引用元
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/08/30(月) 13:36:01.25 ID:CAP_USER.net
既に本連載でお伝えした通り、Microsoftは「PC正常性チェック(PC Health Check)」アプリとWindows 11の最小要件(対応プロセッサ)のアップデートを行い、これまでサポート対象外とされてきたIntelのKaby Lakeプロセッサ(第7世代)の一部や、AMDの第1世代Ryzenの一部を新たに加えるなどの発表を行った。
□Update on Windows 11 minimum system requirements and the PC Health Check app | Windows Insider Blog(英文)
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/27/update-on-windows-11-minimum-system-requirements-and-the-pc-health-check-app/
Windows 10の時代から比較して、一気に対応要件が厳しくなったことで旧型システムを所持するユーザーの間で騒然といったWindows 11だが、同社としては信頼性や安全性の面から要件を一気に引き下げる意思はなく、あくまで当初の発表通り「TPM 2.0」や「Secure Boot」対応を中心に新システムへの移行を促す意向のようだ。
TPM 2.0対応とプロセッサの世代は変わらずWindows 11利用のための中心要件となる
□最小システム要件の“抜け道”が話題に
こうしたシステム要件に関する厳密さがWindows 11の特徴の1つだが、対応に漏れたPC上で必ずしもWindows 11を“利用できない”わけではない。例えば、Windows Insider ProgramのDev ChannelまたはBeta Channelを通じてWindows 11 Insider Previewを導入することで、本来であれば対象外とされている旧型システムにおいてもWindows 11の“テスト”が行える。
PC正常性チェックは、実際にWindows 11の提供が開始されたタイミングで当該のPCが「アップグレードのお知らせ」を受け取って“正規の方法”でアップグレードできるかを判定するものであり、Windows 11 Insider Previewのインストールに際してはそうした“チェック”が存在しないため、問題なくパスできてしまうからだ。
>>2 へ続く
□関連記事
「Windows 11」の動作要件がアップデート 「PC 正常性チェック」も再登場 2021年08月28日 12時12分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/28/news032.html
PCメーカー各社のWindows 11対応状況をチェック! アップグレード情報まとめ 2021年08月20日 13時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/20/news096.html
新しめのPCでも動かない可能性が? 「Windows 11」を動作要件を改めてチェック! 2021年06月25日 15時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/25/news124.html
Windows 10とWindows 11のアップデート提供は今後どうなるのか 2021年07月01日 06時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/01/news055.html
Windows 11がバージョン別シェアの集計にデビュー 2021年08月02日 06時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/02/news054.html
2021年08月30日 12時00分 公開
ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2108/30/news083.html
24 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:13:14.71 ID:s8FSZYdW.net
Windows 7、10がなんとか動く程度の古いパソコンは、Linuxでも入れて使えよ。
どうしても、Windowsとそこで動くソフトが使いたければ、マイクロソフトの要求するハードを購入するしかないのだろ。
マイクロソフトは慈善事業団体ではないので、儲からないことはやりませんということ。
なんで、営利目的企業に甘えるかな。
MSに限らず、企業なんて、やりますっていったことはやらないし、やりませんといっていたことはしれっとやるわけで、
いままで、騙されたとか、裏切られたとか、何度もあったはずで、期待したら負けなのさ。
123 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 09:49:38.34 ID:Z2t+ysNu.net
PCって3年ぐらいしたら買い換えるだろ普通
さっさと切り捨てていいと思うぞ
96 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 04:54:33.05 ID:yaTq+PWE.net
122 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 09:37:14.84 ID:/v+ZDTMy.net
>>1
もうwindowsって名前変えろよって思う
119 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 21:56:21.63 ID:PEq6hmiS.net
第3世代のi7つかってるんだが、win11にできないんでしょうか?
6 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 13:42:36.79 ID:g5ifV6yM.net
23 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:12:37.64 ID:3jBrlKqH.net
>>1
セキュリティ最重視での制限はいいが、そもそも攻撃はネットやメディア媒体外部しかない
いまだにメールランサム踏み台ウイルスがセキュリティ担当のいる大企業でもある異常
IPの性善説が中朝露イスラムクズのさばる原因
国際的に従来性善説 ノーガードメール廃止しろ すべて認証 個人組織特定リアル場所ID
個人情報匿名性担保 犯罪不正時は即時リアル場所強襲 リスク与えろ
無防備ネットで被害と負担生じるのは弱者で、ネット側OS側マッチポンプ利害共有
モバイルも電話音声も 大声電話クズ外人も不法滞在犯罪クズ外人も、犯罪元締め
外人呼び寄せ元締めクズの経路人脈 特殊詐欺指示 指導元直ちにタタキツブセ!!
65 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 16:02:22.04 ID:8uKzKBZP.net
セキュアブート必須は、恐らく実行バイナリの署名サポートと、それに伴う従来の署名なしバイナリのデフォルト実行禁止化が狙いだろう
これで巷のソフトはMSの署名が必要になり、署名に対応するにはMSのストアに置くのが一番楽という状態になる
要はMSストアへの誘導
9 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 13:43:40.92 ID:AkDQj4IR.net
61 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:51:46.88 ID:z/Emn4ag.net
>>58
そうして買った新しいPCで、OSの Windows の無駄な機能のせいで重くなってたり、使い勝手が悪くなってたりするから腹が立つんだよ。
XPから10になったときの話だけど。
102 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 06:48:21.56 ID:O8PoC7Pf.net
もう疲れた。
果てしないスペック向上が求められるWindows界から足を洗い、今からでもMacOSに挑戦しようかな。
32 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:43:19.15 ID:pRNmkeTM.net
45 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:04:21.74 ID:+9/j4aoy.net
78 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 17:45:23.90 ID:SKtPqeq9.net
99 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 05:52:47.48 ID:ED4FkpeQ.net
20 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:09:11.61 ID:Krmc8gdF.net
132 :名刺は切らしておりまして:2021/09/03(金) 18:55:45.56 ID:oGLlTy0v.net
サポート外はインストール工程でしれっと弾きつつそれを掻い潜る人は放置して使わせとけば良い
手の込んだことしてまでインストールするような人らはそもそも公式サポートなんて頼らないし
7 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 13:42:57.21 ID:q84IQS2G.net
最低でも2025年まではwin10が使える
ワクチンとwin11みたいなわけわからんもんに飛びつく必要はないだろう
53 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:24:39.49 ID:hmlvQKvk.net
>>29
クラウドゲームは日本でも
もうじき始めるみたいね
115 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 11:01:26.88 ID:S7ZV8naM.net
>>18
3.0以下とNT3系以外は、Me含めて一応フルコンプしてる。
真面目に人柱するようになったのは7以降だけどな
77 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 17:45:20.93 ID:LL0OTbmH.net
16 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 13:58:10.08 ID:q6VCz8e5.net
どうでも、好きにしたら〜!
時代はスマホに変わりつつある。
ノートでさえかさ張るものを持ち歩きたいとは思わない。
チョイ見のツールならそんな手の込んだものは不要なり。
Windows売りたければ”Windows7”スペックで十分。
無用に割高なPCを買わせるんじゃねーつーの。
79 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 17:46:11.46 ID:LL0OTbmH.net
97 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 05:49:56.01 ID:ED4FkpeQ.net
125 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 10:45:02.53 ID:gIy35SYG.net
>>123
10年くらい前はデスクトップPCとノートPCを隔年で買い換えてました
それだとコスパ悪いのんでなるべく買い換えないようにしました
どっちも10年選手で大きな不満はないです
111 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 22:54:41.86 ID:WBQrzCvB.net
103 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 09:38:59.55 ID:REF1T1yY.net
95→〇
98→×
2000→〇
ME→×
XP→〇
VISTA→×
7→〇
8→×
8.1→〇
10→×
11→?
WINDOWS10 「わたしは ウインドウズテン
すべてのセブン すべてのエイトを消し
そして わたしも消えよう
永遠に!!」
94 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 04:18:26.47 ID:70LV9z2i.net
>>24
windowsはOS開発停止しろ
もうwindows10で十分
10年後再開しろ
85 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:19:12.20 ID:8XE9a2Eq.net
35 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:48:44.06 ID:ssOVAl5z.net
>>32
Ryzenを第1世代切りしてるのに
Intelは第8世代以降ってのはねー
セキュリティーや脆弱性問題でスパッと切るなら、第9世代以前を切るべきだとは思うが
脆弱性で言うなら「第10世代以降>>>超えられない壁>>>第9世代以前」だから
72 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 17:19:43.94 ID:+9/j4aoy.net
89 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 21:54:55.36 ID:aSniv9dk.net
windowsやっぱすげーわ
Googleみたいな買収繰り返してきた寄せ集めなんちゃって技術集団とはレベルが違うね
49 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:14:40.98 ID:FWeQKprq.net
i3-4130でパフォーマンス的には何も不満が無いんだが
73 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 17:22:21.92 ID:r8P8FSF1.net
>>53
ワイのやりたいのはエロゲなんや。
一部のエロゲはDMM がクラウド(ブラウザ)でできる
ようにしてるんだが、いかんせん対応作品が少なくてな。
56 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:29:37.62 ID:aaW5Wg35.net
43 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:03:14.97 ID:CTmYyn3u.net
>「セキュリティパッチを受け取れない可能性がある」
だめじゃん
26 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:22:55.29 ID:Z7Yo9zon.net
8 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 13:43:15.05 ID:zY8ECxvf.net
中国・大連に1千億円規模の「日本風情街」が登場、「統治時代を思い出す」と批判殺到=韓国メディア
116 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 13:50:25.56 ID:JtCUJnui.net
今はLinuxOSでもアンチウイルスソフトが必要な時代
だからWindowsが最適解なんだ
92 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 23:27:51.61 ID:RLbRRwMI.net
普段使いはスマホで十分だけど
定期的にスマホゲームがやりたくなるから
ブルースタックスなるandroidエミュが
まともに動くPCに買い替える良い機会だけど
win11とやらで動くのかなぁ
40 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 14:59:08.74 ID:3CPTF7El.net
121 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 09:29:10.91 ID:lTAy2m/5.net
95→〇
98→×
2000→〇
ME→×
XP→〇
VISTA→×
7→〇
8→×
8.1→〇
10→×
11→?
WINDOWS10 「わたしは ウインドウズテン
すべてのセブン すべてのエイトを消し
そして わたしも消えよう
永遠に!!」
60 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:51:33.68 ID:1CPPJDKL.net
>>47
使い勝手のいいフリーソフトとか使えなくなったら困るだろ
2 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/08/30(月) 13:36:16.35 ID:CAP_USER.net
>>1 から続く
初代Surface Proなど10年以上昔のモデルでも、Windows 11 Insider Previewが動作可能な理由はここにある。もっとも、対応ドライバやシステム検証の問題があり、“完全に動作している”とは言い難い面もあり、Microsoft自身も「最小要件を満たすデバイスでは99.8%がクラッシュを体験していないのに対し、それを満たさないシステムでは52%以上のカーネルモードでのクラッシュが発生している」と述べている。
Microsoftが示す最小システム要件を満たす意味
アメとムチというわけではないが、こうしたMicrosoftの“表の顔”とは裏腹に、いわゆる“抜け道”となるような“裏の顔”の存在が話題になっている。
例えばポール・サーロット氏がThurrott.comで報告しているが、Microsoftは最小システム要件を堅持する一方で、2つの「譲歩(Concession)」を行っているという。
□Microsoft Keeps Windows 11 Hardware Requirements, But Will Placate Enthusiasts – Thurrott.com(英文)
https://www.thurrott.com/windows/windows-11/254865/microsoft-keeps-windows-11-hardware-requirements-but-will-placate-enthusiasts
□Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22000.160 | Windows Insider Blog(英文)
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/08/19/announcing-windows-11-insider-preview-build-22000-160/
1つは前出のプロセッサ要件の一部緩和であり、もう1つはWindows 11インストール時のシステム要件チェックを“バイパス”して旧型システムにもインストールを可能にするという“抜け道”だ。
Microsoftでは8月19日に「Build 22000.132」ベースのWindows 11 Insider PreviewのISOの配布を開始しており、こうしたOSのイメージファイルの形での提供はWindows 11としては初となる。
本来であれば、企業ユーザーなどが事前検証のために用いる仕組みであり、Windows 11 Insider Previewを積極的に利用するような一部のマニアを想定したものではないが、いわゆる「OOBE(Out Of Box Experience)」的な初期セットアップでの製品導入体験が可能な唯一の方法でもある。
ただしサーロット氏によれば、Windows Insider Program経由であれ、Media Creation Toolを用いてISOのインストールを行った場合であれ、“マニュアル”でのインストール時にはPCのシステム要件チェックは発生せず、そのまま最小要件を満たさないPCであってもインストールが可能になるという。
“正規”のアップグレード方法である「Windows Updateでのアップグレード通知を待つ」という方法では最小要件を満たさないシステムには一切通知が行われないわけで、これが公式には発表されていない“抜け道”となる。
これについてサーロット氏は次のように述べており、公式な無料アップグレード期間を過ぎてもWindows 7のプロダクトキーをそのままWindows 10のインストールで利用可能だったという、Microsoftが暗黙の了解で用意している“抜け道”に似たものだとしている。
“This might be seen as similar to the quiet but ongoing ability to use a Windows 7 or newer product key to clean install and activate Windows 10.”
>>3 へ続く
100 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 06:12:49.76 ID:WtXyV54F.net
3 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/08/30(月) 13:36:31.38 ID:CAP_USER.net
>>2 から続く
□ただし“落とし穴”も
こうした「抜け穴(Loophole)」が話題になる一方で、“落とし穴”の存在も警告されている。先ほど「対応ドライバやシステム検証の問題があり、“完全に動作している”とは言い難い面もある」と触れたが、おそらくこの“抜け道”を用いたインストール手法における問題はこの部分にあると予想される。
The Vergeのトム・ウォーレン氏は自身の記事の中で次のように触れており、最小要件を満たさないシステムがマニュアルインストールでチェックプログラムを回避した場合、Windows Updateで“セキュリティパッチ”を受け取れない可能性を示唆している。
□Microsoft won’t stop you installing Windows 11 on older PCs – The Verge(英文)
https://www.theverge.com/22644194/microsoft-windows-11-minimum-system-requirements-processors-changes
“Microsoft reached out to tell us about one potentially gigantic catch it didn’t mention during our briefing: systems that are upgraded this way may not be entitled to get Windows Updates, even security ones. We’re asking Microsoft for clarification.”
ウォーレン氏によれば、Microsoftは「セキュリティパッチを受け取れない可能性がある」ことを伝えたのみで、その後詳細などについては触れていないというが、同時にその背景についての分析も行っている。
□Microsoft is threatening to withhold Windows 11 updates if your CPU is old – The Verge(英文)
https://www.theverge.com/2021/8/28/22646035/microsoft-windows-11-iso-workaround-no-update-guarantee
もちろん、攻撃手法の先鋭化するPCの世界において、Windows 11の性能をフルに生かすセキュリティ対策がハードウェアに施されていないというのは大きな問題だ。ただ、それだけを理由にWindows Updateで毎回システム要件をチェックしてアップデート配信の有無を判定するとも考えにくく、「Microsoftの意図として、“新しいPCを購入させたい”と考えるのがしっくりくる」と同氏は結論づけている。
前述のパッチ配信の有無もあくまで計画の1つであり、実際にフタを開けてみるまでは分からないというのが実態だ。
もちろん、本来推奨されている導入方法ではないため、「あくまでこういう“ルート”もある」と心に留めておくだけにしてほしいが、実際に2021年秋にWindows 11が正式リリースされた際には改めて報告したい。
86 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 20:22:23.74 ID:0igW63u1.net
127 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 18:27:33.94 ID:ZF2lEgrI.net
>>126
ホームアプリをデフォルト使うんじゃなく好きなのに固定し給え ›Android
機種変時に配置したアイコンも引き継げるのもある
58 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 15:42:22.30 ID:vNAKJC6k.net
組み立てを自作と称しているパソコンヲタは別にして
もうOSなんて本体のおまけでしょ。OSのサポート切れの頃にハードごと購入すればなんの問題もないわけで
74 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 17:32:07.38 ID:HuHwtxiL.net
コメント