給バランスとしてGSが淘汰される。

197 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 13:35:10.24 ID:9sZUOlgM.net

地方でも農協の敷地内ガソスタくらいは残るだろうけど、それ以下の限界集落の個人スタンドは消えるしかないね

111 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 02:54:04.50 ID:ij4n/xqm.net

まあ当然だろ
国が責任持てよ

129 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 07:54:17.83 ID:pyEz28/h.net

>>104
おいおい、田んぼ持ちと暖房灯油はどうする気だよ

238 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 14:55:07.41 ID:G4S+Xg8C.net

>>236 長寿命だと書きたかったんだろうけどそれは嘘。
今は、使えるセルだけ選び直してリユースしているだけの話。

リサイクルのための設備や技術はまだ開発中。
こっちは都市鉱山と言われる技術。 溶かして成分ごとに分離して成分毎に分けないといけない。

なお、リチウムの生成には膨大な炭酸ガスを出している。
EVの製造には、ガソリン車の倍のCO2を出してるから、電力が全てカーボンフリーにならない限りは、ガソリン車より環境に悪い。
多分HVを追い越すことはかなり無理そう。

37 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:05:34.55 ID:TR6OtE/T.net

>>1
BEVに乗れ

71 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:08:10.60 ID:EtITbtHw.net

>>68
中国道はホントにそうなる所があるので注意な。

23 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 19:45:21.35 ID:8sm98GU3.net

こうゆう所こそEVなんだろうな。
家で充電できる。
長距離必要な時は一日かけてバスでいいじゃん。

148 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 09:07:54.16 ID:/9gV5lu6.net

>>1
一時的な措置ならいいが
過疎地なんかに消耗するより公営住宅にでも移したほうがいいだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました