スポンサーリンク

大林組など、ショベル自律運転を現場で実証 50%省人化 [少考さん★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :少考さん ★:2021/09/13(月) 18:04:25.55 ID:CAP_USER.net
大林組など、ショベル自律運転を現場で実証 50%省人化: 日本経済新聞:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC132RX0T10C21A9000000/

2021年9月13日 17:39

大林組は13日、NECや大裕(大阪府寝屋川市)と共同で開発した油圧ショベルの自律運転システムをトンネル工事現場に適用する実証実験を行ったと発表した。遠隔地に作業を監視する操縦者を1人配置するだけでよく、50%の省人化を実現した。今後、適用可能な現場から順次導入する。

今回現場に導入したシステムは3社が2019年に開発し、メーカーにかかわらず後付けで操縦装置を設置することで導入可能だ。このほど初めて関東地方のトンネル工事現場で導入した。

実証実験では掘削作業からトラックへ土砂の積み込みの完了まで全工程を自律運転で行った。1人の操縦者が2台の油圧ショベルを同時に監視し、その間人の手による作業は発生しなかった。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

11 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:59:39.88 ID:ztDIuRD5.net

後付けでどのメーカーの重機にも対応できるってすごいな
物によってキャリブレーションするんだろうが広がりはこちらの方がありそう

54 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 08:05:50.16 .net

>>11
普賢岳の遠隔操縦重機は全部その方式で、操縦ユニットだけでも既に売られてる

40 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 07:01:47.12 ID:PQbIXr/p.net

>>13
ライダーセンサーで充分達成できるワ

33 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 01:26:33.11 ID:j/rR8OEl.net

雇用を産まない会社に存在意義があるのだろうか

52 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 21:39:19.75 ID:RazSypbp.net

>>28
ゴチャついた環境の側が淘汰されてく

27 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 23:22:37.46 ID:ATFRJhMB.net

こういうのに5Gとかが必要なんだよね
遅延なく遠隔操作出来るように
他にも応用出来そうだよね

48 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 13:40:59.42 ID:qdCz9W7+.net

大麻組に見えた…

7 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:30:31.35 ID:LSkSjaEk.net

中国ではもう完全無人化してるけどな

10 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:58:35.49 ID:ztDIuRD5.net

>>8
コマツは鹿島と組んでた気がする

3 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:20:28.20 ID:Dp2B5Fx8.net

解体屋ゲン涙目www

21 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:17:08.29 ID:m66A/wKS.net

まぁ民家の裏庭に行く狭いとこは不可能です。

55 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 10:01:29.36 ID:BS6xichU.net

>>13
画像認識ソフトを入れたAIが既にあって
設定距離内に人間が立ち入ると
油圧ショベルが停止する装置は既に実用化されてるよ

50 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 15:32:00.23 ID:U/14IgLl.net

これ監視だけだから操縦資格いらんのかな?

5 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:28:25.37 ID:PDajw7uf.net

え、ショベルのオペレーターって無用なの?

17 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 20:10:58.24 ID:6zgfZNs8.net

>>15
無人レイバーだよ。パトレイバーの先を行っている。

34 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 01:43:47.49 ID:uZwrYJou.net

重機でコテンパン

武闘派大林組  >>>>>>>> 山口組

8 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:30:38.67 ID:V5TzNk3g.net

この辺ってコマツとか日立がやる話じゃないの?

14 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 19:21:56.30 ID:g8HIqUqW.net

50%省人化というのは現場にいるネコどもの半分を倒したということかいな

18 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 20:11:45.82 ID:ZiMuxHzN.net

スティーブン・キングが再ブレークか

30 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 00:37:00.35 ID:ZpBRIHQ3.net

>>1
そういえばコマツでもかなり自動化が進んでる的な記事があったな
ただし鉱山関連だけどね

13 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 19:13:27.55 ID:dpB37BXn.net

監視する人間はストレスで禿げるな〜

重機のそばは危険だから立ち入り禁止だけど、守らない奴いるからな
ストップかけないと一瞬で死ぬ

2 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:05:02.73 ID:q8GBXLsX.net

45 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 07:57:31.95 ID:kYMLuq4F.net

24時間365日働ける

41 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 07:03:14.34 ID:FnKEL+yP.net

リーダー失業してまうん?(´・ω・`)

23 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:39:24.51 ID:/8FowLnt.net

ションベンにみえた

12 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 19:11:02.55 ID:lOA4gw89.net

人が突っ込んでくるとか
故障で止まるとか

限られた環境なら自動運転も早く実現できるな
普通の人間社会じゃ1000年早いわ

22 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:20:08.35 ID:Ui2E6sJw.net

おいおい雇用が減るだろ何やってんだよ

56 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 11:33:46.49 ID:REkU9r4q.net

これって何日か前に博士ちゃんで芦田愛菜が操縦してたやつかな?
単なるリモート操縦じゃなくて現場の実機で感じる振動とかもフィードバックされてたように見えたが結構スゴイやつのような気がした

46 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 08:21:14.76 ID:S8PYw9eE.net

篠原重工製HOSで動くんだな

53 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 15:23:23.54 ID:xEdN8xkD.net

※50%省略していますので全工事は発注元を参照して下さい。

9 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:55:07.20 ID:FdS50AIQ.net

ドローン技術とAIによる相互補正を組み合わせて「この辺平にして」て指示を出すと休憩不要で動き続ける
オペレーターは涼しい事務所からPCを通して操作
今はまだ使えるところは少ないと思うけど すぐに広がる

24 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:40:42.45 ID:SrgtXxjt.net

>1人の操縦者が2台の油圧ショベルを同時に監視し、
>その間人の手による作業は発生しなかった。
工場の省力化と同じだ、単純作業がなくなり都度判断の必要な面倒な作業だけ残る

28 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 23:49:16.30 ID:rEm7ke1R.net

自律運転重機を投入できるのは広くて周辺がゴチャついて無い現場だけだろ。
でも段々使用可能な環境が増えて行くだろうな。

44 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 07:44:09.78 ID:X8QkQUcE.net

>>30
導入しやすいのは不確定要素の少ない大規模現場だよな。
基本的に同じ作業を延々と繰り返すだけだし。

29 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 00:17:13.21 ID:MA5Ei/jx.net

>>27
いや、使わん

4 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:26:26.35 ID:gS87ibLr.net

自力でトラック登り下りの裏技できる

51 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 21:17:48.02 ID:OpUL2lC4.net

ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[7/23-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1626971117/

15 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 19:30:26.37 ID:W7+c0rAR.net

>>1
レイバー化だな。
がんばれ。

37 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 06:37:44.78 ID:hgT3GwEQ.net

ようやくパト1の世界がやってくるか

26 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:50:08.42 ID:DFrMyHQQ.net

こういう最終系に仕上げればいいって仕事はマジでなくなるぞ

26 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:50:08.42 ID:DFrMyHQQ.net

こういう最終系に仕上げればいいって仕事はマジでなくなるぞ

6 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:30:11.86 ID:omHiTnvS.net

スレタイで大林素子がショベルカー運転したら自律神経やられたとかいう意味不明な事を想像してしまった
疲れてるんだろうか

39 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 07:00:21.16 ID:PQbIXr/p.net

>50%の省人化を実現した。
交通整備だけ残ったかw

25 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:42:02.86 ID:kPJMX6xT.net

ICTちゃうのこれ?

20 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 21:03:27.12 ID:uXvBbysV.net

例の裏技やってみてよ

35 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 01:59:01.73 ID:hG6WlJCA.net

良いねえ これからは
モノホンIT土方の時代だわw

16 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 19:56:14.83 ID:qGzJDlZF.net

【逆流性食道炎予防の八箇条】
食の欧米化やストレス社会により新たな国民病となりつつある逆流性食道炎をみんなで予防しましょう

其の1:食べすぎないよう腹八分目
其の2:消化のよい食事を心がける
其の3:ゆっくりよく噛んで食べる
其の4:就寝前の食事は避ける(就寝前2〜3時間)
其の5:食後すぐに横にならない(逆流を防ぐ)
其の6:逆流を起こしやすい食品(※)は控えめに
其の7:肥満に気をつける
其の8:喫煙を控える

※…アルコール、コーヒー、チョコレート、炭酸飲料、香辛料などの刺激物、高脂肪食、甘いもの、酸味の強い食品 等

「逆流性食道炎」の予防・対処法を解説 | ロート製薬: 商品情報サイト
https://jp.rohto.com/learn-more/gastrointestinal/stomach/care/
食事と生活習慣に気をつけて逆流性食道炎を予防|おとなの安心倶楽部|セコム
https://www.secom.co.jp/otona/health/no19_1409.html

31 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 00:46:12.26 ID:tdE9khrT.net

これ下っ端の監督が全責任だろ?
地獄だなw

36 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 06:32:58.49 ID:9R/Bv202.net

自動化ユニットに安全装置付いてるから、10台ワンオペで、ヨシッ!

32 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 01:17:46.37 ID:JgYi29vS.net

最終的に残るのは
工事現場の周りにカラーコーンを立てて
周辺住民に挨拶するような人なんだろうね

コメント

タイトルとURLをコピーしました