スポンサーリンク

【社会】IT人材が育たぬ国、背景に「ゼネコン体質」 [田杉山脈★]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

1 :田杉山脈 ★:2021/10/03(日) 15:23:16.78 ID:CAP_USER.net
9月にデジタル庁が発足し、官公庁でも民間企業でも、こぞってデジタル化への取り組みが進められています。一方、採用現場では人材不足が指摘され、争奪戦となっています。

 デジタル人材が育たない背景に、「ITゼネコン」と呼ばれる多重下請け構造の問題を指摘する声があがっています。

 どういうことなのか。現場を取材しました。

言われたことこなすだけ 「成長望めない」
 「言われるがままに動くロボットみたい」

 20代のシステムエンジニアの女性は3カ月間、そう思いながら過ごした。

 IT業界で「下請け」とされている企業に新卒で入社。5年ほど前、都内のIT企業が請け負ったある企業の在庫管理システムの開発を「2次請け」として受注し、その企業の社屋にほぼ毎日、上司ら3人と出勤した。

 仕事は、システムの設計が書かれた、全体の中の一部分の仕様書を書くことがほとんど。システムのフローチャートで処理の流れを書いたり、実際のシステムと仕様書が矛盾していたら直したりするだけで、指示された仕事が終われば上司に伝え、新たな仕事をもらう繰り返しだった。

全体像がわからない
 同じフロアには1〜3次請けの企業の社員の300人ほどが作業していた。

 プログラムの設計図ともいえ…
https://www.asahi.com/articles/ASPB151Z8P9PULEI009.html

231 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 04:32:32.29 ID:MEDBbmlb.net

自分で好きなもの作って公開してしまおう

139 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 20:17:08.02 ID:WrUshc6k.net

>>121
で、日本が苦労して開発した
シャインマスカット・とちおとめ・和牛
全部タダでパクられてしまいました。

278 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 12:01:51.44 ID:hyolujju.net

公的入札案件で外注したら犯罪扱いにすればいいのに。横領の類じゃん。
初めから業務ができるところに入札させればいいんだよ。
何で自社で業務ができないとこに発注させてるのか意味不明。

77 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 17:35:58.90 ID:XZYxwJGt.net

>>75
最悪な日本の姿を見させていただきました(^ω^)
官公庁のヴェンチャー支援受けようとして見たら、
資格がーとか成功し始めてる(売れだしてる)のかとか…
霞をつかむような感じで終わったのが一番ショックだったな

348 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 20:40:00.63 ID:Q7I7X2fv.net

>>345
そら、IT屋のやり甲斐の為の仕事じゃあないからね。

69 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 17:22:29.30 ID:Z2FDvdNW.net

技術系触らせるのは20代まで
あとは下請け下請け

まぁそうなるよね

2 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 15:25:37.07 ID:pAbkOu79.net

IT後進国日本は衰退の一途。

315 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 14:38:11.99 ID:JAoaQUG6.net

賃金が上がらないってことは
言うほど困ってないってことやろ

179 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 21:41:16.87 ID:0HzW8yAn.net

 

そもそも人事部なんて社外にあるからな。
ニューヨークには100社以上の人事会社がある。
アメリカは可能性が無限大だな。

 

144 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 20:20:23.74 ID:4Ps/oTC9.net

私も20代までIT業界で働き、夜23時まで頑張る自分かっけーとか思ってました。
しかし30歳直前で業界の馬鹿馬鹿しさに気づき別業界に転職しました。

そこでは定時に帰れるし、ボーナスだって出ます。
日本のIT業界はボーナスすらないとこが多いのです。

それに女性・・・若い女性が身近にいる会社っていいものです、
IT業界なんて男の世界なんてものじゃなく男しかいない社会なんですね。

218 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 00:11:09.94 ID:23tEQc3E.net

大企業IT部門の俺がマジレスすると老人雇用とIT化が相反してる

何やろうとしても「それじゃあ現場のおじさんが使えないだろ!」で却下される

225 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 01:08:00.64 ID:aUSo5kRo.net

>>197
それは明治維新以来、
留学組が支配層になる、の構図が抜けないからだよね。

今回の小室母みたいに、
旦那の財産をゼンブ息子につぎ込んで、
そういう上層社会の手段を使って
なんとしても留学組に入れようとするのは、その流れ。

一流3大メーカの副社長レベルですら、
クラウドクラウドって10年言い続けるのは、
外国技術を導入したのはオレ様だー、の世界だから。
ずーーーーーと、これでやってきているのが日本企業。
みーんな院卒以上はアメリカ向いてて、
新しい論文を社内で披露してレポート書けば、
失業はしない。それで国際競争力でなかったら、
事業縮小で外堀を崩して、
それでもダメなら大卒から切ってゆく。それだけの話。
だから、大手製造メーカの未来は沈みゆくのみ、だと思うワ
(軍事・発電・重工業は国が支えるから論外として)

でもね、
最近は斜陽になってすぐにカネのあるうちに
新規企業を買収する手口が増えつつあるネ
資本論としては正解

212 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 23:20:29.05 ID:D+PqcwpP.net

>>211
今になっても企業がITを重要視してない証拠

341 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 19:31:46.46 ID:Q7I7X2fv.net

>>259
の割には南武線沿線にはドトル汁屋ばっかで、スタバ汁屋が少ない。
あの黒板に書いてあるイヤミったらしい注意書きをものともせず、長っ尻でマックノート開いてカチャつく鉄の心臓軍団を久々に見たい、ドトル汁屋には何故かガキかジジババしかいない。

42 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 16:34:06.04 ID:DnBHPwJp.net

要するにIT人材にとって日本の業界構造や雇用環境など、土壌や水が悪すぎる。
これじゃ自生できない。

264 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 10:10:01.28 ID:/a8gR77S.net

日本のトップゼネコンは
価格が高いとはいえ
世界で高品質な工事を完成させてるやろ

208 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 23:01:09.22 ID:Hk/rxKff.net

末端は長机で日本語分からないインド人が作業
地獄でしかない

302 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 13:37:16.19 ID:XgBkQX2U.net

セブンpeyがコレだったのだろ?(´・ω・`)

213 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 23:34:23.64 ID:tzuWbOvT.net

IT土方の搾取にあうのは就職前に独力でプログラミングを体験しなかったやつじゃない?
事前に知ってたら、自分よりバカで理不尽な事ばかりいう上司のいるこんな糞業界に
就職なんてしない。 蓮舫みたいなのがトップにいる業界だ。

182 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 21:56:39.05 ID:NDF14F52.net

プログラミングの出来る人材は欧米先進国・中国・韓国の大企業には普通にいるが
日本の大企業にはほとんどいません。

183 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 22:03:05.25 ID:0HzW8yAn.net

 

>>173

アメリカだったら、PCが使えなくてスマホだけ使えるのは
貧しい移民(米国籍を取得してないがLAのような移民の聖域に
ゴキブリのようにわいている)の子の例。

アメリカでは貧しい移民の場合は子どもにスマホだけしか
買ってやれない。移民はこの子にはスマホを買ってやったと
企業に強弁する。菅首相は、アメリカでいったら貧しい移民の子
を日本で量産していた。

日本で教育指導要領でプログラミング学習が必修に
なったようだが、これまでアメリカの学校の場合は、
ラップトップPCが無かったら学校へ行けなかった。
東芝のラップトップは、使われていた。

 

154 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 20:29:04.40 ID:kh4b1DZe.net

今自サービス作ってる
技術はvue.js+Typescript+Laravel
英語対応もやるので軌道に乗ると良いな

242 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 08:14:36.81 ID:rV/BobLo.net

300名ものタコ部屋かよ。 ジジババはこれ見てパチンコやっているようにしか見えんだろうな。
てか、この全員がコーダーとしても、これはまずいだろ? キーパンチャー?
コーダーもシステム開発の一員でドメインの構成員で、境界セッションの中のスクラムポリシー仲間だぜ。
マネージャー、ドメインエキスパート、、、コーダー、テスター、、、

325 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 17:59:10.62 ID:hfexphk7.net

>>4
氷河期おっさんだけどワイが学生の頃から変わっとらんなw
多分教授陣がそうさせてるんだろうw

196 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 22:23:01.17 ID:ivNd4K/A.net

>>191
ゼロサムの意味を勉強してから来い

48 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 16:52:33.18 ID:Cz9+e/F5.net

ITを知らない朝日新聞の記事は読むだけ無駄。
素人文系記者が適当に作文しているだけ。

107 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 19:25:27.77 ID:+afG+2wd.net

まあみずほみたいな巨大なプロジェクト成功させるのは至難のワザだと思うわ

184 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 22:04:28.40 ID:xqvimA+H.net

>>167
それは海外でもおなじやぞ?

343 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 19:41:55.71 ID:yyTWpedb.net

>>324
それは真面目系クズなだけでは

206 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 22:40:15.07 ID:bMfwMKU8.net

>>178
だって偉い偉いアメリカの権威あるセンモンカ様が太鼓判押してくれなかったじゃん、
というのがこの国のITセンモンカだからね。

あと、皆忘れてる振りしてるけど、パソコンが日本に来たとき、
その普及を邪魔したのは日本のコンピュータ関係者なんだよね。
「こんなおもちゃ、コンピュータと呼ぶな」と
アメリカで急速に普及してIBMーPCが売り出されたら、
掌返して主人公面し始めたけど。

295 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 12:45:10.88 ID:fwg2gQNH.net

>>289
規制はある、COCOM規制とか、むちゃくちゃになったけど

226 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 01:37:04.88 ID:MlhZoC00.net

育てるのはいいけど
そもそも請負なんかに優秀なプログラマは居着かない
並以下を育てるのは無意味に近い

110 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 19:31:41.65 ID:+afG+2wd.net

>>108
ITエンジニアはプロジェクト管理苦手だと思うわ
こだわり強いから納期とかメンバーのスキルとか2の次にしそう

129 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 20:02:35.87 ID:Tsuq2uD/.net

>>22
お前が何を言っても最後に頼っているのは外国流のIT人材なんだが?
価値を生み出しているのが誰かわかってるのか?

75 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 17:32:03.13 ID:bMfwMKU8.net

>>72
「なんでも出来ます」という人間が百万人居ようとも、
「何をすべきか」分かってる人間が一人も居なかったら、
何も進まない。

日本のIT専門家(自称)で
前者はわんさかいるが、
後者は未だに会ったことが無い

31 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 16:10:42.27 ID:u1YzXpQb.net

自社でIT部門を全体を把握してる人材を確保しとかないと
なにかあったときにどうしようもない事になる。
外注するのは悪いことではないが外注できる人材は確保しとくべき。

245 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 08:44:02.57 ID:vgIluupa.net

上流がまともなら下流はもっと楽で低コストになるはず。
実際は下流に押し付けが多く開発コストの増大(=品質の低下)が著しい

上流というのは発注元も含めてだ

26 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 16:04:10.50 ID:nxLW8HIV.net

253 名前:YRP常駐from群馬 投稿日:04/07/24 21:42

俺たちは、仕様も知らされぬまま横須賀に送り込まれた。

依頼主も孫請けらしく、正確な情報はかなり伝言ゲーム的にそれも口頭でしか伝えられない。 俺たちは、経験5年の軍曹1人と、経験2年の上等兵1人と、新人の2等兵3人の小隊だった。 現地に就くなり、現場は火を噴いた有様だった。果てしないデバッグの果てに 納期を過ぎてペナルティなのか要求項目が倍増したらしいのだ。俺たちが 派遣された場所の前任者(というより部隊)は全員ウツになって戦線離脱した らしい。引継ぎも全く無いまま、というよりドキュメントらしい物も無かった。

俺たちが最初に与えられた任務は、10万行に及ぶスパゲッティ・コードを 「ちゃんと動くものにする」事であったが、仕様は何度問い合わせても、問い合わせが 上位会社へ何段も口頭で伝えられるうちに伝言が自然消滅してしまうようだ。 俺たちには真上の階層の会社の担当者しか知らされておらず、 現地で他のチームの者と口を聞く事も一切許されていなかった。 ただ、スケジュールだけは何があっても遵守せよと通達された。

しかし、仕様は何時まで経っても伝えられなかった。 ただ、目の前の大盛りスパゲッティはスケジュールにとても収まりそうになかった。 俺たちと唯一連絡の取れる上位の担当者も、既に何日も寝ていないらしく、 何かちょっと込み入った質問をすると容易にハングアップしてしまう。 指示内容は1日平均5回は変更された。

195 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 22:22:15.44 ID:0HzW8yAn.net

 

>>191
ソフトウェアを使うとアメリカのプログラマーは
技能が高いだろ。

アメリカ太平洋岸の先端産業は大量採用・大量解雇。
早期に答えを出す。

 

118 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 19:39:38.55 ID:sVFwMSJ/.net

>>99
分かります。

316 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 14:49:29.27 ID:vnM0qR3v.net

>>285

建設業界を支えてる下層下請が元来個人事業主主体ってのが大きいのでは?

PG30歳定年説の頃から言われてる話で、フリーランスをプロジェクトの要所にバッと集めて仕事進める業態にならんかったのが大きい。
勿論設計仕様が土壇場まで確定しないから要員囲い込まないとデスマーチが過激化する無限ループとか有るやろけどなw
製造業出自理系卒のIT技術者が必ずしも工程管理や省力化効率化のエキスパートではない事を体感できたのは面白かったがねえ…

スタートアップにカネ貸す投資銀行の類が決定的に希少だったのが本質やろ?
無形状態から使えるモンを創出する点で建設業とソフトウェア産業はよく似てるが、建設業の方が成果物が転売し易い事は確か。
動作環境まで揃えにゃソフトウェアは転売に耐えないから、帳面上の資産計上し難いわな…おまけに耐用年数も短いから銀行がよう貸さんしw

起業に成功した某社の現会長が「ローン残ってていいから自宅マンション債務保証につけろまで銀行に言われた」とかこぼしてたのを思い出す。
資本金そこそこ集めても事業収益出す迄の資金が足りんから又集め..と、然程バラ色でも無い起業直後の実態を語ってらっしゃったw

新聞テレビ記者の待遇が何故SEPGより高いのか? から思索する方が、朝日新聞なら相当説得力有るモン書けるかもな…w

82 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 17:47:20.33 ID:rQAgWORl.net

>>1
>「言われるがままに動くロボットみたい」
> 20代のシステムエンジニアの女性

生む機械とあまり変わらんよな

169 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 21:17:50.61 ID:J60WxTcR.net

日本のITに足りないのは悪ぃけどコードを書く能力じゃねぇんだわ
ビジネスモデルを描けるか?
そして投資を集められるか、タイプ的にはジョブスみたいなのが
圧倒的に足りない

40 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 16:31:43.45 ID:LXMNtrox.net

この国の企業は使い捨てる事しか考えてないからな
政治もその思想に乗っかってる

3 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 15:28:37.04 ID:61pnBJad.net

みずほ銀行

345 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 20:15:10.09 ID:EPPqs9nc.net

きちんと育てる風土のある企業でも
育ったと思ったらマネジメント業務をやらされてモチベ落とされるからな
昇給昇格するとマネジメント転向させられるうんこみたいな風習やめろ

249 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 09:09:27.18 ID:8Ijv4ZTN.net

>>248
お前の教訓はどうでもいい

327 :名刺は切らしておりまして:2021/10/04(月) 18:17:22.39 ID:nQtf/Vz+.net

>>313
一番ダメなのは日本にハングルの標識を要求した朝鮮だろ

8 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 15:33:32.05 ID:sxwrps33.net

当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。

藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。

山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。

つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989

公共事業絡みで口利き

公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html

138 :名刺は切らしておりまして:2021/10/03(日) 20:16:26.79 ID:4Ps/oTC9.net

外国なら年収1000万の人材を
年収300万以下で堂々と使い倒すのが

じゃぱんIT業界なのです。

日本でIT業界にいるとお客のわがままにつきあわされ
消耗しにっぽんIT業界から去るのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました