スポンサーリンク

【IT】オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/09/15(水) 14:22:28.66 ID:CAP_USER.net
オラクルは、同社が提供している企業向けのJavaディストリビューションであるOracle JDKのライセンスを変更し、無料で本番環境などでの利用を可能にしました。

同社が9月14日付で公開したブログ「Introducing the Free Java License 」で、次のように説明しています(関連するプレスリリース「Oracle Releases Java 17」)。

Oracle JDKを無料で提供し、四半期ごとのセキュリティアップデートも提供する。
新ライセンス「Oracle No-Fee Terms and Conditions (NFTC)」は、商用利用や本番環境での利用を含むすべてのユーザーに対して無料での利用を許可する。
Oracle JDK 17から、この無料のリリースとアップデートの提供を開始する。これは次の長期サポート(LTS:Long Term Support)がリリースされてから1年が経過するまで続く。
最新版のOracle JDK 17が無料で利用可能に
Javaは半年ごとにフィーチャーリリースと呼ばれるメジャーアップデートが行われますが、このフィーチャーリリースのうち、3年に一度のリリースが長期サポート版(LTS版)として提供されます。

このLTS版は、少なくとも3年以上にわたりアップデートやセキュリティパッチが提供されます。Javaのバージョンを一定期間以上固定して開発や運用を行いたい企業ユーザー向けのリリースです。

前回のLTS版は2018年9月に登場したJava 11であり、昨日リリースされたJava 17が最新のLTS版となります。

3年ぶりの長期サポート版となる「Java 17」正式版がリリース。M1 Macのサポート、Sealed Classの追加など
今回の発表により、このJava 17に対応したOracle JDK 17が無料で提供されることになります。

そして少なくとも次のLTS版が登場して1年が経過するまで、Oracle JDK 17に対して本番環境などでの利用許可とオラクルからのセキュリティパッチ提供などが無料で受けられることになります。

次のLTS版は、当初の予定では3年後の2024年9月に登場となっていますが、オラクルは現在、この3年ごとのLTSのサイクルを2年ごとにする提案を行っています(もしこれが実現すると、Oracle JDKの無料期間も1年短くなると見られます。これについては後日、別記事で紹介する予定です)。
https://www.publickey1.jp/blog/21/oracle_jdkjava_17.html

110 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 10:08:06.61 ID:vJiaEv8f.net

JDK=女子大生キット

86 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 01:28:08.48 ID:zsTHiCYb.net

イキリ代は高くついたな
欲かいて全部失うパターン

164 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 16:16:11.02 ID:0nbLAK8Z.net

あと、DBも所詮インデックス付きファイルの塊だからな
DB処理もCPUよりストレージアクセスの時間の方が圧倒的多い

で、PC基盤ならNVMe SSDをキャッシュとして使えるから、
PC基盤のDB鯖の性能ってここ5年くらいで飛躍的に伸びてるのよね

「今までのPGM資産がある」以外に汎用機のメリットなんてもう存在しない
ただ、そのメリットが強すぎるってのが厄介なんだけど

10 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 14:45:28.95 ID:onloa0Wt.net

>>5
また調子乗って有償化するかもしれないもんにわざわざ手間とコスト掛けて出戻ったりしないよ。

98 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 06:38:15.83 ID:JHD5YI/Z.net

Oracleは自分勝手にユーザが不利になることしかしやがらないから信用できない。
AmazonのJDK使えばええし、もういらんよこのクソベンダは。

46 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 17:58:50.23 ID:8SL0XaR1.net

>>44
Solarisはもう死んだんです

https://www.publickey1.jp/blog/17/solaris.html

101 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 07:56:26.14 ID:guXjTygJ.net

(´・ω・`)もうオラクルには近付かん

8 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 14:37:28.27 ID:SLhmrQcv.net

やめろって。ろくな事にならない。

181 :名刺は切らしておりまして:2021/09/19(日) 07:06:29.97 ID:e44oj721.net

>>1
もうイラネー

104 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 09:26:36.47 ID:bOUZOb5i.net

みんなJavaから何に移行したんだ
C#?

64 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:48:43.55 ID:ZIUUDHMU.net

Oracleの思いあがった商法には虫唾が走る。

61 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:46:22.08 ID:S3+xffJH.net

今更無料で提供しますとか言っても信用されないと思うけどね

67 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 20:08:41.52 ID:oKt2uNyO.net

Java自体この言語でないとダメというような得意分野がないし
そろそろオワコンでしょうよ

102 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 07:58:48.37 ID:wIVQZDmV.net

ORACLE EBSに手を出した人もそんな事を

160 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 13:17:19.64 ID:zo8nGoJE.net

階層型DBMSのIMS処理能力は13万TPS。
一方RDBMSの代表であるOracleは7万TPSなので、
メガバンク級のトランザクションを処理するシステムにRHEL+RDBMSを採用するのはダメ。
現行ではz/OS+IMSが最適解。

53 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:14:55.04 ID:+gEtnsce.net

ボラクルはそのまま死ねばいい

95 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 03:00:57.81 ID:/YNz/qiS.net

Java10からだっけか、jigsawとかいう新しいモジュール構造導入したのは

あれでますますパズルの如く管理とアプリのビルドが複雑になったw

バイナリの配布サイズを小さくするのが主な目的だったようだが
今日びの大容量高速通信の時代にメリットなさすぎて草

どこからみてもポンコツ

71 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 22:02:52.87 ID:kwFMi4Ba.net

皆様からぼったくったライセンス料で会社に茶室をつくります

87 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 01:35:26.79 ID:JHD5YI/Z.net

>>62
ほんこれ。
この超絶クソ理論のせいで膨大なサーバ移行費用がかかったわ。
JDKと合わせてボラクルしねと本気で思った。

51 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 18:41:06.12 ID:iVlkBT0m.net

セキュリティ理由に実行環境が無くなってしまったからもはやJDKとかゴミですやん

133 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 16:13:43.17 ID:BvuksnAT.net

愚かな賢者

40 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 16:51:24.01 ID:MfTH3xVM.net

>>1
うるせーばーか

103 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 09:16:15.29 ID:iLMEmnoq.net

>>99
最近そこそこ力入れてるから、逃げた客もある程度は戻ってきたかと
開発の方向性も分かれてきたし

157 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 09:35:04.23 ID:Ba1Vz/Pe.net

仮に1,000人の企業があって、パソコンを1,500台使っていたとする

毎月1,000円払うとなって、年間いくらよ?

Javaのシステム1,000万円で開発したとして5年使うとなったら
Javaライセンスのほうがはるかに高いからな

それならC#使うわ

131 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 16:01:56.20 ID:BvXtc4aV.net

>>129
残念ながらJavaラーはもう仕事ないから

あきらめて新しい言語習得したほうがまだまし

6 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 14:31:56.15 ID:ffmUXMZV.net

予想通りの展開w

109 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 10:06:52.20 ID:+LngGU1j.net

>>108
Java使う現場にいたから、未熟といえば未熟だな
他の開発現場見てもJava使ってる開発者は自意識過剰な
皮肉屋が多かった

Javaラーはそんなのが多い、ありゃ言語仕様のせいだね

52 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:10:51.99 ID:4qWlJ6wh.net

オラクルはクソ

192 :名刺は切らしておりまして:2021/09/24(金) 10:00:29.75 ID:6Jn6Sczr.net

エリソン「黙れ小僧!お前にJavaが救えるか!」
ベンダー「分からない。だがお前よりjavaに寄り添って生きることはできる」

162 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 16:01:47.64 ID:0nbLAK8Z.net

>>159
実務経験ないだろw

COBOLはサーバサイドでもビジネスロジックの部分だけなのな
今時は金融機関でもフロントはWEBアプリなんのよ

で、ホストがIBMの場合、フロントはWASになるからJAVAになるのよね
(最近はJAVA以外も使えるんだろうけど、昔はJAVAしか選択肢がなかった)

汎用機のオンラインPGMをAPI化してWEBのフロントのパーツにするのは
ここ20年くらいのトレンド

あと、大手では脱汎用機、脱COBOLもブームやで
某日本最大の損保もJAVA化に向けてCTOが音頭とってガンガン進めてるしな

174 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 22:33:31.20 ID:WYuNEt/f.net

>>172
贅沢でもなんでもないしアホな事言ってるのはお前やぞw

163 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 16:10:49.32 ID:0nbLAK8Z.net

>>160
IMSも死んではいないけど、どっちかっていうと社内でも旧基盤とか
呼ばれる古いシステムだけ

比較的新しい基盤だとCICS+DB2が多いで

あと、PC基盤でもプライベートクラウドならリソース増やせばいいだけだから
DB基盤のトランザクション性能なんて金かければいくらでも上げられる

CPU1個増やせば1億かかる汎用機と、その金でサーバ100台買える
PC基盤でそっちが速いかは言うまでもないね

(金融系じゃない某超大手食品メーカーだけど、1000以上のテーブルと、
 でかいテーブルだと数十億のレコードを管理するPC基盤のDB鯖とか
 見たことあるでw)

119 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 11:36:32.61 ID:pDhNsv8K.net

また騙されるからやめた方が良いよ見え見えの釣り針すぎる

146 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 22:14:10.82 ID:bFV6qrQl.net

プロは黙って五毛5chの言うことを聴くものだ だっけ?

69 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 20:53:13.83 ID:YWlIyGOn.net

IT浦島太郎の俺に教えてくれ
DBはOracleはもうオワコンなの?
主流はSQLServerなの?

108 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 10:01:08.35 ID:1Y6xKE6S.net

>>107
お前も口だけ人間の部類だろ

158 :名刺は切らしておりまして:2021/09/17(金) 10:53:25.31 ID:REkU9r4q.net

えーでも新規のマイクロサービスでプラットフォーム選べって言われたら
オンプレかクラウドかはともかくLinux+Java+SpringBootなんじゃないの?
まぁクラウドでサーバーレスのLambda関数ってのは増えてくのかも知らんが
その場合はNode.jsとかPythonみたいなスクリプト言語でも試してみるかって程度だろ

11 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 14:47:59.89 ID:mmWQCL9s.net

どうせどこかのOpenJDKのビルドしか使わんだろ

21 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 15:08:04.85 ID:TO1PRhjA.net

Oracleは自分勝手にユーザが不利になることしかしやがらないから信用できない。
AmazonのJDK使えばええし、もういらんよこのクソベンダは。

55 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:18:15.97 ID:ccPMCOgl.net

>>1
一度失った信頼は簡単には取り返せない

106 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 09:39:07.75 ID:SXYRG1Tq.net

OracleのVirtualBoxは便利に使わしてもらってる

111 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 10:16:59.00 ID:99QrOgrG.net

もう誰も信用しませんww

138 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 21:09:27.48 ID:ie6yQPo9.net

基幹システムはCOBOL一択

4 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 14:27:50.78 ID:QpEkNssU.net

Javaとかオワコンだしどうでもいいわ

65 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 19:48:44.47 ID:ZIUUDHMU.net

Oracleの思いあがった商法には虫唾が走る。

50 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 18:38:16.58 ID:sNPKExVO.net

10部屋+ダイニングキッチン

37 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 16:35:38.29 ID:azCZ+Qxx.net

絶対戻らんわ。
有償化のときにどんだけ手間と時間かけてシステム改修したり隔離環境作ったりで苦労したか思い出したくもないわ。

142 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 21:47:38.47 ID:bFV6qrQl.net

COBOL一択ならリスクは倍だぞ

120 :名刺は切らしておりまして:2021/09/16(木) 12:02:27.29 ID:NIQk9GFL.net

>>62
仮想環境に対するライセンス体系は
利用者にOracleの利用を止めようと思わせるほどひどいね…

3 :名刺は切らしておりまして:2021/09/15(水) 14:27:45.05 ID:6ZNheaq0.net

いまだにJDK8互換(AWSのコメット)使ってるよ。
2年じゃ短すぎて商用では使えないな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました