スポンサーリンク

【EV】トヨタ、電池に1.5兆円投資へ 電動車で主導権争い [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/09/07(火) 17:33:30.86 ID:CAP_USER.net
トヨタ自動車は7日、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)に搭載する車載電池について2030年までに1兆5千億円を投資すると発表した。具体的な新工場計画などは明らかにしていないが、中国や米国など主要地域での投資を想定する。国内ではパナソニックとの共同出資会社プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(PPES)などと生産能力を拡大する。脱炭素化に合わせて急拡大する電動車の需要に対応する。

7日にトヨタが開いたオンライ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD075G30X00C21A9000000/

271 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 22:59:31.84 ID:3n5Yoz33.net

トヨタの上半期 販売台数内訳

ガソリン車 73.7%
HV・PHV車 26.2%
ガソリン未使用車 0.1%

87 :名刺は切らしておりまして:2021/09/07(火) 22:00:05.42 ID:MlUcEesq.net

トヨタ終わった
EV本格参戦の瞬間に負け確定
NHKはテロップに出せ

951 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 09:13:24.89 ID:5TTHmfat.net

ヨタよりAESCの取材記事のが納得できたわ 
1000wh/l以上になったら固体になるんじゃね

155 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 06:53:27.59 ID:dYnUAral.net

テスラが2030年に3TWhのバッテリー製造を目指しているのに、トヨタは200GWh程度でよいのか

820 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 19:42:36.38 ID:JgeL5SXW.net

最終的に水素+全固体電池のハイブリッドで落ち着きそう

302 :名刺は切らしておりまして:2021/09/09(木) 09:33:03.57 ID:TanuvaMC.net

水素は理想だがコスパが悪いと
ようやく気がついたようで良かった

445 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 08:48:04.89 ID:iLkUWXEn.net

全固体を個体と書いた上にレッドフロー電池とか言っちゃう奴は電池わかってないてことだろ。

113 :名刺は切らしておりまして:2021/09/07(火) 23:49:13.82 ID:xQbDDxhm.net

>>73
原理上、現行電池よりも低速充電で耐衝撃性が著しく低い
一応、大容量で満充電状態で放置しても劣化せずエネルギー密度が高いのが利点だけど、欠点と合わせれば充電式の爆弾のようなもの

とてもじゃないが今後10年1.5兆円で車載電池として実用化できるようなシロモノではない

リチウムイオン電池を更にもろく、かつ充電遅くすることと引き換えに大容量と長寿命を得る技術
技術革新というより単なるトレードオフに近い

最初からEVなんてやる気のないトヨタの詐欺だよ

4 :名刺は切らしておりまして:2021/09/07(火) 17:41:13.49 ID:AjT9i3Z8.net

水素で行く!言うてたやん

959 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 17:04:27.12 ID:uk3cpjD2.net

9月17日の梶山経産相の会見
「プラグインハイブリッド車もeフューエル(合成燃料)を使えばゼロエミッションになる」

自動車の脱炭素でエンジンの可能性を排除しない考えを示した。

365 :名刺は切らしておりまして:2021/09/09(木) 23:25:54.68 ID:3G7QOQyo.net

不正車検!

972 :名刺は切らしておりまして:2021/09/20(月) 21:32:19.36 ID:JzaJos9V.net

>>928
存在しねーぞ

564 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 22:34:37.74 ID:al0YlhVO.net

>>554
全固体電池の要である
(全固体)電解質を探すと言ってるから
目処すら立っていない

発表したのは
2020に発表すると公言していたから
アリバイのための試験車

625 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 00:24:24.24 ID:qgslYwYf.net

この差がなーw

CATL
電池だけ開発、走行テスト、なにそれ美味しいの? みたいなイメージw

トヨタ
2020年6月に全固体電池を搭載した車両を製作しテストコースで走行試験を実施し、車両走行データを取得できる段階に来たことを報告。
そのデータをもとに改良を重ね、2020年8月には全固体電池を搭載した車両でナンバーを取得し、試験走行を行なった

245 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 18:16:03.15 ID:UenWZkUq.net

政治家が無理なゴールポストを作ろうとするから誰もついていけない。
庶民は安くて実用的な車なんだよ。 CO2 削減?美味しいの? 
そんなこと言う前に発電所を全てCO2フリーにしなさい。 そうしないとEVが増えると比例してCO2が増えるとはっきり言えよ。
政治家はずるい。 その点EUは、自分のところの再エネ発電比率が高くなってるから好き勝手な事を言ってるだけ。
EU内部でも自動車メーカーは一枚板ではない。

510 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 23:07:54.99 ID:mKFDlRjW.net

酸化物系はMLCC的な作り方してるので、バルク化は根本的にムリ
ヒアラブル機器の電池が限界

硫化物系は今のところ現行リチウムイオン電池に近い塗布方式で開発されてる

どちらも全固体電池ではあるけど、作り方も容量も使い道も違うから
同じ工業製品とはとらえない方が良い

226 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 15:06:24.58 ID:dfbbg+yl.net

>>224
質問に質問で返すのはバカの証拠。
開口一番に「で、」とか言い出すのは、相手の指摘に答えられないということ。

535 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 17:06:54.02 ID:becF2nkQ.net

>>516
日本の負けフラグがスゲえな

クルマ業界の技術なんてIT業界の札束ビンタで買えること分かってない

955 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 11:50:25.78 ID:5TTHmfat.net

トラックはEVとFCVだろうなぁ

630 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 00:44:42.65 ID:fWYQkf/4.net

日本で工場作るより米国の方が人件費が安いとかおかしくないか?

873 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 20:37:24.39 ID:fhr9hTqa.net

>>867
会社の不正ではなくて、社員の不正だからね。
会社が指示した証拠だせよいわれて、お前逃げたじゃん。

在日テスラマンは馬鹿だから議論しても無駄だし。

792 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 15:26:57.21 ID:BnuePupY.net

10年でこれっぽち。お話にならん

513 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 23:28:05.45 ID:xrf4xols.net

全樹脂電池は工場など色んなとこで試運転中って感じだな、問題なしと検証終われば一気にくるよw

スマホ3分充電完了とか素敵やん

334 :名刺は切らしておりまして:2021/09/09(木) 12:09:39.94 ID:0kLNRqOm.net

>>333
ぶっちゃけモーターで走ることのノウハウは十分溜まってるしな
電池以外そんなに投資するところないんだろ

399 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 21:03:05.81 ID:08AhMYkR.net

>>398 なんでトヨタが携帯用に電池を用意すると思うんだ? 自動車用しか開発していないよ

206 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 13:18:00.49 ID:RfV9rpH3.net

トヨタってEV系の特許数がトップじゃなかったっけ

236 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 16:12:45.26 ID:h6R4OH21.net

>>235

eカスケディアには、最大出力730hpを発生するモーターを搭載する。バッテリーは蓄電容量550kWhと大容量だ。この効果で、1回の充電での航続は、最大400kmに到達する。バッテリーは容量の8割(約320km走行分)を充電するなら、90分以内に済む。

これバッテリー重量何キロ?車重何キロになるんだ?
複数台が同時急速充電したらどうなるんだろ。

889 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 20:48:10.52 ID:fhr9hTqa.net

>>884
テスラとかスターリンクの話もスレ違いだから今さらだよ?

ほれ、5秒で解けるボーナス問題だよ。

>>885
お前らは区別されてるんだよ。
散々迷惑かけてるんだから、当たり前だろ。

105 :名刺は切らしておりまして:2021/09/07(火) 23:25:34.92 ID:rplukEmx.net

>>103
ニッケル水素電池だろw
未だにニッ水使ってるのトヨタだけ

743 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 07:21:46.02 ID:tapa4TF+.net

トヨタはNTTともソフトバンクとも組んでる。

頭悪すぎ笑

単純にコスパの問題だろ
過疎地用ならいいんじゃない?
バックアップ用で費用抑えられるならいいんじゃない?

480 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 21:13:28.71 ID:OiVkGLvI.net

>>477
お前の知能はかってあげてるんだよ。
まさか解けないの?笑

297 :名刺は切らしておりまして:2021/09/09(木) 09:12:14.71 ID:bIOW9a4Z.net

>>296
EU全体が2035年にPHEV、HV禁止。BEVのみ販売にするのに、フランスは2040年に禁止はおかしいよなあ。まだこれから調整なんだろうけど。

563 :名刺は切らしておりまして:2021/09/13(月) 22:30:19.39 ID:Pakulxk2.net

>>548
トヨタの発表を信じちゃうピュアな人だなw

400 :名刺は切らしておりまして:2021/09/11(土) 21:06:35.87 ID:dJrv8le9.net

>>399
歴史を見ましょうや

民生用すっ飛ばして車載した電池なんてねーよ

660 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 13:34:25.02 ID:au+0J0Uc.net

>>641
地上基地局越えてないよ笑笑

706 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:10:56.16 ID:/4bqzFx7.net

もしかしてトヨタもそんな知能がないから狭い町でコクトだー
とか言って実験計画立てちゃったのかな?w
馬鹿の考えることはわからんけど同じレベルだったってことなのかなw

420 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 00:06:28.70 ID:lxNeD3Cx.net

>>418
自動織機がバイポーラニッケルは担当してるはず

952 :名刺は切らしておりまして:2021/09/18(土) 09:31:39.08 ID:Ha92FQbA.net

水素エンジン開発して日本車全部それにしろ

306 :名刺は切らしておりまして:2021/09/09(木) 09:47:48.76 ID:OdhuLGpg.net

>>292
ナガエツルノゲイトウ 竹 地熱発電二酸化炭素量 
藻類油なんでもいける

969 :名刺は切らしておりまして:2021/09/20(月) 18:29:09.23 ID:2TWC/YjD.net

バイポーラ構造が流行りだしてんね

197 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 12:40:41.28 ID:580UiGuP.net

>>14
20万じゃ電池こうかんできない。
90kWhだと300万円でも無理。

376 :名刺は切らしておりまして:2021/09/10(金) 07:48:19.08 ID:q+69ovmo.net

>>355
自宅のソーラーから充電だろ

227 :名刺は切らしておりまして:2021/09/08(水) 15:12:41.57 ID:ivTqm2xR.net

>>20

そういう意味でトヨタスバル合作の電気自動車は2022年販売は時期尚早のような気がするな

CO2排出か何かの規制がらみでやむを得ないから販売するのだろうが

451 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 09:32:20.80 ID:iLkUWXEn.net

つーかレッドフロー?電池がスマホに載らないのは体積エネルギー密度、の一言で説明できるがな。

じゃあ固体電池にしたとき、なにが現行の液体電解質から向上すんのか言ってみろ、と言いたい。

496 :名刺は切らしておりまして:2021/09/12(日) 21:58:16.36 ID:OiVkGLvI.net

>>494
トヨタ、全固体電池は特性を考えハイブリッド車から導入へ 2020年代前半に量産車投入予定。
さてさて、携帯とどちらが先でしょうかね。

トヨタが開発したバイポーラ型ニッケル水素電池は車載が最初ですね。

そして、トヨタが採用している硫化物系の全固体電池が携帯に採用できるかなー?

796 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 16:52:11.44 ID:W2wFpQBG.net

欧米大手メーカーは全固体電池の開発を加速中。
開発力のないテスラは旧型電池でガンバルンバ。

・BMWとフォード・モーター
全固体電池を手がける米スタートアップのソリッドパワーに1億3千万(約140億円)を出資、22年初頭にパイロットラインで生産開始する計画

・フォルクスワーゲンが出資するスタートアップの米クアンタムスケープは、VWとの合弁工場で全固体電池セルの大規模なパイロット生産ラインを設置する計画

・メルセデス、全固体電池テクノロジーに注目、エネルギー密度が高く安全なバッテリーを開発するためにパートナーと協議中だと述べた。

・ステランティス、全固体バッテリーを搭載した電動車を発売へ…2026年
エネルギー密度や安全性などの面でリチウムイオンバッテリーよりも優れ、次世代のバッテリーとして注目されている。

686 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 18:32:07.74 ID:/4bqzFx7.net

822 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 19:44:29.81 ID:qRmwxV7K.net

それにしてもアホのトヨタってコロナをつい最近知ったのかな?w
コロナについて何も知らなかったって言ってるんだがwww

726 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 06:34:35.61 ID:z4nbZ14l.net

>>715
すいません実用化されてませんけどw
敗北宣言ですか
実測値どうぞwww
あとエリアが狭いんで車には使えませんねw

650 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 10:07:41.57 ID:9t0JHX4b.net

デマンド側を見て、消費者が皆、不便で高いクルマを欲しがる状況は想像できない。
サプライ側を見て、年産何千万台分もEV用電池を供給できる体制も実現可能と思わない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました