引用元
1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2021/08/10(火) 14:45:17.26 ID:CAP_USER.net
三菱商事や千代田化工建設などは10日、ブルネイで製造する水素を、ENEOSに供給すると発表した。ENEOSは製油所で石油精製などに水素を活用し、二酸化炭素の排出を抑える実証実験に使う。三菱商事などはすでにブルネイ・日本間で国際輸送を行う実証を終えており、安定した状態で水素を運ぶ技術の商業化を目指す。
三菱商事と千代田化工、三井物産、日本郵船の4社でつくる「次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)」が供給する。ブルネイで調達した水素を現地で化学物質のトルエンと反応させ、常温・常圧でも安定した状態の液体に変換して運搬しやすくする。
時期や供給量は今後具体的に検討するが、タンカーによる大量輸送を想定する。トルエンと反応させた液体の状態でENEOSに供給し、同社の川崎市の製油所で再び水素を分離する。水素は石油精製の脱硫工程や発電に使う。
AHEADが手掛ける水素供給網は、輸送や貯蔵に既存の石油タンクやタンカーが使えるのが利点となる。2020年の実証実験で技術的な検証を終えた。日本に向けた水素の安定輸送のノウハウを蓄積し、国内外で供給先を探る。
住友商事も6日、トヨタ自動車などと連携し、中部圏で大規模な水素サプライチェーン構築に向けた検討を具体化させると発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、海外輸入水素の受け入れや配送について、経済性など商業化の可能性を調査する。
2021年8月10日 13:45
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100QF0Q1A810C2000000/
394 :名刺は切らしておりまして:2021/08/17(火) 11:32:45.40 ID:r6CbjqC7.net
>>393
中国で実証実験を行うセンスは、あのNEDOにしては良いセンスだ。
日本でちまちまやっていたら全く進まねえ。
277 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 00:53:38.08 ID:YOsOQVgl.net
【「脱炭素」は嘘だらけ】CO2排出ゼロの“無謀な目標”は日本を害し中国に暴利 石炭火力や製鉄業は堅持すべきだ
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/210813/dom2108130004-n1.html
いくら先進国がCO2を減らしても無駄である。先進7カ国(G7)の合計よりも中国のCO2の方がすでに多いからだ。
その中国は今後どうするかというと、20年から5年間でCO2を1割増やす計画だ。中国のCO2は日本の10倍なので、5年間の増分だけで日本丸々1つ分のCO2を増やすわけだ。
323 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 14:15:41.31 ID:FUcTDyzp.net
>>313
なんか韓国と右翼でむちゃくちゃばっかいってんな
それもどれもこれも本田技研の真似だけだろ、トヨタ自動車は
トヨタ自動車のハイブリッドだって、うちの親父の水道配管の真似だけで
親父にしか意味不明だけだろ、それで水素って言ってんだよ
水道と井戸2つの混合式、うちの配管だけでいってんだエンジンなんか
383 :名刺は切らしておりまして:2021/08/15(日) 16:48:28.58 ID:AHp8qijM.net
88 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 19:27:19.41 ID:qhystIPd.net
>>84 ホンダとの合弁会社だよ。 世界の30%のシェアを持ってる。
とは言っても微々たるEVマーケットの中の話だからどうでも良いけどな。
379 :名刺は切らしておりまして:2021/08/15(日) 14:26:36.13 ID:AHp8qijM.net
24 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 15:31:00.05 ID:zoWdFzSz.net
208 :名刺は切らしておりまして:2021/08/12(木) 13:46:06.75 ID:0AkCDks1.net
>>14 水素はインフラ、EVはただの消費者
EVが使う石油由来の火力発電所の燃料は、水素などのカーボンフリーな燃料に変えていかなければならない。
207 :名刺は切らしておりまして:2021/08/12(木) 08:54:31.19 ID:QZiKpNnw.net
これ
217 :名刺は切らしておりまして:2021/08/12(木) 16:55:18.17 ID:PvTJrER+.net
>>72
環境がどうたらとパヨクが騒ぐからでは?
適している環境がほとんど国立公園とかにあるとか
27 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 15:45:42.32 ID:qg1Bu9Dt.net
次世代の新たな課題
全世界で水素を燃やすと
水が大量に排出され水位上昇等の水害の問題が顕著になるであろう
水を低コストで水素と酸素に分解する技術を同時進行で確立する必要がある
365 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 19:39:16.10 ID:mpciruEb.net
195 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 23:19:38.21 ID:bCrvM9WM.net
>>194 お前がバカなだけ。 水から作るって知らなかった?
中学の頃習わなかった? 不登校で勉強しなかったのかな?
247 :名刺は切らしておりまして:2021/08/13(金) 12:02:18.54 ID:wQ1irIPj.net
>>244
参考までに天然ガスの先物チャート。
10年足で見れば大した事では無い。ギャンブル中のギャンブル。
俺は2.5USDでロングで入り、所々で利確し買い増しして、今年のお仕事分は十分稼いだ。まだショートでは入れねえ。
305 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 13:24:46.96 ID:L8T0uxB9.net
>>304
おまえの大好きなトルエンと関係ねえよ
水素自動車でググれば即座に出てくるぞ
小泉純一郎が最初に言い出してる
15 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 15:08:21.22 ID:VszfwX8+.net
水素スタンドなんて投資額が大きすぎて早々できないし、ガソリンスタンドの
転用も正直できないし抗わずトヨタも電気に走ったほうがよいだろ
150 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 23:56:29.08 ID:r+1Nz184.net
トルエンと水素を化合させるとMCH(メチルシクロヘキサン)という合成燃料になり、高く寿命がある高圧タンク使わずに済む、
既存のインフラを使えるようになることは素晴らしい未来の可能性が出てきた。
自然エネルギー発電は不安定で大量の余剰電力が出る事が問題で蓄電池はエネルギーが収まる量も限られて寿命も限りがあり、コスト増の大きな問題点だった。
全ての余剰電力→トルエン+水素=MCH合成燃料となれば全て余剰電力エネルギーをタンクローリーがある限り貯めて運搬が出来るようになる。
281 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 10:43:59.54 ID:Hk4dKDGi.net
>>278
EV製造時のCO2排出量はエンジン車の2倍以上! それでも電動化を促進すべき理由とは (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2021/01/639410/
発電時にはCO2が発生しています。なにより、製造時のCO2排出量についてはエンジン車に比べてBEVは倍近いCO2排出量になるという試算があります。
たとえば、マツダの研究者などが関わった論文のデータによると、製造時のCO2排出量はガソリンエンジン車に対して、BEVは2倍〜2.5倍になるという試算があります。走行時のCO2排出量はガソリンエンジン車のほうが倍近くなるのですが、生産時の排出量を加味するとトータルではさほど変わらないという結果が出ています。むしろ発電のエネルギーミックス(どんな方法で発電しているのかを示す言葉)次第では、BEVのほうがトータルでのCO2排出量が多くなってしまうこともあるといいます。
同様の数字はフォルクスワーゲンも発表しています。こちらも製造段階でのCO2排出量はBEVのほうが倍近く、エネルギーミックスによってはエンジン車よりBEVのほうがCO2排出量は多くなってしまうと結論づけています。
電力の安定供給を考えるとすべてを再生可能エネルギーの発電によるというのは現実的でないかもしれませんが、少なくとも再生可能エネルギーの増加が予想される将来のエネルギーミックスにおいてCO2排出量を大幅に減らせるポテンシャルがあるのはBEVといえます。だからこそ、世界がBEVに向かっているのです。
256 :名刺は切らしておりまして:2021/08/13(金) 16:03:07.16 ID:TwJNQM+n.net
炭化水素から分離した二酸化炭素はどうしてるの?
貯留?大気に放出?
78 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 18:41:22.90 ID:XYXDvoZa.net
>>60
日本の水素製造って三井住友閥系が進んでなかったかな
そりゃ三菱閥は邪魔するだろ
22 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 15:25:31.88 ID:6fLdDIoR.net
432 :名刺は切らしておりまして:2021/08/20(金) 12:55:56.39 ID:bTbz+1k2.net
昨日、テレビ東京系列のワールドビジネスサテライトでベンチャー企業が20km先の洋上風力発電にケーブル引いて電力を蓄電池に貯めて日本本土に持って来る方がコスト的に有利とか放送していた。
こんなはトルエンと水素を直接造るエネオスのダイレクトMCH(メチルシクロヘキサン)で行なった方がコスト的に有利と思われる。蓄電池よりもMCHが長期的に有利であるし。
今後、経済水域全てに洋上風力や潮流発電・波力発電とか設置出来てエネオスのダイレクトMCHを使えれば軌道に乗せられる可能性もある。潮流発電とか潮流に影響を及ぼすから止めた方が良いと思われが。
揚水発電は送配電網のコストをかけて出来た立派なインフラだから今後も維持して良いが、ダイレクトMCHがあるなら送配電網は限定された分をインフラ整備して行けば良いかもしれない。
148 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 23:06:27.59 ID:+Vlw8LlC.net
444 :名刺は切らしておりまして:2021/08/24(火) 22:55:37.20 ID:2JHu3KPd.net
374 :名刺は切らしておりまして:2021/08/15(日) 08:55:21.68 ID:iaQDfap6.net
16 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 15:08:39.77 ID:lrOT8HVy.net
303 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 13:18:05.23 ID:L8T0uxB9.net
原油生産地に石油化学コンビナートを作り
現地で水素を使う(クラッキングなどに)のが一番効率が良いんだよな
301 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 13:05:38.71 ID:L8T0uxB9.net
トヨタの奥田元会長が経団連会長だった時代に小泉総理から直接「水素自動車を作れ」と命じられたんだよな。
ハッキリと奥田会長は断ったのだが政府の補助金で絶対に儲けさせてやるからと談じ込まれ
仕方なくMIRAIを作った。一台作ると国からの補助金を800万円もらえるので
トヨタは損をしなかった。
385 :名刺は切らしておりまして:2021/08/15(日) 19:00:16.56 ID:fOIPT6DQ.net
>>384
10年前から目標変わらないw
1/3になるどころか
kg 1000円が1200円に値上がり
326 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 14:24:15.01 ID:Hk4dKDGi.net
>>320 スジは良いと思うぞ。 既に高圧タンクからの脱却まで考えてるらしいから。 FCトラックのためには水素の積載量を増やす必要があるし。
104 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 20:30:00.93 ID:xu7DMtv7.net
天然ガスの改質で作ってる限り、水素が天然ガス並みに安くなることはない
絶対にエネルギーロスが出るから
安くなるとしたら再生可能エネルギーが有り余るパターン
でもその時は絶対に電気のほうが安い。作るときのエネルギーロスがあるから
461 :名刺は切らしておりまして:2021/08/28(土) 22:46:29.09 ID:iNKsrC1n.net
ギ酸からどうやってオレフィン作んの?何で還元すんの?燃料系ってガソリンと軽油では成分全然違うけどそれらはどうやって作るの?
というかお前ギ酸の構造式書けんの?
210 :名刺は切らしておりまして:2021/08/12(木) 13:52:13.65 ID:0AkCDks1.net
>>24 何をアホなことを。 基本的には水素は水の電気分解で作ってるんだぞ。
288 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 12:08:58.51 ID:Hk4dKDGi.net
国内初、水素専焼発電所 商業運転化へ着手
〜水素事業における共同事業開発検討に関するお知らせ〜
2021年04月22日
イーレックス株式会社
Hydrogen Technology株式会社
https://www.erex.co.jp/news/pressrelease/1476/
東京電力パワーグリッド株式会社管内に3百kW級の水素発電所の建設を進めており、2021年度内での運転開始を目指しております。
2020 年 7 月 21 日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
川崎重工業株式会社
株式会社大林組
世界初、ドライ低 NOx 水素専焼ガスタービンの技術実証試験に成功 〜水素社会の実現に向けて水素発電の性能を向上〜
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_200721-1.pdf
川崎重工と大林組は、水素と天然ガスを併用する発電方式を水素発電導入期に需要が見込める技術と 捉え、神戶市や関⻄電力株式会社などの協力を得て、局所的な高温燃焼の発生によるNOx生成を抑制 するため「水噴射方式」を採用し、天然ガスと水素の混焼から水素専焼まで対応できる水素ガスタービン の実証試験を実施してきました。この実証を通して、世界で初めて神戶市ポートアイランドにおいて 水素専焼による市街地への熱電併給も達成※2しています。
7 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 14:54:51.87 ID:iC98QAhn.net
水素車が増えれば、
そのうち水爆事故が起きるwww
506 :名刺は切らしておりまして:2021/09/02(木) 12:53:38.06 ID:28cxr+Im.net
>>505 トルエンはただの運び屋で消耗品ではない。
とは言えその内、再エネで作成されるようになるだろう。
110 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 20:46:05.28 ID:r+1Nz184.net
52 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 16:55:13.16 ID:/XVTkLfl.net
>>50
EVが主流になっても
冗長で高価格のプリウスが売れると思ってる馬鹿w
ハイブリッドが生き残るとすればe-Powerタイプだろうけど
これはエンジンは発電だけで駆動には関係しないから
やっぱり日本の自動車産業の膨大な裾野は死ぬw
トランスミッション構造図
エンジン
モーター
190 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 22:53:29.35 ID:HA0UnbSL.net
54 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 17:06:16.92 ID:f9lfSzeo.net
>>52
だからHVが作れるメーカーはBEVなんて簡単なもの
いつでも作れるって言ってんだよ無能ww
本当に頭の悪いサルだなww
209 :名刺は切らしておりまして:2021/08/12(木) 13:47:26.21 ID:0AkCDks1.net
>>16 水素ディーゼルエンジンの開発が進んでるよ。
474 :名刺は切らしておりまして:2021/08/29(日) 01:49:05.69 ID:AusZOS6l.net
>>473
炭化水素から作るんだぞ
おまえ何も知らんなら反論してくんなよカス
359 :名刺は切らしておりまして:2021/08/14(土) 19:01:31.91 ID:hpdQHnQB.net
>>147
むしろ、エコはエコノミー(金)で考えた方が健全なんだよね。
イニシャルコストが高いというとき、大抵は採掘や精製が難しくて費用がかかる希少資源がボトルネックになっている。
イニシャル・ランニングトータルのコストは、かなりの程度、環境負荷を反映する。
ガソリン車がいいか電気車がいいか、消費者や事業者に財布と相談させる方が、環境に関しては政治的号令よりも正しい。
165 :名刺は切らしておりまして:2021/08/11(水) 06:41:06.45 ID:AWFNEMvv.net
千代田化工建設の株は以前持ってたけどここ数年のファンダメンタルズが良くなくて手放してしまった
395 :名刺は切らしておりまして:2021/08/17(火) 11:39:52.11 ID:08LR0ANi.net
425 :名刺は切らしておりまして:2021/08/18(水) 16:52:45.31 ID:HGuOEDQs.net
76 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 18:26:46.83 ID:sukqSBwd.net
情弱ばかりだな。
モーターも日本は開発してるよ笑笑
そもそもHV,PHEV,FCV全てにモーター使っている。
モーターの特許も多数ある。
11 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 15:06:53.60 ID:lrOT8HVy.net
509 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 15:02:37.39 ID:1QmFYKHQ.net
119 :名刺は切らしておりまして:2021/08/10(火) 21:07:45.41 ID:NNDLjDyw.net
>>103 なんでCO2 を出すだなんて嘘をつくんだ?
ブルネイの場合は知らないがグリーン水素だったと思うぞ。
そもそもそんなグレー水素の需要だなんて初期段階だけだよ。
オーストラリアでは太陽光から水素を作って日本に運んでくる。 完全なグリーン水素。
オーストラリアの褐炭水素はCO2を埋めるからブルー水素。
コメント