スポンサーリンク

【不動産】タワマン建設、税金が支える 東京都内の再開発事業で依存率68%も [田杉山脈★]

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/09/12(日) 11:56:12.63 ID:CAP_USER.net
再開発事業によって建てられる東京都内のタワーマンションを税金が支えている。都内46地区の再開発事業の資金計画を分析したところ、そんな傾向が浮かび上がった。22地区で総事業費の20%以上を税金でまかない、最大の上板橋駅南口駅前東地区(板橋区)では68%になる。

 都が6月時点で事業中の46地区の再開発事業の資金計画について情報公開制度を使って入手し分析した。46地区のほとんどは、地権者が再開発事業組合を作り、超高層のタワマンを建てて新たに生み出される床(保留床)を開発業者に売って、建設工事や既存家屋の除却、住民補償、調査設計などの事業費をまかなう仕組みをとっている。

46地区中44地区に交付金
 しかし、保留床の売却で事業費をまかなえる再開発事業は2地区で、他の44地区には事業費を補助する交付金などが投入されている。46地区を平均すると事業費全体の12%を税金に依存している。

 「税金依存率」が高い地区は上板橋駅南口68%、JR小岩駅北口(江戸川区)58%、十条駅西口(北区)47%、大山町クロスポイント周辺(板橋区)44%となっている。

 投入される税金のうち大きな割合を占めるのが、国土交通省が2010年度に設けた社会資本整備総合交付金だ。住宅や道路などに細分化していた補助金を一括して自治体に交付する。国交省は「個別に補助するのではなくパッケージ化して渡す。自治体にとっては自由度が高く創意工夫できるものにした」という。自治体側は計画や事業費を盛り込んだ「社会資本総合整備計画」を作って同省に提出し、それを元にした交付金を受け取っている。

下町や周辺区でめだつ「税金依存」
 都心に比べて開発の遅れた下町や周辺区が、駅前の整備や木造密集地の解消、道路拡幅などとともに再開発を進めるケースが多いため、交付金の要求は都心部よりも周辺区の方が多いとみられる。言い換えれば、交付金なしでは再開発事業を進められない「税金依存」の状態がうかがえる。

 同交付金によって、再開発事…
https://www.asahi.com/articles/ASP9572D1P8LULFA02K.html

56 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 16:35:43.50 ID:NslCBpyC.net

>>32
馬鹿ップル立ちバック、油断してる女の又ード
>>1
東京はダッカ的。先進国首都が人口過密更新中
しかも、オリパラで大赤字。世界の笑い物w

95 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 00:35:25.66 ID:HldQ2EUK.net

>>9
将来的な増収が見込めるからだよ。

10 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 12:20:34.51 ID:/Qjh+Xfl.net

上板橋のタワマンなんて誰が買うんだろ。

97 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 02:06:28.83 ID:6k7qd4qx.net

安倍晋三長期自民党公明党政権と

さもしい三井住友三菱など大手ディベロッパーの

癒着構造

136 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 15:27:22.22 ID:7y/vr83y.net

これ再開発ビル内に公共施設入るから見かけ上の数値がデカくなってるだけやろ。

61 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 18:11:19.26 ID:TLBYH0XB.net

>>2
広い土地を持ってたら
何かしらの補助金事業で運用するよ

2 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 12:00:21.53 ID:Mh/C4WP+.net

再開発の税金で住宅を建てる・・・
それでいいのか?

しかし、再開発計画って旨いんだな。
駅前とかに土地を持ってたら、税金利用しやすいのか。

12 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 12:22:35.50 ID:PYekackG.net

>>9
古くて道幅が消防自動車が入れないほど狭く、木造の低層住宅の密集地とか危ないだろう?
そこで自治体が再開発をして事業者に売る
何ら不思議がないと思うが

86 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 21:43:00.73 ID:UcFpesyD.net

賃貸で2年くらい住んでみたい。

77 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:48:08.30 ID:/CkCcsZ9.net

税金投入するなバカタレ

143 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 05:43:54.74 ID:oZG7+QwC.net

日本は緩いよね

アメリカで富裕層むけ不動産に税金使ったなんて分かったら
警察動き出すよ

146 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 07:19:28.63 ID:+GjqzEtY.net

JR小岩駅北口は敷地の半分を区道と交通広場(バスターミナル)に取られるイメージ
58%の補助なんて当然だろう、元は狭い道路でバスターミナルは南口にしかなかった

90 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 23:12:06.52 ID:BpMcIjx6.net

民間の開発事業に税金が投入されている、ともとれるし、なまじ公共事業に“民間の経営感覚”が要求されているから、税金の使い先がこういうある程度ペイが見込める駅前開発のような事業になっちゃう、とも言える。

個人的に公共投資に採算性を求めるのはナンセンスだと思う。住民にとっての必要性を満たすものに対して、限られたリソースと照らし合わせた上で、税金を(回収前提の投資ではなく)支出すればいいと思う。

111 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 08:07:04.93 ID:2bwFHnBQ.net

>>23
これマジなら下請けへの発注額にもメス入れないとあかんやろ

35 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 14:33:13.45 ID:GT77efTC.net

東京で震災火災発生したら神戸みたいに放任火災活動に切り替えられて下町は火の海だからなw

69 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:10:06.49 ID:72MF43Qp.net

そうかそうか

104 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 06:19:07.01 ID:zANWUkov.net

再開発に対して補助金が出るのは普通やけどな。
問題は開発内容が分譲住宅であること。
分譲住宅は結局は再開発とは言い切れない。

34 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 14:24:11.69 ID:trnmDKT9.net

確かに災害に弱く維持費も高いらしいから将来の不良債権になるだろう
自民の票田だから土建関係への利益誘導が酷い

124 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 12:20:49.50 ID:CkHs63By.net

住宅価格は上がる一報
足りてないんじゃないの?
もっともっと建てろ

71 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:34:13.36 ID:Qfw1pZ3E.net

土建屋は本当にクズの集まり

25 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 13:06:38.26 ID:9gklKhJ7.net

農水省の構造改善局の予算は1兆円。
これが農地整備に投じられる税金。

パナソニック1社の売上より少ない農業のために、
数兆円が毎年、毎年投じられる方が問題だろ。

79 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:58:24.90 ID:KckaIYco.net

自治体の予算じゃ再開発できないから民間にやってもらってるのに税金投入とかとんだミスリード。
さすが朝日。
再開発がメインでマンションはオマケだよ。

49 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 15:49:36.05 ID:EVEQEkOl.net

令和はバルブ崩壊やで
税金の使い方おかしいわ
これでええの?

68 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:00:52.36 ID:fN4wgVSZ.net

>>34
国土交通大臣ってずっと公明党なんだけど?

141 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 05:25:58.81 ID:46xhCQLb.net

>>139
フェイクとまではいかないけど、1つの切り口で全体を語ってしまう危なさはあるね。

>>1に書かれてない元記事の部分があるのかもしれないけど、>>139の視点が盛り込まれてなかったとしたらプロとして半人前だね。

81 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 21:06:32.26 ID:VSBjf46O.net

好きなだけ建てろよw

57 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 16:39:48.03 ID:Zayk49Hf.net

>>12
セットバックしたら税金もらえるのかよ

140 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 23:31:58.16 ID:RKx30vm1.net

>>15
できるねぇ

59 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 17:24:42.57 ID:zyb6yjTN.net

一軒家のうちも新築にするから税金で68% 補填してくれよ

78 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:55:54.35 ID:17wTBNO3.net

もうそんなことやってる余裕ねえだろこの国
役人と政治家マジで目先の金しか見えてねえのか

43 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 15:23:14.50 ID:4OGb1UxC.net

>>42
作業員の労務費をピンハネ?
どうやって?

108 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 07:40:53.64 ID:Clx9mcEn.net

>>106
不動産デベに税金プレゼントしてるだけ

42 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 15:21:22.37 ID:/lKDQygM.net

>>40
下請け孫受けでピンはねしてるじゃん

133 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 23:10:03.98 ID:9Wx/NCTt.net

記事に上がってるような場所は
防災関係で整理しないといけない場所なんで
どのみち黒字にはならない
下町と環七周辺だと火災旋風の重対策地域
巨大災害時の緊急交通路の確保とか
ぐちゃぐちゃに色々絡んでくるので
何言われても止めないはず

41 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 15:21:14.23 ID:iXw1OaUC.net

政府「利権のゼネコンに中抜きさせなきゃ」

132 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 22:14:23.67 ID:EEzatqvJ.net

一応タワマンたてれば人が住んで税収増える…とかって算段なんだろうか

15 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 12:39:50.10 ID:7HJYqIx+.net

これは東京での金のブラックホール現象が起きていると見立てが出来る。

137 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 16:03:41.73 ID:Jmm7HQAH.net

戦後のどさくさで駅前の一等地占拠してバラック建てて
木密住宅街化したところに住み続けてる朝鮮人への
利益供与につながらなきゃいいけど・・・

31 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 13:46:07.04 ID:o2J0YIgG.net

少子高齢化、人口減少社会で
税金でタワマン建てるのか

21 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 12:54:42.25 ID:tV4LZDGn.net

>>1
ポーターやってみたい!

37 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 14:39:58.94 ID:sdRRpjVw.net

タワマンさんは不動屋さんと悪徳ゼネコンの濡れてに泡事業ってこと?
助成金と客から両取り?

130 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:35:52.14 ID:eBP6p0yq.net

https://www.ryutsuu.biz/store/n042021.html
駅前整備にタワマン誘致しただけ
相変わらずのアサヒ

128 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 12:46:12.32 ID:7BOJIyA4.net

>>1
タワマン住む人が、
「長期間、高い所得税と高い住民税を払ってくれる」
税金投入のリターン大、狙い目じゃん

72 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:35:31.51 ID:oURsfyYj.net

>>2
私有財産に税金をプレゼントなんてとんでもないインチキだよな。
そんなことしていいのかよ。

70 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 20:15:57.67 ID:IIy90jMW.net

東京郊外を再開発しなくていい
地方都市に移住させろ

142 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 05:42:35.51 ID:oZG7+QwC.net

>>130
普通は税金使わないよ

誘致なら税金使っていいとか
再開発なら税金使って良いとか
そんな理屈はないよ本来

114 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 08:18:37.04 ID:hl8pI7EV.net

>>12
古い街だと道路拡張でセットバックなんてよくあるが、土地は減るけど道路の拡幅で価値が上がるから往って来いって理屈で補償しないぞ

98 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 02:20:21.59 ID:M6T5Xxi2.net

木賃を上へ上へと積み上げて、空いた土地と交換してる
建物は償却資産だから60年後どうするのか

96 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 01:19:06.33 ID:Qnmi0CSF.net

東京の北側に集中しまくってるな
元々それほど住宅不足でもないのに
どうしてだ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました