スポンサーリンク

【技術】東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/09/25(土) 02:48:13.23 ID:CAP_USER.net
東芝、商社の双日、およびニオブ(Nb)の生産および販売最大手であるブラジルCBMM(カンパニア・ブラジレイラ・メタルジア・イ・ミネラソン)の3社は2021年9月24日、ニオブチタン系酸化物(TiNb2O7:NTO)を負極活物質として用いる次世代リチウム(Li)イオン電池(LIB)の試作セルの開発を完了し、商業化に向けた共同開発契約を締結したと発表した。電気自動車(EV)向けLIBとして2023年度の商業化を目指すという。商業化が順調に進めば、EV向けLIB市場にとってのゲームチェンジャーとなる可能性がある。

NTOを負極に用いるLIBは東芝が2017年に発表した次世代LIBの技術で、特徴は大きく3つ。(1)6分で90%充電できるなど超急速充電に対応する、(2)充放電サイクル寿命が2万5000回以上と非常に長い、(3)負極活物質の電位がLiに対して1.6Vも高く、Liイオンが析出することによるデンドライトが生じないため安全性が高い、である。

東芝はこれまで、負極活物質にチタン酸リチウム(Li4Ti5O12:LTO)を用いたLIB「SCiB」を製造してきた。SCiBには上記の(2)や(3)と同様な特徴があることで、定置型蓄電池のほか、新幹線車両「N700S」、そしてマイルドハイブリッド車(MHEV、電池の電力を発進や加速時のアシストだけに使う車両)への搭載が進んでいる。

 ただし、SCiBはセルの重量エネルギー密度が89〜96Wh/kg、体積エネルギー密度で200Wh/L弱と一般の高容量LIBの約1/3しかないという課題があり、本格的なEV向けには使いにくいという課題があった。

 一方、NTOの電位はLTOとほぼ同じで、LTOの優れた点を引き継ぎながら、容量密度は黒鉛の2倍、LTOの約3倍と高い。LTOの代わりにNTOを負極活物質に用いた次世代SCiBはエネルギー密度がSCiBの約2倍で、高容量LIBとの差を大幅に縮めた。

最近、EVでも安全性や低コスト性重視の立場からセルの重量エネルギー密度が約200Wh/kgと、高容量LIBより低いリン酸鉄(LFP)系LIBを採用する動きが広がっている。今回のNTO系LIBは、エネルギー密度でLFP系LIBとほぼ同等、急速充電性能や充放電サイクル寿命の点ではLFP系LIBを大きく上回るとみられ、EVを含む幅広い用途で使われるようになる可能性は十分ある。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11280/

47 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 09:31:09.31 ID:EIpP/tfQ.net

東芝は完全に信用0だよ。回復不能。
突然粉飾問題が顕在化したんじゃないんだからよ。

133 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 00:03:49.13 ID:UQMKHYOA.net

168 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 15:57:29.91 ID:/KqTmVrU.net

>>166
真正の阿呆かよ

56 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 10:35:43.88 ID:IKELsyZa.net

東芝の新技術とか誰が信用するんだよ

13 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 04:00:03.93 ID:Kc+vIBF8.net

睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10215050S6A201C1000000/
 
寝不足はこれだけ頭の働きを悪くする | SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術 | ダイヤモンド・オンライン 
https://diamond.jp/articles/amp/121720

82 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 12:56:28.11 ID:Y13GYu/g.net

>>80
スタンドで充電出来ても車から降りてるのが無難だな

100 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 16:47:59.37 ID:EvRFosbb.net

電動工具のバッテリー充電ですら結構熱を持つのを知っていると
単純に怖いわw

100 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 16:47:59.37 ID:EvRFosbb.net

電動工具のバッテリー充電ですら結構熱を持つのを知っていると
単純に怖いわw

96 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 16:20:35.60 ID:U+hcl8cK.net

>>52
つまり、いくら電池の性能を上げても対応できる充電システムはないのね

153 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 10:41:08.08 ID:zhRhIPmG.net

>>7
うちのiphone8は今でも普通に100%行くけど。
使い方が悪いんじゃね。

68 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 11:50:58.53 ID:K2V0KVjN.net

>>16
太陽光のエネルギーだと1BOXの屋根全体で発電効率100%としても5馬力位しか出ない。
実際にはせいぜい2馬力くらいじゃね。
どんだけ技術が発達しても、太陽光自体のエネルギーが低いからダイレクトじゃとても走れないよ。

155 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 11:47:17.40 ID:HaT86IDF.net

バッテリーの種類

リチウム NMC 日産リーフなどに使用
リチウム LFP 寿命 1000-2000回 テスラの新型、中国車などに採用 長所は安い
全固体電池 寿命 360回
SCiB LTO 寿命 2万回 ← これ

性能は圧倒的じゃあないか
欠点 コスト、重量

8 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 03:22:14.23 ID:nlk2g3eJ.net

去年くらいまで全固体電池には熱い期待を寄せていたが、
最近では水素でいいじゃんと思っている。
電気分解で水から水素を取り出すのも技術進化してるみたいだし。

81 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 12:47:27.41 ID:S/9SOzXz.net

>>1
6分だと電気スタンドが現実的だな。
ガソリン給油はセルフでやっていて滞在時間が3〜5分なので
良い勝負だ。
EV 化来る。

4 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 03:02:09.17 ID:9YS2uQJm.net

中国のナトリウムイオンが本命かもな
安く作れてなんぼだから

157 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 11:53:39.05 ID:8pwMUYxG.net

>>155
その欠点が致命的なんだが?

37 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 08:44:53.39 ID:SqpJfsSk.net

なお急速充電による巨大な負荷で停電が頻発する模様

29 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 07:33:59.77 ID:nwT2h9CX.net

>>23
標準的なEVだと100kWhでしょ?
6分で充電完了だから、1500ボルトとして667アンペアくらいかな?

あと、万一の事故の際、仮に0.1秒で漏電遮断機が下りたとしても、30発以上の7.62x51mm NATO弾が命中したのと同じエネルギーがかかるから、間違い無く、EVはドライバーもろとも黒焦げだね(>_<)

まとめ
6分で急速充電出来ても、事故ったら大惨事なので結局EVは普及出来ないね!

179 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 21:15:46.19 ID:fcBoAnoM.net

>>177
だってさ、新しい便利なもの出てきても買えない・使えないのよ。
それならば全否定で惨めさを他に転換するしかないわけよ
残念ながら放置するまでよ、親子でも救えない。

10 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 03:31:38.68 ID:Y13GYu/g.net

>>8
あとは輸送と保管だ

66 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 11:17:16.68 ID:sCzZmP1A.net

ゲームチェンジャーという言葉はNTT社長がいいだしていまや韓国などでも流行っている。

9 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 03:23:16.25 ID:BGW2SIE7.net

>>4
爆弾は要りません

108 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 17:39:07.62 ID:2BuIu03f.net

>>1
で中華か半島にパクられる、と
派遣請負とかに情報流したり開発させたりするなよ 多重派遣で実際何処の企業から来たか分からん

7 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 03:21:01.96 ID:LCZiesLH.net

俺のアップルウォッチ買って2年で充電100%行かなくなった
バッテリーって寿命短いな

181 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 21:39:40.01 ID:P6U17xXC.net

石油枯渇も温暖化も既にバレている大嘘なのだから好きなだけ石油を使えば良いのです
EV用の電気はどうやって発電しているのかと言う視点がまるで無い洗脳された家畜だらけです

139 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 00:40:50.63 ID:gQlv6vUg.net

つまり今の時点で6分で公表って事は3分くらいで充電できる奴が出てくるわけですね

164 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 14:42:07.16 ID:kxaLoBgL.net

>>163
それは出始めだったからかもしれない
規格化しやすいトラックとタクシーあたりからスタートして普及する可能性はまだまだあるような
今後はこのあたりの規模と投下資本が何百倍になるはずだから
もちろん低劣化かつ常時給電とか一瞬で充電完了できる電池技術が先に出来たら即死だけどね

88 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 13:30:35.62 ID:LiyBPdEo.net

まだ、終わってないな。
容量があと5倍は必要。

95 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 15:18:30.16 ID:KH89M7EY.net

> 高容量LIBより低いリン酸鉄(LFP)系LIBを採用する動きが広がっている。今回のNTO系LIBは、エネルギー密度でLFP系LIBとほぼ同等、急速充電性能や充放電サイクル寿命の点ではLFP系LIBを大きく上回るとみられ、EVを含む幅広い用途で使われるようになる可能性は十分ある。

ならない。リン酸鉄(LFP)系LIBが注目されている理由は、圧倒的に安く作れるから。
正極に希少金属のコバルトを使わなくて済む。

東芝のNTOを負極に使うLiBは、正極はこれまで通りコバルトを使う。

なんといってもやはり安い方が勝つ。

161 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 13:47:31.95 ID:rLOf6XKR.net

昔、SEDパネルテレビで何度も出す出す詐欺を繰り返した東芝

52 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 10:12:48.25 ID:MtO+jpEm.net

>>49
chademoの規格ではmax150kw

27 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 06:34:58.66 ID:rwF0WYMb.net

>>7
電池ものはみんなそうだよ
機械的になんの問題もなくても、せいぜい5〜6年で使えなくなる
メーカーは買い替えさせられるから美味い商売

54 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 10:34:49.84 ID:TkJTzxPa.net

早い!

43 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 09:19:22.35 ID:zPG6uWm/.net

>>40
電池だからたせばいくらでも。
日産三菱が売り出すという軽規格のEVは20kWh、小さすぎるが急速充電可能ならこれでも大丈夫。

89 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 13:35:01.33 ID:gD3rXxza.net

小さくて容量大きくしたら爆発しやすくなる電池技術なんてずっと堂々巡りなんだよな

143 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 05:19:03.81 ID:3d5eoVum.net

電池のできるできる詐欺はもうええわ

140 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 00:44:09.94 ID:6YT+UOOj.net

そんなことより
東芝はもんじゅ何とかしてよ

6 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 03:18:15.20 ID:UuFoHcR9.net

SCIB系ってエネルギー密度低めじゃなかったっけ?

21 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 05:30:02.50 ID:E83CJJrt.net

そうやって、アメリカの!会社買収して失敗したよね。

104 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 17:13:39.68 ID:CGSHUiVT.net

東芝が、あともう少しで商品化出来るってところまで開発が進んでいた
ニッケル水素電池を事業まるごと三洋電機に売却し
それがエネループになってバカ売れした

って時に、二次電池の精鋭部隊が全員三洋に移った、って訳じゃなかったのね。
今の東芝に良くそんな技術者が残ってたな

62 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 11:06:21.81 ID:ZAq5fnHR.net

もともとクルマはモーターで走っていたが
変速機が開発されてエンジン駆動になった
そしてリチウムイオン電池の登場によって再びモーター駆動にもどる

107 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 17:38:13.67 ID:4HAyUPne.net

>>91

おいwww

46 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 09:28:03.58 ID:iz4rgNz0.net

>>29
ガソリンやら軽油やらが如何に使いやすい理想的な燃料であるかよくわかるわ

64 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 11:14:29.34 ID:caD+4HMT.net

>>15
有能な理系が社長になれないのはなぜですか?
そういう理系文系でしかものが考えられない日本の理系がカタワってことだよw

86 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 13:12:19.97 ID:ejaYlJId.net

家庭据え付けの蓄電池ならすでにテスラが量産販売して日本でも売られてるけど、日本って何をやらせても遅いんだね

42 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 09:15:58.27 ID:mTEJhzbd.net

キチガイ企業w

45 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 09:20:53.30 ID:/Cbm5LVo.net

>>16
プリウスで実証実験やってるが1日充電して44キロ
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28781301.html

114 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 18:28:57.74 ID:ejaYlJId.net

EVで感電なんて聞いたこともないけど、日本みたいな国が作ると感電しちゃうような製品になっちゃうって事なんだろうね

73 :名刺は切らしておりまして:2021/09/25(土) 12:11:09.55 ID:D9gitjkT.net

日本はこっちに特化した方がいい
6分ええやん
EVは出遅れ過ぎや

176 :名刺は切らしておりまして:2021/09/26(日) 19:58:08.80 ID:kxaLoBgL.net

>>175
となるとネックは試験とか品質保証から投入までの時間の長さなのかもしれんね
一か八かでライバルに先に同じ技術出されてそれが品質的にオーケーだと一方的に負けてしまう構造になってる
その見極めで勝ってるから今の日本の自動車の強さがあるも言えるけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました