スポンサーリンク

【林業】2倍速で育つ木、実用化へ ウッドショック対策で林野庁 [HAIKI★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :HAIKI ★:2021/09/10(金) 00:06:40.71 ID:CAP_USER.net
世界的に木材価格が高騰する「ウッドショック」の動きを受け、林野庁は国産材供給の体制を強化する。通常より2倍程度の速さで育ち、国産材に使える樹木を2023年度にも実用化する。樹木の育成にかかるコストや時間を減らし、国産材の供給拡大につなげる…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26C630W1A820C2000000/

187 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 20:39:11.31 ID:V3SCg1pI.net

>>173
お前は室内もコンクリート打ちっぱなしにするのなよw

夏は暑さで死ぬ
冬は底冷えで死ぬ

201 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 09:48:44.18 ID:ElBma3HZ.net

>>199
街路樹は必要

224 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 11:58:10.92 ID:emd7JBpH.net

>>169
素人目に考えても普通は柱と梁を凹凸で組み合わせたり鉄の部品でくっつけたりしてると思うけど、
あいつらのは数センチの釘で打ってるだけだよ。てかくっついてない。
竜巻が凄いのか?ってずっと謎だったけど、そら粉々になるわって草生えたわ。

鉄もコンクリートも鉄筋コンクリートも、元々は地震も台風も無くて寒くて動物も植物もカビも生き物もいなくて、
石を積んでるだけで何百年もそのまま建ってるようなヨーロッパから来たから結局はあんまり向いてなかった。

日本の建物は本当は海岸にヤシの木が生えて木と竹と葉っぱを乗っけたような所の建物を
参考にせなあかんのよ。
そこに吹雪と台風と地震と火事が来ることを考えなアカンから世界的にみたら結構過酷なんよ。
おれらあんまり意識せんけど。

現実的には普通の家は、主要構造部は木造の寸法を参考にした鉄骨にして、
中身は木造ぐらいが丁度いいかなって気もするけどそういうのはなぜか全然ないしな。
結局は主要構造部も全部木造でええやんけって事になるんだろうか。

312 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 17:07:15.40 ID:yH0JQr9M.net

24時間換気
ダクトタイプとダクトレス 未だにベストが決まらないね

ダクトタイプは家中の空気を一箇所で熱交換して空気を入れ替える
一条が採用
ただし、ダクトの中にカビが生えたりするし、内部が汚れても清掃できない

ダクトレスは文字通り穴が空いているだけ
コストは安いしダクト内にカビは生えないけど、防音が弱い
外の音素通り

家を建てる場所にもよるけどどちらも一長一短

42 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 03:32:01.25 ID:uIwScWVJ.net

ノウゼンカズラのように規正しやがて全てが緑に埋まる

110 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 12:40:43.96 ID:LC9QA/GZ.net

>>109
今は木を0.5mmぐらいの薄さで切って、それをプラ合板に貼り付けて使うんだよ

お前の家のフローリング材もそれだ

70 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 09:26:39.26 ID:aK+6iY5/.net

>>5
あーそれなら使えるか。

138 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 14:00:47.87 ID:EKfs5bkC.net

メタセコイア?

242 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 23:27:54.16 ID:WddMGdBm.net

>>234
戦時体制建築の建物には鉄骨鉄筋コンクリートのガワに中身は木造なんて建物もある。

90 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 11:47:29.60 ID:PpQpsZ06.net

日本だとベニヤなんて湿気で10年でダメになるよ。集成材も同じで糊つかうのはダメ

109 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 12:36:20.33 ID:IMCO4WlT.net

とりあえず木を使わない家を建てればいいんじゃね

209 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 10:49:09.57 ID:5EX9gS5r.net

植林の目的は防災治水のために斜面に樹木を植えるのが第1で、材木で利益をあげるのは二の次なんだから少ない職員でも維持管理しやすい樹木でいいと思う。
地下茎を張り巡らせて土壌強化できる竹を植えて笹を茂らせてほっとくとか、とりあえず赤松植えといて松茸売るか

66 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 08:39:16.81 ID:qsgJAPRE.net

早く育つ分、硬い木にならずに
家に使ったりすると腐るのが早くなるのではないかと心配になるが
そこらへんどうなのよ

67 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 08:41:14.54 ID:qsgJAPRE.net

熱帯の紫檀や黒檀みたいな世界に誇る狂いの少ない銘木をまとまった量輸出するほうが
儲かりそうな気がするね、いい木がないってみんな言ってるじゃん、その路線はどうにかならんかの

175 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 10:32:27.65 ID:zw/vOMB6.net

その臭いの違いが健康に影響する根拠はあるんか?

83 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 10:54:21.66 ID:WvFNiAHe.net

>>2
他の国では成り立ってるし、最低賃金やら一人あたりの所得を考えたら成り立つんじゃね。

個人的には木を育てるって観点で林業をやるんじゃなくて、山野を平地にする土地造成とセットでやるべき事業なんじゃないかと思う。
日本は平地が少ないから農業の効率が上がらないと言われるが、それだったら海を埋め立てればいい。
切り崩すべき山はいっぱいあるんだし。
土地造成は国内の労働力とセメントが主な消費財だから、海外からの調達は少なくすむし、完全雇用や経済活性化につながり、将来の農業強化にもつながる。

316 :名刺は切らしておりまして:2021/09/19(日) 06:42:16.22 ID:5vnar03A.net

>>315
だから中国はダンボール等をコンクリートの中に入れていたのか
恐るべき中国

290 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 23:34:30.41 ID:sReuDxTn.net

>>158
そんなヨタ話どこで聞いてきたんだ
普通に考えれば99%なんてあり得ないとわかりそうなもんだが

天然林約5割、人工林約4割
https://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_japan.php

199 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 08:13:14.35 ID:eI7lWFsH.net

街路樹が無駄だと思うから廃止して人員を林業にまわしてほしい

311 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 13:31:55.92 ID:MRSepx+P.net

>>308
ジジイはいまだに>>302みたいなこといいだすよね

4 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 00:14:13.23 ID:k+EWqMYk.net

花粉症になる木を植えるなよ

17 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 00:59:23.84 ID:D7eit5kN.net

>>9
お前は集成材について勉強しなおしてこい、シッタカw

74 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 09:46:39.59 ID:fLIHIt0g.net

>>1

官僚って本当に斜め上いくな

戦後植えた杉やヒノキが出荷されずに朽ちているのに

今必要なのは林業関係者の給与を増やすことと
海外の安い木材に関税かけることだよ

150 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 18:41:23.38 ID:Fruex3SN.net

一軒家という非効率な物があるのが悪い。制限すればいい。土地が空く。

278 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 18:24:30.40 ID:5Jh3oqAJ.net

NEO花粉症そして発症する頃には担当者は天下りウハウハ
公務員の平常運転( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!

254 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 00:44:49.41 ID:1bU8EJZd.net

杉を何とかすれば医療費も安くなって丸く収まる

288 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 23:00:47.72 ID:wTpvUgrE.net

まず杉の木全部伐採しろよ
話はそれからだ

284 :名刺は切らしておりまして:2021/09/14(火) 19:06:37.72 ID:r7Wh4tMR.net

竹は構造ではなくてメッシュ状にして土塀の土台にしたり枝を編んで格子窓にしたり縁側の椅子や装飾に使うには良いね。

325 :名刺は切らしておりまして:2021/09/20(月) 17:24:57.80 ID:Vb1pzdr/.net

>>324
お前は何を言っているんだ ?

停電したら、窓開ければいいやんw

313 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 17:18:38.25 ID:g1OZ976l.net

夏みたいにダイナミックに家の換気したいときは階段に扇風機置いて強にしてる

91 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 11:53:47.76 ID:nhF76Ldd.net

湿気環境だったらシロアリ集るからコンクリ造以外ダメだな

321 :名刺は切らしておりまして:2021/09/19(日) 16:34:20.50 ID:94z5aXsU.net

>>319
>ロボでもコストはかかる

どんな産業ではコストは発生するが

205 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 10:25:04.09 ID:NHF+fbnC.net

2倍速で育つということは、太さが同じでも、年輪は半分で間隔は二倍でスカスカだよね。

89 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 11:29:28.59 ID:2V6E0MnS.net

>>67
よし、マンチニールを投入だ!

297 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 11:34:50.39 ID:wdW4YQKU.net

そんなことより杉を全滅させる勢いで刈り取れ!
私有地も法整備してなんとかして花粉症から解放してくれ!

57 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 07:08:58.16 ID:rqoBxxcx.net

プリンターハウスにソースをぶち込めよ…
今どき木造て…

148 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 17:59:03.83 ID:tpIMm2ni.net

国内に腐るほど木が生えてるのに勿体ない話だね

146 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 16:29:45.78 ID:Xd8xJPRn.net

そもそも木がないんじゃなくて
山奥にあるから木こりが入れないんちゃうか

92 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 11:54:42.42 ID:OaYyAu9i.net

伐採運搬しようにも道路設置からはじめないといけないような僻地に植林してどうすんだって感じ
いっそのことそういった場所には伐採まで何百年もかかるような栗とかオールドヒッコリーとか大木桜のようなの植えとけ

275 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 11:27:18.68 ID:n3R2ZXet.net

林野庁は2000年以前に花粉を発生しない
スギを植林するとかやってたから
日本ではとっくに花粉症がなくなってる

227 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 12:03:49.02 ID:5EX9gS5r.net

>>225
20年償却前提だから十分だぞ。そして合板の接着剤やFRPはメンテナンス剤塗って延命すれば良いし無垢材だって防腐剤やペンキ再塗装する時期だよ。
無垢材は劣化して黒ずんで苔やキノコ生える

324 :名刺は切らしておりまして:2021/09/20(月) 11:24:03.51 ID:PqyEP4Uy.net

>>311
アレって絶対に停電しないし空調設備も絶対に壊れない前提だよな。
今の高層住宅や商業施設も結局は全部そうやん。

真夏に数日とか数週間とか設備が止まったら死人が出るんじゃねーのか。
蓄電設備ガーとか発電設備ガーとかアホな事いうなよ。

31 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 02:15:37.56 ID:vWD41qe+.net

スギ花粉を何とかして

161 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 04:46:19.88 ID:CV50ANHW.net

虫も食うし、木によく似た新しい建材を開発した方がええのでは

171 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 08:50:03.07 ID:JQFcl2nK.net

>>2
恐ろしいほど無計画だからね。

木材単体価格は実は輸入材とそんなに変わらないのだけど
輸送費込みになると国内の方が不利になる。

戦前みたいに丸太を川に落として木場まで運ぶは流石に
出来んからなー。

3 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 00:11:34.82 ID:V/l75sEc.net

センダンは成長早いけど、曲がるし枝分かれ多いから
柱にはできないぞ

292 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 00:44:14.01 ID:o0nmg+Up.net

人間が枝を刈ったり下草を掃除しただけでも、次からは違う植物が侵入してくるんだと。
人間の影響が無い、大昔からそこに生えてるような種類だけの森林ってほぼ無いんだと。

166 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 08:21:00.97 ID:enOtdRuZ.net

>>72
そら、そもそも林業従事者が少ないからね。得られる経済的メリットもない以上、ただの金のばらまきになる。

100 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 12:15:41.42 ID:Wv9GjZcM.net

液状化してる土地の改良や河川の護岸工事に木材をもっと使うと良いと思うよ。
砂地で家屋が傾く浦安とかお台場みたいな土地は丸太を縦杭にして数メートルごとに
地中にぶっさすと硬くて良い土地になる。護岸も江戸時代みたいに木材と竹を組み合わせてシガラミを作り
柳を植えれば洪水の起こりづらい立派な土地になる。

217 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 11:16:15.94 ID:5EX9gS5r.net

1970年代の1ドル240円時代に植林した材木はその後の円高で同等輸入材価格が半額以下になった時点で当初利益率50%見込みでも赤字なんだから市場価値で再評価したら森林資源どころか赤字まみれの不良債権なんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました