スポンサーリンク

普通のモニターなのに映像が立体的? 不思議な動画が話題に 「ソニーの“空間再現ディスプレイ”と同じことをもっと安く大画面で」 [朝一から閉店までφ★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/08/30(月) 21:56:23.57 ID:CAP_USER.net
2021年08月27日 19時20分 公開
[吉川大貴,ITmedia]

 机の上にあるのは、ノートPCと小型のモニターを組み合わせて作った箱のようなディスプレイ。ディスプレイには3Dキャラクターの踊る様子が映し出されているが、見る角度を変えるとまるで本当に机の上で踊っているかのよう。こんな様子を収めた動画がTwitterで話題になっている。

 「箱の中に人がいるみたい」「どういう仕組みか全く分からない」といった反響もあり、8月27日午後7時時点で約2万5000いいねを集めている。

 これを開発したのはフリーランスエンジニアのROBAさん(@vjroba)。この仕組みを他のさまざまなディスプレイやプロジェクターでも再現するためのソフトウェア「Portalgraph」を製作したという。

 どんな仕組みで立体的な映像を作っているのか、ROBAさんに話を聞いた。

Viveトラッカーで顔を追跡 3Dメガネを使えば立体視にも対応

 本来このソフトを使う際には、実際にその場で映像を見る人が台湾HTCの位置トラッキングデバイス「Viveトラッカー」を頭に装着する。トラッカーで取得した頭の位置とモニターやプロジェクターの位置関係に応じて、モニターに映像を出力。冒頭の動画では、カメラにトラッカーを装着し、カメラの位置に合わせて映像を変えている。

 実際に見る際には3Dメガネを使うことで立体視にも対応する。アナグリフ方式(いわゆる赤青メガネ)や液晶シャッター方式(センサーが光を検知すると、一定のフレームごとに左右の目で見える映像を切り替える方式)の3Dメガネを利用者が掛け、映像側もそれに応じたコンテンツを表示することで両目による奥行き感も感じられるようになる。

 3Dプロジェクターやスクリーンも含め独自のハードウェアを使う必要はなく、既製品だけで立体的に見える映像を再生できるのが特徴だ。冒頭の映像の場合、両目で立体視するには3Dメガネが必要となるが、裸眼でも片目で見れば立体感は得られるという。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/27/news161.html

3 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:08:12.41 ID:IEfpNwPU.net

裸眼立体は富士フイルムのデジカメで完成しているからな。

気になる FUJIFILM FinePix REAL 3D W3 の後継機種3©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464534694/

25 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 00:57:28.22 ID:Yn/icnMI.net

VRというか、ARで使えそうな発想だね

9 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:33:13.96 ID:UaoiF34U.net

清らかな心の持ち主なのでネットショッピングでおすすめに上がってきたおしゃれな折り畳み傘が違うモノに見えて困ってる
http://photoi.valuesv.jp/jpg/1099.html

7 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:27:41.87 ID:ExY06brQ.net

>>2
頭が傾いても追従させるのが難しい

6 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:25:36.96 ID:d6gAEAQg.net

やっぱりエロ見るわけ?

55 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 16:45:41.86 ID:TKiV1V7i.net

誰が大顔面だ

35 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 09:28:59.46 ID:qVGvGFqb.net

これはなかなか画期的。考えた奴頭良いなあ。

17 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 23:50:15.45 ID:gG4XScy6.net

>>11
日本はもうそこから離れられないんだな

43 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:38:46.05 ID:FNekkTSe.net

>>39
これ一人しか体感できんぞ?

19 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 23:52:26.80 ID:o0jSwDez.net

>>11
マトモな文化作れなかった陽キャの責任
日本の美術、文学、音楽全部ゴミ

12 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:41:39.06 ID:iEyCO4WB.net

ずいぶん前にニコニコ動画で見たような

15 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:55:19.78 ID:HKora3/d.net

>>10
そう言えば3DTVってあったよね。話題になったの、ありゃ、10年以上前かね。

57 :るる様:2021/09/04(土) 20:50:45.29 ID:gPwMw0W1.net

二次絵と一緒で
二次元気に入っとんのに
実物になってる

22 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 00:35:57.80 ID:IfLC6iJb.net

>>1
そういや昔3Dテレビとかあったけど、今もまだ売ってるのかな?

32 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:23:29.37 ID:QKClmGhf.net

>>19
陰キャが作った文化に乗っかってるだけだからな。
コスプレとか今でこそ平然と陽キャがやってるけど40年前だと奇異な目で見られるどころじゃなかったからな。

31 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:04:00.40 ID:9RMtMoWc.net

この手のは最初は物珍しいんだが、慣れてくると平面でええよってなる。
結局無駄に情報量増やされてるだけで、見る側としてはその視覚処理がめんどくさくなる。

52 : :2021/08/31(火) 21:53:29.38 ID:TyNq1zsN.net

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)3Dメガネ必須だから流行らないんだよ

27 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 01:37:06.60 ID:SPZFd5HK.net

ゴーグルのないVRみたいな感じ
そこそこの大きさのディスプレイ壁掛けして
立体背景をトラッキングで窓代わりに出来ると面白いな

46 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 14:15:27.38 ID:zd5PR5oM.net

だれでも思いつくけど、実際に作るところが偉い。

54 :名刺は切らしておりまして:2021/09/01(水) 00:10:37.66 ID:RAlqTh3R.net

アプリはi3Dって名前だったね

45 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 13:39:12.61 ID:Ta+4XE0r.net

何年か前Xbox360のキネクトを使ったやつをYouTubeで見たぞ

33 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:35:45.76 ID:mh4SBQBI.net

>>11
というか、ゲームじゃないんだから実写を寄越せと

28 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 01:43:36.68 ID:XZ2AIZuW.net

これならVRのほうが10倍ましだな
ソニーに期待するわ

41 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:25:30.91 ID:0cxaPeSk.net

すげえ…未来観あっていいな

29 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 07:42:10.65 ID:mHhjeBdF.net

アイトラッキングで写す映像リアルタイムで変えてるだけだろ
複数人に対応できないから意味ないし、難しい技術でもない

39 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:06:04.29 ID:tVtROOYT.net

>>5
ディズニーランドなんかのアトラクションの巨大ディスプレイなんかに使うと臨場感上がるかも。

44 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 13:27:01.51 ID:rUeVMPGS.net

あれだろ?
新宿の猫みたいな奴

4 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:16:34.84 ID:OMUfxgpp.net

ソニーの、実際見ると1号機としては素晴らしい。
クロストークがまだけっこう出てるので改善希望

36 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 09:30:25.08 ID:qVGvGFqb.net

>>31
別に個人の視覚効果だけじゃなくて、研究開発とかにも
めちゃめちゃ使えるんだがw
新しい車のモデリングとかこれで見たらめちゃめちゃリアルだろ。

37 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 11:26:12.56 ID:XsAyY5A1.net

顔の位置をトラッキングして、そこから見えるであろう映像を作り出すって事か。3Dにしたいなら追加で3Dメガネ。

50 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 19:23:16.13 ID:k330W39K.net

技術は面白いけど使い道が分からん

14 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:52:40.69 ID:Fotosacj.net

>>11
じゃあお前はデブキモハゲ爺にでも歌わせて喜んでおけよ

16 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 23:45:18.61 ID:n0+MBysf.net

>>1

> 2021年08月27日 19時20分 公開
> [吉川大貴,ITmedia]
>
>  机の上にあるのは、ノートPCと小型のモニターを組み合わせて作った箱のようなディスプレイ。ディスプレイには3Dキャラクターの踊る様子が映し出されているが、見る角度を変えるとまるで本当に机の上で踊っているかのよう。こんな様子を収めた動画がTwitterで話題になっている。
>
>  「箱の中に人がいるみたい」「どういう仕組みか全く分からない」といった反響もあり、8月27日午後7時時点で約2万5000いいねを集めている。
>
>  これを開発したのはフリーランスエンジニアのROBAさん(@vjroba)。この仕組みを他のさまざまなディスプレイやプロジェクターでも再現するためのソフトウェア「Portalgraph」を製作したという。
>
>  どんな仕組みで立体的な映像を作っているのか、ROBAさんに話を聞いた。
>
>
>
>
>
>
> Viveトラッカーで顔を追跡 3Dメガネを使えば立体視にも対応
>
>  本来このソフトを使う際には、実際にその場で映像を見る人が台湾HTCの位置トラッキングデバイス「Viveトラッカー」を頭に装着する。トラッカーで取得した頭の位置とモニターやプロジェクターの位置関係に応じて、モニターに映像を出力。冒頭の動画では、カメラにトラッカーを装着し、カメラの位置に合わせて映像を変えている。
>
>  実際に見る際には3Dメガネを使うことで立体視にも対応する。アナグリフ方式(いわゆる赤青メガネ)や液晶シャッター方式(センサーが光を検知すると、一定のフレームごとに左右の目で見える映像を切り替える方式)の3Dメガネを利用者が掛け、映像側もそれに応じたコンテンツを表示することで両目による奥行き感も感じられるようになる。
>
>  3Dプロジェクターやスクリーンも含め独自のハードウェアを使う必要はなく、既製品だけで立体的に見える映像を再生できるのが特徴だ。冒頭の映像の場合、両目で立体視するには3Dメガネが必要となるが、裸眼でも片目で見れば立体感は得られるという。
>
>      ===== 後略 =====
> 全文は下記URLで
>
> https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/27/news161.html

47 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 19:01:54.55 ID:sRgVfVas.net

このスレ見とけばいいんよ。

経済ニュースが、自然と集まってくるからね!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[7/23-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1626971117/

8 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:31:54.88 ID:804Ts0s4.net

目が疲れるやつ?

34 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 08:57:00.78 ID:OVHdjSAu.net

>>11
というか、これキャラクターも背景も全部無料で配られてる奴だから手っ取り早いんだよ
リアルな人物使のは無料で配られてる奴まず無いからな

30 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 07:45:06.55 ID:pX0p9POw.net

>>6
モザイクも、立体的に

56 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 18:52:00.67 ID:i1VKzt4D.net

これはこれで凄いなと思ったけど
想像したのとまるで違った
バ美肉界隈が使いそうでキモ

26 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 01:06:15.55 ID:qntKH/2+.net

3DSのやつと同じ毛7日?
PR用の立体映像の蝶や花びらは、マジで浮いてたけど、

13 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:50:45.05 ID:0UKx8dDI.net

うおおおおおおお!unityちゃん空中立体化!

38 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:02:35.89 ID:kqQ6y0zb.net

>>36
うん、面白いだけじゃねえよな
例えば医療の現場でも使えそうじゃね?
CTとかMRIの画像をそのまま立体表示とか

10 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:35:03.36 ID:vKWX/Qkn.net

3Dテレビは何度も死んで、そして何度も蘇る

11 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:36:46.85 ID:77wTmCLn.net

凄いなとは思ったけど、やっぱ美少女キャラ歌わせるんだね。

まだ美少女キャラなのか・・・という気持ち。

11 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:36:46.85 ID:77wTmCLn.net

凄いなとは思ったけど、やっぱ美少女キャラ歌わせるんだね。

まだ美少女キャラなのか・・・という気持ち。

42 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:27:06.24 ID:qVGvGFqb.net

>>38
うん、マジでいろいろ期待できるなこれ。

40 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 12:24:12.26 ID:kf4NyYLD.net

>>31
3D の UML が描ければ何か便利かもよ
発想支援ってやつかな

18 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 23:50:26.66 ID:18RXIGiW.net

立体視ではないな

21 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 00:27:23.73 ID:z419o+yF.net

3DSでこういうのは懲りた
見るのが疲れるんだよ

23 :名刺は切らしておりまして:2021/08/31(火) 00:44:27.34 ID:+wydVP1J.net

>>10
人類の夢だからな

2 :名刺は切らしておりまして:2021/08/30(月) 22:05:33.19 ID:fiQBGlcd.net

>>1
こくいうのはうまくやればブレークスルーになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました